ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年02月29日

ドラッグストアのトイレットペーパーが売り切れていた件

TVで報道されていたが、本当にトイレットペーパーの買い占めが一部で行われているようだ。


新型コロナウィルスが流行ると人は排便回数が増えるのだろうか?

それとも思考能力が退化するのだろうか?


情けないことに、四国中央市(紙・紙加工品・パルプ製造出荷額日本一!)の隣の新居浜でそれが起こっていた。

隣の四国中央市で日本のトイレットペーパーは作っている。
原料のチップも中国から輸入しているわけじゃないのよ。


過剰反応しすぎだと思います。


仮に戦争になったとしてもトイレットペーパーよりもっと先に無くなる物資が何かあるやろ・・・

何故にトイレットペーパー??


今回の新型コロナウィルスについて個人的に思うこと。


①人はいつか必ず死ぬ

仮に肺炎で死ぬとして、そもそもそんなにおかしなことなのか?

日本人の死因順位は厚生労働省が公表しています。

それによると

1位 悪性新生物(ガン)
2位 心疾患
3位 脳血管疾患
4位 肺炎(男性の場合は3位)
5位 老衰

さらに年齢階層別の死因順位も発表されていて、肺炎がランクインするのは65歳~69歳の時で4位

90歳を超えると2位(老衰の次)に浮上します。

人間、体力が衰えると必ずどこかに不調をきたすもの。

嚥下機能が衰えると誤嚥性肺炎を起こすリスクも高まります。

そういった何らかのきっかけで肺炎を発症し、衰弱して亡くなる。

しかしそれは、自然死に近い死に方だと個人的には思います。


確かに、肺炎に罹患し高齢者が亡くなるのを極力避けたい気持ちもわかる。

ただ、80を超える高齢者が肺炎で死ななかったとしても、あと50年は生きられるとでもいうのだろうか?

それを言うのであれば、インフルエンザが毎年流行するたびに、日本が休業しないといけなくなるぜ。


似たように感じたのは過去に東北の震災のあと発生した瓦礫の受け入れの時にあった騒動。

受け入れを打診された地方が頑なに拒否したり、焼却施設のある地元住民が反発していましたが、

震災ゴミを突き返すことにより、今まで通りの生活をするのであれば、自分達は永久に生きられるとでも思っていたのだろうか


そういう人間に限って、健康を害する喫煙や飲酒を嗜んでいるのであれば、それは単なる賊だと思います。


そんなにリスクに怯えるのであれば、

飛行機に乗るべきではないし(墜落するかもしれないから)
車に乗って出かけるべきでもないし、船にのってもタイタニックになるかもしれない。
職場に行っても、変質者が突然入ってきて、ガソリンをまいて火をつけるかもしれない。
レストランに入ると、新型コロナウィルスの感染疑いの人が座っていた座席に案内されるかもしれない。
なんかもう、危険がいっぱいだ!


②市販されているマスクは予防に効果があるのか?


例えば、製造業の現場、アーク溶接や研磨作業を行う場合、粉じんが発生するため、粉じん作業専用のマスクをつける必要があります。

この場合、一般用のマスクでは粒子が防げないため、意味が無いとしています。

それは厚生労働省の所管する労働安全衛生法とその関連規則でそう規定されています。

細菌と無機質の粉じんは違うにしても、市販のマスクでは微細な粒子を捕捉できない点は同じじゃないでしょうか?


これもNHKの面白いレポートがありますので時間のある方はどうぞ。

要するに予防の観点ではマスクはほぼ意味が無い。(と思われる)


もっとこういうのを厚生労働省も公表・喚起しろよと思います。

これを承知で、それでもマスクを買いに走るのであれば、行けばいい。

神奈川のドラッグストアでマスクをめぐり流血沙汰があったそうだが、個人的にはこの3通りのパターンのどれかだったと邪推する。

①「俺は人に感染させたくない。よって、マスクが必要だ。だから邪魔するお前を鉄拳制裁する」(随分と元気な患者だ)

