ブラックバスを捌く

aiatosan

2019年07月07日 16:17

7/6


釣ったブラックバスを初めて捌いた。





今回持ち帰るにあたり、

釣った魚体を地面に置かないことに決めていた。

つまり泥や砂の上に寝かせて、ビッタンビッタン、跳ねさせずに〆た。

まったく吊り上げた状態でそれは出来んので、あらかじめ乗せる岩を決めておいて、その上で事を済ませた。


普段バスは泥に潜っている魚でもないし、接地の時点で泥を避ければ盤石なはず。


海でやる場合も、できるだけ自分はそうしている。


だって、仮に買ってきた魚を、自分ちの玄関の土間に置かないでしょ。食べ物なんだから。


実際持ち帰って捌くと想像していたような臭さはあまり無かった。

上流はアマゴが住むような渓流がある山上湖というのもあるだろう。

これがアオコが水面いっぱいに浮く平地のため池のバスだと恐ろしい・・・



ちなみに胃袋の中は確認せず。

何か入っている質感はありましたが、これもちょっと・・・ネ。



あとは三枚におろして



水気を切って

残った部分はもったいないから焼いた。



念を入れて、塩コショウを振りまくった。

普通に食えた。

柑橘系のチューハイと一緒に。

言われないとバスってわからない普通の味。

なんの味に近いかといわれれば、シーバスでしょう。

また、シーバスと同様、身に水分は多いかなと感じた。



残りの部分はムニエル風に焼いて、マーガリン塗ったパンに挟んでマヨネーズかけて本日の昼食に。

こちらも普通のフィッシュバーガーのよう。

TV見ながら食事してたけど、バスであることを半ば忘れたまま食べていた。

それだけナチュラルな味だったってことです。


条件がそろうのであればバスを食べるのはまたやっても良い。

けど、持ち帰る前提だと荷物が増えるし、(一匹キープしてしまうとその後の移動が大儀・・・)

帰ってからの一仕事があるから、やっぱ気軽に、とは言えないかな。



まあただ、一回やっとけば、後々、話のネタにはなるよ。

それは間違いない。

たぶんユーチューブうけするネタだね。きっと。


---



三洋化成(sanyokasei) ES-BG やわらかシートまな板

使ったまな板。700円台で買えておススメ。



あなたにおススメの記事
関連記事