霞ヶ浦遠征
霞ヶ浦遠征に行ってきました。
釣果は大したことないのですが、書いてたら長くなったので2分割。
これが前編。
霞ヶ浦への行き方
自分のような関東圏にたまたま来ているような場合、電車で行くことになる。
大きな地図で見る
JR土浦駅で降りるともうすぐそこが霞ヶ浦。
埼玉からだと、普通電車で乗り継ぎいれて1時間半くらい。
余談ですが、
関東の節電はガチです
エスカレーター止めてます。
駅も電気少なめで暗い
関東からだったら水戸行きね。
土浦着いたら駅にも案内出てます。
というより、東京方面から行くと、桜川と霞ヶ浦見えるので場所は迷わないと思う。
こんな典型的な杭のストラクチャーなんて初めてだぜ!
ちなみに今回霞ヶ浦用にチョイスしたタックル
小型系のどこ行っても釣れるであろうオールマイティーたち
そして今回霞用に用意したのが
ノイジーその他
あと、霞で多用されると聞く、クロー系
以前勤めていた会社の茨城出身の上司の方も「霞はクローのワームが効く」
とおっしゃっていたので間違いない。
バス用のワームあんま持ってないからロックフィッシュ用で勝負だコノヤロー
後ほど書きますが、
まさかのルアーが今回の救世主になってくれました。
さて、釣りのほうは
最初は霞ヶ浦に注ぐ桜川から攻めて行きます。
この写真奥の橋の辺りから。
ちなみに日曜だけあってけっこうバスボート出てます。
霞ヶ浦で釣りした感想、
全体的に浅い
マッディー
こんなに濁りがキツイとこでやったのいつ以来だろう
ほんと魚の姿が見えない。
また、浅く、ストラクチャーも多いため
優秀なルアーたちをたくさん死なせてしまいました。
釣り開始一時間くらい、葦の脇をクランチ、豆バイブで何度も通し、無反応。
これで場所変えしてもよかったのだが、ノイジーで最後の仕上げを。
どうせ使うならビッグバドいったれや!
一投目で葦際にドンピシャ
コポコポ、カショーン、カショーン、、
(使ったことがない方はわからないかもしれないが、本当にこういう音なのだ)
1巻き、2巻き、3巻き、4…
コポコポ、、グンッ
魚がビッグバドに乗っかかるように姿を出す
あ、釣れた!
ナマズ?
いや、バスか??
何???
続く
関連記事