アジングのジレンマ

aiatosan

2013年01月12日 20:35

久々に地元友人と釣り。

八幡浜一メジャーな波止でアジングをスタート。
いつも釣っている嫁さんの家の裏の漁港と違い、型は小さいが数は相当いる。

アタリが多いが、何せ小さい。





なかなかフッキングしないが、飽きさせない程度に釣れてくれる。





時折アジがメダカサイズの小魚を追い回しており、ボイルが起こる。
そこにCD3を撃つとすぐさまヒット!





プラグで釣ったのは初
…と言いたいところだが、一度メタルジグで狙ってもない時に良いのをやってるんだった。

しかし狙って釣ったのは初。

ボイルを撃てば釣れるというのは何の魚種も同じなんだなと知った。


その他、自身初のメバルも釣れた。





宇和海側ではなかなかメバル情報がないのだが、まさかこんな時にこんなサイズが釣れるとわ。

そもそも自分がアジングを始めたきっかけは去年の年末にメバル狙いでアジを爆釣したからだった。
それ以来、アジは釣れてもメバルは一切釣れないため、忘れかけてた。





この日の持ち帰りは15匹。
ただサイズが…

正直言ってこのサイズならサビキでやったら30分かからずに釣れてしまうだろう
確かにルアーで釣れるのは楽しいが、ルアーだから獲れるサイズが出なければ微妙である

わざわざルアーでやる理由を探すのが難しい。
強いて言うのなら餌が要らないため、釣具屋へ寄らなくて良い、ということだろう。


このサイズしか釣れないとなると、ほんとルアーで狙ってる意味があるのかわからなくなる。


例えばシーバスをルアーで狙うメリットはわかりやすい。

小魚を餌で釣るなら、ルアーのようにいろんなポイントをバンバン撃てるのか?
そんなことしてる間に餌の小魚が死にかけないか?
そもそも小魚はどうやって確保する?
どう持ち運ぶ?


こんなことを考えるとルアーでバンバン撃った方がやり易い。
少なくとも浜松の河川では。

しかしアジならサビキ仕掛けと餌がワーム1パック分の値段で買えて、しかもバンバン釣れてしまう。

日本が生みだしたサビキという類稀なる、爆釣メソッドが存在する以上、
ルアーだからこのサイズが獲れました」くらい言えないと、わざわざルアーで難しくして狙う必要がわからないのだ。



シェリー、俺の隣で子どもがサビキで爆釣してたらどうすりゃ良いかい?
シェリー、見知らぬ子どもに「おじちゃん、僕より釣れてないね」と言われたら俺はどうしたらいいかい?
シェリー、俺はうまく答えられているか?
俺はうまく笑えているか?
俺の笑顔は卑屈じゃないかい?
俺は誤解されてはいないかい?
俺はけして間違っていないか?

俺は真実へと歩いてるかい


シェリー いつになれば俺は這いあがれるだろう?


続く。


あなたにおススメの記事
関連記事