2013年08月05日
あり得ないくらい釣れた。ウグイが。
8/3 馬込川
シーバス釣りに行ったんだけど、
これまでのルアー人生で一番釣れた。
ウグイだけど。
一時間半の間、ジギンラップを投げれば、全投アタリあり。
だいたい、アタリが続いても、いつかは(せいぜい4、5投)途絶えるのだが、この日は途絶えることは無かった。
正確に言うと、1、2回はアタリなしのキャストがあったがそれ以外ひっきりなしに竿がしなると言うね。
この日午前中、ジギンラップで初めてウグイを釣ったのだが、
この日、俺のウグイ釣りは限りなく完璧なレベルにまで到達した。
根拠はないが、
この日、日本一ウグイを釣ったのは俺だ!
遊びで見えてた鯰をおちょくっていたら、想像以上に動きが速く、釣ってしまった。
見え鯰釣るのはイージー過ぎてやらないようにしているのだが、裁判であれば確実に故意が認定されるな…
「ただ、鯰が反応するか見たかっただけです。
でもルアーにはハリが付いているので、口にすればフッキングすることはわかってました…」
この鯰を挟んだ後は、ランカーウグイを含むウグイラッシュ。
釣れる、釣れる。
これだけ反応があると、アワセのタイミングなど、試験的な試みができて、経験値が上がった。
1日、一回アタリがあるかないかのシーバス釣りでは考えられないことだ。
ちなみにこの日の、午前中のジギンラップはこれ

終了時にはこうなりました。
衝撃的な日だった。
ジギンラップで探れる範囲はワームやメタルジグでもカバーできるのだろうが、
アクションと誘いはこれ以外ではあり得ない。
いわゆるオルタナティブってやつだ。
このルアーのポテンシャル、海の魚には研究されているが、
バスに使えばどうなるのだろうか?
当然こんな疑問がわいてくる。
2013年08月03日
セコ釣りにもテクニックがあるんだぜ
せやなー、

あえて言うなら

小さなルアーをもってることちゃうか
---
2013年 シーバス実績ルアー統計
シャッドラップ 3匹
CD7 1匹
SSR 2匹
ビーフリーズ系 3匹
シーバスハンターⅡ 2匹
ジギンラップ 2匹
アレ 1匹
計14匹

あえて言うなら

小さなルアーをもってることちゃうか
---
2013年 シーバス実績ルアー統計
シャッドラップ 3匹
CD7 1匹
SSR 2匹
ビーフリーズ系 3匹
シーバスハンターⅡ 2匹
ジギンラップ 2匹
アレ 1匹
計14匹
2013年07月21日
ウホッ!いいラパラ
休日午前中、近所のイシグロで久々に唸ってしまった。

美品のSSR発見!
9cmのでかめサイズ。
このサイズを使うのは初めてだ。
しかもご丁寧にめっちゃ良いフック付けてくれている。
実質中古ルアーを購入してもフックを交換していると
購入価格+100円くらいの費用がかかるのだが、これはありがたい。
そしてその日の午後、馬込川へ
先週入ったワイルドへ。
さっそく投げていると何やら20㎝に満たないような小さな魚がチェイスしてくる。
これはシーバスの小さいのか?
と思い、サイズダウンして食わせると
ウグイ

たしかにシーバスの幼魚に見えたのだが…
そして1つのルアーでアタリがなくなると、別のに替えて

やっぱりウグイだった。
昼間だと馬込も自然いっぱいの田舎の河川に見えますね。

この日はウグイの群が入っていたようだ。
シーバスも居たのかもしれないが、その前にウグイの猛ラッシュに遭って終了。
しかし、昼間に行くとアタリに出ないような魚の反応がわかって勉強になる。
チェイスしてきてるのとか夜釣りだと絶対気がつかないし。
たぶん夜は夜でそういう惜しいシーンとかもあるんだろな。
自分が気がついてないだけで。
せっかく昼間なので、今期まだ1匹しか釣れていない、ミシシッピを見に行くことにした。
続く。
---
釣具費用計算
12月 合計 1700円
1月 合計 2859円
2月 合計 2,175円
3月 合計 1,358円
4月 合計 3508円
5月 合計 2,478円
6月 合計 2,745円
7月(集計中)
アスリートミノー 700円
SSR 300円
フック784円
リール部品 420円
美品のSSR発見!
9cmのでかめサイズ。
このサイズを使うのは初めてだ。
しかもご丁寧にめっちゃ良いフック付けてくれている。
実質中古ルアーを購入してもフックを交換していると
購入価格+100円くらいの費用がかかるのだが、これはありがたい。
そしてその日の午後、馬込川へ
先週入ったワイルドへ。
さっそく投げていると何やら20㎝に満たないような小さな魚がチェイスしてくる。
これはシーバスの小さいのか?
と思い、サイズダウンして食わせると
ウグイ
たしかにシーバスの幼魚に見えたのだが…
そして1つのルアーでアタリがなくなると、別のに替えて
やっぱりウグイだった。
昼間だと馬込も自然いっぱいの田舎の河川に見えますね。
この日はウグイの群が入っていたようだ。
シーバスも居たのかもしれないが、その前にウグイの猛ラッシュに遭って終了。
しかし、昼間に行くとアタリに出ないような魚の反応がわかって勉強になる。
チェイスしてきてるのとか夜釣りだと絶対気がつかないし。
たぶん夜は夜でそういう惜しいシーンとかもあるんだろな。
自分が気がついてないだけで。
せっかく昼間なので、今期まだ1匹しか釣れていない、ミシシッピを見に行くことにした。
続く。
---
釣具費用計算
12月 合計 1700円
1月 合計 2859円
2月 合計 2,175円
3月 合計 1,358円
4月 合計 3508円
5月 合計 2,478円
6月 合計 2,745円
7月(集計中)
アスリートミノー 700円
SSR 300円
フック784円
リール部品 420円
2013年06月23日
ごめん、やっぱウグイいた
6/17 馬込川
ザリガニの餌の水草採取へ。
どう採取するかって?
ルアー投げて漂ってる水草を引っ掛けるんだ。
あくまで水草採取だが、シーバスが掛かれば、棚ぼただと思っている。
…いや、違う。
正直に言おう。
モチベーションの半分以上はシーバスだ。
馬込のシーバスポイントにも良質の水草が掛かる場所があるので数ヶ所行ってきた。
一発目のポイントでは細切れの水草のみ採取できたが求めるほどではない。
ちなみにシーバスも気配なし。
2発目、一番最近シーバスが釣れたポイント。
ここは立派な水草が掛かるポイントで、2本ゲット。
シーバス?釣れやしない。
一応目的も達成したため、帰ろうかと思ったが、帰り道、ポイントが1つある。
この時2250だが、23時まで限定で寄る。
ただ何となく釣れそうな予感もした。
ビーフリーズショートビルを投げること数投。
流芯でキュキュンと良いアタリ。
そして水面でガバガバガバ
っしゃ、最高だぜ!
重みはあったが寄せるとランカーウグイ…

つい最近、今年の馬込はウグイが釣れないと嘆いたところだが、居ました。
昨年、浜松市内で(少なくとも馬込川で)自分ほどウグイを釣った人は居ないと信じているのだが、
昨シーズン半ばくらいには掛けて数秒でウグイの引きが判別できていた。
ただ、こうも釣ってないと、絶対シーバスだと勘違いしてしまった。

