2019年06月30日
ハタの生息域
今月の釣り画報(中四国地区の釣り情報誌)を見ていると、ちょっと驚きの釣果が。
伊方町でアコウが釣れていた。
自分の実家のある地域だが、アコウ(キジハタ)の釣果を聞いたのはこれが初。
サイズはそんなに大きくはないが、自分の認識ではアコウ空白地帯のこの地域での釣果。
同じように感じた方もいるはずだ。
ちなみに、2013年11月。
同じ伊方町某所で、自分はマハタの小さいのは釣ったことがある。

しかもこの時、マゴチも釣れているという、今見てもミラクルな釣果。
マゴチも宇和海ではあまり見ない魚だが、釣果は聞いたことがある。
ほんの一例だけど。
愛媛というと、瀬戸内側、燧灘やしまなみ付近のアコウは知られているが、宇和海ではあまり・・・
というかほとんど聞かない。
フラットフィッシュにせよ何にせよ、ある程度底をとらないと釣れない魚を釣る場合、宇和海ではエソが9割。
異常なくらいエソが多く、釣りにならない。
・・・が、やっていると残りの1割で、イトヨリや珍しい魚が釣れたりする。
これを機に、アコウの生息範囲が広く聞こえてくることを望んでいる。
ちなみに、島根では松江と浜田でもハタの生息域に若干の違いを感じていた。
松江の方は割とマハタの割合が多かったように思う。

釣果以外にも、サビキしていると、マハタの幼魚がよく見え、サビキに食ってくることもままあった。
そういやタコラバにマハタが付いてきたこともあった。
もちろんアコウもたくさんいた。
一方120km西の浜田では3年間どっぷり釣りをしたが、マハタは一度も出たことは無かった。
いるんだろうけど、陸から釣れたことは無く、ハタと言えばアコウかクエだった。

クエを上げたのは1度だけだけど、浜田は専門で狙う人もいて、一定の釣果は確認されている。
ちなみに自分は浜田の根魚で本気のタックルで上げられなかったのが2回あり、
それはかなりのサイズのアコウか、クエのまあまあのだったのじゃないかなと思っている。
そういう地域だった。
根魚は回遊魚と違って、ある程度その海域に棲みつく魚。
それ故、釣りの対象となっている地域以外ではなかなか狙っても釣れないのが現状。
徐々にで良いから宇和海でもキジハタの情報が多くなれば嬉しい。
伊方町でアコウが釣れていた。
自分の実家のある地域だが、アコウ(キジハタ)の釣果を聞いたのはこれが初。
サイズはそんなに大きくはないが、自分の認識ではアコウ空白地帯のこの地域での釣果。
同じように感じた方もいるはずだ。
ちなみに、2013年11月。
同じ伊方町某所で、自分はマハタの小さいのは釣ったことがある。
しかもこの時、マゴチも釣れているという、今見てもミラクルな釣果。
マゴチも宇和海ではあまり見ない魚だが、釣果は聞いたことがある。
ほんの一例だけど。
愛媛というと、瀬戸内側、燧灘やしまなみ付近のアコウは知られているが、宇和海ではあまり・・・
というかほとんど聞かない。
フラットフィッシュにせよ何にせよ、ある程度底をとらないと釣れない魚を釣る場合、宇和海ではエソが9割。
異常なくらいエソが多く、釣りにならない。
・・・が、やっていると残りの1割で、イトヨリや珍しい魚が釣れたりする。
これを機に、アコウの生息範囲が広く聞こえてくることを望んでいる。
ちなみに、島根では松江と浜田でもハタの生息域に若干の違いを感じていた。
松江の方は割とマハタの割合が多かったように思う。
釣果以外にも、サビキしていると、マハタの幼魚がよく見え、サビキに食ってくることもままあった。
そういやタコラバにマハタが付いてきたこともあった。
もちろんアコウもたくさんいた。
一方120km西の浜田では3年間どっぷり釣りをしたが、マハタは一度も出たことは無かった。
いるんだろうけど、陸から釣れたことは無く、ハタと言えばアコウかクエだった。

