2010年05月30日
野池探し
ちょうど目が覚めたので五時起床。
今日は地図を見て行きたかった野池群へ。
と、その前に先週発見し、昨日も釣ったあの池へ。
まずはラトリンではなく、シャッドやクランクで流す。
メータークランクでポーズでプカーーっと浮かすと釣れました

これで見切りをつけ、新しい野池探しへ。
この日は三木町方面へ。
いくつか回りましたが、最初の池は不発。
バスはいるのか?と思いましたが、地元のおっちゃんの話では昨日大きなのが釣れて写真撮ってた、
とのこと。
しかしバスも見えず。ここだったら食うだろうというポイントでも不発。
また来るべきか。
次。
菱がぽちぽち浮いている、よさげな池
池を土手沿いに半周
ラトリンバイブにヒット
アタリがよくわからず、菱でもかけたかと思えばバスでした。
二回ジャンプ。
雷魚おじさんを釣って以来バーブレスのフック。
あんまり頑張って跳ねるなよと思いつつ何とかランディング。
37㎝。

またもや丸のみ。
喉の奥まで

驚くほどラトリンバイブは丸のみ率高い。
他のルアーじゃこんなに連続することない。
あと丸のみの時のアタリは何かクセがある。グーーンっとのっかかる感触。
その後同じ池でチビバスを掛けるが、目前でバラシ。
その隣の池へ移動。
珍しく先行者。
小さい池ながら45cmくらいのちょうど釣ってはりました。
自分は護岸沿いのラトリンバイブで一匹。
小さい&舌のあたりにフッキングして流血していたため即リリース。
また別の池でもラトリンバイブでチビバス一匹&即リリース。
先週ほど爆発はしませんでしたが、楽しみな池は見つかりました。
あとはサイズをどうあげるかだな。
---
ラトリンバイブ 9匹
ミニピチュ 3匹
TN50 3匹
clutch SR 3匹
メータークランク 1匹
ピーナッツ 1匹
ハイピッチャー 1匹
スマトラ 1匹
TDバイブレーション 1匹
TDprosバイブレーション 1匹
CALIBRA fine 1匹
最大 41cm ミニピチュ
今日は地図を見て行きたかった野池群へ。
と、その前に先週発見し、昨日も釣ったあの池へ。
まずはラトリンではなく、シャッドやクランクで流す。
メータークランクでポーズでプカーーっと浮かすと釣れました
これで見切りをつけ、新しい野池探しへ。
この日は三木町方面へ。
いくつか回りましたが、最初の池は不発。
バスはいるのか?と思いましたが、地元のおっちゃんの話では昨日大きなのが釣れて写真撮ってた、
とのこと。
しかしバスも見えず。ここだったら食うだろうというポイントでも不発。
また来るべきか。
次。
菱がぽちぽち浮いている、よさげな池
池を土手沿いに半周
ラトリンバイブにヒット
アタリがよくわからず、菱でもかけたかと思えばバスでした。
二回ジャンプ。
雷魚おじさんを釣って以来バーブレスのフック。
あんまり頑張って跳ねるなよと思いつつ何とかランディング。
37㎝。
またもや丸のみ。
喉の奥まで
驚くほどラトリンバイブは丸のみ率高い。
他のルアーじゃこんなに連続することない。
あと丸のみの時のアタリは何かクセがある。グーーンっとのっかかる感触。
その後同じ池でチビバスを掛けるが、目前でバラシ。
その隣の池へ移動。
珍しく先行者。
小さい池ながら45cmくらいのちょうど釣ってはりました。
自分は護岸沿いのラトリンバイブで一匹。
小さい&舌のあたりにフッキングして流血していたため即リリース。
また別の池でもラトリンバイブでチビバス一匹&即リリース。
先週ほど爆発はしませんでしたが、楽しみな池は見つかりました。
あとはサイズをどうあげるかだな。
---
ラトリンバイブ 9匹
ミニピチュ 3匹
TN50 3匹
clutch SR 3匹
メータークランク 1匹
ピーナッツ 1匹
ハイピッチャー 1匹
スマトラ 1匹
TDバイブレーション 1匹
TDprosバイブレーション 1匹
CALIBRA fine 1匹
最大 41cm ミニピチュ
2010年05月29日
ラトリンバイブにもう一票
今日は出勤日。
夕方一時間ほど時間ができたので、先週見つけた野池へ。
沖の方では雷魚が繁殖期のディスプレイ(水面で背びれを見せながら泳ぐ様)をやってました。
これも高松市立図書館のライギョ大全を読んだ知恵ですが、本当に巨大な背びれを水面に出して浮いてるんやなーって感心しました。帰るまでずっと沖の方で雷魚が巨大な背びれを出してゆっくりねり泳いでました。
先週釣れたように、雷魚も多く棲む池のようです。
時間が少ないためラトリンバイブで要所要所を通していく。
間もなく一匹

