2020年11月22日
マテガイ 観音寺
11/22
マテガイは意外と今年初かもしれない。

観音寺からもう少し足を伸ばすと、こういう空と海の境がフォトジェニックなスポット
父母が浜っていうところがあります。

こっちがこの前行った、紫雲出山方面

伊吹島

石鎚方面(愛媛)

今回は良型が揃った!
1時間ほどの漁。
この日は我々以外にもう一組いただけでした。
久々に行くとオモチロイネ。
マテガイは意外と今年初かもしれない。

観音寺からもう少し足を伸ばすと、こういう空と海の境がフォトジェニックなスポット
父母が浜っていうところがあります。

こっちがこの前行った、紫雲出山方面

伊吹島

石鎚方面(愛媛)

今回は良型が揃った!
1時間ほどの漁。
この日は我々以外にもう一組いただけでした。
久々に行くとオモチロイネ。
2020年06月13日
10万、マスク、タモ
6/12
10万円の給付、入金あり。
思っていたより早かった。
新居浜市職員の皆様、迅速な対応に感謝いたします。
6/13
本日アベノマスク着。
たまに外を一人で歩いたり、自転車に乗ってる人がマスクしてますが、
正直、地球の大気に向かって咳エチケットする必要はないと思います。
効果を考えないまま、愚直にマスクして熱中症で死んだらたまらない。
…そういえば子供の夏休みも短縮されるそうですが、夏より冬休みを短縮したほうが良くね?
と個人的には思っています。
少なくとも愛媛の地域は積雪なんて無いし、夏場の過酷さを思えば、
冬休みを削った方が子供の健康、発育には影響が少ないと思います。
---
マスクと10万円、どちらが先かなと思ってましたが、うちの地域は10万円がかろうじて先でした。
・・・で、本日、ダメになったタモもポチッ
何か一回買ったことがある気がするけど、柄のコンパクトさに惚れた。
島根の外海の足場はともかく、愛媛の穏やかな海はこれで十分でしょう。
---
そういえば先週の釣行、昼間の干潮でカミナリイカ2杯でしたが、
メインの夜はサッパリでんなー
満潮の良い時間だったはずだが、イカの反応無し。
どこかにいたとは思うんだけど。

普通に子どもの網でハリセンボン掬って遊んで終了

要するに、本命と(人間が勝手に)思ってた時間帯もこういうことはあるんだから、
真昼間のド干潮の時間帯であっても1回くらいは投げといてもバチはあたらねえぞってお話。

遠征に行ってるなら猶更・・・ネ
10万円の給付、入金あり。
思っていたより早かった。
新居浜市職員の皆様、迅速な対応に感謝いたします。
6/13
本日アベノマスク着。
たまに外を一人で歩いたり、自転車に乗ってる人がマスクしてますが、
正直、地球の大気に向かって咳エチケットする必要はないと思います。
効果を考えないまま、愚直にマスクして熱中症で死んだらたまらない。
…そういえば子供の夏休みも短縮されるそうですが、夏より冬休みを短縮したほうが良くね?
と個人的には思っています。
少なくとも愛媛の地域は積雪なんて無いし、夏場の過酷さを思えば、
冬休みを削った方が子供の健康、発育には影響が少ないと思います。
---
マスクと10万円、どちらが先かなと思ってましたが、うちの地域は10万円がかろうじて先でした。
・・・で、本日、ダメになったタモもポチッ
何か一回買ったことがある気がするけど、柄のコンパクトさに惚れた。
島根の外海の足場はともかく、愛媛の穏やかな海はこれで十分でしょう。
---
そういえば先週の釣行、昼間の干潮でカミナリイカ2杯でしたが、
メインの夜はサッパリでんなー
満潮の良い時間だったはずだが、イカの反応無し。
どこかにいたとは思うんだけど。
普通に子どもの網でハリセンボン掬って遊んで終了
要するに、本命と(人間が勝手に)思ってた時間帯もこういうことはあるんだから、
真昼間のド干潮の時間帯であっても1回くらいは投げといてもバチはあたらねえぞってお話。
遠征に行ってるなら猶更・・・ネ
2019年10月27日
秋 マテガイ
10/27
@香川県観音寺市
久々に子供たちがマテガイ採りに行きたいというので行ってきた。
夏場にやる遊びではないが、涼しくなるとちょうど良さそうだ
・・・と思っていったが、意外と閑散としている。