クエを上げたのは1度だけだけど、浜田は専門で狙う人もいて、一定の釣果は確認されている。
ちなみに自分は浜田の根魚で本気のタックルで上げられなかったのが2回あり、
それはかなりのサイズのアコウか、クエのまあまあのだったのじゃないかなと思っている。
そういう地域だった。
根魚は回遊魚と違って、ある程度その海域に棲みつく魚。
それ故、釣りの対象となっている地域以外ではなかなか狙っても釣れないのが現状。
徐々にで良いから宇和海でもキジハタの情報が多くなれば嬉しい。
2019年06月30日
ドラゴンボール
今更ながらドラゴンボール揃えてます。

最近「ドラゴンボール超」という原作とは違うアニメがあるそうだ。
うちの子供の世代はドラゴンボールというとそれを差すらしい。
ブロリー・・・何すかソレは・・・
自分のようなドラゴンボールのストライク世代からすると、原作を知ってほしい。
実際買ってみると、子どもも没頭しています。
ずっと読んでる。
また、ご存知の通り、ドラゴンボールは世界中で愛されているし、ある意味世界共通言語です。
昔ブラジル行った時も、未だにドラゴンボールのオリジナルのアニメが放送されていた。
(そういえば、聖闘士星矢もやってたな・・・)
ちなみに外国アニメの場合、言語以外にもう一つ違ったことは、
声優の質。
外国のアニメは「アニメ声」というジャンルが存在しないらしく、悟空の声も普通のその辺の兄ちゃんの声でした。
そういう意味でも日本のサブカルチャーの質は群を抜いていると思います。
あらためて原作読んでいると、鳥山明の偉大さがわかります。
この年になって読んでいると、子供の感性では見落としていた細かい描写、セリフの言い回しに気付いたりします。
それにしても気軽に買えるのは、家の近くにブックオフがあるから。
こういう点は、島根にいた時よりも便利。
浜田市も最高だったけど、やっぱDVDレンタルとブックオフは欲しかったな。
↑久しぶりに見ると懐かしい。
特にエンディング!
最近「ドラゴンボール超」という原作とは違うアニメがあるそうだ。
うちの子供の世代はドラゴンボールというとそれを差すらしい。
ブロリー・・・何すかソレは・・・
自分のようなドラゴンボールのストライク世代からすると、原作を知ってほしい。
実際買ってみると、子どもも没頭しています。
ずっと読んでる。
また、ご存知の通り、ドラゴンボールは世界中で愛されているし、ある意味世界共通言語です。
昔ブラジル行った時も、未だにドラゴンボールのオリジナルのアニメが放送されていた。
(そういえば、聖闘士星矢もやってたな・・・)
ちなみに外国アニメの場合、言語以外にもう一つ違ったことは、
声優の質。
外国のアニメは「アニメ声」というジャンルが存在しないらしく、悟空の声も普通のその辺の兄ちゃんの声でした。
そういう意味でも日本のサブカルチャーの質は群を抜いていると思います。
あらためて原作読んでいると、鳥山明の偉大さがわかります。
この年になって読んでいると、子供の感性では見落としていた細かい描写、セリフの言い回しに気付いたりします。
それにしても気軽に買えるのは、家の近くにブックオフがあるから。
こういう点は、島根にいた時よりも便利。
浜田市も最高だったけど、やっぱDVDレンタルとブックオフは欲しかったな。
↑久しぶりに見ると懐かしい。
特にエンディング!
Posted by aiatosan at
18:03
│Comments(0)
2019年06月26日
今更ながら ぴょんぴょんサーチ
今更ながらぴょんぴょんサーチを買った。

