2025年02月24日
2/23 まあまだまだってやつよ。
2/23
伊方町 宇和海側
今月初めて宇和海側に行ったが、ほぼ無駄足でしたね。

ジギングサビキでエソ
で、夕マヅメにもう一本

エソの引きも、寒さのせいかあまり暴れない気がします。
まだ一か月くらいはおとなしく過ごそうと思いましたとさ。
今年も春先のイワシの群れが見つかれば良いのですが。
伊方町 宇和海側
今月初めて宇和海側に行ったが、ほぼ無駄足でしたね。

ジギングサビキでエソ
で、夕マヅメにもう一本

エソの引きも、寒さのせいかあまり暴れない気がします。
まだ一か月くらいはおとなしく過ごそうと思いましたとさ。
今年も春先のイワシの群れが見つかれば良いのですが。
2025年02月16日
アルティメット・ファミリーフィッシング
11/16
昨年の釣果ですが、息子を連れて行ったときによく釣れました。
というか、絶対に釣れるタイミングの時だったので連れて行ったのですが。
息子はあまり釣りに興味がないので、アシスタント要因。
初心者にジグを扱わせるのは難しいため、ワームズル引き担当。
やっぱ、こう、釣れる時合っていうのは短いため、一回釣れると終わるときって結構あるんですよね。
釣るのは良いけど、その後の取り込みや、フック外し、場合によってはラインの交換、ナイフ入れ…
そうこうしている間に5投、、、いや、10投くらいできるわけで。
この日は私が釣った魚をあれこれしている間にも息子がワームズル引き。
狙い通り、自分と息子の2人分の釣果とまではいかないまでも、通常の釣り人の1.5人分くらいのチャンスが拾えたと思います。
まず時合到来前の時間に私がショアレッド。

正直、もうこれが早々に出た時点で消化試合ですよね。
その後、ワームをズル引きさせていた息子が「巻けない。引っ掛けた」と言う。
正直、聞いた瞬間わかった。釣れてるんちゃう?と。
底が砂地だから、根掛かりは基本的に無いのだ。
息子と竿を交換し、感触を見ると、ヌーーーと、小さくない魚がくわえている感触がある。
「これ釣れてるで」と、再度息子に竿を渡す。
その後、魚が暴れだし、初心者にはやや難易度の高そうなやり取りになったが、静観。
そう、もうマダイが1枚釣れているのだ。
異常なほど、心にゆとりがある。
上がってきたのは60cm超えのマゴチでした。

息子はアワセの概念なんてないから、アワセてないんだけど、フックが思いっきり上あごに貫通していた。

こういうの見ると、釣りにアワセって本当に必要なのかなって思うよね。
やり取りしてるだけで十分じゃね?って。
ちなみにこの時息子が使っていたワームはフィンズフィッシュです。

昔から持ってるんだけど、釣果が出たのは初かもしれないな。
その後、時合で息子がダメ押しのマダイを追加。
これはゴツゴツ食っているアタリがあったらしく「よっしゃ!」と釣れたのがわかったみたいでした。

これもワームでした。
この釣行で思ったのは、ワームってフールプルーフ(誰がやっても正しく使える)だなと。
そしてスロージグとワームの使い分けと探る範囲で、色々わかって良かったということです。
並べた写真は無いんだけど、捌いた後はこんな感じ。

ちなみに、2024年の秋シーズン一番釣れた日でした。
マダイもこのシーズンはこれで終わり。
何となく真鯛の釣り方(確率の上げ方)はわかったんで、もうちょっと平日の出撃の機会さえ確保できればなぁ。
やっぱ釣れてるときに行かないとね。
昨年の釣果ですが、息子を連れて行ったときによく釣れました。
というか、絶対に釣れるタイミングの時だったので連れて行ったのですが。
息子はあまり釣りに興味がないので、アシスタント要因。
初心者にジグを扱わせるのは難しいため、ワームズル引き担当。
やっぱ、こう、釣れる時合っていうのは短いため、一回釣れると終わるときって結構あるんですよね。
釣るのは良いけど、その後の取り込みや、フック外し、場合によってはラインの交換、ナイフ入れ…
そうこうしている間に5投、、、いや、10投くらいできるわけで。
この日は私が釣った魚をあれこれしている間にも息子がワームズル引き。
狙い通り、自分と息子の2人分の釣果とまではいかないまでも、通常の釣り人の1.5人分くらいのチャンスが拾えたと思います。
まず時合到来前の時間に私がショアレッド。