写っているのは海鳥。
掘ること1時間。
久しぶり過ぎて、勘が鈍った??
あまり数が伸びず。

春はもっと採れてたような気がするけど。

イノシシのように頑張って掘削しましたよ。
使った道具を水洗いしている間に、子どもたちは浜の横の公園へ。

瀬戸内芸術祭もそうだけど、香川は公共の場にこういうアート性の感じられるデザインや施設が多い気がします。
正直、愛媛にはこういう粋なのは無い。
新居浜からそこまで離れていない場所であるのだが、県境を跨げばカルチャアが違うよね。
と俺は思った。
@香川県観音寺市
久々に子供たちがマテガイ採りに行きたいというので行ってきた。
夏場にやる遊びではないが、涼しくなるとちょうど良さそうだ
・・・と思っていったが、意外と閑散としている。
写っているのは海鳥。
掘ること1時間。
久しぶり過ぎて、勘が鈍った??
あまり数が伸びず。
春はもっと採れてたような気がするけど。
イノシシのように頑張って掘削しましたよ。
使った道具を水洗いしている間に、子どもたちは浜の横の公園へ。
瀬戸内芸術祭もそうだけど、香川は公共の場にこういうアート性の感じられるデザインや施設が多い気がします。
正直、愛媛にはこういう粋なのは無い。
新居浜からそこまで離れていない場所であるのだが、県境を跨げばカルチャアが違うよね。
と俺は思った。
2019年05月19日
久々マテガイと広島出張
5/19(日)
大潮。
1か月ぶりくらいに、観音寺に潮干狩り。
カメラを忘れたので結果だけ。

マテガイの穴はたくさんあるんだけど、全部サイズが微妙。
大きなのをセレクトしてたらこれくらいの数に。
まあこれだけでも十分ですけどね。
・・・ところで、今月末、先輩社員と広島市に出張予定です。
広島市内で安宿を探しているのですが、情報が多すぎてどれを選んだら良いかイマイチわかりません。
どなたか土地勘のある方、「こういうのがあるよ」っていうのがあれば、教えていただけないでしょうか
条件としては
・駐車場がある
・朝食抜き(素泊まり)でOK
・安いほど最高
です。
ちなみに島根県浜田市の宿で、この条件で、と言われると私は迷わず
「浜一」(はまいち…「浜田で一番安い」がネーミングの由来らしい)
と即答します。
それもネットではなかなか出ない情報であって、土地勘があるから答えられるっていう
…もし、そういうのがあれば、よろしくお願いします。
aiatosan
大潮。
1か月ぶりくらいに、観音寺に潮干狩り。
カメラを忘れたので結果だけ。
マテガイの穴はたくさんあるんだけど、全部サイズが微妙。
大きなのをセレクトしてたらこれくらいの数に。
まあこれだけでも十分ですけどね。
・・・ところで、今月末、先輩社員と広島市に出張予定です。
広島市内で安宿を探しているのですが、情報が多すぎてどれを選んだら良いかイマイチわかりません。
どなたか土地勘のある方、「こういうのがあるよ」っていうのがあれば、教えていただけないでしょうか
条件としては
・駐車場がある
・朝食抜き(素泊まり)でOK
・安いほど最高
です。
ちなみに島根県浜田市の宿で、この条件で、と言われると私は迷わず
「浜一」(はまいち…「浜田で一番安い」がネーミングの由来らしい)
と即答します。
それもネットではなかなか出ない情報であって、土地勘があるから答えられるっていう
…もし、そういうのがあれば、よろしくお願いします。
aiatosan
2019年04月23日
大昔からあったマテガイ採り
先日のマテガイ

定番通りバター炒めで頂きました。
食と遊びが繋がるいいレジャーです。
このマテガイ採りの翌日、図書館で発見。

自分は塩でマテガイを採るのは最近の遊びと思っていたのですが、昔からあるらしい。
正岡子規や高浜虚子が句で読んでるくらい昔。
正岡子規は
「面白や 馬刀(まて)の居る穴 居ない穴」
という、句を詠んでいるようです。
正岡子規の生まれは1867年。
この句でうかがえるように明治時代にすでに塩を入れてマテガイを採る方法が確立されていたという・・・
誰が気が付いたんでしょうね?
マテガイの穴に塩を入れると出てくるなんて。
マテガイに限らず、サビキ釣り、鰻の穴釣り。
日本には、天才的な捕り方、その種限定の勝ちパターンを編み出した人がいることに驚きます。
で、本読んでる中で、前回の潮干狩りで初めて見た貝があって