今季春イカシーズン終わりかけ&行くかどうかもわからないけど、何か気になってて
2年前ですかね、発売当初、店舗では即売していた品。
ブームが落ち着いたころに一度試そうと、思っていて。
・・・っていうか、今はまだあるけど、餌木はサイクルが早いから、
あと2,3年して、廃版&手に入らないなんてことにならないように。
餌木は餌巻きが最強ですが、最近釣りしないから巻く魚肉が無いんだよね。
そんな自分でもエギを使えるようにと。(一度餌巻きの楽勝さを知ると、エギンガーとしては廃人に近くなります)
令和のnaturam初セールが7/3から開催らしいが、待たずに買っちゃった・・・

サムライジグも結構安くなってて・・・
タチウオバージョンが特に。
セールまで待ってても、今以上に安くなる保証はないし、セールになるとすぐ売り切れることもあるから・・・ネ。
GW以来釣りには行っていないが、これだけ釣具を買ってしまう。
ちょっと俺ヤバいんじゃないの?
と思わなくはない。
・・・が、一万円を超えるわけでもないし、いずれ釣りも行くし、大丈夫でしょう。
きっと!
今季春イカシーズン終わりかけ&行くかどうかもわからないけど、何か気になってて
2年前ですかね、発売当初、店舗では即売していた品。
ブームが落ち着いたころに一度試そうと、思っていて。
・・・っていうか、今はまだあるけど、餌木はサイクルが早いから、
あと2,3年して、廃版&手に入らないなんてことにならないように。
餌木は餌巻きが最強ですが、最近釣りしないから巻く魚肉が無いんだよね。
そんな自分でもエギを使えるようにと。(一度餌巻きの楽勝さを知ると、エギンガーとしては廃人に近くなります)
令和のnaturam初セールが7/3から開催らしいが、待たずに買っちゃった・・・
サムライジグも結構安くなってて・・・
タチウオバージョンが特に。
セールまで待ってても、今以上に安くなる保証はないし、セールになるとすぐ売り切れることもあるから・・・ネ。
GW以来釣りには行っていないが、これだけ釣具を買ってしまう。
ちょっと俺ヤバいんじゃないの?
と思わなくはない。
・・・が、一万円を超えるわけでもないし、いずれ釣りも行くし、大丈夫でしょう。
きっと!
2019年06月23日
新宮あじさい祭り
6/23
四国中央市の旧・新宮村、新宮あじさい祭りへ

先週からあじさい祭りとしてイベントを行っていたようだが、本日最終日。
新宮は何度か行ったことのある地区だが、この上山地区は初めて行きました。
この新宮らしからぬ、盛況っぷり

臨時駐車場も満車。
今年はよくテレビで紹介されたらしく、地元のスタッフの方も驚くほどの人口密度。
「この地区にこれだけ人がいるなんて信じられないくらいだ」と。
リアルにそうなんだと思う。
祭り期間中、農業用モノレールを観光客乗車用にして、催しをしていたから乗ってみた。