計ってないが50cmはあったと思う。
釣れたとは言え、昨年に比べると間違いなくウグイのアタック(魚体数)は減っている。
ウグイはどこにいったのだろう?
またこれから釣れ盛るのだろうか。
---
2013年 ウグイ実績ルアー
リップライザー 1匹
ビーフリーズ系 1匹
計2匹
ザリガニの餌の水草採取へ。
どう採取するかって?
ルアー投げて漂ってる水草を引っ掛けるんだ。
あくまで水草採取だが、シーバスが掛かれば、棚ぼただと思っている。
…いや、違う。
正直に言おう。
モチベーションの半分以上はシーバスだ。
馬込のシーバスポイントにも良質の水草が掛かる場所があるので数ヶ所行ってきた。
一発目のポイントでは細切れの水草のみ採取できたが求めるほどではない。
ちなみにシーバスも気配なし。
2発目、一番最近シーバスが釣れたポイント。
ここは立派な水草が掛かるポイントで、2本ゲット。
シーバス?釣れやしない。
一応目的も達成したため、帰ろうかと思ったが、帰り道、ポイントが1つある。
この時2250だが、23時まで限定で寄る。
ただ何となく釣れそうな予感もした。
ビーフリーズショートビルを投げること数投。
流芯でキュキュンと良いアタリ。
そして水面でガバガバガバ
っしゃ、最高だぜ!
重みはあったが寄せるとランカーウグイ…
つい最近、今年の馬込はウグイが釣れないと嘆いたところだが、居ました。
昨年、浜松市内で(少なくとも馬込川で)自分ほどウグイを釣った人は居ないと信じているのだが、
昨シーズン半ばくらいには掛けて数秒でウグイの引きが判別できていた。
ただ、こうも釣ってないと、絶対シーバスだと勘違いしてしまった。
計ってないが50cmはあったと思う。
釣れたとは言え、昨年に比べると間違いなくウグイのアタック(魚体数)は減っている。
ウグイはどこにいったのだろう?
またこれから釣れ盛るのだろうか。
---
2013年 ウグイ実績ルアー
リップライザー 1匹
ビーフリーズ系 1匹
計2匹
2013年06月19日
天才ナマズ
釣れなくて暇で暇でたまらない時。
時々考えることがある。
魚たちが人間に釣られない(狙われない)にはどうすれば良いのか?
また最悪、釣られた場合どうするのか?
自分がシーバスでルアーを食ってしまったなら、無駄な抵抗をせずに、釣り人の方へ迷わず走る。
なんなら水面からジャンプして自ら陸にあがっても良い。
そして陸上でも暴れず、可及的速やかにハリを外してもらいリリースされる。
そうすることによって、釣り人にも「この魚は全然引かないしつまらないな」と思わせ、ターゲットと化すること自体避けるのだ…。
まあ勿論魚たちはそんなこと思いもしないし、第一捕獲されれば食される恐れがある。
自然界の摂理に反するような奴はいない、、
…が、居たんですよ。
これに極めて近いやつが。
6/15
浜松の3河川回って、ボウズだったんだが、最後に馬込の自分的最下流ポイントに入ったときの事。
正直、ナマズっぽい捕食音はしてたから狙ったんだ。
ナマズで良いからボウズを避けようと。
捕食音がした辺りに投げて巻いていると、
プルプル…プルン…
と小魚に擦れるような手応えがした。
ほら良くあるじゃないか、ベイトの群れにルアーを通す時。
そのベイトに擦れ掛かる感触。
そのまま手応えがないからリトリーブを続けた。
するとピックアップ寸前になって、若干重い
…何か布が掛かったような手応え。
まさかとは思ったが、何となく竿がグン…グンと不規則に引かれている。
生き物付いてる?これ?
アワせると少し暴れただけで口を開けくるくると回りそうにナマズが浮いているではないか。
このあと暴れたのもフィッシュグリップで掴んで地面に下ろした時だけ。

何というナマズだ。
最初のアタリで食ったのか、それとも自分が異変に気付いたピックアップ間際に静かに口にしたのか?
もし最初のアタリで食ったならその後リトリーブスピードにあわせてフラフラ泳いできたことになる。
一切抵抗せずに!
また、この時使用していたのがワンダーで、バイブレーションが一切ないルアーだったのも気づかなかった原因かもしれない。
何れにせよこんなに暴れない魚は初めてだった。

こいつぁ、天才だったのだろうか?それとも体力なかっただけ?
20年くらい釣りしているが、こんな頑張らない魚は初めてだ。
---
2013年 ナマズ実績ルアー
SSR 2匹
リップライザー 1匹
エスコ 1匹
ロットBT100 1匹
ワンダー60 1匹
計6匹
時々考えることがある。
魚たちが人間に釣られない(狙われない)にはどうすれば良いのか?
また最悪、釣られた場合どうするのか?
自分がシーバスでルアーを食ってしまったなら、無駄な抵抗をせずに、釣り人の方へ迷わず走る。
なんなら水面からジャンプして自ら陸にあがっても良い。
そして陸上でも暴れず、可及的速やかにハリを外してもらいリリースされる。
そうすることによって、釣り人にも「この魚は全然引かないしつまらないな」と思わせ、ターゲットと化すること自体避けるのだ…。
まあ勿論魚たちはそんなこと思いもしないし、第一捕獲されれば食される恐れがある。
自然界の摂理に反するような奴はいない、、
…が、居たんですよ。
これに極めて近いやつが。
6/15
浜松の3河川回って、ボウズだったんだが、最後に馬込の自分的最下流ポイントに入ったときの事。
正直、ナマズっぽい捕食音はしてたから狙ったんだ。
ナマズで良いからボウズを避けようと。
捕食音がした辺りに投げて巻いていると、
プルプル…プルン…
と小魚に擦れるような手応えがした。
ほら良くあるじゃないか、ベイトの群れにルアーを通す時。
そのベイトに擦れ掛かる感触。
そのまま手応えがないからリトリーブを続けた。
するとピックアップ寸前になって、若干重い
…何か布が掛かったような手応え。
まさかとは思ったが、何となく竿がグン…グンと不規則に引かれている。
生き物付いてる?これ?
アワせると少し暴れただけで口を開けくるくると回りそうにナマズが浮いているではないか。
このあと暴れたのもフィッシュグリップで掴んで地面に下ろした時だけ。
何というナマズだ。
最初のアタリで食ったのか、それとも自分が異変に気付いたピックアップ間際に静かに口にしたのか?
もし最初のアタリで食ったならその後リトリーブスピードにあわせてフラフラ泳いできたことになる。
一切抵抗せずに!
また、この時使用していたのがワンダーで、バイブレーションが一切ないルアーだったのも気づかなかった原因かもしれない。
何れにせよこんなに暴れない魚は初めてだった。
こいつぁ、天才だったのだろうか?それとも体力なかっただけ?
20年くらい釣りしているが、こんな頑張らない魚は初めてだ。
---
2013年 ナマズ実績ルアー
SSR 2匹
リップライザー 1匹
エスコ 1匹
ロットBT100 1匹
ワンダー60 1匹
計6匹
2013年05月19日
カルトルアー
5/16 馬込川
誰しも一つくらい説明ができないが良く釣れるルアーっていうのを持ってるのではないだろうか。
現在の僕で言わせてもらえば、エスコとわずか100円で叩き売られてた超ボロボロのSSRがそれにあたる。
この日もそうだった。
CD7で探ったが全く反応のない中、エスコに替えた瞬間竿がしなるって言うね。
鯰でしたが。