これ。ツメタガイ。
掘ってると、活きたのがいて、見つけた時は外膜が広がってたのに、掘り起こした瞬間
ブワーって貝の中に引き込んでいって、正直気持ち悪かった。
その時は知らなかったけど、この貝はアサリ、ハマグリを捕食する貝らしい。
この本の著者がだいぶ過激な人で、
ツメタガイを駆除するために「気味が悪くても持ち帰ってください」
ツメタガイの卵に至っては「見つけたら是非拾って陸に捨ててください」
とあっけらかんと書いてある。
まあ、潮干狩り愛好者からすると、そうなんやろうけど・・・
バスが釣れたら、陸に捨ててください。
ブルーギルが釣れたらゴミ箱に捨てましょう。
みたいな。
本自体はおもしろい内容が多いですが、クセのある著作であることも間違いないです。
定番通りバター炒めで頂きました。
食と遊びが繋がるいいレジャーです。
このマテガイ採りの翌日、図書館で発見。
自分は塩でマテガイを採るのは最近の遊びと思っていたのですが、昔からあるらしい。
正岡子規や高浜虚子が句で読んでるくらい昔。
正岡子規は
「面白や 馬刀(まて)の居る穴 居ない穴」
という、句を詠んでいるようです。
正岡子規の生まれは1867年。
この句でうかがえるように明治時代にすでに塩を入れてマテガイを採る方法が確立されていたという・・・
誰が気が付いたんでしょうね?
マテガイの穴に塩を入れると出てくるなんて。
マテガイに限らず、サビキ釣り、鰻の穴釣り。
日本には、天才的な捕り方、その種限定の勝ちパターンを編み出した人がいることに驚きます。
で、本読んでる中で、前回の潮干狩りで初めて見た貝があって
これ。ツメタガイ。
掘ってると、活きたのがいて、見つけた時は外膜が広がってたのに、掘り起こした瞬間
ブワーって貝の中に引き込んでいって、正直気持ち悪かった。
その時は知らなかったけど、この貝はアサリ、ハマグリを捕食する貝らしい。
この本の著者がだいぶ過激な人で、
ツメタガイを駆除するために「気味が悪くても持ち帰ってください」
ツメタガイの卵に至っては「見つけたら是非拾って陸に捨ててください」
とあっけらかんと書いてある。
まあ、潮干狩り愛好者からすると、そうなんやろうけど・・・
バスが釣れたら、陸に捨ててください。
ブルーギルが釣れたらゴミ箱に捨てましょう。
みたいな。
本自体はおもしろい内容が多いですが、クセのある著作であることも間違いないです。
2019年04月20日
大潮 土曜日 マテガイ 観音寺
4/20 香川県観音寺市
久々にマテってきた。

春の大潮+土曜=グレーテスト・タイムだったため過去最高に大盛況

とは言え、混雑するほどではありません。
これが田舎の良いところ。
都市部に近ければこうはいかないでしょう。
春の大潮だったため、今までに行ったことがない沖合のとこまで行ってザクザクしましたが
見たことないくらい小さいのがありました

これが多分最小。

沖合の干潟の方が稚貝が集まっているのかもしれません。
大きいのも獲れましたが、穴の数の割に出が悪かったかな、と
その感想だけは珍しく妻と意見が合いました。

そういえば、本格的にやってる人は(というかほとんどの人は)クワ使って掘ってます。
ウチはホームセンターのスコップですが。
スコップの方が機動力はあると思いますが、掘る専門と採る専門で分業化するのであれば掘り手はクワが最強なのかなと。
でもきっと、個人プレーが好きな家族はスコップ一人一個が最適でしょう。
初チャレンジの人がやるんなら費用的にもスコップ(ホームセンターでも100円レベル)で十分だと思います。
ハマったら、若しくは自家農園がある方はクワを使えばいいと思います。
要は場所さえ合ってればどっちでも問題ないっす。
---
久々にマテってきた。
春の大潮+土曜=グレーテスト・タイムだったため過去最高に大盛況
とは言え、混雑するほどではありません。
これが田舎の良いところ。
都市部に近ければこうはいかないでしょう。
春の大潮だったため、今までに行ったことがない沖合のとこまで行ってザクザクしましたが
見たことないくらい小さいのがありました
これが多分最小。
沖合の干潟の方が稚貝が集まっているのかもしれません。
大きいのも獲れましたが、穴の数の割に出が悪かったかな、と
その感想だけは珍しく妻と意見が合いました。
そういえば、本格的にやってる人は(というかほとんどの人は)クワ使って掘ってます。
ウチはホームセンターのスコップですが。
スコップの方が機動力はあると思いますが、掘る専門と採る専門で分業化するのであれば掘り手はクワが最強なのかなと。
でもきっと、個人プレーが好きな家族はスコップ一人一個が最適でしょう。
初チャレンジの人がやるんなら費用的にもスコップ(ホームセンターでも100円レベル)で十分だと思います。
ハマったら、若しくは自家農園がある方はクワを使えばいいと思います。
要は場所さえ合ってればどっちでも問題ないっす。
---
2019年03月25日
春分の日 潮干狩り
3/21
春分の日、大潮、祝日
観音寺市。
今月3度目のマテガイ。