本当に頼りになるルアーです。
この後、一度ブルっていうアタリが一回。
同じようなアタリがピーナッツに一回。
明日は朝時間があれば、新しい野池を試す予定。
---
ラトリンバイブ 6匹
ミニピチュ 3匹
TN50 3匹
clutch SR 3匹
ピーナッツ 1匹
ハイピッチャー 1匹
スマトラ 1匹
TDバイブレーション 1匹
TDprosバイブレーション 1匹
CALIBRA fine 1匹
最大 41cm ミニピチュ
夕方一時間ほど時間ができたので、先週見つけた野池へ。
沖の方では雷魚が繁殖期のディスプレイ(水面で背びれを見せながら泳ぐ様)をやってました。
これも高松市立図書館のライギョ大全を読んだ知恵ですが、本当に巨大な背びれを水面に出して浮いてるんやなーって感心しました。帰るまでずっと沖の方で雷魚が巨大な背びれを出してゆっくりねり泳いでました。
先週釣れたように、雷魚も多く棲む池のようです。
時間が少ないためラトリンバイブで要所要所を通していく。
間もなく一匹
本当に頼りになるルアーです。
この後、一度ブルっていうアタリが一回。
同じようなアタリがピーナッツに一回。
明日は朝時間があれば、新しい野池を試す予定。
---
ラトリンバイブ 6匹
ミニピチュ 3匹
TN50 3匹
clutch SR 3匹
ピーナッツ 1匹
ハイピッチャー 1匹
スマトラ 1匹
TDバイブレーション 1匹
TDprosバイブレーション 1匹
CALIBRA fine 1匹
最大 41cm ミニピチュ
2010年05月27日
bevy vibration
Tsuriguyaにて280円。

一時期欲しすぎて新品中古問わず釣具屋探し回りましたが、見つからず。
しかしこんなところにあったとは。
Tsuriguyaけっこう近くにあるんですが、タックルベリーばっかりで全然行ってませんでした。
良いっすよここ。価格設定も安いし、美品が多い。
しかしbevy vibration小さすぎやろ。
今年もっとも釣れてるルアーさんと並べるとほら

こんな軽くて飛ぶんやろか。
たぶん自分の中ではメインになるルアーではありませんが、ここぞという時使いたいと思います。
ある意味伝説のルアー
一時期欲しすぎて新品中古問わず釣具屋探し回りましたが、見つからず。
しかしこんなところにあったとは。
Tsuriguyaけっこう近くにあるんですが、タックルベリーばっかりで全然行ってませんでした。
良いっすよここ。価格設定も安いし、美品が多い。
しかしbevy vibration小さすぎやろ。
今年もっとも釣れてるルアーさんと並べるとほら
こんな軽くて飛ぶんやろか。
たぶん自分の中ではメインになるルアーではありませんが、ここぞという時使いたいと思います。
ある意味伝説のルアー
2010年05月24日
記録級
5/23日曜日
全国的に雨。高松も例外ではなく朝から晩までずっと雨。
ついに一度も止まず。
午後4時、時間ができたのでカッパを着て出陣。
雨はガードできても気温が上がらず寒い。
昨日好調だった池を中心に回る。
昨日の池で昨日と全く同じパターンで始める。
護岸沿いのラトリンバイブ。
しかし天気も違えば、時間も違う。
そんなに簡単にはのってこない。
しばらくアタリがないまま、今日のパターンは変わってしまったのか、と思い始めた矢先魚信が!
コンコン、グニュって感じ。
よっしゃ、一気にスイッチが入る。
しかもデカイ!40cm、いや、50cmあるぞ、いやもっと??記録級?
四国の野池マックスって60cmくらい?
リーダー大丈夫だろか?今日結んだばっかり(10lb)
針は?伸ばされんか?ドラッグ緩めな、、
やべーー、(この雨で)釣り来て良かった。
これ逃がしたら俺は絶対後悔する。
かかった瞬間めっちゃ色んなことを考える。
しかし、あまりに魚がデカイので、まさか巨鯉の擦れがかり?
いや、魚が食ったアタリだったよな?擦れがかりでグサっというのじゃなく。
大げさではないが5分以上やっても取り込めない。リーダーの結び目部分まで水面に出てももんのすごいパワーでまた水中に押し戻される。
竿もバシバシ異様な音が出る。折れんの??
糸が心配になる。
よくバスプロがデカイバスがかかった時に余裕でニヤニヤしながら竿先が水面に押し込まれるパフォーマンスをするが、こちらはリアルで竿先が水面につく。というより余裕ない。これ以上頑張られるとバスワンが折れるゾエ。
しかしあまりに底へ持っていこうとする力が強すぎるため、何となくバスではない予感がする。
バスなら飛び跳ねるはずだ。
巨鯉?雷魚?
それにしてもいつまでたっても魚の姿が見えない。時々水面近くまで持ってこれるが、水流だけ水面にもあっと出てまた底へグイグイ引っ張っていく。
また数分、リーダーの結び目が水面からだいぶ出る位置まで寄せてきた。
そして横に走ろうとする雷魚の顔が、、
デカっ
やっぱバスじゃなかったか。
何とか立ち位置の真下に持ってきてランディング。
前回はつかみ方がわからなかったが、その反省を生かし高松市立図書館で雷魚大全を読んだ僕は鰓ぶたの裏にあるポケットに指を入れる方法を学習していたのだ!
とはいえ、なかなか勇気がいる。
前も思ったんですが、雷魚は寄せると大人しくなりますね。
何とか鰓ぶたの裏から指を入れ、持ちあげる。やればできるじゃん俺。
頭、太っ

