2023年08月06日
カメ運のある男3
7/30
松前町某所。
道端でうずくまるカメ発見
路上でカメを見かけるのはこっちに引っ越してきてから4回目である。
はっきりと確認していないが、クサガメかと。
ミドリガメでもイシガメの色ではない。

川沿いの道路ではあるが、水辺に戻れなくなったものと思われる。

バイクの前かごに入れてある布切れで掴んで、川にリリース。
自分でも川に戻れたのかもしれないが、その間に車にひかれるとかわいそうだしな。
それにしても、松山・松前・伊予のあたりはカメが多い。
松前町某所。
道端でうずくまるカメ発見
路上でカメを見かけるのはこっちに引っ越してきてから4回目である。
はっきりと確認していないが、クサガメかと。
ミドリガメでもイシガメの色ではない。

川沿いの道路ではあるが、水辺に戻れなくなったものと思われる。

バイクの前かごに入れてある布切れで掴んで、川にリリース。
自分でも川に戻れたのかもしれないが、その間に車にひかれるとかわいそうだしな。
それにしても、松山・松前・伊予のあたりはカメが多い。
2022年10月03日
カメ運のある男
10/2
フレンドのセール最終日(ポイント5倍)
あ、そうだ行かなきゃと思い原付でGO
ちょうどフレンドのエミフル側を流れる水路脇の道路を走っていると
「あ、カメだ」

暗闇でもそれとわかるシルエット。

ポンスーでした。
何らかの拍子に陸に上がったけど、水辺に戻れなくなったみたいだった。
このまま車に押しつぶされるのももったいない。
ちょうど前かごに雑巾があったので

キャッチして
水路にポイ

また書く予定だけど、先月は全く想定外のところでミドリガメを拾った。
何か最近自分のカメ遭遇率がすごいっす。
っていうか、愛媛の伊予、松前、松山らへんはカメが多いと思う。
新居浜ではこんなに出会わなかったぞ。
フレンドのセール最終日(ポイント5倍)
あ、そうだ行かなきゃと思い原付でGO
ちょうどフレンドのエミフル側を流れる水路脇の道路を走っていると
「あ、カメだ」

暗闇でもそれとわかるシルエット。

ポンスーでした。
何らかの拍子に陸に上がったけど、水辺に戻れなくなったみたいだった。
このまま車に押しつぶされるのももったいない。
ちょうど前かごに雑巾があったので

キャッチして
水路にポイ

また書く予定だけど、先月は全く想定外のところでミドリガメを拾った。
何か最近自分のカメ遭遇率がすごいっす。
っていうか、愛媛の伊予、松前、松山らへんはカメが多いと思う。
新居浜ではこんなに出会わなかったぞ。
2021年09月04日
交差点でカメを拾った
9/4
伊予市米湊の交差点
伊予市から松山へ向かう国道56号線
中央分離帯のある片側二車線
原付に乗って山でミミズを掘りまくった帰り道、
手前の信号が青になる寸前、
交差点の真ん中でひょこひょこ動く黒いモノ発見
動くリズム的にゴミではない。
あれ、カメじゃね??
青になったタイミングで交差点に入って、後続車が来ないのを確認して、原付乗ったまま拾い上げた

小さめのクサガメ
確かに地区内に水田はあるが、かなり歩いてきたと思われる。
そして、たぶん次の信号で切り替わった時に蹂躙される位置まで来ていた。
意外に原付の前かごから落ちる気配がないので、報告がてらそのまま家に持ち帰った

観察してその内逃がすけど、スッポンとは違った愛嬌がある。
掴んでも噛まない!!
水を入れてやると一安心したようで、その数分後さっそくウンコしました。
・・・が、よく考えると、これが生きてるってことだなと。
もしあのまま車に牽かれていたなら、
排泄物と一緒くたにミンチになっていたかもしれない。
生理行為も生きているからできること。
改めて知ると不思議な感覚。
今回、市内一、交通量の多い道路で見つけたのでびっくりしましたが、
同じ市内のしおさい公園の前の道路は、よくカメが車に蹂躙されています。
自然が豊か、それだけ水田や水路が近いってことではあるのですが、心が痛みます。
なぜかそれもクサガメが多いんですよね。
アカミミガメとかスッポンではなくて。
ちょっとリクガメ的な性質があるんですかね?
これも個人的には気になってます。
伊予市米湊の交差点
伊予市から松山へ向かう国道56号線
中央分離帯のある片側二車線
原付に乗って山でミミズを掘りまくった帰り道、
手前の信号が青になる寸前、
交差点の真ん中でひょこひょこ動く黒いモノ発見
動くリズム的にゴミではない。
あれ、カメじゃね??
青になったタイミングで交差点に入って、後続車が来ないのを確認して、原付乗ったまま拾い上げた

小さめのクサガメ
確かに地区内に水田はあるが、かなり歩いてきたと思われる。
そして、たぶん次の信号で切り替わった時に蹂躙される位置まで来ていた。
意外に原付の前かごから落ちる気配がないので、報告がてらそのまま家に持ち帰った

