2024年12月29日
まさかのエソパターン
12/28 冬休み初日
伊方町
干潮1150
満潮1703(宇和島)
やや爆風の日だが、南予は風裏を探しやすいのです。
14時から時間ができ、イトヨリが掛かればいいかなってくらいでジギングへ行く。
で、まあ宇和海はエソが釣れるじゃん。
一発目、40cmくらいのエソが上がってきたの。
でも、その後にブリサイズの青物がエソを追ってきてさ。
諦めずに岸壁まで来るから、バス釣りのビッグベイトのごとくエソごと8の字でグルグル回すとチェイスしてくる。
・・・が、アタックには持ち込めない。
エソも40cmくらいあったので、アタックしてもジグのフックに掛るかは微妙だったが、しばらく追い回していた。
結局釣れなかったが、自分が投げたコースに青物が居ることが分かっただけで急に本気になる。
その後、青物を意識し中層狙いに変えるが、ブリがおってくることは無く…。
で、14:30頃に底で軽く何かが掛かったんですよ。
多分ハマチではなかったと思うんだけど。
割と軽く巻けてたんだけど、手前のかけ上がり付近で急に暴れだして。
何ともいえんのだが、アシストフックあたりに小型のエソが付いていて、それがハマチに襲われたんではなかろうか?
急にドラグがギュルギュル言う走りになって、「これカンパチか??」ってくらい根に走りそうになるから
「切られるか??」
と何度も思ったが、何とか浮かせることができまして。
いやー走ったね。
ここ最近で一番引いた。

この腹パンの肥えた魚体よ。

ブリ(80cm)いったか?と思ったが、若干届かず。
フックもめちゃ歪んでいた。

上がってきたのがこれだけだったけど、最初にエソかイトヨリでも付いてたんじゃないかなと、思う。
明らかに引きが変わったから。
磯釣りしていて、魚がサメに取られるイメージ。
まあ、でも何とも言えん。
上がってきたのはこれだけだったから、最初は違和感なく、陸に走ってきていただけかもしれん。
で、この後、また一つお話がありまして。
aiatosan史上初
聞いたことはあったんだけど
ストリンガーからのまさかの脱走。

お分かりの通り、ストリンガーのフック2本掛けてたんですよ。
次掛けたエソとやり取りしている間に居なくなっていた。
やっちまったなーー
1本ならともかく、2本掛ければまず外れることは無いだろうと信じていた。
少し早いが、正月の魚が釣れたと思っていたのに。
あれこれ自慢しようと思っていたのに・・・
さすがにあれば今日もう一度は釣れんぞ・・・
と思って、止めるに止めれず続けていたら、風と波に乗って、逃げたハマチが横向きに浮いて流れてきた。
まあそりゃそうだろな、深くナイフ入れたしな。
ということで、頑張ってフックを掛けて岸壁に誘導し、ネットイン。
同じ魚を二度掬うのは初めてだ。
あと、本当に要らない知識なんだけど、浮いた青物は丸くて張りがあるから魚体や口にはフックが掛かりません。
で、最終的にどこに掛けれたかっていうと、ヒレです。
背びれに掛けて、途中で外れて。
次は腹びれに掛けて何とか寄せることができました。
もし機会があればご参考に。
魚体はまず掛からんと思うな。
さすがにこの魚は今度はストリンガーに掛けず、陸上の寒気で冷やしながら野締めしました。

それにしても取れて良かった。
ストリンガーというより、もっと確実に絞めないかんなと反省。
デカいから刃があまり刺さってなかったのだと思う。
つないで海に入れた時もけっこうダッシュしてたんだよな。
っていうか風や潮の流れが違って沖に出てたら絶対取れてないわ。
思い返せば色々ツイていた日だった。
そしてこのラインが本物だと自信になった。

最近よつあみが高値で止まってるから買ってないんだけど、代替できるラインが見つかりました。
試したことなかったけど、シマノのPE良いね。
悪くない。
伊方町
干潮1150
満潮1703(宇和島)
やや爆風の日だが、南予は風裏を探しやすいのです。
14時から時間ができ、イトヨリが掛かればいいかなってくらいでジギングへ行く。
で、まあ宇和海はエソが釣れるじゃん。
一発目、40cmくらいのエソが上がってきたの。
でも、その後にブリサイズの青物がエソを追ってきてさ。
諦めずに岸壁まで来るから、バス釣りのビッグベイトのごとくエソごと8の字でグルグル回すとチェイスしてくる。
・・・が、アタックには持ち込めない。
エソも40cmくらいあったので、アタックしてもジグのフックに掛るかは微妙だったが、しばらく追い回していた。
結局釣れなかったが、自分が投げたコースに青物が居ることが分かっただけで急に本気になる。
その後、青物を意識し中層狙いに変えるが、ブリがおってくることは無く…。
で、14:30頃に底で軽く何かが掛かったんですよ。
多分ハマチではなかったと思うんだけど。
割と軽く巻けてたんだけど、手前のかけ上がり付近で急に暴れだして。
何ともいえんのだが、アシストフックあたりに小型のエソが付いていて、それがハマチに襲われたんではなかろうか?
急にドラグがギュルギュル言う走りになって、「これカンパチか??」ってくらい根に走りそうになるから
「切られるか??」
と何度も思ったが、何とか浮かせることができまして。
いやー走ったね。
ここ最近で一番引いた。