気温も高くなり、世間一般の潮干狩りシーズン入りでしょうか

3回目のマテガイ遊びで同業者と初めて出会いました。
しかも5組。
今回はアサリがちょっと採れました。初めて。

マテガイにはない有難味がありますね。
ちなみに持ち帰ったマテガイ

半分はその日に調理し、残り半分は3日後の24日に調理したのですが、
冷蔵庫で海水はったボールの中でなら、72時間くらいは活きてますね。
21日が当日で、翌22日が職場の忘年会、23日から24日にかけて外出。
・・・と食べるタイミングを逃し、24日の晩に処理したのですが、全数活きてました。
魚と違って、その辺は管理しやすいのかなと感じました。
ともあれ、近日中に処理できる予定がないのであれば、持ち帰らないのが一番だと思います。
ただ、採ってきたマテガイは海水&冷蔵庫ならどれくらいもつか?と聞かれると
「だいたい72時間」
と答えられる経験にはなりました。
おしまい
春分の日、大潮、祝日
観音寺市。
今月3度目のマテガイ。
気温も高くなり、世間一般の潮干狩りシーズン入りでしょうか
3回目のマテガイ遊びで同業者と初めて出会いました。
しかも5組。
今回はアサリがちょっと採れました。初めて。
マテガイにはない有難味がありますね。
ちなみに持ち帰ったマテガイ
半分はその日に調理し、残り半分は3日後の24日に調理したのですが、
冷蔵庫で海水はったボールの中でなら、72時間くらいは活きてますね。
21日が当日で、翌22日が職場の忘年会、23日から24日にかけて外出。
・・・と食べるタイミングを逃し、24日の晩に処理したのですが、全数活きてました。
魚と違って、その辺は管理しやすいのかなと感じました。
ともあれ、近日中に処理できる予定がないのであれば、持ち帰らないのが一番だと思います。
ただ、採ってきたマテガイは海水&冷蔵庫ならどれくらいもつか?と聞かれると
「だいたい72時間」
と答えられる経験にはなりました。
おしまい
2019年03月10日
昨日もマテってきた
3/9
中潮、干潮18:49
先週から引き続き、愛媛との県境の香川県観音寺市へマテガイとりに。
17時着で、1時間くらいやった。
前回より潮の引き方がすごくてザクザクでんな
この日はうちの奥さんが初挑戦。
最初はマテガイにキャーキャー言ってたけど、慣れてくると自分でザクザク没頭してましたよ。
観音寺の砂浜には相当の数がいると思います。
マテガイ採り経験2回目でこれだけ採れるんだから。
面白いけど、もう来週はいいかなってくらい遊べました。
前も思ったけど、マテガイって結構砂の深いところにいませんか?
穴見つけるために掘ってても、直接マテガイが見つかることないですもん。
あと、漏斗だけ見えてるやつを、砂ごと採ろうとして、マテガイが逃げた時の潜るスピード!
あれ絶対追いつけません。
貝なのに移動しまくる不思議な生き物です。
2019年03月02日
これが世に聞くマテガイ採り
3/2
四国中央市まで攻め入る予定があったため、
足を延ばして香川県観音寺市へ。
念願のマテガイ採りに。
一度、まだ寒い時期に西条市の干潟にチャレンジしに行ったことがあったが、
有明海のような泥系の干潟過ぎて難しかった。
足も取られまくるし、子供がいるとカオス。
場所の選択をミスったのが明らかだった。
で、反省して色々調べているとマテガイは香川県がすごいらしい。
ならば行ってみなければ。
本日の観音寺の干潮は15:11
前の四国中央市の用事が長引き、到着は16時前くらい。
潮も若潮で、潮干狩りにベストな潮周りではない。
・・・が、ベストタイミングを待ってるとずっと先になっているため、とりあえず今日やってみる。