観察してその内逃がすけど、スッポンとは違った愛嬌がある。
掴んでも噛まない!!
水を入れてやると一安心したようで、その数分後さっそくウンコしました。
・・・が、よく考えると、これが生きてるってことだなと。
もしあのまま車に牽かれていたなら、
排泄物と一緒くたにミンチになっていたかもしれない。
生理行為も生きているからできること。
改めて知ると不思議な感覚。
今回、市内一、交通量の多い道路で見つけたのでびっくりしましたが、
同じ市内のしおさい公園の前の道路は、よくカメが車に蹂躙されています。
自然が豊か、それだけ水田や水路が近いってことではあるのですが、心が痛みます。
なぜかそれもクサガメが多いんですよね。
アカミミガメとかスッポンではなくて。
ちょっとリクガメ的な性質があるんですかね?
これも個人的には気になってます。
2021年09月02日
もはや珍しくない
近所の水路に新しく小さなスッポンが流れてきてました。
中型の一匹とウナギが居ついてるのは知ってたけど、新入り登場

日向ぼっこ

日光浴によってビタミンを作り出し、甲羅を硬く…という説を聞いたことがあるが、
もう一つ
寄生虫を付かせない、ついても干からびさせる意味合いもあると思われる。
日当たりが悪そうな水路のスッポンはヒルの小さいのがびっしりついていることがあります。
先月飼ってたスッポンは日当たりのいいところで獲った個体で、寄生虫は一匹も付いていませんでした。
---
オマケ
この前のウナギのアラを与えたスッポンが大きなスッポンに追いかけられてる動画を貼っておきます。
これを人間に見立てると恐ろしい
娘に見せると、
何で(横取りを)止めさせないのか
と怒られました。
だって・・・ねぇ、
自然界だもの
中型の一匹とウナギが居ついてるのは知ってたけど、新入り登場

日向ぼっこ

日光浴によってビタミンを作り出し、甲羅を硬く…という説を聞いたことがあるが、
もう一つ
寄生虫を付かせない、ついても干からびさせる意味合いもあると思われる。
日当たりが悪そうな水路のスッポンはヒルの小さいのがびっしりついていることがあります。
先月飼ってたスッポンは日当たりのいいところで獲った個体で、寄生虫は一匹も付いていませんでした。
---
オマケ
この前のウナギのアラを与えたスッポンが大きなスッポンに追いかけられてる動画を貼っておきます。
これを人間に見立てると恐ろしい
娘に見せると、
何で(横取りを)止めさせないのか
と怒られました。
だって・・・ねぇ、
自然界だもの
2021年08月22日
どこでもスッポン
今年4月、伊予市に越してきて天然のスッポンを見かけて感動したものだが、
最近はあまりに見かけるので、普通になりつつある。
自転車で信号待ちしているときに水路に目をやると、

ほら、いた

スッポンの魚影(?)が濃い。
濃い過ぎるぞ。。。
当初、こんなに身近な水路に天然スッポンが生息しているのに、なぜ地元民は立ち止まらないのか不思議に思っていた。
「無関心説」
「そもそもスッポンが居ることを知らない説」
だと思っていたが、最近これらの説は違うんじゃないかと思いはじめてきた・・・
「見慣れ過ぎている説」
・・・あり得ないがあり得る。
昨今、外来種がどうとか、ミシシッピアカミミガメの大量繁殖がどうとか言われているが、
「別にアカミミガメくらい居たっていいだろ」
と思っていたが、このスッポンがアカミミガメに置き換わるとしたら、確かにそれは少し残念だなぁ。
しかし、これだけ多いと、いずれウナギの仕掛けにスッポンが掛かる日が来るのではないかと心配している。
爬虫類が釣れるなんて困るよなぁ。
未だ経験ないです。
解説
与えてるのは前の週捌いたウナギのアラ(冷凍)です。
自然の本能なのか、チビすっぽんは餌を咥え、一目散にライバルのいない場所へ駆け出したのだが、
不幸なことに下流にいたオサーンすっぽんにその匂いを嗅ぎとられてしまったのであった…
続く
最近はあまりに見かけるので、普通になりつつある。
自転車で信号待ちしているときに水路に目をやると、

ほら、いた

スッポンの魚影(?)が濃い。
濃い過ぎるぞ。。。
当初、こんなに身近な水路に天然スッポンが生息しているのに、なぜ地元民は立ち止まらないのか不思議に思っていた。
「無関心説」
「そもそもスッポンが居ることを知らない説」
だと思っていたが、最近これらの説は違うんじゃないかと思いはじめてきた・・・
「見慣れ過ぎている説」
・・・あり得ないがあり得る。
昨今、外来種がどうとか、ミシシッピアカミミガメの大量繁殖がどうとか言われているが、
「別にアカミミガメくらい居たっていいだろ」
と思っていたが、このスッポンがアカミミガメに置き換わるとしたら、確かにそれは少し残念だなぁ。
しかし、これだけ多いと、いずれウナギの仕掛けにスッポンが掛かる日が来るのではないかと心配している。
爬虫類が釣れるなんて困るよなぁ。
未だ経験ないです。
解説
与えてるのは前の週捌いたウナギのアラ(冷凍)です。
自然の本能なのか、チビすっぽんは餌を咥え、一目散にライバルのいない場所へ駆け出したのだが、
不幸なことに下流にいたオサーンすっぽんにその匂いを嗅ぎとられてしまったのであった…
続く
2021年08月07日
YOASOBI
次の日が休みの日は夜遊び