この腹パンの肥えた魚体よ。

ブリ(80cm)いったか?と思ったが、若干届かず。
フックもめちゃ歪んでいた。

上がってきたのがこれだけだったけど、最初にエソかイトヨリでも付いてたんじゃないかなと、思う。
明らかに引きが変わったから。
磯釣りしていて、魚がサメに取られるイメージ。
まあ、でも何とも言えん。
上がってきたのはこれだけだったから、最初は違和感なく、陸に走ってきていただけかもしれん。
で、この後、また一つお話がありまして。
aiatosan史上初
聞いたことはあったんだけど
ストリンガーからのまさかの脱走。

お分かりの通り、ストリンガーのフック2本掛けてたんですよ。
次掛けたエソとやり取りしている間に居なくなっていた。
やっちまったなーー
1本ならともかく、2本掛ければまず外れることは無いだろうと信じていた。
少し早いが、正月の魚が釣れたと思っていたのに。
あれこれ自慢しようと思っていたのに・・・
さすがにあれば今日もう一度は釣れんぞ・・・
と思って、止めるに止めれず続けていたら、風と波に乗って、逃げたハマチが横向きに浮いて流れてきた。
まあそりゃそうだろな、深くナイフ入れたしな。
ということで、頑張ってフックを掛けて岸壁に誘導し、ネットイン。
同じ魚を二度掬うのは初めてだ。
あと、本当に要らない知識なんだけど、浮いた青物は丸くて張りがあるから魚体や口にはフックが掛かりません。
で、最終的にどこに掛けれたかっていうと、ヒレです。
背びれに掛けて、途中で外れて。
次は腹びれに掛けて何とか寄せることができました。
もし機会があればご参考に。
魚体はまず掛からんと思うな。
さすがにこの魚は今度はストリンガーに掛けず、陸上の寒気で冷やしながら野締めしました。

それにしても取れて良かった。
ストリンガーというより、もっと確実に絞めないかんなと反省。
デカいから刃があまり刺さってなかったのだと思う。
つないで海に入れた時もけっこうダッシュしてたんだよな。
っていうか風や潮の流れが違って沖に出てたら絶対取れてないわ。
思い返せば色々ツイていた日だった。
そしてこのラインが本物だと自信になった。

最近よつあみが高値で止まってるから買ってないんだけど、代替できるラインが見つかりました。
試したことなかったけど、シマノのPE良いね。
悪くない。
2024年12月26日
ヤズなんてもう要らないよ
12/20
ヤズなんてもう要らないよ。
パニックになって走るイワシを文字どおり一網打尽。

そのまま家で処理して

上質な煮干しができましたとさ。
ハマチやヒラメより、何だかんだうまいのはアジやイワシ。
ヤズなんてもう要らないよ。
パニックになって走るイワシを文字どおり一網打尽。

そのまま家で処理して

上質な煮干しができましたとさ。
ハマチやヒラメより、何だかんだうまいのはアジやイワシ。
2024年12月24日
2024年12月21日
干潮でも釣りに行く人へ。
12/17
松山
満潮 1042
干潮 1635
子供の学校行事で休みをとった平日。
もちろん釣り。行くよね。
この日はマヅメが干潮がらみだったんすよ。
でもまあ、おれ行くじゃん?
で、夕方だったんだけど、イワシの塊みつけてさ。
「あ、勝った」
って思ったの。
何かは絶対釣れるって。
ただ、ド干潮なのがどうなのかなと思って。
でも、2投目くらい。
なんかあのイワシの群れがラインに当たるプチプチいう感触の時あるじゃん。
あれで、プチプチがルアーかラインにやけに当たるなと思ったら
ズドン!
ですよ。
経験的にヒラメか真鯛だと思ったんですよ。
しかも早朝2回バラしてたから、もうアワセを強めにバシバシやったんすよ。
で、ギュルギュル引き出して、重みから80cm級のヒラメか70cmがらみの真鯛かなと。
これは開始早々勝ったと。
でも、岸に近づくにつれめちゃ暴れるようになって。
干潮で割と岩が水面から近いからあぶねーなと思って。
岸壁が見えると焦ったのか急に横に走り出して。
で、あの青物の、フカフカするエラの呼吸の感覚?ラインを伝わってハアハア言ってるやつ。
あれ感じたんですよ、
「あ、青物だ」って。
で、その後、なんか中型犬サイズの魚が見えたから
「あ、俺とうとうブリやった?」って思ったんです。