トリプルフックのうち2本が深くフッキングしたため外しにくい。

しかし、雷魚の口に付いたままカエシを潰しバーブレスにすると、あら不思議簡単に外せちゃったよ。
体長は80cmちょい。
メジャーの数字が見えんじゃないかこの写真。
(くれぐれも足の位置は虐待したり、踏んだりしているわけではない)

この後も魚のアタリが2回。
うち一回はバスが水面近くでアタックするのが見えましたが、雷魚おじさんで針が歪んだのでしょうか、フッキングせず。バスは釣れませんでした。
まあいいのだ巨雷魚が釣れた。
ラトリンバイブ、雷魚も釣れます。
全国的に雨。高松も例外ではなく朝から晩までずっと雨。
ついに一度も止まず。
午後4時、時間ができたのでカッパを着て出陣。
雨はガードできても気温が上がらず寒い。
昨日好調だった池を中心に回る。
昨日の池で昨日と全く同じパターンで始める。
護岸沿いのラトリンバイブ。
しかし天気も違えば、時間も違う。
そんなに簡単にはのってこない。
しばらくアタリがないまま、今日のパターンは変わってしまったのか、と思い始めた矢先魚信が!
コンコン、グニュって感じ。
よっしゃ、一気にスイッチが入る。
しかもデカイ!40cm、いや、50cmあるぞ、いやもっと??記録級?
四国の野池マックスって60cmくらい?
リーダー大丈夫だろか?今日結んだばっかり(10lb)
針は?伸ばされんか?ドラッグ緩めな、、
やべーー、(この雨で)釣り来て良かった。
これ逃がしたら俺は絶対後悔する。
かかった瞬間めっちゃ色んなことを考える。
しかし、あまりに魚がデカイので、まさか巨鯉の擦れがかり?
いや、魚が食ったアタリだったよな?擦れがかりでグサっというのじゃなく。
大げさではないが5分以上やっても取り込めない。リーダーの結び目部分まで水面に出てももんのすごいパワーでまた水中に押し戻される。
竿もバシバシ異様な音が出る。折れんの??
糸が心配になる。
よくバスプロがデカイバスがかかった時に余裕でニヤニヤしながら竿先が水面に押し込まれるパフォーマンスをするが、こちらはリアルで竿先が水面につく。というより余裕ない。これ以上頑張られるとバスワンが折れるゾエ。
しかしあまりに底へ持っていこうとする力が強すぎるため、何となくバスではない予感がする。
バスなら飛び跳ねるはずだ。
巨鯉?雷魚?
それにしてもいつまでたっても魚の姿が見えない。時々水面近くまで持ってこれるが、水流だけ水面にもあっと出てまた底へグイグイ引っ張っていく。
また数分、リーダーの結び目が水面からだいぶ出る位置まで寄せてきた。
そして横に走ろうとする雷魚の顔が、、
デカっ
やっぱバスじゃなかったか。
何とか立ち位置の真下に持ってきてランディング。
前回はつかみ方がわからなかったが、その反省を生かし高松市立図書館で雷魚大全を読んだ僕は鰓ぶたの裏にあるポケットに指を入れる方法を学習していたのだ!
とはいえ、なかなか勇気がいる。
前も思ったんですが、雷魚は寄せると大人しくなりますね。
何とか鰓ぶたの裏から指を入れ、持ちあげる。やればできるじゃん俺。
頭、太っ
トリプルフックのうち2本が深くフッキングしたため外しにくい。
しかし、雷魚の口に付いたままカエシを潰しバーブレスにすると、あら不思議簡単に外せちゃったよ。
体長は80cmちょい。
メジャーの数字が見えんじゃないかこの写真。
(くれぐれも足の位置は虐待したり、踏んだりしているわけではない)
この後も魚のアタリが2回。
うち一回はバスが水面近くでアタックするのが見えましたが、雷魚おじさんで針が歪んだのでしょうか、フッキングせず。バスは釣れませんでした。
まあいいのだ巨雷魚が釣れた。
ラトリンバイブ、雷魚も釣れます。
2010年05月22日
高松野池マスター
先の記事に書いたように、野池の探索を始めました。
起床05:30。
地図で見つけて、バスが確認できた近場の野池へ。
この野池群が家から一番近いにも関わらず、未だに釣りをせず。
まず一発目、ウィードの生い茂る池。
下見に来た時は何とかルアーも通せるかと思いましたが、どうも難しい。
フロッグのワーム、タドポールを泳がすとバイトとともにラインが走りましたが、小さかったのかフッキングせず。ちゃんと3秒くらい待ったのにな。
見切りをつけ次の池。
雷魚っぽい魚の斑紋を水面で確認するも、バスがいるかは不明。
水抜きはしてないのか?すべてが謎。
亀はいる。
釣りの跡もなくはない。
浅場をclutchで駆け抜けていると、魚がヒット!
よし、バスか?フナっぽいぞ、、