不思議なもので今年は鯰が当たり年。

昨年は一匹も釣ってないポイントで今年はや3匹。
裏を返せばそれだけシーバスが居ないと言うことかもしれない。
しかし理屈抜きにエスコはなぜか魚が反応する。
自分の中ではカルトルアー。
ただ、予備がねえから投げるの恐いんだよな。
---
2013年 ナマズ実績ルアー
SSR 2匹
リップライザー 1匹
エスコ 1匹
計4匹
---
誰しも一つくらい説明ができないが良く釣れるルアーっていうのを持ってるのではないだろうか。
現在の僕で言わせてもらえば、エスコとわずか100円で叩き売られてた超ボロボロのSSRがそれにあたる。
この日もそうだった。
CD7で探ったが全く反応のない中、エスコに替えた瞬間竿がしなるって言うね。
鯰でしたが。
不思議なもので今年は鯰が当たり年。
昨年は一匹も釣ってないポイントで今年はや3匹。
裏を返せばそれだけシーバスが居ないと言うことかもしれない。
しかし理屈抜きにエスコはなぜか魚が反応する。
自分の中ではカルトルアー。
ただ、予備がねえから投げるの恐いんだよな。
---
2013年 ナマズ実績ルアー
SSR 2匹
リップライザー 1匹
エスコ 1匹
計4匹
---
2013年05月18日
想定外
馬込川でルアーで釣れうる魚は何だろう。
シーバス
鯰
雷魚
鯉
ニゴイ
ウグイ
ボラ
キビレ
ブラックバス
せいぜいこれくらいだと思われる。もし他にあるなら教えてほしい。(河口のヒラメ、エイなど除く)
5/14、これ以外の魚が釣れてしまった。
ラパラCD7で。
掛けた瞬間、弾かれるようなアタリと水面にバシバシ出たため(今思うとこれが一番不思議)シーバスかと思った。
しかし、うっすら見えた魚影の割に若干軽い。
そして長い
あれ?
馬込にもガーいるのか?
抜けそうだったため、抜きあげると、糸の先には平たい影がモソモソしている。
ライトを照らした瞬間
ようやくわかった
ウナギ!
抜きあげた瞬間に糸に絡み付き、団子状態になっていたため、
これは一度絡まった糸切ってからハリ外すか?
と迷った瞬間
…ぼと
っとオートマチックで外れた。

そしてラインはうな汁でヌメヌメ…

結局見たのは団子状の姿だったため、食いに来たのか、スレかは断定できず。
ただ、スレで掛かるほど数が居るとも思えないので、食った可能性もある。
昔、なんかの雑誌で(晩年のつりトップか)、メタルジグで狙うウナギという記事を読んだことがあり、
「ほんまかいな」と疑った記憶がある。
それ以降何の釣り雑誌でも取り上げられないため、釣りとして確立しなかったんだなと妙に納得していた。
狙っては釣れないが、たまには釣れるのだろうか?
立派な鰻でしたよ。

今週の新聞にもシラスウナギが平成以降最低の漁獲量と記事になっていたが
「漁」の話であって、一個人が感じる程度では、まだウナギは普通にいる。
天竜川で夜水面照らしてもシラスウナギが泳いでいるときもあるし、
昨年ハゼ釣りの外道で釣れたこともある。
ウナギの減少、値上がりで専門料理店は大変と聞くが、天然ものが釣れないわけではない。
どこか鰻買い取る店ってないのかな?
今度釣れた暁には、馬込川産でよろしければお持ちしますよ(爆)
シーバス
鯰
雷魚
鯉
ニゴイ
ウグイ
ボラ
キビレ
ブラックバス
せいぜいこれくらいだと思われる。もし他にあるなら教えてほしい。(河口のヒラメ、エイなど除く)
5/14、これ以外の魚が釣れてしまった。
ラパラCD7で。
掛けた瞬間、弾かれるようなアタリと水面にバシバシ出たため(今思うとこれが一番不思議)シーバスかと思った。
しかし、うっすら見えた魚影の割に若干軽い。
そして長い
あれ?
馬込にもガーいるのか?
抜けそうだったため、抜きあげると、糸の先には平たい影がモソモソしている。
ライトを照らした瞬間
ようやくわかった
ウナギ!
抜きあげた瞬間に糸に絡み付き、団子状態になっていたため、
これは一度絡まった糸切ってからハリ外すか?
と迷った瞬間
…ぼと
っとオートマチックで外れた。
そしてラインはうな汁でヌメヌメ…
結局見たのは団子状の姿だったため、食いに来たのか、スレかは断定できず。
ただ、スレで掛かるほど数が居るとも思えないので、食った可能性もある。
昔、なんかの雑誌で(晩年のつりトップか)、メタルジグで狙うウナギという記事を読んだことがあり、
「ほんまかいな」と疑った記憶がある。
それ以降何の釣り雑誌でも取り上げられないため、釣りとして確立しなかったんだなと妙に納得していた。
狙っては釣れないが、たまには釣れるのだろうか?
立派な鰻でしたよ。
今週の新聞にもシラスウナギが平成以降最低の漁獲量と記事になっていたが
「漁」の話であって、一個人が感じる程度では、まだウナギは普通にいる。
天竜川で夜水面照らしてもシラスウナギが泳いでいるときもあるし、
昨年ハゼ釣りの外道で釣れたこともある。
ウナギの減少、値上がりで専門料理店は大変と聞くが、天然ものが釣れないわけではない。
どこか鰻買い取る店ってないのかな?
今度釣れた暁には、馬込川産でよろしければお持ちしますよ(爆)
2013年05月12日
ナマズの居食い
5/10 天竜川 雨。
雨だが、「車でドライブ」の名目のもと、「小ぶりだったら」釣りをする、
という気持ちで天竜川へ。
まあ、行ってる以上、釣りする気満々なのだが。
案の定、小ぶりにはならなかったが、久々の週末を迎えテンションあがって釣りをする。
満潮が18:30頃だったから、着いた頃は既に潮位は半分以下だ。
必殺シャッドラップで探ったが本命の反応がなかったため、
潜水がもっと浅いリップライザーに切り替え延々と投げていく。
ナマズの実績数多のコースに投げると
ブルン!
とハゼのようなアタリのあと、何となくルアーが重くなった。
少し巻くがやはり重い。
ゴミ??
いや、このグニャって感覚、前にもあったな。
その時は雷魚だったが。
横に泳ぎ出したため、軽くアワせる。
やっぱシーバスではないな。
小さくもないが。
予想通りナマズ。

雨でドロドロになった護岸の上はナマズは這って歩きますからね。
撮影する間、長靴で防ぐ。
やっぱ何の魚種でも強いぜリップライザー。
今年はコイ、ウグイ、ナマズ釣ってます。

次こそシーバスだ。
この雨で本格シーズンインしてくれれば良い。
---
2013年 ナマズ実績ルアー
SSR 2匹
リップライザー 1匹
計3匹
雨だが、「車でドライブ」の名目のもと、「小ぶりだったら」釣りをする、
という気持ちで天竜川へ。
まあ、行ってる以上、釣りする気満々なのだが。
案の定、小ぶりにはならなかったが、久々の週末を迎えテンションあがって釣りをする。
満潮が18:30頃だったから、着いた頃は既に潮位は半分以下だ。
必殺シャッドラップで探ったが本命の反応がなかったため、
潜水がもっと浅いリップライザーに切り替え延々と投げていく。
ナマズの実績数多のコースに投げると
ブルン!
とハゼのようなアタリのあと、何となくルアーが重くなった。
少し巻くがやはり重い。
ゴミ??
いや、このグニャって感覚、前にもあったな。
その時は雷魚だったが。
横に泳ぎ出したため、軽くアワせる。
やっぱシーバスではないな。
小さくもないが。
予想通りナマズ。
雨でドロドロになった護岸の上はナマズは這って歩きますからね。
撮影する間、長靴で防ぐ。
やっぱ何の魚種でも強いぜリップライザー。
今年はコイ、ウグイ、ナマズ釣ってます。
次こそシーバスだ。
この雨で本格シーズンインしてくれれば良い。
---
2013年 ナマズ実績ルアー
SSR 2匹
リップライザー 1匹
計3匹
2013年05月03日
面白くなってきやがったぜ
全く自分の釣りと関係ありませんが、
水曜の深夜再放送されたNHKのダイオウイカの番組が面白すぎました。
もう存在自体が不思議すぎですね。
何であんなにデカイのか?
なぜあんな巨大化したのがよりによってイカだったのか?
例えば、巨大化する生物がカニだったり、カメだったとしても良いわけじゃないですか。
それがあんた「イカ」ですよ。
何メートルにもなる。
不思議だ。
しかも深海のみに住んでいるのだから、もうこれは気が遠くなるような世界だ。
でも確かに餌にアタックする動きは「イカ」なんだよね。
アオリイカとかと同じ。
だから尚更不思議。
再々放送はあるのか?
興味のある方はNHKのページからどうぞ。
---
釣りの方は時間見つけて行ってますが、ようやく自分も確認しました、鮎。
擦れがかり。
なぜか口!

