ソウギョがいっぱい
久しぶりに静岡市内へ出張
いつも駿府城のお堀の傍を通るんだけど、ソウギョがいっぱい
これだけじゃ鯉かソウギョかわからないので
真上から
鯉に似たシルエットなんだけど髭がないんだよね。
ボラにも似ているが、頭の形が違うし、そもそもここは汽水域ではない。
拡大図
勝手な印象だが、この尾びれのかたちとか、独特な雰囲気から
いかにも大陸産の魚だなという印象を受ける。
小さなころから図鑑などで見て知っている魚だが、四国出身の自分は四国ではみたことがなかった。
一番最初に見たのは大阪の池。
学生時代だから7、8年前か。
その時も
「これがソウギョか!」
と感動したものだ。
ちなみにワームフックに水際に生えている草つけたら本当に(あっさりと…)釣れてビックリした。
でかくて抜き上げきれなかったけど。
今まであまり見たことがなかった魚だけど、駿府城のお堀にはたくさん群れているので本当に驚きます。
ちなみにソウギョといえば
巨大魚というイメージだけど、
このお堀のソウギョはせいぜい60~70㎝。
環境に合わせたサイズになってるってところか。
水際に草とか生えてないけど、水草や落ち葉を食べるのかな?
関連記事