1/25
良い感じの荒れ具合の日本海でしたが、ワームでシーバス掛けて、抜き上げ時にポロリでノーフィッシュでした。
久々にワーム使ったけど、メタルジグではどーにもならん時にやっぱワームかもしれない。
最近小魚系のベイトの回遊を見ないのだが、そういう時はちと青物系はムズい。
だが、小魚は不在でもヤリイカが回っていれば何かしら釣れるのではないかと考え、
イカをイメージするならワームやろ
とやったのだが、意外と一発目で反応があった。
まあ最初で最後の一発でしたが。
その後、釣りを中断せざるを得ない出来事がありまして…。
私がどうこうしたわけではないのですが、ちょっと今ここでは書けないので想像にお任せします。
(時間が経てば書くかもしれません)
今回抜き上げ時にポロリだったのだが、原因の一つはこれでしょう
フック
そこそこ重い魚が釣れた時に幅が開くんだよね
微々たるもんだけど、魚を空中に吊らした時にはおそらくもっと広角になっていたと思われる。
シーバスジグヘッドの弱点で、前々から気になってはいたのだが、重量のある魚を捕る時にこの細いワイヤーではちょっと分が悪い
刺さりは100点満点なんだけど。
コチとかは扁平だから、50㎝超えてもそんなに重量ないから大丈夫だけど、でっぷりなのシーバスでは抜き上げまでは難しい。
ただ、シーバスジグヘッドはとても優秀なジグヘッドではあるのです。
河川や、取り込みが易いところであれば全然やれると思います。
磯のように荒波でタモも使えるか微妙なコンディションの時に
コレ一本で何メートルも抜きあげようとすると無理があるというだけです。
どのみち、ワームでガチの青物を掛けようと思っても、ちょっと考え直さにゃならんなと考えた次第。
エコギアのスイミングテンヤの出番かな。
スラッゴーとの組み合わせは何かバランスが悪く感じるんだけど、フックの頑丈さには代えられんな。
30g前後で使えるジグヘッドが他にあれば教えてくんちぇ。
---
釣りネタが乏しいので一つ最近感銘を受けた事を。
あいづっこ宣言
1、 人をいたわります
2、 ありがとうごめんなさいを言います
3、 がまんをします
4、 卑怯なふるまいをしません
5、 会津を誇り年上を敬います
6、 夢に向かってがんばります
やってはならぬ
やらねばならぬ
ならぬことは
ならぬものです
会津藩の時から伝わる標語を基に現在もあいづっこ宣言として大切にしているそうです。
ちなみに職場の福島の子に聞くと「知ってます」とのことでした。
私はこの歳になって初めて知りましたが、良い意味で保守感が強く、好きです。
東北の人は我慢強いという言われはこの辺りからきているのでしょうか。
本自体は江戸末期から明治はじめの松平容保公の京都守護職時代から戊辰戦争までの話。
その中で育った山川健次郎(のちの東京大学教授)の幼少時代の話となっています。
薩長の歴史観では、松平容保は悪役そのものですが、
会津の視点から見ると松平容保も会津の人も本当に可哀そうだったんだなと痛感した次第であります。
また、筆者は会津の人ではなく、私と同じ愛媛出身の著者。
そのあたりもちょっとした運命を感じた次第。
ちなみに本自体は大人向けというより、小学校高学年向けです。
子供がいると図書館の児童書コーナーを見る機会が増えるし、意外と知識が増えて面白い。
誰だったかなかなか説得力のある説を言っていたが
「義務教育を完全にマスターしていればこの国の知識層上位10%に入るのではないか」
まんざら嘘ではないと思う。(とはいえ10%とは言いすぎかな)
子供の本を読んでいると、意外と知っていると思っていたことも、間違って覚えていたり、思い込みだったりする。
児童図書侮るべからず。