けどブリと呼ぶにはちょっと足りなかった。

78cmくらい?
シンクでうまく測れなかったが80cmは無かった。
まあ別にいいんだけど。
で、この釣った瞬間の最初の写真。
時刻を改めてみると1631
この日の干潮は松山1635よ。
潮どまり5分前。
っていうか完全潮どまりだろ。
でも、とりあえず条件が揃えば釣れるなと。
非常にいい勉強になりました。
たしかに、潮が動いているときの方が反応が良いことは多い。
ただ、潮が止まると魚が絶食するという法則は無い。
何となく潮にこだわり過ぎてた気もすゆ。
っていうか、逆に潮どまり狙った方が釣り人少なくて良いんじゃね?とさえ思えてきた。
干潮でも少しでも気になるなら、取り合えず行ってみろよって話だな。
松山
満潮 1042
干潮 1635
子供の学校行事で休みをとった平日。
もちろん釣り。行くよね。
この日はマヅメが干潮がらみだったんすよ。
でもまあ、おれ行くじゃん?
で、夕方だったんだけど、イワシの塊みつけてさ。
「あ、勝った」
って思ったの。
何かは絶対釣れるって。
ただ、ド干潮なのがどうなのかなと思って。
でも、2投目くらい。
なんかあのイワシの群れがラインに当たるプチプチいう感触の時あるじゃん。
あれで、プチプチがルアーかラインにやけに当たるなと思ったら
ズドン!
ですよ。
経験的にヒラメか真鯛だと思ったんですよ。
しかも早朝2回バラしてたから、もうアワセを強めにバシバシやったんすよ。
で、ギュルギュル引き出して、重みから80cm級のヒラメか70cmがらみの真鯛かなと。
これは開始早々勝ったと。
でも、岸に近づくにつれめちゃ暴れるようになって。
干潮で割と岩が水面から近いからあぶねーなと思って。
岸壁が見えると焦ったのか急に横に走り出して。
で、あの青物の、フカフカするエラの呼吸の感覚?ラインを伝わってハアハア言ってるやつ。
あれ感じたんですよ、
「あ、青物だ」って。
で、その後、なんか中型犬サイズの魚が見えたから
「あ、俺とうとうブリやった?」って思ったんです。

けどブリと呼ぶにはちょっと足りなかった。

78cmくらい?
シンクでうまく測れなかったが80cmは無かった。
まあ別にいいんだけど。
で、この釣った瞬間の最初の写真。
時刻を改めてみると1631
この日の干潮は松山1635よ。
潮どまり5分前。
っていうか完全潮どまりだろ。
でも、とりあえず条件が揃えば釣れるなと。
非常にいい勉強になりました。
たしかに、潮が動いているときの方が反応が良いことは多い。
ただ、潮が止まると魚が絶食するという法則は無い。
何となく潮にこだわり過ぎてた気もすゆ。
っていうか、逆に潮どまり狙った方が釣り人少なくて良いんじゃね?とさえ思えてきた。
干潮でも少しでも気になるなら、取り合えず行ってみろよって話だな。
2024年12月19日
12/14 タイジグニキは鯛を選べない2
12/14
松山
満潮 0826 0952
干潮 1422
ぼちぼちイワシは居るのだが、食用となる魚の釣果はあまり芳しくない。
フィッシュイーターが居るのは間違いなく

キビレ

何と怒涛の3連発

掛けたときに鯛の引きなのはわかるのだが、重みでマダイではないと何となくわかるのだ。
真鯛にしては小さい。
不思議と真鯛は釣れると30cmくらいっていうのは無く、大体50cmが絡む。
重みで「これはタモなくても抜けるかも」と感じるのはキビレかチヌです。
今年の感想だが、12月に入ってからキビレの反応が多くなった気がする。
案外、低水温に強いのか。
それにしても一日キビレ3枚釣ったのは初。
狙っても3匹釣れるもんじゃないよな。
恐るべし、スーパーウルトラアルティメットマンモスうれぴースロージギング。
松山
満潮 0826 0952
干潮 1422
ぼちぼちイワシは居るのだが、食用となる魚の釣果はあまり芳しくない。
フィッシュイーターが居るのは間違いなく