サイズはイマイチでも初場所では嬉しい一匹。
その後、pop xにも一度パショっと出るもののフッキングせず。
とりあえずバスは確認できた。
この日は5,6個池を走る予定だったので、終了しひとつ上の段の池へ。
今日3つ目。ここは水質クリアー。
池もきれいすぎて、荒らされている感もないため、バスはいないかもな。
とパイロットルアー、ラトリンバイブを流していく。TN50は知らない場所でいきなり投げて失いたくはない。
が、このチョイスが良かったのか、護岸沿いでいきなりヒット。
しかもハードルアーでは珍しいもぞもぞしたアタリ、、、?
けっこう走る。ふんがー

おお、悪くない。35cmくらい。
しかもバイブレーション丸のみ

アタリが不思議だったのもこれだけ口に入れてたからか?
と、護岸を攻めるとまたやりました

この池ラトリンバイブ強し!
バイブレーションが良いのか、レッドが良いのか、ルアーなら何でも釣れてたのかわかりませんが、調子が良い。一時間で3匹。このペースは今季初。
もっと粘っときたいが、まだ3つほど回りたい野池があるため、移動。
その後、やたら小さい池、ちょうどフルキャストする軌道に電線がある池(実質無理)
小バスが確認できた池、小さく超浅い池、地図にはあるが発見できなかった池など回りました。
これらの池では釣れませんでしたが、ひとつは有望。沖の方では何やら巨大魚がバコーンバコーン暴れてました。ボイルなのか、喧嘩しているのか、コイやフナのはたきとは別次元。あれだけでかい魚がいれば水抜きはされてないでしょう。
結局この日釣れると確信できた池は4つ。
一通り回ったので、一番手ごたえのあった三つ目の池へ。
同じくヒットパターンのラトリンバイブの護岸沿い巻き。
ヒット!
ハードルアーを巻いてこれだけヒットすると嬉しい。

まあまあデカイ。
これも丸のみ!