口に掛かっている流線形の魚が見えたからハスかと思った。
口だけどたぶんスレだよね。
あー、あと5月に入ってこれも開幕しましたよ。
私が図らずしも最も得意とする釣り。
ウグイ!

釣れた瞬間シーバスかと思ったが、若干黒ずんでいたため
ニゴイ??
↓
ボラ?
↓
あ、ウグイじゃん!
って感じであれだけ去年釣ってたのに思いつかなかった。
何にせよ魚のアタリが多くなるというのは良いことだ。
正直シーバスの空振り続けるより、こうやって外道が遊んでくれる方が釣りに行ってて楽しいものである。
水曜の深夜再放送されたNHKのダイオウイカの番組が面白すぎました。
もう存在自体が不思議すぎですね。
何であんなにデカイのか?
なぜあんな巨大化したのがよりによってイカだったのか?
例えば、巨大化する生物がカニだったり、カメだったとしても良いわけじゃないですか。
それがあんた「イカ」ですよ。
何メートルにもなる。
不思議だ。
しかも深海のみに住んでいるのだから、もうこれは気が遠くなるような世界だ。
でも確かに餌にアタックする動きは「イカ」なんだよね。
アオリイカとかと同じ。
だから尚更不思議。
再々放送はあるのか?
興味のある方はNHKのページからどうぞ。
---
釣りの方は時間見つけて行ってますが、ようやく自分も確認しました、鮎。
擦れがかり。
なぜか口!
口に掛かっている流線形の魚が見えたからハスかと思った。
口だけどたぶんスレだよね。
あー、あと5月に入ってこれも開幕しましたよ。
私が図らずしも最も得意とする釣り。
ウグイ!
釣れた瞬間シーバスかと思ったが、若干黒ずんでいたため
ニゴイ??
↓
ボラ?
↓
あ、ウグイじゃん!
って感じであれだけ去年釣ってたのに思いつかなかった。
何にせよ魚のアタリが多くなるというのは良いことだ。
正直シーバスの空振り続けるより、こうやって外道が遊んでくれる方が釣りに行ってて楽しいものである。
2013年04月21日
パンダ〇〇〇
4/19
馬込川
少し珍しいものが釣れた。
自分は鯰専門には狙わないのでよくわからないが、いくらかの割合でこういうのもいるのだろうか?
まだら模様のナマズ。

どれだけ他のルアー投げても反応無かったのに、SSR投げたら一発でゴン!

このルアーの魔力は一体…
釣れ過ぎるため使いづらい。
根掛かりが怖いから。
殿堂入りでロストする前に飾ろうかなと思うくらいである。
同日、釣行数回で魚を一匹も釣らないままリップが折れ使い物にならなくなった3Dフラットクランク。

このSSRの働きと比べると文字通り雲泥の差である。
釣行の感想としては馬込のシーバスはまだ先になりそうだ。
アレが足りないんだよなぁ…
馬込川
少し珍しいものが釣れた。
自分は鯰専門には狙わないのでよくわからないが、いくらかの割合でこういうのもいるのだろうか?
まだら模様のナマズ。
どれだけ他のルアー投げても反応無かったのに、SSR投げたら一発でゴン!
このルアーの魔力は一体…
釣れ過ぎるため使いづらい。
根掛かりが怖いから。
殿堂入りでロストする前に飾ろうかなと思うくらいである。
同日、釣行数回で魚を一匹も釣らないままリップが折れ使い物にならなくなった3Dフラットクランク。
このSSRの働きと比べると文字通り雲泥の差である。
釣行の感想としては馬込のシーバスはまだ先になりそうだ。
アレが足りないんだよなぁ…
2013年04月16日
天竜鯉
4/14 天竜川
静岡新聞に出ていた稚アユの大量死現場が気になり昼間行ってみた。
稚アユがそこを通る要素は何なのかを見てみたかったのと、
当然そこにシーバスが付くだろうと思われたからだ。
河口から10km以上離れた支流と本流が交わる地点。
aiatosanの行動範囲外の地域だ。

支流はすぐにわかったんだけど、本流まで出るのに相当歩いた。
久々に天竜川の広大な河原をザクザク歩いた。

一応、水の中も観察するが、鮎の死体は見当たらない。
最後に発見されたのが6日だから一週間経っている。

ただ、鮎かどうかは別として、小魚はキラキラしながら游いでいた。
本流到着。

合流点でも鮎の死体は見られず。水鳥も多いから食われたかな。
表現はしにくいが、こういう箇所を鮎は通るんだなと何となくわかった。
予想以上に辿り着くまでに時間がかかったが、一応ルアー投入。
稚アユっぽいSTOOPとリップライザーを使う。
よさげなコースから叩いていき、だいたい目ぼしいところを通したが、反応無し。
ダウンクロスを試し数投目。
やや流れに押され、岸沿いを持っていくと
…ガン!
衝撃と共にルアーが動かなくなった。
立ち木も生えてる辺りだから沈み木に掛けてしまったか、
と思ったが、少し動く。
生き物だ。
ひたすら重く、このバケモンは何だ!?
とドキドキ感に浸りたかったが、不覚にも直ぐに金色の魚体が見えてしまった。
鯉かよ。
とガッカリしたのも束の間、
ギャンギャン流れに乗って走り出した。
ギュルギュルギュルギュル…
この衝撃は荒川でレンギョのスレをやって以来だ。
竿もミシミシ変な音がなる。
竿の寿命が縮むような強さは困る。
しかも立ち木の間を縫ってキャストしていたためこの立ち位置ではなされるがまま。
ドラグを完全に緩めて走らせてる間、木にハグする形で竿を通していき、河原まで出る。
時すでに下糸が見えるくらいラインが出されていた。
人間様をナメるなよ!
下流に向かってザクザクと河原をダッシュしながら糸を巻く。
何とか鯉が止まってるところまでたどり着いたが、汗だくだ。
こんな日に限ってまだヒートテックを着用していたりする。
これ以上走られることはなさそうだが、沈み木か何かにフックを掛けられるのだけが怖い。
あまりに引きが強いのと、鯉だったため、スレがかりと疑わなかったが、暴れている姿を見ると口で食ってるっぽい。
何とか取り込み成功。

太い…
これ掛けて、リーダーとPEの結び目が破られなかったことに感心した。
ちゃんと丈夫に結べてるじゃないですか俺。
しかしホントに食うんだなこいつら。

昔NHKの自然を追った番組で、堰を遡上しようと大量に群れている稚鮎を鯉がバクバク食っている映像を思い出した。
たぶん神奈川の河川だったと思う。
昨年芳川でも口でシャッドラップ食った鯉がいたが、取り込みは失敗した。
外道なので良いかと思ったが、メジャー挿入。