そんなに距離を走るわけじゃないけど、子供は喜んでました。

っていうか、乗ってると触らなくてもビシバシ紫陽花が裾に触れるくらいの距離。

で、一点言うと、モノレールは登りと下りのどちらも片道運行なのですが、たぶん下りの方がアトラクション的要素が強いです。
普通、体力的にしんどい登りをモノレール使用するはずですが、下りで利用した方が傾斜が面白い(怖い)と思います。
登りの客は静かなもんですが、下りのお客さんはキャーキャー言ってました。
来年行かれる方へ、参考まで。
---
来週は富郷地区で同じようなイベントが開催されるようです。
四国中央市の旧・新宮村、新宮あじさい祭りへ
先週からあじさい祭りとしてイベントを行っていたようだが、本日最終日。
新宮は何度か行ったことのある地区だが、この上山地区は初めて行きました。
この新宮らしからぬ、盛況っぷり
臨時駐車場も満車。
今年はよくテレビで紹介されたらしく、地元のスタッフの方も驚くほどの人口密度。
「この地区にこれだけ人がいるなんて信じられないくらいだ」と。
リアルにそうなんだと思う。
祭り期間中、農業用モノレールを観光客乗車用にして、催しをしていたから乗ってみた。
そんなに距離を走るわけじゃないけど、子供は喜んでました。
っていうか、乗ってると触らなくてもビシバシ紫陽花が裾に触れるくらいの距離。
で、一点言うと、モノレールは登りと下りのどちらも片道運行なのですが、たぶん下りの方がアトラクション的要素が強いです。
普通、体力的にしんどい登りをモノレール使用するはずですが、下りで利用した方が傾斜が面白い(怖い)と思います。
登りの客は静かなもんですが、下りのお客さんはキャーキャー言ってました。
来年行かれる方へ、参考まで。
---
来週は富郷地区で同じようなイベントが開催されるようです。
2019年06月19日
新居浜市 煙突山
6/16
新居浜市煙突山からの風景

近場だし、あまり情報ないから侮ってたけど、ここは良いぞ。
山道はそこまでハードではないし、その展望は絶景なり。

一言で「別子銅山」と言っても、いろんな遺構が点在しています。
各地に、それぞれの名残があり、ピラミッドみたいに「これ一つでこれや!」みたいなんは無いです。
(それ故わかり辛い)
石見銀山もそんな感じですね。
別子銅山というと東平地区がその象徴ですが、この煙突山は穴場。
さすがに「一か所だけ行くなら?」
と聞かれると「東平」ですが、「東平まで行く余裕ないけど」ってなると
煙突山と隣接の別子銅山記念館+欲を言えばマイントピア別子でしょう。
ハード過ぎず、良い感じのウォーキングになります。
---
追記
石見銀山の面白いコラムがあったのでここに貼っときます。
新居浜市煙突山からの風景

近場だし、あまり情報ないから侮ってたけど、ここは良いぞ。
山道はそこまでハードではないし、その展望は絶景なり。

一言で「別子銅山」と言っても、いろんな遺構が点在しています。
各地に、それぞれの名残があり、ピラミッドみたいに「これ一つでこれや!」みたいなんは無いです。
(それ故わかり辛い)
石見銀山もそんな感じですね。
別子銅山というと東平地区がその象徴ですが、この煙突山は穴場。
さすがに「一か所だけ行くなら?」
と聞かれると「東平」ですが、「東平まで行く余裕ないけど」ってなると
煙突山と隣接の別子銅山記念館+欲を言えばマイントピア別子でしょう。
ハード過ぎず、良い感じのウォーキングになります。
---
追記
石見銀山の面白いコラムがあったのでここに貼っときます。
2019年06月16日
善通寺
先日、久しぶりに善通寺に行きました。
お遍路の77ヵ所目の寺にして、おそらく88霊場の中で一番、立派ではないでしょうか

空海が生まれた土地でもあります。

こう、四国をめぐっていると、空海ゆかりの地や寺が各地にあり、その存在の偉大さを感じます。
1000年以上前を生きた人なのに、現在でもここまで残っているというのは、その知力、功績はもちろん
キリスト並みと言わないまでも、それに近いようなオーラ、存在感だったのではないかと思います。
ちなみに、香川と言えば、善通寺のあるあたり、中讃地域は香川県内でも讃岐うどんの名店が多いと言われます。
そういった個店でなくても、チェーン店でも美味いのは
はなまるうどん
我が家の行きつけのうどん店は、時期により変遷があるのですが、現在は「はなまる」の頻度が増えてます。
そういえばヴァンダレイシウバもはなまるうどんが大好きで一生無料券が贈呈されているのは有名ですね。
お遍路の77ヵ所目の寺にして、おそらく88霊場の中で一番、立派ではないでしょうか
空海が生まれた土地でもあります。
こう、四国をめぐっていると、空海ゆかりの地や寺が各地にあり、その存在の偉大さを感じます。
1000年以上前を生きた人なのに、現在でもここまで残っているというのは、その知力、功績はもちろん
キリスト並みと言わないまでも、それに近いようなオーラ、存在感だったのではないかと思います。
ちなみに、香川と言えば、善通寺のあるあたり、中讃地域は香川県内でも讃岐うどんの名店が多いと言われます。
そういった個店でなくても、チェーン店でも美味いのは
はなまるうどん
我が家の行きつけのうどん店は、時期により変遷があるのですが、現在は「はなまる」の頻度が増えてます。
そういえばヴァンダレイシウバもはなまるうどんが大好きで一生無料券が贈呈されているのは有名ですね。
Posted by aiatosan at
12:34
│Comments(0)
2019年06月09日
豊稔池
香川県観音寺市の豊稔池へ