②「俺は新型インフルに罹りたくない。よって・・・以下同文」

③「俺はマスク転売して暴利を稼ぎたい。よって・・・以下同文」

いずれの場合も、僕から言わせれば賊です。


乱闘の動画も出ていましたが、これが世界にも発信されたとしたら情けない。

日本の報道は、お隣の国の非常識人間が写っているニュースを報道するのが好きですが、

これを見ると我が国の民度もそんなに高くないと思います。

何がジャパンクラスだ。

③独自判断で休校措置を見送った自治体の長にエールを

島根県、松江市、金沢市が挙げられます。


一方、国の要請を批判しつつも、しっかり追随した愛媛県知事コメント

「今回のやり方は唐突過ぎると疑問を感じている」

「学校現場や国民生活にハレーションが起きることへの想像力が感じられない」

これだけ読むと、休校要請に応じなかった自治体のように感じますが、普通に休校措置してますから。

どっちやねん。

疑問に思うなら、すんなよ。

でも、できない。

だけど言い訳はする(説明は尽くす)。


まじめえひめ


たる所以である。


そういう訳の分からない県民性だから、夏目漱石に愛媛のことをボロカスに書かれるんですよ。


④最後に

うちの子を通わせている水泳教室の方針

今日連れて行くと貼られていました。



毅然とした対応。

こちらにもエールを!

応援しています。  


2020年02月28日

異動の季節

2月末日最終営業日


当社も異動の季節となりました。


今の新居浜は既に2年。


順当に行くと異動の年ですが、


残留決定


釣り環境的には・・・ですが、家族が引越がなくて喜んでいるので良しとしよう。


車の運転が荒かったり、犬のウンコがやたら道に落ちていたり、ゴミの不法投棄も多い新居浜。


普通な人は普通なんですけどね。


それなり人口が多いから、買い物環境は苦労しないので便利である。


今年は、昨年面白さに気が付いたチヌゲーをシーズン通してやりたいと思います。


実は、昨シーズンの終わりに新しいパックロッドも買ったのだよ。



まだ一回しか使ってない(しかもボウズだった)



今年は100匹目指したいと思います。



もう一つビッグニュース


来週から子供の小学校休校


感染者が確認されてない県が、東京にいる首相がノリで言った要請を真に受けるなよ。


うちはどうせ児童保育に行かせなきゃいけないんだぜ。


共働き世帯のことを考えたら、2秒で想像できることじゃないか。


学校に行かせるのと何が違うんだ。


愛媛でコロナウイルスの肺炎で死ぬのと、明日交通事故で死ぬのは一体どっちの確率が高いというのかね。



今回の要請に恭順しなかった自治体の長の姿勢はもっと評価されるべきだと思います。


愛媛県や他の自治体の長と違い、思考が停止していなかったのだから。  


Posted by aiatosan at 23:02Comments(0)

2020年02月27日

南予は普通にもう釣れますよ

2/24


愛媛県佐田岬半島某所


デジカメを落としたその日の午後


新居浜に帰る前に、家の裏の堤防を見に行く。


すると思いもしないものが目に入った。

アオリイカである。



だいたい8匹くらいの群れだろうか?


かなり浅い位置を漂っている。


これはチャンス!



一応持ってきていた烏賊タックルを取りに走る・・・



普通に釣れました。


2020年、初イカである。




デジカメが潰れたので、奥さんのスマホで撮ってもらいました。


何気に自慢したいのは、このキッチンと生きているイカの組み合わせ。


わかりますか?


釣って歩いて帰ってきて、尚且つイカがピンピンしている色。



どんだけ海が近いんだって話ですよ。



ちなみにイカはそんなに大きくなく379g



まあでも、このサイズが一番柔らかくていいよね。



丁寧に切り分け。



久々にレバーも頂きました。


デジカメは失ったけど、ちょっとは良いこともあったな。


塞翁が馬ね。




イカもアジものせたこの「やわらかまな板シート」



意外と使い勝手がよく、持ち運びも便利なので、レコメンドしておきます。



三洋化成(sanyokasei) ES-BG やわらかシートまな板

携帯便利。
包丁が傷つかないからいいよ

  


Posted by aiatosan at 20:05Comments(2)エギング

2020年02月25日

テトラの上はカメラ厳禁

2/24


佐田岬半島某所


タイトルでネタバレですね。


テトラで穴釣りしてたらデジカメを水中に落としました。


回収できたけど、カメラは壊れました・・・


何度か水没の経験はあるのですが、カメラは一発で壊れますが、SDカードは大丈夫ですね・・・


というわけで、SDカードに残った最後の方の画像からこの日の出来事を。



日が昇る前の早朝、相変わらずアジが爆釣していたが、日が昇ると賢者モード

まったく餌に関心を示さない。

・・・だが、湾の中に居るのには変わりなく、こうやって何千



わかりますか?アジの群れが

これが湾の中心に向かってどんどん濃くなっていく



もう何万、下手すると十万単位でいるのか??