正直、もうこれが早々に出た時点で消化試合ですよね。
その後、ワームをズル引きさせていた息子が「巻けない。引っ掛けた」と言う。
正直、聞いた瞬間わかった。釣れてるんちゃう?と。
底が砂地だから、根掛かりは基本的に無いのだ。
息子と竿を交換し、感触を見ると、ヌーーーと、小さくない魚がくわえている感触がある。
「これ釣れてるで」と、再度息子に竿を渡す。
その後、魚が暴れだし、初心者にはやや難易度の高そうなやり取りになったが、静観。
そう、もうマダイが1枚釣れているのだ。
異常なほど、心にゆとりがある。
上がってきたのは60cm超えのマゴチでした。

息子はアワセの概念なんてないから、アワセてないんだけど、フックが思いっきり上あごに貫通していた。

こういうの見ると、釣りにアワセって本当に必要なのかなって思うよね。
やり取りしてるだけで十分じゃね?って。
ちなみにこの時息子が使っていたワームはフィンズフィッシュです。

昔から持ってるんだけど、釣果が出たのは初かもしれないな。
その後、時合で息子がダメ押しのマダイを追加。
これはゴツゴツ食っているアタリがあったらしく「よっしゃ!」と釣れたのがわかったみたいでした。

これもワームでした。
この釣行で思ったのは、ワームってフールプルーフ(誰がやっても正しく使える)だなと。
そしてスロージグとワームの使い分けと探る範囲で、色々わかって良かったということです。
並べた写真は無いんだけど、捌いた後はこんな感じ。

ちなみに、2024年の秋シーズン一番釣れた日でした。
マダイもこのシーズンはこれで終わり。
何となく真鯛の釣り方(確率の上げ方)はわかったんで、もうちょっと平日の出撃の機会さえ確保できればなぁ。
やっぱ釣れてるときに行かないとね。
2025年02月11日
1/26 だめだこりゃ
1/26 八幡浜近辺
とりあえず、朝一の青物とか、新しいポイント開拓で回ったんだがイマイチだな。

何かしらは釣れるんだけどね。
最近よく見てるんだけど、メジャークラフトのMSJってジャンル。
やたら愛媛のロケが多いので、これはこれで面白いし、勉強になる。
自分の回っているポイントでも、これに似た釣りは出来るんですよ。
ただ、あまり実益は無いかなというのが正直なところです。
青物バコーン、とか
キロがらみのアオリイカとか、
タコ釣り
であれば、宇和海まで行く(だいたい片道50km)価値はあるが、この釣りではなぁ。
というのが私の価値感。
少なくとも、もう厳寒期に入ったので、宇和海に通う頻度は落とすべきかなと思いました。
あとですね、四国に縁のない方で、こういう釣りのロケ動画見ている方に言いたいのですが、
これは宇和海の話です。
愛媛であっても、瀬戸内海(松山近郊や新居浜や西条)ではまずあり得ない環境です。
ですので、とりあえず愛媛に移住したら釣り天国だろ!
っていうのはちょっと違います。
マジで気を付けた方が良いです。
例えば、愛媛の東予地域(西条~四国中央市)であれば、これは皆さんと同じ「動画の中の世界」です。
釣りに行くにはそれなりの気合い(時間と金)が要ります。
ですので、愛媛であればとりあえずどこでもいいやっていう判断は危険です。
特に釣りやアウトドアを求める方。
ただ、宇和島あたりだったら何も問題ないと思います。(釣りは)
とりあえず、釣りはオフ、、、とまではいかないが、頻度は落とすことにすゆ。
目安はアオリが始動し始める4月頭くらいかな。
とりあえず、朝一の青物とか、新しいポイント開拓で回ったんだがイマイチだな。