鯉も曲がってるし、おおよそだけど75cm。
今年掛けている魚は全てデカイ。
ただ、これが今年最大の魚にならなければ良いが。
天竜川の思ひ出が出来ました。
静岡新聞に出ていた稚アユの大量死現場が気になり昼間行ってみた。
稚アユがそこを通る要素は何なのかを見てみたかったのと、
当然そこにシーバスが付くだろうと思われたからだ。
河口から10km以上離れた支流と本流が交わる地点。
aiatosanの行動範囲外の地域だ。
支流はすぐにわかったんだけど、本流まで出るのに相当歩いた。
久々に天竜川の広大な河原をザクザク歩いた。
一応、水の中も観察するが、鮎の死体は見当たらない。
最後に発見されたのが6日だから一週間経っている。
ただ、鮎かどうかは別として、小魚はキラキラしながら游いでいた。
本流到着。
合流点でも鮎の死体は見られず。水鳥も多いから食われたかな。
表現はしにくいが、こういう箇所を鮎は通るんだなと何となくわかった。
予想以上に辿り着くまでに時間がかかったが、一応ルアー投入。
稚アユっぽいSTOOPとリップライザーを使う。
よさげなコースから叩いていき、だいたい目ぼしいところを通したが、反応無し。
ダウンクロスを試し数投目。
やや流れに押され、岸沿いを持っていくと
…ガン!
衝撃と共にルアーが動かなくなった。
立ち木も生えてる辺りだから沈み木に掛けてしまったか、
と思ったが、少し動く。
生き物だ。
ひたすら重く、このバケモンは何だ!?
とドキドキ感に浸りたかったが、不覚にも直ぐに金色の魚体が見えてしまった。
鯉かよ。
とガッカリしたのも束の間、
ギャンギャン流れに乗って走り出した。
ギュルギュルギュルギュル…
この衝撃は荒川でレンギョのスレをやって以来だ。
竿もミシミシ変な音がなる。
竿の寿命が縮むような強さは困る。
しかも立ち木の間を縫ってキャストしていたためこの立ち位置ではなされるがまま。
ドラグを完全に緩めて走らせてる間、木にハグする形で竿を通していき、河原まで出る。
時すでに下糸が見えるくらいラインが出されていた。
人間様をナメるなよ!
下流に向かってザクザクと河原をダッシュしながら糸を巻く。
何とか鯉が止まってるところまでたどり着いたが、汗だくだ。
こんな日に限ってまだヒートテックを着用していたりする。
これ以上走られることはなさそうだが、沈み木か何かにフックを掛けられるのだけが怖い。
あまりに引きが強いのと、鯉だったため、スレがかりと疑わなかったが、暴れている姿を見ると口で食ってるっぽい。
何とか取り込み成功。
太い…
これ掛けて、リーダーとPEの結び目が破られなかったことに感心した。
ちゃんと丈夫に結べてるじゃないですか俺。
しかしホントに食うんだなこいつら。
昔NHKの自然を追った番組で、堰を遡上しようと大量に群れている稚鮎を鯉がバクバク食っている映像を思い出した。
たぶん神奈川の河川だったと思う。
昨年芳川でも口でシャッドラップ食った鯉がいたが、取り込みは失敗した。
外道なので良いかと思ったが、メジャー挿入。
鯉も曲がってるし、おおよそだけど75cm。
今年掛けている魚は全てデカイ。
ただ、これが今年最大の魚にならなければ良いが。
天竜川の思ひ出が出来ました。
2013年04月06日
2013年浜松初魚
4/5
干潮20:45
満潮03:33
潮的には微妙だったが、土日が荒れる予報のため天竜川へ。
家を出たのが23時前。
着いたのは23時20頃か。
先発リップライザー
潮位が低かったが、aiatosanが昨年会得した、至近距離喰わせ術で流す。
「追ってきてたら食うよな」
とは思っていたが、何と一発で
『モワン、モワン』
と魚がルアーを口に含んだ手ごたえ。
表現が難しいが、魚のアタリにも早巻きでガツン!と根がかりを疑うようなアタリや、
デコピンのような弾かれるような鋭いアタリもあるが、これはゆっくりと咥え、泳いで行く種のアタリだ。
…おお、マジすか??
ゆっくり体勢を整え、魚の重みを2秒ほど聞いて、間違いなく咥えていることを確認しアワセ!
ズ、、ズズズズ…
重戦車のごとく走り出す。
…あ、ヤバいかも。
ドラグ緩めないと。
っていうか、フィッシュグリップは?
まだバッグの中だ…
あたふたあたふた
2、3度際どい走りを耐えられたので、イケると思ったが、痛恨のバラシ…
ルアーを引き上げると、フックが伸ばされていた。

悔しいが、仕方ないか。
重量的に60㎝くらいの魚の手ごたえだったと思う。
水流がモワモワ立っていたが、魚種の特定はできず。
この手のサイズの魚とのやり取りを半年ほどやってなかったのだ。
復帰戦にしては掛けた相手がでか過ぎた…。
しかし、つくづく思うのだが「釣れると思ってなかった」
と想定し釣りをするのはよろしくない。
いくらまだ早いだ、殺気を出すのは良くないとはいえ、
フックのついたルアーを投げているのだ。
掛かった時に、万全の態勢にしておかないといけない。
もしフックのついてないルアーを泳がしているのであれば「釣れると思ってなかった」と言っていいだろうが、
ちゃんとしたルアーで釣り場に来ている以上、それは通らない。
少ないワンチャンスの後、一番困るのは撤退のタイミングだ。
掛かった以上、ボウズのまま喰い下がれないが、明らかに無理なままどれだけ時間を費やすのか。
結局その後日付が変わる前には切り上げ、馬込川へ。
そう、まだ馬込は早いとわかっている。
天竜川で掛かる可能性があるのはわかるが、少なくとも僕の行く水域では馬込はまだ早いはずだ。
「スイッチ」がまだ入っていないからだ。
その条件さえ合えば、上がってくるはずなのだが…。
まあここもウグイかあわよくば想定外シーバスが掛かれば良いかなと思いやっていたが、
安易なミスでマイティーペッパーjrを対岸のブッシュに突っ込み、今年初のルアーロスト…
リーダーも結ぶ気力もなく、PE直結でSSRを投げる。
何度か通したコースだと思ったが、馬込初アタリ!
ググン…
しかし水面に出られ、バラシ。
おお、何や、ウグイか??
フッキングした時間が短かったため、まだ掛かるかも。
再度同じコースで、
ゴン、ゴゴン
おお、マジすか?
同じ魚かどうかはわからないが、連続で掛かった。
さっきのより大きいような…。
この日三度目のアタリ。
このままボウズ日誌を更新するか、ウグイであれ写真を残すかでは雲泥の差だ。
頑張って寄せると異様にデカイ頭とくねくねする魚体。
さもありなん

今まで自分の釣ったナマズで一番でかいんじゃないかっていうくらいのサイズだった。
ちなみにルアーケースの長さが16㎝。
サクラの花びらが写ってるのが旬ですね。
しかし困ったのがこれ。

丸のみ状態。
これはマズイなぁ…
と俄かに釣ったことを悔やんだが、
奇跡的に腹のトリプルフックは一か所のフッキング。
尻尾のシングルフックはフッキングなしですぐ外せた。
バーブレスと、極力ハリの数を減らしている日頃の行いが吉と出た日だった。
そして、数々の魚を導いてくれる僕のSSRに改めて感謝した。