海の色がアジの群れで黒く変わるほど湧いている。ガチで。


ただ、この日は日が昇ると、全く食わなかった。


仕掛けを入れると逃げていく。




てなわけで、テトラ帯のカサゴを釣りに行く

アジの切り身で。

幸先よく1匹。



良型かつ、抱卵もしていないので持ち帰りをためらわないサイズ。


もう一匹釣りに行く最中。


デジカメを上着のポケットにいれていたのだが、テトラに沿って降りていた時。


膝を上げたタイミングで、太ももが上着のポケットを持ち上げる形になり・・・



カラン・・・カラン・・・カラン・・・


何度か経験があるが、嫌な音だ。


タックルケースか?と思うが、もっと最悪なものだった。


デジカメである。


1年半程度使ったデジカメがこれで終わりました。


実は、テトラ帯行く前に思いはしたのだ。


「デジカメ置いていこうかな」と。


まあ、大丈夫だろうと思って持って行ってしまった。
(リアルな写真を残したいと思うブロガーの性でもある)

危機管理能力の低さに自己嫌悪だ。


そんなことだから、ヒラマサを取り込みに海面近くに降りた時に波に飲まれ落水するのだ・・・。


自然界なら真っ先に死ぬ魚体だな、俺は・・・


みんな気を付けてね。


テトラとか際どいところ行くときは、貴重品(沈むもの)を持って行ったらダメよ。



まあ、考えてみると釣り人の居るテトラ帯やゴロタ石の下にはスマホやメタルジグケースとかいっぱい沈んでいるんだろうな。

きっと。  


Posted by aiatosan at 21:48Comments(2)アジ

2020年02月24日

ちょっとサビキで釣ってきた(夕方の部)

2/23




午前中釣った良型のアジは、一夜干し(昼間だけど)


同じ日の夕方も行ったんだけど、日が沈んでからしか食わなかった。



このまま入れてたけど、元気良すぎて暴れ出てしまうから途中からエラ切り処理



これやると手返しが悪くなると思っていたが、跳ねだした魚を収容する手間が減るから、こっちの方が効率的だと気が付いた。

その日没後の30分で40匹ちょい



ただ、午前中のこの3匹↓と比べるとサイズが落ちている



見比べると一目瞭然。


午前中の群れと違う気がした。


中にはこういうマルアジ(ムロアジ?)が1割程度いた



一瞬、サバかイワシかと思うような細さ。


浜田でも何回かメタルジグで釣れたな。40gのジグで


今思ってもアレは何だったんだろう。


---


サビキ勢が爆釣していた横でアジンガーが車に乗ってひっそりと居なくなった。

アミエビに興奮しているアジはルアーを追わないという判断だろう。

場所替えをしたようだ。



でもどうせ車で移動するなら、そのまま釣具屋へ行った方が良い。


もちろんアミエビとサビキ仕掛けを買うためだ。

ジョークではない。


地元の人間はアジをルアーでは釣らない。

そうしなくても日中目いっぱい釣れることを知っているからだ。(高齢なのもあるが)


遠くからガソリンを燃やして、場合によっては高速道路、あまつさえ本州から渡ってきているのであれば、

サビキが必要だ。


アジングを否定するつもりはない。

自分もやる。

ただ、日が明るいうちはアジングでは限界がある。

明るい間に40匹でもキープしておけば、夜の本番のアジングが楽勝モードで出来るはず。


夜通し釣って、ふらふらになりながら帰るより、ある程度余裕持って釣っていた方が安全だと思われる。


海の事故も交通事故のリスクが減るはず。


それがサビキですよという提案。



安全サビキ

サビキ安全

家族満足

アジフライ

aiatosan  


Posted by aiatosan at 20:06Comments(2)アジ

2020年02月23日

ちょっとサビキで釣ってみた

2/23


この週末は帰省しています。


先ほど、聖地(佐田岬半島)でサビキをしてきました。


やる気のある回遊群と、まったく動かない、むしろサビキを入れると逃げる群れ多数。


やる気のあるのが回ってきたタイミングでポンポンポン





型は良い。





ただ、連発しないので、とりあえず納竿。


エサも勿体ないし。


夕刻、一番いいタイミングで再度やってみるつもりだよ。


  