ダム好きには非常に有名なダムです。

私もそこまで詳しくはありませんが、マルチプルアーチ式ダムといって、
この形式のダムは日本でもなんと2基のみ。
一つがここ、香川県観音寺市の豊稔池で、もう一つが宮城県の大倉ダムだそうです。
日本には現時点で約2850のダムがあるそうですが、
5連のマルチプルアーチ式は日本でこの豊稔池のみ。
そんなダムが、割とすぐ行けるところにあるとは…。
完成が1930年。
この石積みの感じが乙。
別子銅山の東平地区の遺構とちょっと雰囲気が似ている。

かなり近くまで行けます。

そういえば、今まで行ったダムの中でこのダムが一番ギャラリーが多かった気がします。
いい意味であまりダムっぽくない。
そんなに山奥ではありませんので、気軽に行けて良い感じのダムです。
近くにお住まいの方で、週末のお出かけに苦慮されている方は一度行かれても良いかと思います。
ダム好きには非常に有名なダムです。
私もそこまで詳しくはありませんが、マルチプルアーチ式ダムといって、
この形式のダムは日本でもなんと2基のみ。
一つがここ、香川県観音寺市の豊稔池で、もう一つが宮城県の大倉ダムだそうです。
日本には現時点で約2850のダムがあるそうですが、
5連のマルチプルアーチ式は日本でこの豊稔池のみ。
そんなダムが、割とすぐ行けるところにあるとは…。
完成が1930年。
この石積みの感じが乙。
別子銅山の東平地区の遺構とちょっと雰囲気が似ている。
かなり近くまで行けます。
そういえば、今まで行ったダムの中でこのダムが一番ギャラリーが多かった気がします。
いい意味であまりダムっぽくない。
そんなに山奥ではありませんので、気軽に行けて良い感じのダムです。
近くにお住まいの方で、週末のお出かけに苦慮されている方は一度行かれても良いかと思います。
Posted by aiatosan at
16:57
│Comments(0)
2019年06月08日
愛媛県金砂湖
ふと本屋に立ち寄った時、
アングリングバスという雑誌の表紙が見覚えのある景色・・・
これは金砂湖の吊り橋?

これは去年のちょうど今の時期行った時の写真。
そしてこれは雑誌の表紙

おー、間違いない!
バス釣りの大御所二人が、よく知った場所に。
いいっすね!
愛媛県はバス釣りも全国区の野村ダムとか、この金砂湖があります。
確か自分が小学生の時のバスの日本記録は早明浦ダム(高知県)で、その前はこの金砂湖だったと思います。
一時期、この金砂湖に通い詰めた時期がありました。
そういえば、渓流の注ぐ山上湖なので、外道でアマゴが釣れたこともありました。
ミノーでね。
ちなみに私がこの湖で釣ったバスが、自己記録で54㎝です。
7月の夕マヅメ、ボイルしている遠方にペンシル投げて早巻きして、ドカン!でした。
いやー、懐かしい。
アングリングバスという雑誌の表紙が見覚えのある景色・・・
これは金砂湖の吊り橋?
これは去年のちょうど今の時期行った時の写真。
そしてこれは雑誌の表紙