マテガイ採りは西野章弘さんの本や、「ぼくは猟師になった」で紹介されていて、ずっとやってみたかったんだ。

始めはマテガイの穴がどれかよくわからなかったが、だんだん要領がつかめてくる
最初に言っときますけど、あらかじめ砂の表面に穴が空いているのはカニかなんかです。
少なくともマテガイではありません。
マテガイは、砂を削らないと穴が見つかりません。

やってると、こう、明らかに貝の生命感がある穴がありますね。
フカフカと呼吸音が伝わるような。
そして塩を入れると徐々に地上に出てくる感が・・・
面白い!
最初の一匹目が出てきたときは本当に感動しましたね。
ほんまに出てくるんやって

貝がいる場所も分散しているというよりも、まとまっている印象でした。
魚でいう、「群になっている」ではないけど、それに準じるような。
採っている間は手が砂だらけ、濡れているからあまりカメラ触らなかったけど、最終的に持ち帰りはこんなかんじ

小さかった1~2割はリリースしましたが、それを除けてもこれくらい。
だから熟練者が3桁とるというのも、それはそれでわかる。
そして、この場所もネットで普通に公開されているけど、ズブの素人が行ってもこれくらい簡単に採れる。
これは相当生息数がいるということだろう。
もちろん次同じ場所でやるとしたらもっと採れると思う。
要領はわかったから。
面白い海遊びだ。
実際まだ味わってはいないけど、どうやって食べようか思案中。
近所のスーパーの鮮魚コーナーにも時々出てるんだけど、炊き込みご飯が旨いらしいです。
サザエやアワビのように普通に焼くだけでも美味しいんだろうな・・・
貝って、毎日毎週食べるものでもないけど、年に何回か無性に食べたくなりませんか。
体が亜鉛を欲しているのでしょうか。
---
四国中央市まで攻め入る予定があったため、
足を延ばして香川県観音寺市へ。
念願のマテガイ採りに。
一度、まだ寒い時期に西条市の干潟にチャレンジしに行ったことがあったが、
有明海のような泥系の干潟過ぎて難しかった。
足も取られまくるし、子供がいるとカオス。
場所の選択をミスったのが明らかだった。
で、反省して色々調べているとマテガイは香川県がすごいらしい。
ならば行ってみなければ。
本日の観音寺の干潮は15:11
前の四国中央市の用事が長引き、到着は16時前くらい。
潮も若潮で、潮干狩りにベストな潮周りではない。
・・・が、ベストタイミングを待ってるとずっと先になっているため、とりあえず今日やってみる。
マテガイ採りは西野章弘さんの本や、「ぼくは猟師になった」で紹介されていて、ずっとやってみたかったんだ。
始めはマテガイの穴がどれかよくわからなかったが、だんだん要領がつかめてくる
最初に言っときますけど、あらかじめ砂の表面に穴が空いているのはカニかなんかです。
少なくともマテガイではありません。
マテガイは、砂を削らないと穴が見つかりません。
やってると、こう、明らかに貝の生命感がある穴がありますね。
フカフカと呼吸音が伝わるような。
そして塩を入れると徐々に地上に出てくる感が・・・
面白い!
最初の一匹目が出てきたときは本当に感動しましたね。
ほんまに出てくるんやって
貝がいる場所も分散しているというよりも、まとまっている印象でした。
魚でいう、「群になっている」ではないけど、それに準じるような。
採っている間は手が砂だらけ、濡れているからあまりカメラ触らなかったけど、最終的に持ち帰りはこんなかんじ
小さかった1~2割はリリースしましたが、それを除けてもこれくらい。
だから熟練者が3桁とるというのも、それはそれでわかる。
そして、この場所もネットで普通に公開されているけど、ズブの素人が行ってもこれくらい簡単に採れる。
これは相当生息数がいるということだろう。
もちろん次同じ場所でやるとしたらもっと採れると思う。
要領はわかったから。
面白い海遊びだ。
実際まだ味わってはいないけど、どうやって食べようか思案中。
近所のスーパーの鮮魚コーナーにも時々出てるんだけど、炊き込みご飯が旨いらしいです。
サザエやアワビのように普通に焼くだけでも美味しいんだろうな・・・
貝って、毎日毎週食べるものでもないけど、年に何回か無性に食べたくなりませんか。
体が亜鉛を欲しているのでしょうか。
---
2016年11月27日
自家製「ごはんですよ!」
11/27
岩ノリを摘んで帰って来た。

