2024年10月26日
10/21 カマスが釣れている
10/21
近所でイワシが入っているので平日の夜行ってみる。
その前の土日、日中にカマスが釣れていたのを見たので、多分夜行っても釣れるのではないかと思って。
案の定釣れて、思ってたよりサイズも立派で面白かったんだけど、
時合の時に釣っとかないと時合が終わるとピタリと反応が止む。

確実に揚げたのは6匹だけど、この倍以上、アタリはあります。
だから、平日1時間ちょいの時間であってもまあまあ退屈しないわけで。
あとはどうしても抜き上げるときのポロリとかはあります。
開拓の余地あり。
ワームでやればもっと釣れるのだろうか?
近所でイワシが入っているので平日の夜行ってみる。
その前の土日、日中にカマスが釣れていたのを見たので、多分夜行っても釣れるのではないかと思って。
案の定釣れて、思ってたよりサイズも立派で面白かったんだけど、
時合の時に釣っとかないと時合が終わるとピタリと反応が止む。

確実に揚げたのは6匹だけど、この倍以上、アタリはあります。
だから、平日1時間ちょいの時間であってもまあまあ退屈しないわけで。
あとはどうしても抜き上げるときのポロリとかはあります。
開拓の余地あり。
ワームでやればもっと釣れるのだろうか?
2024年10月20日
10/19 サゴシ@松山近郊
10/19
干潮 16:07
満潮 21:56
大潮
久々に食用サイズのサゴシが釣れた。

ひめライスの袋に入れた状態で撮影したが、その後の撮影をし忘れていた。
しっぽの先まで入れると65cmくらいはあったと思います。
この日は強風と時折雨が降っていたのですが、
雨が絡むと、通常の人は釣りに行かないので、地元民の一人勝ちができます。
良い日だった。
ラインなどメンテナンスをしっかりしていればもっと捕れたと思う。
イワシ湧いてたしめっちゃ反応良かったんだけど、普段の不摂生が祟りました。
まあでも、久々に大きな魚を釣ったし、炊かず飯もできたので予は満足じゃ。
ウエカツさんの炊かず飯の動画をあげておきます。
炊かず飯は我が家の評価も非常に良いです。
他の魚種でもできるのですが、やっぱりサワラが一番です。
普通にハマチ釣るよりサワラ系の方が良いよね。
天然のハマチよりも、、、養殖の方が旨いのは否定できないのが悩ましい。
掛けた後のやり取りは面白いんだけどね。
今年はサゴシがコンスタントに釣れるといいな。
干潮 16:07
満潮 21:56
大潮
久々に食用サイズのサゴシが釣れた。

ひめライスの袋に入れた状態で撮影したが、その後の撮影をし忘れていた。
しっぽの先まで入れると65cmくらいはあったと思います。
この日は強風と時折雨が降っていたのですが、
雨が絡むと、通常の人は釣りに行かないので、地元民の一人勝ちができます。
良い日だった。
ラインなどメンテナンスをしっかりしていればもっと捕れたと思う。
イワシ湧いてたしめっちゃ反応良かったんだけど、普段の不摂生が祟りました。
まあでも、久々に大きな魚を釣ったし、炊かず飯もできたので予は満足じゃ。
ウエカツさんの炊かず飯の動画をあげておきます。
炊かず飯は我が家の評価も非常に良いです。
他の魚種でもできるのですが、やっぱりサワラが一番です。
普通にハマチ釣るよりサワラ系の方が良いよね。
天然のハマチよりも、、、養殖の方が旨いのは否定できないのが悩ましい。
掛けた後のやり取りは面白いんだけどね。
今年はサゴシがコンスタントに釣れるといいな。
2024年10月17日
10/5 タコが3匹釣れた@八幡浜
10/5 八幡浜
気温が下がり、潮も良い感じなので、久々八幡浜へ。
何か釣れればと思って。
まあカンパチは終わってるだろうが、カマスとか。
アオリでも良いな。
あと蛸も。
夕方行ったけど、人多すぎ。
屋外で過ごしやすい季節だもんね。
あと、それなりにぎわっている理由が分かった。
太刀魚が釣れている。
自分がタコ釣っている間に、太刀魚の時合があったようで、クニャクニャと太刀魚が釣りあげられているのが見えた。
八幡浜で太刀魚を釣り上げている人は10年ぶりくらいに見た気がする。
今年はコンスタントに釣れるくらい居るみたいよ。
例年、ケミホタルの仕掛け投げている人はポツポツ見るんだけど、釣れているのは見たことが無かった。
私が中学生だったころの1996年とか1997年は、八幡浜港内にイワシと太刀魚が湧いていて、
普段釣りをしない同級生さえ、釣りに繰り出していたものです。
素人でも入れ食い状態でした。
・・・さて、時間軸を現在に戻して。
今季の八幡浜の蛸は初挑戦でしたが、思った以上に反応がありました。