Posted by aiatosan at 11:36Comments(0)アジ

2020年02月20日

讃岐富士に登ってきた



初詣で高屋神社に登って以来、我が家のお出かけは坂道ブーム


この日登ったのは、香川県のシンボル飯野山(讃岐富士)421.7m


登り口は3つ。


うちは飯野町登り口から登りました。


途中、坂出側からの登山道と合流地点があったため、息子と自分は坂出ルート、妻と娘は飯野町ルートのまま登りました。


自分と息子(小1)は50分くらいで頂上着。



女グループは10分ほど遅れて頂上に着きました。




自分と息子は途中から最短ルート(坂出)を通ったんですが、あまり景色が…というか、景色が全然面白くないです。


山の斜面の雑木林しか見えません。


帰りに、飯尾町ルートで下りましたが、全然こっちの方が楽しいと思います。


徳島方面


岡山方面


愛媛方面


各方角が楽しめる。

愛媛方面を見た時、山の合間から四国中央市の製紙工場の煙突が見えたのは少し感動した。

逆に言うと愛媛からも讃岐富士見えていたということだ。

もっとも愛媛から見ると、讃岐富士が他の山に囲まれて一体どれがなのか認識は出来ないと思いますが。



暖かくなるとこの山道は酷かと思いますが、今の時期はお勧めです。


登っていると、普段着の人もいれば、登山ウェアで登っている人も見かけました。


普通の服装でも全然問題ない山ですが、


登山を始める人が本命の登山をする前に、新しく買ったグッズが馴染むかどうか試すのに、具合の良い山だと思います。





子どもの心肺機能を鍛えるのにマンネリ化した方もどうぞ


香川のシンボルである山がゆえに、一度登ると「登ったことがある」とずっとネタに出来る山です。


  


Posted by aiatosan at 21:40Comments(0)香川県

2020年02月16日

このフックを探していた

2/15


遠出したついでに寄った釣具屋で長年?探していたフック発見





かめや釣具には置いてあるんだけど、なかなか愛媛の釣具屋では見かけなくて。


しかもパッケージが無いと、商品名検索でも探せないから苦労した。


良心的な価格なんだけど、いわゆる「安かろう・悪かろう」ではない。


小さいサイズのだけで言えば、がまかつとか一流メーカーと遜色ない…というか刺さりはこっちのが良いかも


実は、自分のヒラメ最大サイズを釣った時、タングステンジグに付けていたのがこのフック



普通に耐えてくれました。

そんなメモリアルフックになると忘れられないよね。

フックは、がまかつの一人勝ち感があるけど、こういう「がまかつ以外」の面白いフック業者に期待したい。




もう一つ探していたのがこのサビキ仕掛け(手持ちの最後の1つ)



ハリ掛かりも良いし、よく釣れる。

350円と書いているが、実際に販売している価格はその半額以下だ。

最近調べて気が付いたのだが、これはかめやのプライベートブランド、ファイブスター。

つまり、かめやに行かないと無いのだ。


その代わり、良い感じの発見



釣王って無名ブランドのだけど、1つ165円でコスパは遜色ない。

これと、アミエビ200円で100匹アジが釣れたら、漁師も真っ青のファミリーフィッシングの完成だ。


ルアーで例えれば、


アミエビ=ナブラ発生装置

サビキ=極小ワーム×5本


そりゃアジングでは勝てねえよ・・・



アジ釣りの銀河系最強集団サビキ

サビキマドリー



かつてから言ってますが、サビキというハメ技を編み出した日本人は偉大だと思います。  


Posted by aiatosan at 19:04Comments(2)

2020年02月12日

川之江城に行ったら意外と良かった件

特に用事のない休日の昼下がり


何気に今まで行ったことが無い近場(?)の川之江城へ。




四国中央市の中でも、香川との県境にある、旧・川之江市にあるお城。



最近知ったんですが、川之江は昔、幕領だったらしいです。

この地域に金の鉱山があったから直轄領だったとか、そういう特別な理由では無いのですが、

川之江藩主の跡取りが無く、お家が断絶したから天領になったのだとか。



山頂のお城まで車でも行けますが、子どもがいるなら坂道ダッシュをさせると良いです。

心肺機能が鍛えられるほか、疲れて夜早く寝ます・・・


これが近所だったら、定期的に走らせたいコース。


城の中にも入れます。



入場料:大人100円、子ども50円

安い。


天守閣からの眺め


香川方面(荘内半島)



本州方面(福山方面)



愛媛(今治方面)



景色は抜群に良いので、これを見ただけで、不思議と休日感が満たされる。

良いスポットだから、その内NHK四国でやってるしこく絶景旅で前園真聖さんが訪れるのではないでしょうか?