これはあんた、モンスタールアーですよ。
本当に。
今年の浜松初フィッシュはナマズでした。
それにしても4/5で魚が拝めるとは上出来だ。
やはり今年は自然のリズムは10日ほど早い気がする。
干潮20:45
満潮03:33
潮的には微妙だったが、土日が荒れる予報のため天竜川へ。
家を出たのが23時前。
着いたのは23時20頃か。
先発リップライザー
潮位が低かったが、aiatosanが昨年会得した、至近距離喰わせ術で流す。
「追ってきてたら食うよな」
とは思っていたが、何と一発で
『モワン、モワン』
と魚がルアーを口に含んだ手ごたえ。
表現が難しいが、魚のアタリにも早巻きでガツン!と根がかりを疑うようなアタリや、
デコピンのような弾かれるような鋭いアタリもあるが、これはゆっくりと咥え、泳いで行く種のアタリだ。
…おお、マジすか??
ゆっくり体勢を整え、魚の重みを2秒ほど聞いて、間違いなく咥えていることを確認しアワセ!
ズ、、ズズズズ…
重戦車のごとく走り出す。
…あ、ヤバいかも。
ドラグ緩めないと。
っていうか、フィッシュグリップは?
まだバッグの中だ…
あたふたあたふた
2、3度際どい走りを耐えられたので、イケると思ったが、痛恨のバラシ…
ルアーを引き上げると、フックが伸ばされていた。
悔しいが、仕方ないか。
重量的に60㎝くらいの魚の手ごたえだったと思う。
水流がモワモワ立っていたが、魚種の特定はできず。
この手のサイズの魚とのやり取りを半年ほどやってなかったのだ。
復帰戦にしては掛けた相手がでか過ぎた…。
しかし、つくづく思うのだが「釣れると思ってなかった」
と想定し釣りをするのはよろしくない。
いくらまだ早いだ、殺気を出すのは良くないとはいえ、
フックのついたルアーを投げているのだ。
掛かった時に、万全の態勢にしておかないといけない。
もしフックのついてないルアーを泳がしているのであれば「釣れると思ってなかった」と言っていいだろうが、
ちゃんとしたルアーで釣り場に来ている以上、それは通らない。
少ないワンチャンスの後、一番困るのは撤退のタイミングだ。
掛かった以上、ボウズのまま喰い下がれないが、明らかに無理なままどれだけ時間を費やすのか。
結局その後日付が変わる前には切り上げ、馬込川へ。
そう、まだ馬込は早いとわかっている。
天竜川で掛かる可能性があるのはわかるが、少なくとも僕の行く水域では馬込はまだ早いはずだ。
「スイッチ」がまだ入っていないからだ。
その条件さえ合えば、上がってくるはずなのだが…。
まあここもウグイかあわよくば想定外シーバスが掛かれば良いかなと思いやっていたが、
安易なミスでマイティーペッパーjrを対岸のブッシュに突っ込み、今年初のルアーロスト…
リーダーも結ぶ気力もなく、PE直結でSSRを投げる。
何度か通したコースだと思ったが、馬込初アタリ!
ググン…
しかし水面に出られ、バラシ。
おお、何や、ウグイか??
フッキングした時間が短かったため、まだ掛かるかも。
再度同じコースで、
ゴン、ゴゴン
おお、マジすか?
同じ魚かどうかはわからないが、連続で掛かった。
さっきのより大きいような…。
この日三度目のアタリ。
このままボウズ日誌を更新するか、ウグイであれ写真を残すかでは雲泥の差だ。
頑張って寄せると異様にデカイ頭とくねくねする魚体。
さもありなん
今まで自分の釣ったナマズで一番でかいんじゃないかっていうくらいのサイズだった。
ちなみにルアーケースの長さが16㎝。
サクラの花びらが写ってるのが旬ですね。
しかし困ったのがこれ。
丸のみ状態。
これはマズイなぁ…
と俄かに釣ったことを悔やんだが、
奇跡的に腹のトリプルフックは一か所のフッキング。
尻尾のシングルフックはフッキングなしですぐ外せた。
バーブレスと、極力ハリの数を減らしている日頃の行いが吉と出た日だった。
そして、数々の魚を導いてくれる僕のSSRに改めて感謝した。
これはあんた、モンスタールアーですよ。
本当に。
今年の浜松初フィッシュはナマズでした。
それにしても4/5で魚が拝めるとは上出来だ。
やはり今年は自然のリズムは10日ほど早い気がする。
2012年11月09日
小さな仕事人シュガーバイブ
11/4 馬込川
久々に朝釣行
ポイント、ワイルドへ。
満潮手前で入る。
ボラの群れが厄介なため、トップウォーターで誘う。
ルアーはサミー。
二度ほどバボッと出たが乗らず。
シーバスなのか他の魚種なのかはわからず。
ウグイでもこないだバボッて音しましたからね。
9時を過ぎ終了時刻。
ボウズ決定!
…の前にセコ技であがいて上がろう。
選んだルアーは小さな無差別爆撃機、シュガーバイブ
いわゆる豆バイブ。

魚種は選ばない。
…いや、選べない。
まさに無差別。
とりあえずシーバスでもキビレでも釣れたら儲けもんじゃー
と、数投目
グググン…
スレっぽい感触&強烈な引き
あたり一面ボラだらけなのでボラをやってしまったと瞬間的に判断した。
浮き上がらないしスレだろう。
時間がもったいないので、自動で外れないか、バシバシ煽ったり手荒なやりとりをする。
しかし、あがいている魚をみるとスレじゃないっぽい。
食ってる?
食ってるわこれ
ニゴイが
デカイ…浜松で釣れるニゴイはマックスにデカイ。

この地にちょうど良いサイズはいない。
釣れればいつもロクマルサイズだ。
念のためメジャー入れるが、62cm
やはり60cmアップ
バスやシーバスのように「いかにも」って感じではないが、この魚の肉食性を思い知る。
シュガーバイブに替えて数分で釣れました。
仕事人シュガーバイブ。
缶ジュース一本分の値段だったが、よく働きます。
模範的中古ルアーである。
久々に朝釣行
ポイント、ワイルドへ。
満潮手前で入る。
ボラの群れが厄介なため、トップウォーターで誘う。
ルアーはサミー。
二度ほどバボッと出たが乗らず。
シーバスなのか他の魚種なのかはわからず。
ウグイでもこないだバボッて音しましたからね。
9時を過ぎ終了時刻。
ボウズ決定!
…の前にセコ技であがいて上がろう。
選んだルアーは小さな無差別爆撃機、シュガーバイブ
いわゆる豆バイブ。
魚種は選ばない。
…いや、選べない。
まさに無差別。
とりあえずシーバスでもキビレでも釣れたら儲けもんじゃー
と、数投目
グググン…
スレっぽい感触&強烈な引き
あたり一面ボラだらけなのでボラをやってしまったと瞬間的に判断した。
浮き上がらないしスレだろう。
時間がもったいないので、自動で外れないか、バシバシ煽ったり手荒なやりとりをする。
しかし、あがいている魚をみるとスレじゃないっぽい。
食ってる?
食ってるわこれ
ニゴイが
デカイ…浜松で釣れるニゴイはマックスにデカイ。
この地にちょうど良いサイズはいない。
釣れればいつもロクマルサイズだ。
念のためメジャー入れるが、62cm
やはり60cmアップ
バスやシーバスのように「いかにも」って感じではないが、この魚の肉食性を思い知る。
シュガーバイブに替えて数分で釣れました。
仕事人シュガーバイブ。
缶ジュース一本分の値段だったが、よく働きます。
模範的中古ルアーである。
2012年11月01日
シンペン
10/29
満潮1707 117
干潮2349 16
久々に馬込での釣り。
珍しくメジャーポイントで。
正確にはメジャーかどうかはわからない。
しかし自分が浜松に来て比較的早い段階で見つけたポイントであり、
釣り人のゴミも散見されるため「わかりやすい」ポイントなのは間違いない。
ただその後、もっと近い場所に釣れるポイントを見つけたため放置してきた。
なぜ今さらここを試すのか?
今までやってきたポイントが釣れないからだ。
満潮過ぎに入ったが、潮位が下がるにつれ、小魚がザワザワ騒ぎ出す。
良い感じだ。
CD7のピックアップ時に何かが食いに来る。
小さいが、上々の反応だ。
しかし潮位が落ちるに連れ、CDやフローティングのミノーさえ底を舐め、ゴミを拾うためやりにくくなる。
トップでやる手もあるが、常にアクションが必要なため手返しがよくない。
そこで試したのはラパラCD9のリップレス。

早い話が、橋桁や護岸にぶつけてリップが折れたルアーである。
利用不能として捨てるなり飾るなりしても良いのかもしれないが、使える可能性があるならいつか使ってみようと用意していたのだ。
自分がよく見ている某HPの管理人さんは新品で買ったメガバスのX-80をリップを折り、シンキングペンシルにした状態で使っている。
そんな話がある以上、試す価値はあるのではないかと。
実際、使ってみるとタダ巻きでも一直線に泳ぐわけではなく若干右左交互に蛇行する。
引き抵抗もほとんどない。
慣れればフックにゴミが絡んでも何となくわかる。
で、釣れるのか?
一旦雨が激しくなり、止むと小魚のざわめきがきれいに止まった。
大丈夫かな?
と投げた矢先、それまで何となくアタリはあったものの今度はフッキングするアタリが!
バシャバシャバシャッ
重くは無い。セイゴサイズか?
クネクネする銀の魚体は…

…ジーサス
ここでもウグイは釣れるのか。
このウグイで下手に場が荒れてなければ良いが…
と続投すると
バフォッ
と捕食音付きでヒット!
音からしても次こそシーバスやろと疑わなかったが
どうやら小魚を追い回していたのは彼ららしい。