キビレ

何と怒涛の3連発

掛けたときに鯛の引きなのはわかるのだが、重みでマダイではないと何となくわかるのだ。
真鯛にしては小さい。
不思議と真鯛は釣れると30cmくらいっていうのは無く、大体50cmが絡む。
重みで「これはタモなくても抜けるかも」と感じるのはキビレかチヌです。
今年の感想だが、12月に入ってからキビレの反応が多くなった気がする。
案外、低水温に強いのか。
それにしても一日キビレ3枚釣ったのは初。
狙っても3匹釣れるもんじゃないよな。
恐るべし、スーパーウルトラアルティメットマンモスうれぴースロージギング。
2024年12月08日
12/1 ボウズにならないマン
12/1
赤灯台
ベイトも抜けてあまり釣れる雰囲気の無い日。
ピークは去った気がします。
鯛やジグ系がダメなので、ワーム転がしているとアタリが連発。
瀬戸内では初めてメバルを釣りました。

浮かせたときはフグかと思ったよ。
そのあとゴツゴツ食うアタリもあったのですが、アワ切れしました。
もうそろそろ釣れんなったので、アタリは確実に拾っておきたいところでござる。
赤灯台
ベイトも抜けてあまり釣れる雰囲気の無い日。
ピークは去った気がします。
鯛やジグ系がダメなので、ワーム転がしているとアタリが連発。
瀬戸内では初めてメバルを釣りました。

浮かせたときはフグかと思ったよ。
そのあとゴツゴツ食うアタリもあったのですが、アワ切れしました。
もうそろそろ釣れんなったので、アタリは確実に拾っておきたいところでござる。
2024年12月01日
11/30 西の風6.1m
11/30
松山
干潮 1443
満潮 2045
割と爆風な日。西の風6.1m
日本海なら死の危険がある波が立つ風ですね。
瀬戸内は知れていて波の高さ1.5m
いうてもこっちの常識では十分高いのですが。
日本海は時化ると釣果が爆る確変が起こることもあるのですが、水深の浅い瀬戸内はよくわかりません。
鰯の群れは見えんかった。
となると、厳しいのだが、濁りで見えないだけかor本当に居ないのか
悩ましいが、いい時間だったため案外早く魚が釣れる。
シャクり上げで、グン!
苦戦が予想されたため、これは貴重な一発だ。
やり取りは・・・若干軽い。
タモが・・・一応、要るサイズか。
と考えていると水面でバシャン!
魚体は見えなかったが、時化と水面ジャンプで何となくわかった。
シーバスだ

大きさも手ごろな50cmくらい。
魚体も美しい。
最近とんと食してないが、持ち帰ってみるか。
この後マダイが出たら、このキープは後悔するかもしれんな、
と思いましたが、マッタクの杞憂でした。
結局ワンチャンスだけでした。

やはり食材としても美しい状態でした。
久々食べたけど、ちゃんと水処理してうまく処理すれば旨いね。
悪くはない。
確かに居酒屋とかの刺身の盛り合わせでも時々出てるもんな。
松山
干潮 1443
満潮 2045
割と爆風な日。西の風6.1m
日本海なら死の危険がある波が立つ風ですね。
瀬戸内は知れていて波の高さ1.5m
いうてもこっちの常識では十分高いのですが。
日本海は時化ると釣果が爆る確変が起こることもあるのですが、水深の浅い瀬戸内はよくわかりません。
鰯の群れは見えんかった。
となると、厳しいのだが、濁りで見えないだけかor本当に居ないのか
悩ましいが、いい時間だったため案外早く魚が釣れる。
シャクり上げで、グン!
苦戦が予想されたため、これは貴重な一発だ。
やり取りは・・・若干軽い。
タモが・・・一応、要るサイズか。
と考えていると水面でバシャン!
魚体は見えなかったが、時化と水面ジャンプで何となくわかった。
シーバスだ

大きさも手ごろな50cmくらい。
魚体も美しい。
最近とんと食してないが、持ち帰ってみるか。
この後マダイが出たら、このキープは後悔するかもしれんな、
と思いましたが、マッタクの杞憂でした。
結局ワンチャンスだけでした。

やはり食材としても美しい状態でした。
久々食べたけど、ちゃんと水処理してうまく処理すれば旨いね。
悪くはない。
確かに居酒屋とかの刺身の盛り合わせでも時々出てるもんな。