短時間で3匹釣れた。
10月の割には小ぶりだったけど、上出来だな。
当たり年とまでは言わないが、通常通りかそれ以上といったところでしょうか。
過去の不漁を考えれば、費やす労力に対しそれなりペイされる釣果だと思います。
釣っている最中は、釣りあげたクネクネしているタコをビニール袋で掴んでそのまま入れるので写真は無いです。
というか、私はイカもタコもできることなら陸に接地させない派です。
絞めないの?
と思われるかもしれませんが、絞めません。
それは絞めるメリットがわからないからです。
絞めた個体とそうでない個体の味の差が正直わかりません。
それよりも、釣り人の靴底や、猫やなんやらの形跡やその粉末の漂う波止のコンクリートに置いて
絞めている間に、それらを含む路上の屑が、軟体動物の吸盤に張り付く方が私は嫌です。
考え過ぎだろうか?
でも、あなたは買ってきた牛肉を、玄関の靴置き場に並べたりするだろうか?
私はしないのだが。
磯の岩の上はまだ良いと思うよ。
波に洗われているし、人もそんなに上陸しないだろうし。
けど、夜の波止はネズミが出たり、猫のウンピーが転がっているとか考えると私は嫌だな。
だから地面で絞めてのたうち回った個体より、海から釣り上げられた状態でビニールに入れられる個体の方が美味しいと思うのです。
気温が下がり、潮も良い感じなので、久々八幡浜へ。
何か釣れればと思って。
まあカンパチは終わってるだろうが、カマスとか。
アオリでも良いな。
あと蛸も。
夕方行ったけど、人多すぎ。
屋外で過ごしやすい季節だもんね。
あと、それなりにぎわっている理由が分かった。
太刀魚が釣れている。
自分がタコ釣っている間に、太刀魚の時合があったようで、クニャクニャと太刀魚が釣りあげられているのが見えた。
八幡浜で太刀魚を釣り上げている人は10年ぶりくらいに見た気がする。
今年はコンスタントに釣れるくらい居るみたいよ。
例年、ケミホタルの仕掛け投げている人はポツポツ見るんだけど、釣れているのは見たことが無かった。
私が中学生だったころの1996年とか1997年は、八幡浜港内にイワシと太刀魚が湧いていて、
普段釣りをしない同級生さえ、釣りに繰り出していたものです。
素人でも入れ食い状態でした。
・・・さて、時間軸を現在に戻して。
今季の八幡浜の蛸は初挑戦でしたが、思った以上に反応がありました。

短時間で3匹釣れた。
10月の割には小ぶりだったけど、上出来だな。
当たり年とまでは言わないが、通常通りかそれ以上といったところでしょうか。
過去の不漁を考えれば、費やす労力に対しそれなりペイされる釣果だと思います。
釣っている最中は、釣りあげたクネクネしているタコをビニール袋で掴んでそのまま入れるので写真は無いです。
というか、私はイカもタコもできることなら陸に接地させない派です。
絞めないの?
と思われるかもしれませんが、絞めません。
それは絞めるメリットがわからないからです。
絞めた個体とそうでない個体の味の差が正直わかりません。
それよりも、釣り人の靴底や、猫やなんやらの形跡やその粉末の漂う波止のコンクリートに置いて
絞めている間に、それらを含む路上の屑が、軟体動物の吸盤に張り付く方が私は嫌です。
考え過ぎだろうか?
でも、あなたは買ってきた牛肉を、玄関の靴置き場に並べたりするだろうか?
私はしないのだが。
磯の岩の上はまだ良いと思うよ。
波に洗われているし、人もそんなに上陸しないだろうし。
けど、夜の波止はネズミが出たり、猫のウンピーが転がっているとか考えると私は嫌だな。
だから地面で絞めてのたうち回った個体より、海から釣り上げられた状態でビニールに入れられる個体の方が美味しいと思うのです。
2024年10月13日
カブト虫のマット
週末や日中に時間ができたときは定期的にカブト虫の幼虫のマットの交換しています。

