朝練習

aiatosan

2017年10月13日 21:53

10/13


前の晩から波の高さ3mの予報だった金曜日。


夜中に釣りにいく波の高さではないし、朝方行ってやろうかなと思い、5:55に目覚ましをセットし就寝。


5:55起床。何だかんだ面倒くさくなって行こうかどうか迷っていると6:05。

起きたものの、再度行こうかどうか迷って、結局行くことにした。


前日の雨は上がっており、風もなく、釣りには最適な条件。


案の定海はドゴドゴ言っている。


これは良い感じやね。


サラシにワームを通すが、シーバスが不在とわかったため、メタルジグをぶん投げる。


投げること数回。


底まで沈めたジグをしゃくりあげ、中層まで来たところでラインをフリーにして底までフォールさせる。


…とラインがとまった


「こんなに浅かったけ??」


と着底を疑いリールを巻くと、釣れてました。



カマスの重さではないが、青物の重さでもなさそうだ。


何だこれは??


足元近くまで寄せた時、最後の抵抗で、潜ろうとする!


その瞬間久々に回遊魚系のYの字の尾が見える。


ワカナか??


いや、細い




サゴシでした。




普段あまり釣れないが、荒れていると回ってくるようだ。


サゴシは釣れすぎても面白くないが、ポチポチなら非常にありがたみのある魚だ。


朝練は釣れないつもりだったが、釣れると釣れるで、手間がかかる。

ナイフで締めたり、ストリンガーつなぐのが。

出勤時間を考えると釣りが出来るのはせいぜい40分弱。

またこれを片付ける手間もかかるのだ。

つまり釣れると投げる時間が狭まる。


というかもうちょっと早起きをしろということだな。


今回のヒットルアーはマイホールオブフェイム


ジグパラスローでした。




荒れてるときは40gくらいないと底取りにくいね。




久々のサワラ。

ほんと久々にこのサイズの魚を捌いた。

胃の中は小魚でいっぱいでした。

見えなくてもベイト沢山泳いでたのね。

確かに、凪の日イワシが表層を泳いでいるのはよく見かけるんだけど、最近。



サワラは3枚に下ろし、余ったヒレ付近の肉、あばら付近の肉は塩漬けに。



エギに巻くエサ用に。

これでますます釣れるのは俺だ!



これからも週一くらいで朝練・・・やってみるか



---



メジャークラフト ジグパラ スロー

ホールオブフェイム




あなたにおススメの記事
関連記事