乾かして板海苔にするつもりだった。
しかし、いざ家に帰って考えてみると、完全に乾かすまでに時間がかかるだろうし、面倒くさく思えてきた。
色々調べてみると、岩ノリの佃煮でレシピが出てくる。
クックパッドにもあった。
しかも複数件。
レシピどおり、醤油、みりん、酒、砂糖を配合し煮込む。

水気が飛ぶまで煮込むと、完成したころには分量が結構減る。
減るというか縮む(笑)

味は、市販のものと遜色無い出来。
普通に美味い
味にうるさい子供にも好評だった。
釣り以外の料理で、
・ワカメ
・ナマコ
をやったけど、岩ノリもそれに並ぶ良い出来具合。
次からも釣れないときは海苔を摘んで帰ろう。
島根豊かなり。
ちなみに磯によっては海苔場といって、一般人が立ち入り禁止&採取禁止の地区があるようなので気を付けて。
念のため。
---
いつの間にか、普通に20年前の記憶がある年齢になっちゃったなあ。
ちなみに私の初めて買ったCDはスピッツの「空も飛べるはず」でした。
岩ノリを摘んで帰って来た。

乾かして板海苔にするつもりだった。
しかし、いざ家に帰って考えてみると、完全に乾かすまでに時間がかかるだろうし、面倒くさく思えてきた。
色々調べてみると、岩ノリの佃煮でレシピが出てくる。
クックパッドにもあった。
しかも複数件。
レシピどおり、醤油、みりん、酒、砂糖を配合し煮込む。

水気が飛ぶまで煮込むと、完成したころには分量が結構減る。
減るというか縮む(笑)

味は、市販のものと遜色無い出来。
普通に美味い
味にうるさい子供にも好評だった。
釣り以外の料理で、
・ワカメ
・ナマコ
をやったけど、岩ノリもそれに並ぶ良い出来具合。
次からも釣れないときは海苔を摘んで帰ろう。
島根豊かなり。
ちなみに磯によっては海苔場といって、一般人が立ち入り禁止&採取禁止の地区があるようなので気を付けて。
念のため。
---
いつの間にか、普通に20年前の記憶がある年齢になっちゃったなあ。
ちなみに私の初めて買ったCDはスピッツの「空も飛べるはず」でした。
2016年04月25日
ナマコの捕り方
ナマコの捕り方
透明度の高い海へ行きましょう。
例えば島根県とか。
あまり水深の無い静かな漁港などが良い。
こんなところ。

どこに居るかわかりますか?
画面中央。
拡大。

いたいた。
素晴らしい、赤ナマコだ。

後はタモで

掬ってしまいましょう。
タモが届く位置なら間違いなく捕れます。
何故ならナマコは絶対逃げないから…

刺激を受け、水風船みたいになったナマコ。
タモがあるとこういう遊びができるから面白い。
釣りをしない方でも、レジャー好きの人は車にタモ入れておくと面白いと思う。
子供が絶対喜びます。
釣り用のタモだと、デカい魚掬うことを前提としているので非常に頑丈です。
子供が多少手荒に使ったところで壊れたりしません。
また、通常の子ども用の網と違い、目が大きいので、水はけが良く、臭いが付きにくいのが良い。
あ、このナマコ?
もったいなかったけど、先週食べたばかりだから今回は子供たちと鑑賞してリリース。
あーでも、この日、ホウボウ釣れてなかったら持って帰ってたかも。
透明度の高い海へ行きましょう。
例えば島根県とか。
あまり水深の無い静かな漁港などが良い。
こんなところ。

どこに居るかわかりますか?
画面中央。
拡大。

いたいた。
素晴らしい、赤ナマコだ。

後はタモで

掬ってしまいましょう。
タモが届く位置なら間違いなく捕れます。
何故ならナマコは絶対逃げないから…

刺激を受け、水風船みたいになったナマコ。
タモがあるとこういう遊びができるから面白い。
釣りをしない方でも、レジャー好きの人は車にタモ入れておくと面白いと思う。
子供が絶対喜びます。
釣り用のタモだと、デカい魚掬うことを前提としているので非常に頑丈です。
子供が多少手荒に使ったところで壊れたりしません。
また、通常の子ども用の網と違い、目が大きいので、水はけが良く、臭いが付きにくいのが良い。
あ、このナマコ?
もったいなかったけど、先週食べたばかりだから今回は子供たちと鑑賞してリリース。
あーでも、この日、ホウボウ釣れてなかったら持って帰ってたかも。
2016年04月11日
ナマコとアメフラシ
4/11
日が長くなったものだ。
夕方子供たちを連れて近所の海へ。
幼稚園児でも掬えるアメフラシ捕りに。