おー、間違いない!
バス釣りの大御所二人が、よく知った場所に。
いいっすね!
愛媛県はバス釣りも全国区の野村ダムとか、この金砂湖があります。
確か自分が小学生の時のバスの日本記録は早明浦ダム(高知県)で、その前はこの金砂湖だったと思います。
一時期、この金砂湖に通い詰めた時期がありました。
そういえば、渓流の注ぐ山上湖なので、外道でアマゴが釣れたこともありました。
ミノーでね。
ちなみに私がこの湖で釣ったバスが、自己記録で54㎝です。
7月の夕マヅメ、ボイルしている遠方にペンシル投げて早巻きして、ドカン!でした。
いやー、懐かしい。
Posted by aiatosan at
21:45
│Comments(0)
2019年06月01日
ラインの記録
愛媛に引っ越してきてからのこと。
自分が使っているリールにいつ、何号のPEラインを巻いたかわからなくなることがしばしば。
島根にいた時は週3~6くらいで釣りに行っていたので、
どのリール、スプールにどのラインを巻いて、いつ頃が替え時なのか把握していたが、
愛媛に来て月一の頻度になると、全くわからなくなる。
思うのは、家の中では0.8号を巻いているのか、0.6号を巻いているのかなんて、見ただけでは判別不能。
同じメーカーの同じラインであれば猶更。
まあ釣り場に立ってキャストすれば飛距離で「こっちが0.6号だな」とかわかるけどね。
というわけで、もう備忘録的にブログに書いとこうかと。

手前:0.4号、5/31、リバース可
奥:0.6号、5/31、150m、リバース可
これ以外にもスプールだけのにも

直接油性マジックで書いた。
これ0.8号だけど、逆巻きが可能なのか、いつ巻いたのかはわからん・・・
ラインの脱色具合から、巻いてからけっこう経っていると思われる。
自分の重要性の持論は
竿<リール<ライン≒フック
だと思ってます。
正直、竿はそんなに大差ない。
この中では一番優先順位が低い。
でもリールは最低限の機能は必須であり、魚と自分を結ぶラインはもっと重要なわけで。
ラインをケチるやつは結局ルアーをぶっちぎって損しているというね(俺だ!)
PEラインも昔に比べ安くなったとはいえ、私のようなプロレタリアートにとってはまだまだ高価な品。
大切に管理しないと・・・ね。
---
自分が使っているリールにいつ、何号のPEラインを巻いたかわからなくなることがしばしば。
島根にいた時は週3~6くらいで釣りに行っていたので、
どのリール、スプールにどのラインを巻いて、いつ頃が替え時なのか把握していたが、
愛媛に来て月一の頻度になると、全くわからなくなる。
思うのは、家の中では0.8号を巻いているのか、0.6号を巻いているのかなんて、見ただけでは判別不能。
同じメーカーの同じラインであれば猶更。
まあ釣り場に立ってキャストすれば飛距離で「こっちが0.6号だな」とかわかるけどね。
というわけで、もう備忘録的にブログに書いとこうかと。
手前:0.4号、5/31、リバース可
奥:0.6号、5/31、150m、リバース可
これ以外にもスプールだけのにも
直接油性マジックで書いた。
これ0.8号だけど、逆巻きが可能なのか、いつ巻いたのかはわからん・・・
ラインの脱色具合から、巻いてからけっこう経っていると思われる。
自分の重要性の持論は
竿<リール<ライン≒フック
だと思ってます。
正直、竿はそんなに大差ない。
この中では一番優先順位が低い。
でもリールは最低限の機能は必須であり、魚と自分を結ぶラインはもっと重要なわけで。
ラインをケチるやつは結局ルアーをぶっちぎって損しているというね(俺だ!)
PEラインも昔に比べ安くなったとはいえ、私のようなプロレタリアートにとってはまだまだ高価な品。
大切に管理しないと・・・ね。
---