子どものころから水路が大好きだったけど、未だに好き。
スッポンメリメリ
砂から顔を出しているスッポンを見つけて、噛みつかれない程度に捕獲を試みます。
スッポンも違和感は覚えてるけど、そこに人が居るとまでは認識してないみたい。
本当に獲るわけではなく、ただの遊びです。
夜の用水路で一人でドキドキしながら生き物探してる大人。
これはもう生まれ持った私の癖(へき)ですね。
図鑑見るとスッポンは「絶滅危惧種」マークがついてるけど、この辺りでは全然珍しくないです。
豊かな地域だ。
「夜に駆ける」

子どものころから水路が大好きだったけど、未だに好き。
スッポンメリメリ
砂から顔を出しているスッポンを見つけて、噛みつかれない程度に捕獲を試みます。
スッポンも違和感は覚えてるけど、そこに人が居るとまでは認識してないみたい。
本当に獲るわけではなく、ただの遊びです。
夜の用水路で一人でドキドキしながら生き物探してる大人。
これはもう生まれ持った私の癖(へき)ですね。
図鑑見るとスッポンは「絶滅危惧種」マークがついてるけど、この辺りでは全然珍しくないです。
豊かな地域だ。
「夜に駆ける」
2021年08月01日
スッポンは気難しい
夏休みに合わせてスッポン飼育開始

(8月の間だけと思っているので、砂利や砂はしいてないです)
昔、子どもの頃カメを飼っていて、簡単になついたし、餌も箸で渡してやれていたから、
スッポンも似たようなものかと思っていた。
・・・が、めちゃ警戒心が強いです。
人が居る前では餌食べないです。固まってます。
最初3日ほど食べませんでした。
4日目くらいから、夜入れたエサが朝方無くなっているようになりました。
ひっそり人の気配が消えてから食べているようです。
夜、水路にいるやつはエサ撒くとバクバク食べるんだが・・・(笑)
こうも違うものか。

(8月の間だけと思っているので、砂利や砂はしいてないです)
昔、子どもの頃カメを飼っていて、簡単になついたし、餌も箸で渡してやれていたから、
スッポンも似たようなものかと思っていた。
・・・が、めちゃ警戒心が強いです。
人が居る前では餌食べないです。固まってます。
最初3日ほど食べませんでした。
4日目くらいから、夜入れたエサが朝方無くなっているようになりました。
ひっそり人の気配が消えてから食べているようです。
夜、水路にいるやつはエサ撒くとバクバク食べるんだが・・・(笑)
こうも違うものか。
2021年07月17日
スッポンの餌付け
7/5
この捌いたアジの頭をスッポンに与えてきた。

獲ろうと思えば、手を伸ばせば余裕でキャッチできる距離です。
エサをやって単純に食べてくれるとかわいいものだ。
この水路でウナギも見かけるのだが、この日は出てこなかった。
ウナギも、魚肉撒いてたら食べに出てくることがあります。
この捌いたアジの頭をスッポンに与えてきた。

獲ろうと思えば、手を伸ばせば余裕でキャッチできる距離です。
エサをやって単純に食べてくれるとかわいいものだ。
この水路でウナギも見かけるのだが、この日は出てこなかった。
ウナギも、魚肉撒いてたら食べに出てくることがあります。
2021年06月20日
2021年05月24日
こんなにいるのかスッポン
5/23

子どもにブルーギルを釣らせる池は無いかと探していると日光浴のスッポン発見

こんな池にいるのだなと感心していると、その下流の水路にはもっといた

カメかと思っていたらスッポン兄弟

ここにも
これ絶対捕れるな、と思いこどもと網もって捕獲

実は3,4匹逃げられたんだけど、ようやく成功。
いざ逃げると超速い、スッポン。
首をにょきっと伸ばしたり、噛みつこうとするあたりはさすがスッポン。
いままで数えるくらいしかスッポン見たことなかったし、複数匹見たのは初めてかもしれないな。
もちろん捕まえるのも。
めちゃ小さいの獲れたら飼育したい欲発生中。
食べる勇気はないっす。

子どもにブルーギルを釣らせる池は無いかと探していると日光浴のスッポン発見

こんな池にいるのだなと感心していると、その下流の水路にはもっといた

カメかと思っていたらスッポン兄弟

ここにも
これ絶対捕れるな、と思いこどもと網もって捕獲

実は3,4匹逃げられたんだけど、ようやく成功。
いざ逃げると超速い、スッポン。
首をにょきっと伸ばしたり、噛みつこうとするあたりはさすがスッポン。
いままで数えるくらいしかスッポン見たことなかったし、複数匹見たのは初めてかもしれないな。
もちろん捕まえるのも。
めちゃ小さいの獲れたら飼育したい欲発生中。
食べる勇気はないっす。