一日掛けて遊ぶところではないけど、近場の未開拓スポットとして遊びに行くには意外と良いところでした。


西条・新居浜や、観音寺とか香川西部からはちょうどいい距感だと思います。




四国中央市観光協会:川之江城
  


Posted by aiatosan at 20:39Comments(0)四国の遊び場

2020年02月09日

マラソン大会

2/7

子どものマラソン大会があったから見てきた。



姉は学年1位


弟は学年4位でした


弟のレースは1位から4位までトップ集団がゴール前で団子状の混戦となり、僅差でした。


頑張りは伝わりました。


姉弟似ていて、非なるもので、比較的器用に物事をこなす姉と、不器用な弟。


弟は、誕生日が1月30日(マラソン大会の前の週に7歳に)。


つまり、小学校1年生の現時点では、同級生の中でも発育が遅く、体も小さい。


学校生活では体格に勝る同級生にはちょっとバカにされていたこともあった様子。


そういう劣等感から抜け出させるために、昨年からなわとび・マラソンはみっちり付き添って練習させました。


なわとびもマラソンもやればやるほど上達するもので、どちらの分野も上位層にいるようです。


昔の武士は剣が出来る者が、求心力・発言力があったように
(例えば幕末の長州藩のリーダー、桂小五郎は近藤勇自身も敵わないと言わせるような剣豪であった)


現代の小学生男子に置き換えると、それは体育だと思うのです。


別に、学級委員になれだの、リーダーになれだの言うつもりは毛頭ないのですが、


意地の悪い同級生がいたときに、舐められない(いじめられない)存在ではいてほしいと思います。



要は、なわとびも二重跳び30回とか、ある程度のレベルまでは努力すれば、誰でもできる運動のはず。

別に、それ以上の、ゼロセン(二重交差跳び)や、後ろ二重あや跳びまでやれと言うつもりはありません。


努力すればある程度誰でもできるレベルまでは、親としてやらせたいなと思う次第です。


実際、定期的に練習をさせると、そこそこ伸びるがわかります。

それもそのはず。

やりさえすれば、絶対できる範囲のことだから。



今回はその甲斐あったなと思って、ちょっと感動した。



ともあれ、この度、無事マラソンが終わったから、普段の運動は なわとび練習とボール投げ(ドッジボール)の練習に戻そうと思います。


多分、これらの運動は今後どのスポーツをやらせても必要となる基礎運動だからです。


つまりメッシになわとびをさせると、二重跳びができないということはおそらくないであろうし、

C.ロナウドにドッジボールをさせると、女子のような投げ方になるということもあり得ないように。




子どもにあれこれやらせておいて、自分はどうなのかと言われるとアレなので、宣言します。


私の今年の目標は


ワンアームプルアップ(片腕懸垂)が出来るようになることです。

⁂難易度がピンと来ない人は、片手だけで何か掴んでぶら下がってください。
 普段何もしてない人はそれだけで指がちぎれるような痛みを感じると思います。




ゆくゆくの目標は、公園のうんていの棒を両腕で掴んだ状態で倒立するのが私の夢です。


30代半ばを過ぎたけど、まだ間に合うと思っています。


いや、本気で言ってますよ、私は。


出来るようになったら、報告しますのでよろしく。  


Posted by aiatosan at 21:45Comments(0)

2020年02月09日

ラインの記録 2020.2.9

【完全なる個人的メモ】


2/9


カーディナルⅡ SX2500Sに0.6号(新)



次回リバース使用可。




同日、SX3000の0.8号をリバース



次回リバース不可

今回、下糸に0.6号を50mばかり巻いている。

次回フルで巻き直す際、下糸を処分のこと。



---



今回使用0.6号:購入時価格1,220円(2019.1.31)

現在の価格(2020.2)1,425円。
買い価格1,200円台(目安)  