バイブレーションで釣れまくることはあっても、丸のみがこんなにあるのは初めて。
ラトリンバイブは今日は最強なのか!?
同じ軌道を通すと続けてヒット

今日5匹目。
これだけ複数安打は今年初。
護岸沿いを一通り通して、ラトリンバイブでガチャガチャやりすぎた感があったため、クランクで攻める。
クランクは今年なんとまだヒットなしのピーナッツ先生(今年はバイブレーションを偏重し過ぎて使ってないだけ)
こちらもあまり待たずして魚らしい「コツン」というアタリでヒット。
楽しーーー

この後だんだん暑くなった08:30で切り上げました。
この短時間で6匹。
野池めぐり万歳!
初回は大成功でした。
そして今日の一番の驚きは一日にしてラトリンバイブが今年のヒットルアー1位に↓
全く予想してなかった。
ちなみに今日タックルベリーを覗くと新品半額ラトリンバイブ売り切れてました、、
2つかっときゃ良かったよ。
ラトリンバイブ 5匹
ミニピチュ 3匹
TN50 3匹
clutch SR 3匹
ピーナッツ 1匹
ハイピッチャー 1匹
スマトラ 1匹
TDバイブレーション 1匹
TDprosバイブレーション 1匹
CALIBRA fine 1匹
最大 41cm ミニピチュ
起床05:30。
地図で見つけて、バスが確認できた近場の野池へ。
この野池群が家から一番近いにも関わらず、未だに釣りをせず。
まず一発目、ウィードの生い茂る池。
下見に来た時は何とかルアーも通せるかと思いましたが、どうも難しい。
フロッグのワーム、タドポールを泳がすとバイトとともにラインが走りましたが、小さかったのかフッキングせず。ちゃんと3秒くらい待ったのにな。
見切りをつけ次の池。
雷魚っぽい魚の斑紋を水面で確認するも、バスがいるかは不明。
水抜きはしてないのか?すべてが謎。
亀はいる。
釣りの跡もなくはない。
浅場をclutchで駆け抜けていると、魚がヒット!
よし、バスか?フナっぽいぞ、、
サイズはイマイチでも初場所では嬉しい一匹。
その後、pop xにも一度パショっと出るもののフッキングせず。
とりあえずバスは確認できた。
この日は5,6個池を走る予定だったので、終了しひとつ上の段の池へ。
今日3つ目。ここは水質クリアー。
池もきれいすぎて、荒らされている感もないため、バスはいないかもな。
とパイロットルアー、ラトリンバイブを流していく。TN50は知らない場所でいきなり投げて失いたくはない。
が、このチョイスが良かったのか、護岸沿いでいきなりヒット。
しかもハードルアーでは珍しいもぞもぞしたアタリ、、、?
けっこう走る。ふんがー
おお、悪くない。35cmくらい。
しかもバイブレーション丸のみ
アタリが不思議だったのもこれだけ口に入れてたからか?
と、護岸を攻めるとまたやりました
この池ラトリンバイブ強し!
バイブレーションが良いのか、レッドが良いのか、ルアーなら何でも釣れてたのかわかりませんが、調子が良い。一時間で3匹。このペースは今季初。
もっと粘っときたいが、まだ3つほど回りたい野池があるため、移動。
その後、やたら小さい池、ちょうどフルキャストする軌道に電線がある池(実質無理)
小バスが確認できた池、小さく超浅い池、地図にはあるが発見できなかった池など回りました。
これらの池では釣れませんでしたが、ひとつは有望。沖の方では何やら巨大魚がバコーンバコーン暴れてました。ボイルなのか、喧嘩しているのか、コイやフナのはたきとは別次元。あれだけでかい魚がいれば水抜きはされてないでしょう。
結局この日釣れると確信できた池は4つ。
一通り回ったので、一番手ごたえのあった三つ目の池へ。
同じくヒットパターンのラトリンバイブの護岸沿い巻き。
ヒット!
ハードルアーを巻いてこれだけヒットすると嬉しい。
まあまあデカイ。
これも丸のみ!
バイブレーションで釣れまくることはあっても、丸のみがこんなにあるのは初めて。
ラトリンバイブは今日は最強なのか!?
同じ軌道を通すと続けてヒット
今日5匹目。
これだけ複数安打は今年初。
護岸沿いを一通り通して、ラトリンバイブでガチャガチャやりすぎた感があったため、クランクで攻める。
クランクは今年なんとまだヒットなしのピーナッツ先生(今年はバイブレーションを偏重し過ぎて使ってないだけ)
こちらもあまり待たずして魚らしい「コツン」というアタリでヒット。
楽しーーー
この後だんだん暑くなった08:30で切り上げました。
この短時間で6匹。
野池めぐり万歳!
初回は大成功でした。
そして今日の一番の驚きは一日にしてラトリンバイブが今年のヒットルアー1位に↓
全く予想してなかった。
ちなみに今日タックルベリーを覗くと新品半額ラトリンバイブ売り切れてました、、
2つかっときゃ良かったよ。
ラトリンバイブ 5匹
ミニピチュ 3匹
TN50 3匹
clutch SR 3匹
ピーナッツ 1匹
ハイピッチャー 1匹
スマトラ 1匹
TDバイブレーション 1匹
TDprosバイブレーション 1匹
CALIBRA fine 1匹
最大 41cm ミニピチュ
2010年05月22日
これなら釣れるよ
平日フィッシング。
歩いて3分の近所の用水路。

平日の夜の微妙な空き時間、釣り欲を満たしてくれます。
今年は4月29日の時点でもうナマズはトップに出ました。
これ昨日の。
長っ!