というかウグイでもあんなに大きな捕食音が出るね。
この後、カメラを水没させてしまい写真はないが、さらに二匹を短時間で釣ってしまった。
カメラもないのにシーバスが釣れたらどうしようと考えたが杞憂であった。
ただ今までほとんど使ったことのないシンキングペンシルで4匹釣れたのは自信になった。
巻き抵抗はないがアタリがダイレクトにわかる、なかなか乙な釣り方である。
例えるならただ巻きのエギングに似ている。
あれも巻き抵抗ない状態から突然クイクイっと引っ張られる。
それの魚バージョンだな。
巻き抵抗のあるルアーなら根掛かりもアタリも一瞬区別できないが、これはできる。
リップの折れたCD7もあるからこっちもフックつけて試してみよう。
満潮1707 117
干潮2349 16
久々に馬込での釣り。
珍しくメジャーポイントで。
正確にはメジャーかどうかはわからない。
しかし自分が浜松に来て比較的早い段階で見つけたポイントであり、
釣り人のゴミも散見されるため「わかりやすい」ポイントなのは間違いない。
ただその後、もっと近い場所に釣れるポイントを見つけたため放置してきた。
なぜ今さらここを試すのか?
今までやってきたポイントが釣れないからだ。
満潮過ぎに入ったが、潮位が下がるにつれ、小魚がザワザワ騒ぎ出す。
良い感じだ。
CD7のピックアップ時に何かが食いに来る。
小さいが、上々の反応だ。
しかし潮位が落ちるに連れ、CDやフローティングのミノーさえ底を舐め、ゴミを拾うためやりにくくなる。
トップでやる手もあるが、常にアクションが必要なため手返しがよくない。
そこで試したのはラパラCD9のリップレス。
早い話が、橋桁や護岸にぶつけてリップが折れたルアーである。
利用不能として捨てるなり飾るなりしても良いのかもしれないが、使える可能性があるならいつか使ってみようと用意していたのだ。
自分がよく見ている某HPの管理人さんは新品で買ったメガバスのX-80をリップを折り、シンキングペンシルにした状態で使っている。
そんな話がある以上、試す価値はあるのではないかと。
実際、使ってみるとタダ巻きでも一直線に泳ぐわけではなく若干右左交互に蛇行する。
引き抵抗もほとんどない。
慣れればフックにゴミが絡んでも何となくわかる。
で、釣れるのか?
一旦雨が激しくなり、止むと小魚のざわめきがきれいに止まった。
大丈夫かな?
と投げた矢先、それまで何となくアタリはあったものの今度はフッキングするアタリが!
バシャバシャバシャッ
重くは無い。セイゴサイズか?
クネクネする銀の魚体は…
…ジーサス
ここでもウグイは釣れるのか。
このウグイで下手に場が荒れてなければ良いが…
と続投すると
バフォッ
と捕食音付きでヒット!
音からしても次こそシーバスやろと疑わなかったが
どうやら小魚を追い回していたのは彼ららしい。
というかウグイでもあんなに大きな捕食音が出るね。
この後、カメラを水没させてしまい写真はないが、さらに二匹を短時間で釣ってしまった。
カメラもないのにシーバスが釣れたらどうしようと考えたが杞憂であった。
ただ今までほとんど使ったことのないシンキングペンシルで4匹釣れたのは自信になった。
巻き抵抗はないがアタリがダイレクトにわかる、なかなか乙な釣り方である。
例えるならただ巻きのエギングに似ている。
あれも巻き抵抗ない状態から突然クイクイっと引っ張られる。
それの魚バージョンだな。
巻き抵抗のあるルアーなら根掛かりもアタリも一瞬区別できないが、これはできる。
リップの折れたCD7もあるからこっちもフックつけて試してみよう。
2012年10月14日
under the bridge
sometimes i feel like my only friend
is the city i live in, the city of angel…
かの名曲のタイトルで。
まあこちらはcity of beach pineですがね。
シーバスポイントの定番
橋脚
今まで自分はスルーしてきた。
何度かは投げたことあるが、イマイチ釣れる感覚がなかった。
しかし先月からシーバスが釣れないこと一月。
やはり従来のやり方を変更しようかと思うわけで、最近になって撃つようになった。
やってみて思うことは、やはりスルーするのはもったいない。
橋だけにこだわることはないが、やはりポイントの移動時でも可能な限り寄るべきだと思う。
10/12 馬込川
この日は橋メイン
しかし干潮のどん詰まり。
水位が低く非常にやりにくかった。
それでも久々のウグイ

8月過ぎるとウグイもどこかへ移動したのだろうか
夏は1日4、5匹釣れていたのに気配が稀薄だ。
そして初めて撃った某橋でもシーバスがあたったがエラ洗いで外されてしまった。
よく確認するとシーバスハンターのフックが伸びていた。
この橋は居る可能性が高いんだろうなと思っていたがこんなに簡単に掛かるとは思わなかった。
また撃ってみよう。
シーバス4年目、今季のキーワードはunder the bridgeだな。
is the city i live in, the city of angel…
かの名曲のタイトルで。
まあこちらはcity of beach pineですがね。
シーバスポイントの定番
橋脚
今まで自分はスルーしてきた。
何度かは投げたことあるが、イマイチ釣れる感覚がなかった。
しかし先月からシーバスが釣れないこと一月。
やはり従来のやり方を変更しようかと思うわけで、最近になって撃つようになった。
やってみて思うことは、やはりスルーするのはもったいない。
橋だけにこだわることはないが、やはりポイントの移動時でも可能な限り寄るべきだと思う。
10/12 馬込川
この日は橋メイン
しかし干潮のどん詰まり。
水位が低く非常にやりにくかった。
それでも久々のウグイ
8月過ぎるとウグイもどこかへ移動したのだろうか
夏は1日4、5匹釣れていたのに気配が稀薄だ。
そして初めて撃った某橋でもシーバスがあたったがエラ洗いで外されてしまった。
よく確認するとシーバスハンターのフックが伸びていた。
この橋は居る可能性が高いんだろうなと思っていたがこんなに簡単に掛かるとは思わなかった。
また撃ってみよう。
シーバス4年目、今季のキーワードはunder the bridgeだな。
2012年09月30日
ビーフリーズ
先週イシグロ高林店で良いコンディション
且つ妥当な値のビーフリーズを発見した。

姉妹品(?)のポインターはシーバス始めた1年目に持っててよく釣れたのを覚えている↓
(今見ると、絵にかいたようなきれいなシーバスだ)

ビーフリーズ自体は使いたい願望があったが、なかなか中古に落ちない
且つラパラCDにハマってからはあまりそういう欲求もなくなっていった。
しかし400円で使えるのなら買いだ。
フック装着

さっそく投げにいく。
シーバスこそ渋いが、ゴン太ウグイゲット

いつも釣ってるCD7よりサイズがでかいせいか、食いつくウグイもデカイ。
もう一本

これは跳ねたし、よく引いたため、姿を見るまでシーバスかと思ったぜ。
ビーフリーズ、ウグイも十分釣れるとわかりました。
こんだけ釣れるんだからシーバスも問題ないでしょう。
今後の釣行に期待します。
且つ妥当な値のビーフリーズを発見した。
姉妹品(?)のポインターはシーバス始めた1年目に持っててよく釣れたのを覚えている↓
(今見ると、絵にかいたようなきれいなシーバスだ)
ビーフリーズ自体は使いたい願望があったが、なかなか中古に落ちない
且つラパラCDにハマってからはあまりそういう欲求もなくなっていった。
しかし400円で使えるのなら買いだ。
フック装着
さっそく投げにいく。
シーバスこそ渋いが、ゴン太ウグイゲット
いつも釣ってるCD7よりサイズがでかいせいか、食いつくウグイもデカイ。
もう一本
これは跳ねたし、よく引いたため、姿を見るまでシーバスかと思ったぜ。
ビーフリーズ、ウグイも十分釣れるとわかりました。
こんだけ釣れるんだからシーバスも問題ないでしょう。
今後の釣行に期待します。
2012年09月26日
ナマズが好調です
9/22 天竜川&芳川
お題のとおりナマズが好調です。

