日本、IWC(国際捕鯨委員会)脱退表明
難しい理屈や政治的な話は置いておいて。
そもそも今の日本人ってそんなに水産物食べてますか?
魚食離れが嘆かれている今日この頃。
ただでさえ、魚が売れないこのご時世、血の色の濃いクジラ肉が売られたとして現代の主婦が買うだろうか?
絶対買わないと思うぞ。
確かに、外国から自分ちの狩猟文化が否定されるのはけしからん気持ちはわかる。
だが、意地で捕ったとして、それを売る勝算があるのかと。
自分がビジネスオーナーなら絶対に手を出しません。
そういえば、先日友人の結婚式に出た時のこと。
千葉で英語の中学教師をしているという、かつての大学の先輩(女性)と話した時のこと
「家庭科でアジをさばくことになってさ。私は一応母親もしてるから、それっぽくできるだろうってことでやらされて。
家庭科なんて教えたことないけどさ。前日ユーチューブで見て初めてやって、そのまま教えたよ」
「ほんと最悪だよねー」とケラケラ笑っていた。
それを聞いて
「そんなあなたに教えられている中学生もけっこう可哀そうだと思うよ」
と思いはしたが、口に出さず聞き流した。
話は逸れたが、現代の日本人の魚に対する意識とはそういうレベルである(教育者であっても)。
悪い意味で言ってるのではなく、現実的に。
ただ、「最近の都会の子は、魚っていえば、そのまま切り身のまま泳いでいると思っている子がいるらしい」
というのは言い過ぎだと思う。
たとえ、本当にそういう子どもがいたとしても、その子が個人的にバカなだけだと思う。
まあともあれ、この飽食の世の中にクジラが要るのだろうか。
昔は貴重なたんぱく源、且つ、莫大な量で重宝されたことはものすごくわかる。
けど、今や平成すら終わろうとしているっていうね・・・
あまり必要ないとこで逆風に向かうよりも、本当に譲れないところで牙をむく方が、
相手(国際社会)も「あ、これはマジなんだな」ってなると思うんだけどね。
---
そういえば、先日の3連休の末日。
12/24
小二の娘が、同級生の友人たちとクリスマスパーティーを企画したらしく、友達に呼ばれて行ってきた。
知らぬ間に、女子力・・・というか、自分の見ていない世界(学校)で、自分の世界を作っているんだなと。
しみじみ感じた。
知らぬ間に成長していくもんですね。
Girls just want to have fun.
「女の子はただ楽しみたいだけなの」
親日家シンディローパー
311の震災後もいち早く来てくれたのもシンディでした。
---
明日で仕事納めです。
1年お疲れさまでした。
今年は忙しく(釣りにもいかず)、たくさん有休が消滅しました。