でも狭い水路に住むナマズのいじめ過ぎは良くない。
ナマズの針は基本バーブレスですが、バーブレス且つシングルフックが一番精神衛生上も安心して釣れるのかなと思います。
最近めっきり釣れないバス釣りですが、今週から野池探索しようと思います。
今季、同じ池でずっとやってきて、サイズも、数も最近頭打ち状態。
確かに良い池です。
しかし、片道20分。
ちょっと時間がかかる。
また、どの場所もそうだが、釣れる時は釣れる、ダメな時はダメ。
ダメな時に釣れるのがテクニックだ、と言うかもしれないがそんなことはない。
釣れる場所に変えた方が良い。
明日からは2回ある内の一回は野池探索します!
せっかく野池王国の讃岐にいるわけですし。
明日は先日見つけた近所の野池へ。
10分でいける。
藻も茂ってたし雷魚もいた、バスも。
楽しみだ。
リーダーは20lbにしとこかな
歩いて3分の近所の用水路。
平日の夜の微妙な空き時間、釣り欲を満たしてくれます。
今年は4月29日の時点でもうナマズはトップに出ました。
これ昨日の。
長っ!
でも狭い水路に住むナマズのいじめ過ぎは良くない。
ナマズの針は基本バーブレスですが、バーブレス且つシングルフックが一番精神衛生上も安心して釣れるのかなと思います。
最近めっきり釣れないバス釣りですが、今週から野池探索しようと思います。
今季、同じ池でずっとやってきて、サイズも、数も最近頭打ち状態。
確かに良い池です。
しかし、片道20分。
ちょっと時間がかかる。
また、どの場所もそうだが、釣れる時は釣れる、ダメな時はダメ。
ダメな時に釣れるのがテクニックだ、と言うかもしれないがそんなことはない。
釣れる場所に変えた方が良い。
明日からは2回ある内の一回は野池探索します!
せっかく野池王国の讃岐にいるわけですし。
明日は先日見つけた近所の野池へ。
10分でいける。
藻も茂ってたし雷魚もいた、バスも。
楽しみだ。
リーダーは20lbにしとこかな
2010年05月15日
ラトリンバイブ
今日は朝6時過ぎに起きて行ってきました。
いつもの池を一通りうった後、早めに見切りをつけ、一段上にある池へ。
ここは夏場になると菱が生い茂る池で、昨年の秋はフロッグで楽しませてもらいました。
(無数のバイトがあったもののキャッチできたものはゼロ)
まだ菱は生い茂っている途中のようで、水面には出てきてないものの、ルアーを引いていると、根と茎を伸ばしている菱がよくかかる。
まずはヨーヅリ、ラトリンバイブ、アメリカで非常に評価の良いルアーらしい。
先週タックルべリーで半額で見つけた。新品。

先週行った時は5,6個まだあったのに、昨日タックルベリー行くとあと2個。
けっこう皆知ってるのね。もういっちょ買おうかと迷いましたが、とどまりました。
まずは実績を見てから。
ラトリンバイブ、パックロッドのバスワンとは相性が良いです。
よく飛ぶ、巻き抵抗も軽い。
おそらく飛距離と重量はTDバイブレーションの小さいサイズより上、巻き抵抗はTN50より軽い、といったとこ。
と、まあ菱を引っかけながら、それをブチっとすり抜けてまたひっかけてを繰り返しているとアタリが、、、久々のバスの予感に、テンションが上がる。

が、非常に小さい。今期最少サイズ並。

まあ良いや。釣れた。
次は護岸沿い。
ラトリンバイブではなく最近一番実績のあるTN50。
すぐにヒット。
最近微妙なアタリやバラシが多かったのですが、この時のアタリはまさに魚が乗った!って感じで気持ち良かった。

