4/5 宇和海
アオリの本格シーズンはまだだが、意外と最初のひと山があるのが4月1週目。
狙えば何かしら釣れる季節にはなっている。
アオリは厳しくても、モンゴウイカはもっと幅広く釣れるイメージだよね。
モンゴウイカの魚影の濃い漁港の照明回りでやっていると、ぼんやりした影が追ってきている・・・ような、、、
イマイチ、動きが遅いが、エギに付いてきている。
一番手前の捨て石に乗せていると、その影から白いイカパンチが見えた。
「これ行ったか」
と思うが、掛かっていなかった。
「あ、やっぱもう居るやん」
アオリかモンゴウかは判別できなかったが、何となくコウイカのシルエットだった。
その後、ハリ掛かりはしていなかったので、再度影が消えていったところに落とすと、
またチェイスしてきたが、今度は見切られてしまった。
まあ、でもこれは釣れるな。
その後、ポイントを移動し、先ほどの追尾をイメージしながら底をとっていると、本当にそのとおり釣れてしまった。
こいはエメラルダスピークRVのスカイボイルドエビンバスというなんのイメージかわからんカラーでごわす。
このままタモにいれて持って帰って、再度、漁港に戻って釣りをするともう一匹追加。
これは2kg手前くらいあるフットボールサイズのモンゴウでした。
袋に入れて、シンクに置いていると、袋を噛んでちょうど海水が漏れだしたところ。
とりあえず、食材的には2匹あれば十分なので打ち止め。
たぶん本気で釣ろうと思えば、もっと行けた気がします・・・が乱獲すると後々自分の首を絞める。
青物とか回遊魚とかだとどれだけ獲ってもあまりそういう気持ちにはなりませんが、
イカやタコはやり過ぎるとポイントが潰れるという自分なりの感覚がします。
あとはアオリ。
春イカも何回か捕れたら御の字であります。
---
本日のエギ