何かしらは釣れるんだけどね。
最近よく見てるんだけど、メジャークラフトのMSJってジャンル。
やたら愛媛のロケが多いので、これはこれで面白いし、勉強になる。
自分の回っているポイントでも、これに似た釣りは出来るんですよ。
ただ、あまり実益は無いかなというのが正直なところです。
青物バコーン、とか
キロがらみのアオリイカとか、
タコ釣り
であれば、宇和海まで行く(だいたい片道50km)価値はあるが、この釣りではなぁ。
というのが私の価値感。
少なくとも、もう厳寒期に入ったので、宇和海に通う頻度は落とすべきかなと思いました。
あとですね、四国に縁のない方で、こういう釣りのロケ動画見ている方に言いたいのですが、
これは宇和海の話です。
愛媛であっても、瀬戸内海(松山近郊や新居浜や西条)ではまずあり得ない環境です。
ですので、とりあえず愛媛に移住したら釣り天国だろ!
っていうのはちょっと違います。
マジで気を付けた方が良いです。
例えば、愛媛の東予地域(西条~四国中央市)であれば、これは皆さんと同じ「動画の中の世界」です。
釣りに行くにはそれなりの気合い(時間と金)が要ります。
ですので、愛媛であればとりあえずどこでもいいやっていう判断は危険です。
特に釣りやアウトドアを求める方。
ただ、宇和島あたりだったら何も問題ないと思います。(釣りは)
とりあえず、釣りはオフ、、、とまではいかないが、頻度は落とすことにすゆ。
目安はアオリが始動し始める4月頭くらいかな。
2025年02月09日
USB充電式ヘッドライトを買った
今まで乾電池式のヘッドライトを使っていたんだけど、
USB充電式のメリットに気がつき2種類購入してみた。
先ずこれ。
USB充電式で検索すると割と出てくる中堅どころ。
3,687円(2024.9月購買時)

550ルーメン
明るさは「明るすぎる」くらい。
暗闇で直視すると目がやられるレベル。
機能が多いのは良いんだけど、ボタン操作が複雑すぎる。
起動が同時ボタン押し、あとSOSモードとか・・・
そしてボタンが硬い・・・
マニュアルを見ずに釣り場に持って行ったのだが、ひたすらSOSモードになってて使いようが無かった。
私のようなものぐさな人には不向きです。
フールプルーフ(誰がやっても使えるもの)ではありません。
きめ細かな人には良いかもしれません。
その次、釣具屋で買って、その次naturamでも買った
自分が買った時の値段は2,935円

270ルーメン。

最初のGENTOSの550ルーメンに比べると半分程度だが、個人的には十分すぎるくらい明るい。
まあ日本のブランドで出している商品なので変なものではない。
で、どちらも充電した状態で売ってるけど、それだけでもかなりの期間持ちます。
夜釣りの頻度にもよるけど、自分はまだ自宅でUSB充電は1回しかやってないです。
正直、釣り以外でも、通勤通学、夜のランニング、災害時等、普通に用途が多いです。
私のようなケチな人間でも家に2個、3個あっても「無駄な買い物した」とは思わないです。
選び出すと、どれがいいのか分かりづらいですが、とりあえず様子見で買うならこっちがお勧めです。
あとはこれを基準に2台目以降を選ばれるといいと思います。(自分はこれで十分だと思っています)
USB充電式のメリットに気がつき2種類購入してみた。
先ずこれ。
USB充電式で検索すると割と出てくる中堅どころ。
3,687円(2024.9月購買時)

550ルーメン
明るさは「明るすぎる」くらい。
暗闇で直視すると目がやられるレベル。
機能が多いのは良いんだけど、ボタン操作が複雑すぎる。
起動が同時ボタン押し、あとSOSモードとか・・・
そしてボタンが硬い・・・
マニュアルを見ずに釣り場に持って行ったのだが、ひたすらSOSモードになってて使いようが無かった。
私のようなものぐさな人には不向きです。
フールプルーフ(誰がやっても使えるもの)ではありません。
きめ細かな人には良いかもしれません。
その次、釣具屋で買って、その次naturamでも買った
自分が買った時の値段は2,935円