が、また最少サイズ。けっこう走ったのにな。
8時前、もう眠くなったので、釣りを止め、シーバスの釣れそうな海沿いを探検しながら帰りました。シーバス秋は楽しいくらい釣れたけど、それ以外のシーズンをどう(どこで)釣ればいいのかわかりません。バス釣れるうちはバスいこか。
ミニピチュ 3匹
TN50 3匹
clutch SR 2匹
ラトリンバイブ 1匹
ハイピッチャー 1匹
スマトラ 1匹
TDバイブレーション 1匹
TDprosバイブレーション 1匹
CALIBRA fine 1匹
最大 41cm ミニピチュ
いつもの池を一通りうった後、早めに見切りをつけ、一段上にある池へ。
ここは夏場になると菱が生い茂る池で、昨年の秋はフロッグで楽しませてもらいました。
(無数のバイトがあったもののキャッチできたものはゼロ)
まだ菱は生い茂っている途中のようで、水面には出てきてないものの、ルアーを引いていると、根と茎を伸ばしている菱がよくかかる。
まずはヨーヅリ、ラトリンバイブ、アメリカで非常に評価の良いルアーらしい。
先週タックルべリーで半額で見つけた。新品。
先週行った時は5,6個まだあったのに、昨日タックルベリー行くとあと2個。
けっこう皆知ってるのね。もういっちょ買おうかと迷いましたが、とどまりました。
まずは実績を見てから。
ラトリンバイブ、パックロッドのバスワンとは相性が良いです。
よく飛ぶ、巻き抵抗も軽い。
おそらく飛距離と重量はTDバイブレーションの小さいサイズより上、巻き抵抗はTN50より軽い、といったとこ。
と、まあ菱を引っかけながら、それをブチっとすり抜けてまたひっかけてを繰り返しているとアタリが、、、久々のバスの予感に、テンションが上がる。
が、非常に小さい。今期最少サイズ並。
まあ良いや。釣れた。
次は護岸沿い。
ラトリンバイブではなく最近一番実績のあるTN50。
すぐにヒット。
最近微妙なアタリやバラシが多かったのですが、この時のアタリはまさに魚が乗った!って感じで気持ち良かった。
が、また最少サイズ。けっこう走ったのにな。
8時前、もう眠くなったので、釣りを止め、シーバスの釣れそうな海沿いを探検しながら帰りました。シーバス秋は楽しいくらい釣れたけど、それ以外のシーズンをどう(どこで)釣ればいいのかわかりません。バス釣れるうちはバスいこか。
ミニピチュ 3匹
TN50 3匹
clutch SR 2匹
ラトリンバイブ 1匹
ハイピッチャー 1匹
スマトラ 1匹
TDバイブレーション 1匹
TDprosバイブレーション 1匹
CALIBRA fine 1匹
最大 41cm ミニピチュ
2010年05月08日
バス釣り初の
今日は朝行ってきました。
六時過ぎに着き、一時間は不発。
普通のスピードでTN50をリトリーブしていると根がかりのような手ごたえが。
根がかりよりは弾力がある。かろうじて動かせる。布を引っかけたような手ごたえ。
そのままあアタリを聞いていると、やっぱり魚。
というより超重量級。
なんとなく予想はついた。
雷魚なんじゃないか?
この日も既に何回か雷魚が浮き上がってきているのを目撃していました。
どうも重みが半端ない。走るというより重い。ずっしりゴンゴン。
たぶんアワセはしてませんが、すでに魚がのってました。
姿が見えるまで確信がなかったため「これバスだったらかなりのサイズだよな」
と若干期待するも、浮いてきたのはやっぱりゴン太雷魚。
パックロッド、バスワンで頑張って寄せる。
パックロッド、魚の引き抜きはできませんが、雷魚や50upのバスくらいならいなせます。
足場は一メートルだが頑張れば手が届く位置のため魚つかみのグリップ
↓これ

を持ってあげようとするが、雷魚の口が開かない。というより開けない。
これどーしよ
ぎりぎり水面まで手の届く位置なので雷魚の下あごにフッキングしたTN50を掴み、ランディング。暴れられたら怖かった。フックが手に刺さると思うと。
意外にも初、雷魚です。