右の小さいのがダイソーので、左の10リットルのがホームセンター(愛媛発祥のダイキ)の。
ダイソーのが110円でコスパはいいのだけれど、シーズンが過ぎると置いていない。
ダイキのは年間手に入るが、まあまあ高い(税込みで850円程度)
何せ、今年は3桁幼虫がいるものですから、頻繁に交換しないと糞だらけになり、
幼虫が地表に這い出てしまうのです。
毎週のように昆虫マットで850円出ていくのも、何だかなと。
何かいい方法ないですかね?
山に入って自然採取が良いのかもしれないけれど、その他の虫が気になったり、云々。
コスパが良い方法あればだれか教えてください。
まあただ、ワンちゃん猫ちゃん飼うよりはだいぶ安上がりではあるのだろうなと思います。

右の小さいのがダイソーので、左の10リットルのがホームセンター(愛媛発祥のダイキ)の。
ダイソーのが110円でコスパはいいのだけれど、シーズンが過ぎると置いていない。
ダイキのは年間手に入るが、まあまあ高い(税込みで850円程度)
何せ、今年は3桁幼虫がいるものですから、頻繁に交換しないと糞だらけになり、
幼虫が地表に這い出てしまうのです。
毎週のように昆虫マットで850円出ていくのも、何だかなと。
何かいい方法ないですかね?
山に入って自然採取が良いのかもしれないけれど、その他の虫が気になったり、云々。
コスパが良い方法あればだれか教えてください。
まあただ、ワンちゃん猫ちゃん飼うよりはだいぶ安上がりではあるのだろうなと思います。
2024年10月06日
10/5 イカが釣れた。魚は釣れない。
10/5
前日飲んでいたため、早起きなんてできるわけなく9時半ころ着。
満潮が10:22なので丁度よくはある。
ぼちぼち人が居たけど、大体入れ違い。
朝一は大勢いたのだろうな。
帰りの荷でわかるが釣れてない。
自分が来て投げたところで釣れるわけがない。
・・・ということで、先人たちが投げていたであろう重量のジグ(20~60g)は投げずに、
10gのサムライジグで数投。
よし、カマスも居ない!(帰ってよし!)
まあせっかくなので、持ってきていた2.5号のエギを投げて手前のイカと遊ぶ。
反応は悪くはない。
抱いたところは見えなかったが、海面が墨が広がり掛ったのがわかる。

案外釣れるものである。
食せるサイズだったのでキープして帰りましたとさ。
刺身一人前にはなる。
アラはウナギに与えてみよう。
明らかにベイトが居ないときはこういう遊べる何かをもって行くべきだな。
釣れないときにジグを投げるほど意味のないことは無い。
そう言えば先週、テトラ際でエギをちょこちょこさせていたらアコウが掛かった。
揚げるときにテトラでラインが切れたけど、まさかねぇ。。。
瀬戸内でエギでアコウとは想定していなかった。
前日飲んでいたため、早起きなんてできるわけなく9時半ころ着。
満潮が10:22なので丁度よくはある。
ぼちぼち人が居たけど、大体入れ違い。
朝一は大勢いたのだろうな。
帰りの荷でわかるが釣れてない。
自分が来て投げたところで釣れるわけがない。
・・・ということで、先人たちが投げていたであろう重量のジグ(20~60g)は投げずに、
10gのサムライジグで数投。
よし、カマスも居ない!(帰ってよし!)
まあせっかくなので、持ってきていた2.5号のエギを投げて手前のイカと遊ぶ。
反応は悪くはない。
抱いたところは見えなかったが、海面が墨が広がり掛ったのがわかる。

案外釣れるものである。
食せるサイズだったのでキープして帰りましたとさ。
刺身一人前にはなる。
アラはウナギに与えてみよう。
明らかにベイトが居ないときはこういう遊べる何かをもって行くべきだな。
釣れないときにジグを投げるほど意味のないことは無い。
そう言えば先週、テトラ際でエギをちょこちょこさせていたらアコウが掛かった。
揚げるときにテトラでラインが切れたけど、まさかねぇ。。。
瀬戸内でエギでアコウとは想定していなかった。