これはタモがあれば子供でも必ず掬えるし、見てて結構面白い。
アメフラシにも個体差があってあまり汁を出さないやつと

ものすごい濃いのを出すやつがいる

タモとバケツがあればできる遊びなので、島根や水質のきれいな日本海側の地方ではどこでも楽しめると思う。
掬うだけだけど、何故か面白い。
人間の狩猟本能をくすぐられるというか。
自然界にいるものを自分の支配下(バケツ)に入れられる満足感。
一通り観察した後、海に汁ごとドバドバ。
それが海水に薄まるのと沈んでいくアメフラシを見て終了という遊び。
自分はナマコを掬った
(貝殻は子供たちが入れたもの)

実は先月の送別会で初めてナマコを食べた。
ちなみにナマコが出たのは浜田市の鈴蘭別館。
酢で味付けされたもので、歯ごたえの硬さに驚いたが総合的に「旨かった」とは思う。
まあ記憶的に旨かったと「思う」のであって、どうだったのかなあ…
なんていうんだろう
どっちかわからないものほど、もう一度体験してみたいっていうのあるよね。
で、いろいろ見てると、赤ナマコと青、黒ナマコあって、どちらかというと赤が旨いらしい。
それに海産物はカサゴにしてもタイにしても赤みがかってるほどおいしそうなイメージはあるよな。
悩むほど悩んでは無いが、いろいろ考えてリリース。
ていうか、いつでも掬えるしな。
料理法自体そんなに難しくはなさそうだが、素人にはなかなかハードルが高い…。
で、結局黒ずんでいるナマコでも美味しいんでしょうか?
知っている人がいれば教えてください。
ちなみに地元のスーパー、キヌヤでもこの時期活きたナマコ売ってますが、自分が見る限り全部赤ナマコ。
アメフラシといえば、今日、NHK松江放送局、しまねっとNEWS610見ていると明日4/12の放送予定が
隠岐の島の伝統・アメフラシ漁
らしい。
噂レベルでは隠岐でアメフラシを食用とすると聞いていたのだが、ローカルTVで放送されるとは…。
放送が楽しみだぜ。
ちなみに先月、自分が大学生時代家庭教師していた教え子(大阪府の某市の小学校教師)が島根に遊びにやって来た。
話の流れでアメフラシが紫の汁を出すという話をすると
「アメフラシってカタツムリの殻が無いようなやつですよね。汁は知らなかったです!」
と言っていました。
俺、常識だと思ってたんだけど。
ちなみに通りすがったこっちの小学校の校庭(松江市内中原小学校)見て
「めっちゃ広いじゃないですか!!あり得ないっす!」
と小学校教員らしい衝撃を受けていた。
そうらしいよ、島根の学校は。
いろいろ、お互いに衝撃でした。
日が長くなったものだ。
夕方子供たちを連れて近所の海へ。
幼稚園児でも掬えるアメフラシ捕りに。
これはタモがあれば子供でも必ず掬えるし、見てて結構面白い。
アメフラシにも個体差があってあまり汁を出さないやつと
ものすごい濃いのを出すやつがいる
タモとバケツがあればできる遊びなので、島根や水質のきれいな日本海側の地方ではどこでも楽しめると思う。
掬うだけだけど、何故か面白い。
人間の狩猟本能をくすぐられるというか。
自然界にいるものを自分の支配下(バケツ)に入れられる満足感。
一通り観察した後、海に汁ごとドバドバ。
それが海水に薄まるのと沈んでいくアメフラシを見て終了という遊び。
自分はナマコを掬った
(貝殻は子供たちが入れたもの)
実は先月の送別会で初めてナマコを食べた。
ちなみにナマコが出たのは浜田市の鈴蘭別館。
酢で味付けされたもので、歯ごたえの硬さに驚いたが総合的に「旨かった」とは思う。
まあ記憶的に旨かったと「思う」のであって、どうだったのかなあ…
なんていうんだろう
どっちかわからないものほど、もう一度体験してみたいっていうのあるよね。
で、いろいろ見てると、赤ナマコと青、黒ナマコあって、どちらかというと赤が旨いらしい。
それに海産物はカサゴにしてもタイにしても赤みがかってるほどおいしそうなイメージはあるよな。
悩むほど悩んでは無いが、いろいろ考えてリリース。
ていうか、いつでも掬えるしな。
料理法自体そんなに難しくはなさそうだが、素人にはなかなかハードルが高い…。
で、結局黒ずんでいるナマコでも美味しいんでしょうか?
知っている人がいれば教えてください。
ちなみに地元のスーパー、キヌヤでもこの時期活きたナマコ売ってますが、自分が見る限り全部赤ナマコ。
アメフラシといえば、今日、NHK松江放送局、しまねっとNEWS610見ていると明日4/12の放送予定が
隠岐の島の伝統・アメフラシ漁
らしい。
噂レベルでは隠岐でアメフラシを食用とすると聞いていたのだが、ローカルTVで放送されるとは…。
放送が楽しみだぜ。
ちなみに先月、自分が大学生時代家庭教師していた教え子(大阪府の某市の小学校教師)が島根に遊びにやって来た。
話の流れでアメフラシが紫の汁を出すという話をすると
「アメフラシってカタツムリの殻が無いようなやつですよね。汁は知らなかったです!」
と言っていました。
俺、常識だと思ってたんだけど。
ちなみに通りすがったこっちの小学校の校庭(松江市内中原小学校)見て
「めっちゃ広いじゃないですか!!あり得ないっす!」
と小学校教員らしい衝撃を受けていた。
そうらしいよ、島根の学校は。
いろいろ、お互いに衝撃でした。
2016年04月09日
釣れなかったからワカメを採取してきた
4/9
朝一でホウボウを釣りに行ったが、反応なし。
凪で、波打ち際のカメノテが良い感じに見えているのではぎ取って帰ろうと思うが
タガネを持ち合わせていない。
カサゴポイントを探すつもりで浅場を見ていると、ワカメがたわわに漂っている。
長靴で来ていたので、水辺まで行くと楽勝で取れる位置だったから持ち帰ってみる。
島根はこの季節、ギャフの突先に鎌を括り付けて、ワカメを取っている老人をよく見かける。
前々から興味があったのだ。