これまでポッパーでボコボコやってて、その音につられ雷魚が浮き上がってきたことはあったのですが、釣ったのは初。というより香川に来るまで雷魚がいる場所で釣りする機会が少なかったのが一番の原因か。
五月入ってから、いつもの池に雷魚が浮かんでいるのをよく見るようになったと思っていたが、今日釣れるとは。
雷魚を釣った感想。
口が開かない!
水に戻す時も手づかみするのが気が引けるため、口を開けさせてグリップで掴もうとしたが、なんせ開かない。プライヤー突っ込んで開けさせようとしたが、頑として開かない&暴れだしたため両手で鷲掴みしリリースしました。
以上
六時過ぎに着き、一時間は不発。
普通のスピードでTN50をリトリーブしていると根がかりのような手ごたえが。
根がかりよりは弾力がある。かろうじて動かせる。布を引っかけたような手ごたえ。
そのままあアタリを聞いていると、やっぱり魚。
というより超重量級。
なんとなく予想はついた。
雷魚なんじゃないか?
この日も既に何回か雷魚が浮き上がってきているのを目撃していました。
どうも重みが半端ない。走るというより重い。ずっしりゴンゴン。
たぶんアワセはしてませんが、すでに魚がのってました。
姿が見えるまで確信がなかったため「これバスだったらかなりのサイズだよな」
と若干期待するも、浮いてきたのはやっぱりゴン太雷魚。
パックロッド、バスワンで頑張って寄せる。
パックロッド、魚の引き抜きはできませんが、雷魚や50upのバスくらいならいなせます。
足場は一メートルだが頑張れば手が届く位置のため魚つかみのグリップ
↓これ

を持ってあげようとするが、雷魚の口が開かない。というより開けない。
これどーしよ
ぎりぎり水面まで手の届く位置なので雷魚の下あごにフッキングしたTN50を掴み、ランディング。暴れられたら怖かった。フックが手に刺さると思うと。
意外にも初、雷魚です。
これまでポッパーでボコボコやってて、その音につられ雷魚が浮き上がってきたことはあったのですが、釣ったのは初。というより香川に来るまで雷魚がいる場所で釣りする機会が少なかったのが一番の原因か。
五月入ってから、いつもの池に雷魚が浮かんでいるのをよく見るようになったと思っていたが、今日釣れるとは。
雷魚を釣った感想。
口が開かない!
水に戻す時も手づかみするのが気が引けるため、口を開けさせてグリップで掴もうとしたが、なんせ開かない。プライヤー突っ込んで開けさせようとしたが、頑として開かない&暴れだしたため両手で鷲掴みしリリースしました。
以上
2010年05月04日
小型バイブレーションの威力
最近自分の中で一番熱いルアーが小型のバイブレーションだ。
しかしこれ↓

を前回失くしてから、なんとか替わりになるものはないかと探していましたが
意外と小型のバイブレーションは釣具屋に置いてない。
小型ミノーやクランクは結構あるのに。
そこで今回選んだのがジャッカルTN50。
選んだ一番大きな理由は釣具屋の中で一番小さかったから。
k釣具店が15%オフだったから。
早速いつもの野池へ行ってみた、、、

釣れた。
高速リトリーブ。
この野池にしては綺麗な体の37cm。
岸ぎりぎりで、もんの凄いスピードでアタック!
真っ黒な魚体が見えてヒット。
テールフックのシングルフックに口の外側がかかってました。
理想的なフッキング。
もういっちょ。
終了間際

夕方のみの釣行ですが、よく釣れたと思います。
これで今年のヒットルアーにTN50を追加。
また激渋の先週にもclutchで今期最小のサイズをあげたので追加しときます↓
ミニピチュ 3匹
TN50 2匹
clutch SR 2匹
ハイピッチャー 1匹
スマトラ 1匹
TDバイブレーション 1匹
TDprosバイブレーション 1匹
CALIBRA fine 1匹
最大 41cm ミニピチュ
しかしこれ↓
を前回失くしてから、なんとか替わりになるものはないかと探していましたが
意外と小型のバイブレーションは釣具屋に置いてない。
小型ミノーやクランクは結構あるのに。
そこで今回選んだのがジャッカルTN50。
選んだ一番大きな理由は釣具屋の中で一番小さかったから。
k釣具店が15%オフだったから。
早速いつもの野池へ行ってみた、、、
釣れた。
高速リトリーブ。
この野池にしては綺麗な体の37cm。
岸ぎりぎりで、もんの凄いスピードでアタック!
真っ黒な魚体が見えてヒット。
テールフックのシングルフックに口の外側がかかってました。
理想的なフッキング。
もういっちょ。
終了間際
夕方のみの釣行ですが、よく釣れたと思います。
これで今年のヒットルアーにTN50を追加。
また激渋の先週にもclutchで今期最小のサイズをあげたので追加しときます↓
ミニピチュ 3匹
TN50 2匹
clutch SR 2匹
ハイピッチャー 1匹
スマトラ 1匹
TDバイブレーション 1匹
TDprosバイブレーション 1匹
CALIBRA fine 1匹
最大 41cm ミニピチュ