Posted by aiatosan at 21:25Comments(0)ラインの記録

2020年02月08日

ドキュメント72時間 「宮崎 ナゾの巨大魚を追え!」

2/8


昼食べながら、NHK付けていると


この前出張で行った、宮崎が。


72hoursのドキュメントでオオニベ釣りのサーフがロケ地になっていた(NHKのHPでちょっとだけ見れます)


視聴者からの情報で今回のロケを敢行したらしいが、この番組に馴染む、面白いテーマだったと思います。


インタビュー受けている人のほとんどが、関西や首都圏、九州の他県の遠征者。


こんなにも全国から宮崎に釣り人が集まるのかと驚いた。


中には、年末年始の休みを利用して、大阪から来て7泊している猛者も(奥さんを残して)



番組のクライマックスでオオニベを釣り上げた男の子が、その前日一人で夜竿を振っているシーンがあった。


オオニベ狙いの定石は昼間らしいのだが、


「餌釣りのおじさんから夜にグチ(ニベのベイト)が寄ってくるという話を聞いて・・・」


と一人黙々と投げているシーンがあり、(オオニベが釣れるのは)限りなく可能性がゼロに近い?という質問にも


「でも、竿振ってなきゃ釣れないですからね」


という大人な切り返し。



やっぱりこういう、人と違うことをする人間がチャンスを掴むんだなと、観てて感じた。





ニベと言えば、過去に愛媛でもメーターが釣れた記録がありまして。


これはおそらく投げ釣りの記録だとは思うのですが、全く愛媛も無縁の魚ってわけでもない


・・・のだけれども、おそらく狙って釣れるもんでもないし、ましてや陸からだと一生お目に掛かれないのだろうなぁ。

  


Posted by aiatosan at 22:27Comments(0)

2020年02月07日

はやまった・・・




naturamの1月末で期限が切れる200円クーポンがあったので、

慌てて月末にポチ



サムライジグ40g×4個

550円/個

これは底値と思われたため、まとめ買い。


その他フック

めちゃくちゃ刺さるフック

がまかつ トレブルRB-MH



超高いけど、質は確か。


アシストフック  ダイワ ショアジギフック SS-H



撃投ジグ ウルトラスロー



これだけ失敗だった。

naturamは791円だったが、


先週末、松山の釣具屋に寄ると、税抜きで540円(税込594円



つまり、200円クーポン使いたさに慌てて買ったものの、実店舗で買った方が十分安かった。
(2個買った時点で、200円クーポンの益が吹っ飛んで、むしろ200円マイナス)

こういうこともあるのね・・・




---






ダイワ(Daiwa) ショアジギフックSS-H シングル

エソが多いと切られますが、刺さりは良い

  


Posted by aiatosan at 23:33Comments(2)

2020年02月05日

人生初・宮崎県

1/27


仕事で初めて宮崎県入りしました。


九州は大分県佐伯市までしか行ったことが無かったのですが、これが初めての宮崎県。


宮崎県と言えば


・ヤシの木
・ニベが釣れる
・メッキのでかくなったGTをエバと呼ぶ
・東国原知事
・都城の鶏


くらいのイメージでした。


今回行ったのは小林市




宮崎というか、鹿児島との県境の市でした(元薩摩藩領)



朝一で出て、着いたのは日没





小林市は交流スペースという名の、ニュートラルな休憩場所が駅近くにあり、私のようなデスペラードには優しい地域でした。

ホテルに着き、TVの気象情報を見て、他の地域に来たことを実感
(けっこう好きな瞬間ではある)







翌日、午前中に無事要件を済ましたのですが、

電車の便が、四国の片田舎以上に少なく、市内をウロウロ。



今回の旅行で一番感動したのはこれ





西郷隆盛宿陣の地





西郷隆盛が西南戦争で転戦した際に敗戦色が濃い段階で、軍勢の中の小林市出身の舎弟の家に宿泊を2度した地がありました。


しかも最後に宿泊したのは、死の1か月前・・・


一人感傷に浸る。


是非、鹿児島にも旅行に行きたいと考えているので、その思いが強まった。



その後、究極に便の少ないローカル線に乗って帰る。


途中下車のタイミングが合ったのは都城のみ。



南国的なフェニックスの木が萌える。



今度は、私用で釣具も持って訪れたい九州でした。


  


Posted by aiatosan at 22:56Comments(0)