食べる段階にするまでどうすれば良いかわからなかったのでネットで調べてみると、
要は湯通しして、サラダなりみそ汁の具なりにすれば良いらしい。
このHPもきれいにまとまってて良かった→熊谷商店
最初はこんな色だけど、湯を通すといつものワカメに

before after

ポン酢で早速つまみ食いしたが普通に食べられる。
ちょっと感動した。
今日のみそ汁の具にしよう。
余談だが、家に帰り、半年以上使ってなかったタガネを見つけたのだが、遺跡から発掘された銅剣状態。

無残なり。
やっぱ安物はいかんね。
‐‐‐

朝一でホウボウを釣りに行ったが、反応なし。
凪で、波打ち際のカメノテが良い感じに見えているのではぎ取って帰ろうと思うが
タガネを持ち合わせていない。
カサゴポイントを探すつもりで浅場を見ていると、ワカメがたわわに漂っている。
長靴で来ていたので、水辺まで行くと楽勝で取れる位置だったから持ち帰ってみる。
島根はこの季節、ギャフの突先に鎌を括り付けて、ワカメを取っている老人をよく見かける。
前々から興味があったのだ。

食べる段階にするまでどうすれば良いかわからなかったのでネットで調べてみると、
要は湯通しして、サラダなりみそ汁の具なりにすれば良いらしい。
このHPもきれいにまとまってて良かった→熊谷商店
最初はこんな色だけど、湯を通すといつものワカメに

before after

ポン酢で早速つまみ食いしたが普通に食べられる。
ちょっと感動した。
今日のみそ汁の具にしよう。
余談だが、家に帰り、半年以上使ってなかったタガネを見つけたのだが、遺跡から発掘された銅剣状態。

無残なり。
やっぱ安物はいかんね。
‐‐‐

エーワン あわびおこし平型ステンレス
こういうステンレス製の方が良いんでしょうね。
ナチュラムの送料無料期間中(~4/27)なので興味がある方はこの期間中にどうでしょう?
カメノテはマイナスドライバーでも取れると言いますが、きれいに捕るなら絶対これ要る。
ドライバーでも取れなくはないだろうけどグチャグチャになると思いますよ。