270ルーメン。

最初のGENTOSの550ルーメンに比べると半分程度だが、個人的には十分すぎるくらい明るい。
まあ日本のブランドで出している商品なので変なものではない。
で、どちらも充電した状態で売ってるけど、それだけでもかなりの期間持ちます。
夜釣りの頻度にもよるけど、自分はまだ自宅でUSB充電は1回しかやってないです。
正直、釣り以外でも、通勤通学、夜のランニング、災害時等、普通に用途が多いです。
私のようなケチな人間でも家に2個、3個あっても「無駄な買い物した」とは思わないです。
選び出すと、どれがいいのか分かりづらいですが、とりあえず様子見で買うならこっちがお勧めです。
あとはこれを基準に2台目以降を選ばれるといいと思います。(自分はこれで十分だと思っています)
2025年02月01日
1/12 何とか1匹@伊方町
1/12 伊方町
正月休み以降、10日ぶりくらいだが行ってみた。
正直な感想。
10日あれば環境がだいぶ変わる。
年末年始は、イワシの群れがキラキラ瞬いていたが、この日は一切なし。
マジか・・・
これが自然相手のことよのぅ。
---
たまに、職場でも
「釣り行きたいんで、今度連れて行ってください」
というやつが居るんだが、こちらはド素人のあなたのことを思って、
絶対に勝てる(釣れる)条件の日を調べて、何ならプラクティスして誘ってるのに
「ちょっと、その日は…」
みたいなやつがけっこういる。
そういうやつに言いたいのは
「勘違いするなよ」
と。
お前のその物差しは「カフェ」や「映画館」の話であって、
カフェや映画館は来週でも開いているが、
自然はお前の事なんか一顧だにしてねえんだよ
と。
まあ、このあたりのことはわからない人が多いよねっていうか、理解しろという方が無体なのか。
いや、そんなことは無いはず。
我々は人間、、、という以前に生物の一つであるはず。
ある程度この世の中を支配している一定の法則っていうのは知っておくべきだと思います。
まあつまり自然を相手にする場合、絶対に勝てるタイミングでは圧倒的に勝って、
意味のないタイミングでは極力省エネで過ごすというのが人類の知恵だと思います。
だから保存食とか古代から人間が知恵を絞って、最適解を探してきたんだろって。
そういう原理を読めないやつは、これまでの歴史で淘汰されてきたはずなんですが、
皮肉なことに、飽食の現代はそういうやつの方が増えている気がします。
養老孟司さんが何かの著書で言っているんですが
「一日10分は(何でもいいから)自然のものを見る時間をつくった方がいい」と。
具体的に書いてはいないんですが、この自然のものっていうのは
鉱石であっても、カブトムシの幼虫であっても、魚でも、木でも何でもいいと思うんです。
人工的なものではなく、人間の計算の及んでいない「ナニカ」を考察することが
生き物の人間として、ストレートフォワードの感性、現代でも通用する感覚を養えるということかと。
---
まあ、とりあえず、年末年始の高活性が感じられず、ギリギリ1匹釣って帰ったよって話。

ごっちゃんしぃ!
正月休み以降、10日ぶりくらいだが行ってみた。
正直な感想。
10日あれば環境がだいぶ変わる。
年末年始は、イワシの群れがキラキラ瞬いていたが、この日は一切なし。
マジか・・・
これが自然相手のことよのぅ。
---
たまに、職場でも
「釣り行きたいんで、今度連れて行ってください」
というやつが居るんだが、こちらはド素人のあなたのことを思って、
絶対に勝てる(釣れる)条件の日を調べて、何ならプラクティスして誘ってるのに
「ちょっと、その日は…」
みたいなやつがけっこういる。
そういうやつに言いたいのは
「勘違いするなよ」
と。
お前のその物差しは「カフェ」や「映画館」の話であって、
カフェや映画館は来週でも開いているが、
自然はお前の事なんか一顧だにしてねえんだよ
と。
まあ、このあたりのことはわからない人が多いよねっていうか、理解しろという方が無体なのか。
いや、そんなことは無いはず。
我々は人間、、、という以前に生物の一つであるはず。
ある程度この世の中を支配している一定の法則っていうのは知っておくべきだと思います。
まあつまり自然を相手にする場合、絶対に勝てるタイミングでは圧倒的に勝って、
意味のないタイミングでは極力省エネで過ごすというのが人類の知恵だと思います。
だから保存食とか古代から人間が知恵を絞って、最適解を探してきたんだろって。
そういう原理を読めないやつは、これまでの歴史で淘汰されてきたはずなんですが、
皮肉なことに、飽食の現代はそういうやつの方が増えている気がします。
養老孟司さんが何かの著書で言っているんですが
「一日10分は(何でもいいから)自然のものを見る時間をつくった方がいい」と。
具体的に書いてはいないんですが、この自然のものっていうのは
鉱石であっても、カブトムシの幼虫であっても、魚でも、木でも何でもいいと思うんです。
人工的なものではなく、人間の計算の及んでいない「ナニカ」を考察することが
生き物の人間として、ストレートフォワードの感性、現代でも通用する感覚を養えるということかと。
---
まあ、とりあえず、年末年始の高活性が感じられず、ギリギリ1匹釣って帰ったよって話。

ごっちゃんしぃ!