スピンムーブシャッドで。
やっぱ良く釣れるわ、これ。
9月に入り暑さが一段落してからナマズの反応が良い。
岸際で捕食音がポカポカいってる日もあります。
対照的に気配が薄くなったのがキビレ。
しばらくどこの川でも釣れてません。
そしてシーバス
ゴールデンタイム突入間近にもかかわらず渋い!
ちなみにこの日は1アタリ&秒殺バラシ
天竜川の浅瀬をフローティングのミノーで泳がしていたが、ゴミを拾って釣りにならん。
ゴミを拾わんルアーはないかと思い選択したのはスピナベ、Vフラット。
それまで全く反応のなかった天竜川の2投目でいきなりアタリ!
遠めで姿をはっきり確認できなかったがエラ洗い&ジャンプしたのでシーバスに間違いないと思われる。
思うんですが、何でスピナベってあんなにフックが太いんでしょうか?
あれバス釣るハリの太さちゃうでしょ
フロッグも然り。
フロッグはカバーの絡まり&雷魚を想定すればわからなくはないが、それでも太過ぎだと思う…
あとフロッグはフックを二股でなく一本にした方が確実に刺さると思うのだが…
話は逸れたが、もう少しスピナベのフックが繊細なら捕れたんじゃねえかなと。
いずれにしてもチャンスが一回ではどうしようもない。
お題のとおりナマズが好調です。
スピンムーブシャッドで。
やっぱ良く釣れるわ、これ。
9月に入り暑さが一段落してからナマズの反応が良い。
岸際で捕食音がポカポカいってる日もあります。
対照的に気配が薄くなったのがキビレ。
しばらくどこの川でも釣れてません。
そしてシーバス
ゴールデンタイム突入間近にもかかわらず渋い!
ちなみにこの日は1アタリ&秒殺バラシ
天竜川の浅瀬をフローティングのミノーで泳がしていたが、ゴミを拾って釣りにならん。
ゴミを拾わんルアーはないかと思い選択したのはスピナベ、Vフラット。
それまで全く反応のなかった天竜川の2投目でいきなりアタリ!
遠めで姿をはっきり確認できなかったがエラ洗い&ジャンプしたのでシーバスに間違いないと思われる。
思うんですが、何でスピナベってあんなにフックが太いんでしょうか?
あれバス釣るハリの太さちゃうでしょ
フロッグも然り。
フロッグはカバーの絡まり&雷魚を想定すればわからなくはないが、それでも太過ぎだと思う…
あとフロッグはフックを二股でなく一本にした方が確実に刺さると思うのだが…
話は逸れたが、もう少しスピナベのフックが繊細なら捕れたんじゃねえかなと。
いずれにしてもチャンスが一回ではどうしようもない。
タグ :パックロッド(ブリストール)原付
2012年09月20日
ウグイ無双がゆく
9/16
近隣の馬込、芳川がずっと渋いため久々に天竜川まで行った。
今年に入り一度だけ爆発した天竜川だが、再現なるか?
ドン

ドン

ドン

…だ、だめだこりゃ
また最近シーバスが難しく感じる。
8月は76cmを筆頭に9匹釣ったが、9月は15日を過ぎてまだ2匹。
生き物相手で波はあって当然だが、そろそろ上向いてほしいぜ。
ちなみにおろしたてシャッドラップが活躍した日だった。

買って一匹も釣れないまま終わってしまうルアーも少なくないが、
いきなり複数匹釣れるっちゅーのはやはりすごいことだと思う。
近隣の馬込、芳川がずっと渋いため久々に天竜川まで行った。
今年に入り一度だけ爆発した天竜川だが、再現なるか?
ドン
ドン
ドン
…だ、だめだこりゃ
また最近シーバスが難しく感じる。
8月は76cmを筆頭に9匹釣ったが、9月は15日を過ぎてまだ2匹。
生き物相手で波はあって当然だが、そろそろ上向いてほしいぜ。
ちなみにおろしたてシャッドラップが活躍した日だった。
買って一匹も釣れないまま終わってしまうルアーも少なくないが、
いきなり複数匹釣れるっちゅーのはやはりすごいことだと思う。
タグ :パックロッド(ブリストール)原付
2012年09月15日
誰か僕にウグイ釣りで勝てるかい?
どうもこんにちは
ウグイだったら浜松一釣ってるんじゃないかと本気で思い始めたaiatosanです。
絶好調なのは良いですが、狙いはシーバス。
ボウズより何かしら釣れた方が良いに決まっているが、本命の釣れない日にルアーをロストすると凹む。
先日、一番お気に入りのシャッドラップをロストしました。
しかも無駄に粘っている時に。
だいたいルアーをブッシュに突っ込んでロストする時も、根がかりする時も
集中力が切れて、早く止めりゃいいのに、無駄に粘ってる時が圧倒的に多いよね。
反省の日々。
ちなみに新しい試みで、SSRのフックを全てシングルフックにしています。
このSSR、シーバス2匹を含め、相当釣ってます。
はっきりいってボロボロで100円の値段でさえ買うのを躊躇したのですが、
不思議なくらい釣れます。
あまりの釣れ具合に、
前の持ち主は、丁寧にチューニングまでしてるのに何で売ったんだろうか?
とさえ思う。
しかし、ボロボロ具合から、根がかりで池の底に沈んでいたのを誰か拾って売った品なのかもしれない。
いつまでもつかわからないけど、大事にしたい。
外道の部では、キビレも追加。
スピンムーブシャッドもめちゃくちゃよく釣れる。
でも、プラスチックルアーよりラパラの木製ルアーで釣った方が嬉しいのはなぜだろう。
---
2012キビレ実績ルアー
スピンムーブシャッド 5匹
CD7 2匹
マイティーペッパー 1匹
シュガーバイブ 1匹
計9匹
タグ :パックロッド(ブリストール)原付
2012年09月07日
浜松一ウグイを釣る男
9/3
平日だが、夏期休暇で休み。
午後時間が空いたため前日落としたフィッシュグリップを探しに行く。
フィッシュグリップ自体重いので流されてはいないはず。
回収には長時間戦を覚悟していたが、見える位置に沈んでるの発見。

潮の影響か雨が上がって水位が下がったか、あっさりサイトで回収成功。
回収できなければ、その足で釣具屋寄ってフィッシュグリップの値段を視察する予定だったので時間が空いた。
よっしゃこのまま釣りしよ。
昼間の実績はないポイントであったがしょっちゅうアタる。
これだけアタれば面白い。
ドン

ドン

ドン

ドン

最後の方は陸に揚げるのを省き、水中でハリを外しリリース。
というか、ウグイは長さ測ってるわけではないので写真を陸でとる必要はないのだ。
ウグイレジェンドaiatosan。
ウグイのことなら俺に聞け!
平日だが、夏期休暇で休み。
午後時間が空いたため前日落としたフィッシュグリップを探しに行く。
フィッシュグリップ自体重いので流されてはいないはず。
回収には長時間戦を覚悟していたが、見える位置に沈んでるの発見。

潮の影響か雨が上がって水位が下がったか、あっさりサイトで回収成功。
回収できなければ、その足で釣具屋寄ってフィッシュグリップの値段を視察する予定だったので時間が空いた。
よっしゃこのまま釣りしよ。
昼間の実績はないポイントであったがしょっちゅうアタる。
これだけアタれば面白い。
ドン
ドン
ドン
ドン
最後の方は陸に揚げるのを省き、水中でハリを外しリリース。
というか、ウグイは長さ測ってるわけではないので写真を陸でとる必要はないのだ。
ウグイレジェンドaiatosan。
ウグイのことなら俺に聞け!
タグ :パックロッド(ブリストール)原付