2020年02月04日

群れ is back

2/2(日) 佐田岬半島某所



前日、アジングの結果は芳しくなかったが、ここのところ日中にアジの群れ(正確には釣り人)が来ているという情報ゲット。


午前中、八幡浜のきくち釣具にてアミエビ200円を購入。


午後、2時過ぎ、家から出て最寄りの漁港を観察する。


釣り人が「キラキラ」する何かを鈴なりに釣っているのが遠目で見えた。



「これはアジきたな!」



と思い、子どもを連れて漁港へ。


同時のタイミングで、沖で釣りをしていた船が寄港


これが転機となる。


先行者の家族連れ曰く


「50匹は釣った」らしいが、


「船が来て群れが散った」



とのこと。



確かにサビキを入れてもマッタク魚影が見えない。



マジか・・・



その先行者の方も十分釣ったので撤退を始める。


エサが余ったからということで、アミエビと青虫をいただく。


15分ほど立ち位置を変えやってみるがアジの気配なし。



近所の住人がやってきて「どないでっか」と聞かれるから


「サッパリでんな」


と答えた矢先、海面下で笹の葉型の魚影が、サビキ付近にワラワラ寄ってくるのが見えた


ムレ イズ バック !!


群れが戻ってきた!





釣れ始めると、あっという間にバケツが埋まる。


こう、、全く釣れない時間から一瞬でスイッチが入る瞬間に立ち会えたのは初めての経験であり、


正に「神風が吹いた」ような感動すら覚えた。



最初に食ってきたアジはサイズがよく、ビッグ3を並べるとこんな具合だった




一番デカいので、前日と同じ23,4cmサイズ。

まあこれをノベ竿のサビキで掛けると強烈よ。


もう何やっても釣れるから一つ実験。


アジングワームでよくある長い形状の餌


青虫(先行者さんにもらった)をサビキのハリに付け、沈めてみると・・・





どうなったか予想できますか?





結論から言うと、まったくアタリませんでした。



スイミングさせるとまた変わるのだろうか?


というか餌のサイズがデカすぎることが問題か。





最終的に釣ったアジを数えると51匹いました。


帰った後の労力を考えずにやり続けるとたぶん3桁は行く。


ただ、釣ってると如実にサイズが落ちてくるのがわかります。


あと、サビキは忙しいと釣り上げる度、飛沫が散るし、服とか時計とかメガネのレンズとか・・・何かと汚れる。


が、日中これだけ楽勝に釣れるメソッドはアジング業界とそのコンセプトを文字通りクラッシュしてしまうだろう。


少なくとも理論はアミエビの前には無力。


力なき正義は無力


マス大山


極真サビキ




---





マルキュー(MARUKYU) アミ姫

サビキの発明はの日本の宝

  


Posted by aiatosan at 19:18Comments(2)アジ

2020年02月03日

久々アジング@佐田岬

2/1


週末帰省する用事があったため、ついでに釣り。


夕方でジギングをするか迷ったが車で移動する時間が惜しいため、近場のアジングに。


底まで沈めて巻くが、あまり芳しくない。


表層にイワシの群れが見える。


表層で勝負すべきか?


表層リーリング数投目で、セイゴを疑うような良いアタリ!


停泊している漁船沿いにキュイーンと走り、ゲットしたのは良型のアジ!



このサイズが連発すれば笑いが止まらんな、と期待するも沈黙・・・



アタリも思ったほど続かないが、もう一匹追加。




その後、ベイトになっているであろうイワシを意識し新品の5.5gのメタルジグを投げていると、


ラインの高切れホームラン


リーダーを結びなおす気力がわかず、釣り終了。


PE0.4号とリーダー1号。


5.5gのメタルジグとはいえ、全力で振りぬくのはまずかったんだ・・・な、きっと。


アジ2匹の釣果で、メタルジグ即日ロスト。


ワンコインのジグとはいえ、高い買い物だ。


これがタングステンジグだったら正にsekai no owari


釣れた二匹は、ポケットインアジのグラスミノーSSの釣果でした。



上のデカいので23か24cm。

思ってたよりサイズ(数字)が無い!


このサイズでもそこそこ釣りごたえがあるんだから、尺っていうと相当でかいんだなぁ。



---





エコギア(ECOGEAR) グラスミノー

自分が小学生のころからあります。グラスミノーシリーズ

  


Posted by aiatosan at 19:31Comments(2)アジ