果てしなくサヨリが釣れた

aiatosan

2015年10月19日 19:54

10/17

近くの漁港にサビキで豆アジを狙いに行ったが、あまり釣れない。
釣れなさすぎるので浜田漁港の大橋下にサヨリ釣りに行ってみた。

仕掛けはサヨリ専用のハリスにガン玉うって玉ウキ使用。
2時間弱でしたが、果てしなく釣れましたよ。





この釣りで気がついたことはサビキでアジは釣れなくても、アミエビを直接餌にしたウキ釣りだとアジがけっこう釣れることだ。
サヨリ釣りの外道ではあるが12匹釣れた。

あと面白いのは玉ウキを魚が警戒していること。

アミエビを撒いて魚を寄せるのだが、寄ってくるのはグレ、アジ、サヨリ、チダイ、その他だが、
一匹ハリ掛かりし、水中から玉ウキごと引き上げると倍くらいの魚が撒いたアミに寄ってくる。

その勢いたるやすごい。

つまり、玉ウキが浮いている(+ガン玉、餌付きのハリスがある)間、何となく警戒して撒き餌に反応しているのだが、
それが無くなった瞬間、撒き餌に体当たりするようなスピードで食い漁るのだ。

また、サヨリをよく見ていると、ハリについているアミエビに向かっていったは良いが、
ジ--っと見た後、プイッと見切ってしまうやつも中にはいる。

あれ見ると、小さいなりにサヨリは頭が良い(警戒心が強い)んだなと感心した。

見てて一番猪突猛進なのはグレとアジですね。


あと浜田のマリン大橋下だったらノベ竿で十分かなと思いました。
リール無くても釣れる位置なのにあるだけ邪魔だなと。



初めてサヨリ捌いたけど小さいと大変(笑)
けど、天ぷらにすると上品な味でした。

何ていうんだろう、ハゼも天ぷらは旨いが、それとは違う。
ハゼは泥にまみれて生きている魚だけど、サヨリは全く泥とは無縁の表層を泳いで一生過ごす魚。

要は臭みが皆無ってことですね。


捌きすぎてしばらくうんざりですが、この感覚が薄れてきたらまた行こうと思う。
家族連れで楽しめます。

しかも入れ食いです。

サビキに行かれる方はサヨリ用のハリス買っていくことをお勧めします。
サビキのアジが空振りだったときに威力を発揮するでしょう。


あなたにおススメの記事
関連記事