ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年03月31日

稼ぎ頭

僕が眠るのは、
君の夢を見るとき

僕が歩くのは、
君に会いに行くとき


僕が何も


聞かないのは、

答えなんかない方が、


その方が良いから



THE HIGH LOWS 千年メダル


‐‐‐



僕が何も

書かないのは、釣果が無いから




どうもaiatosanです。
2週連続イカも魚も釣って無いっていうね…。

ヤリイカも一段落でしょうか。
おとなしく春アオリを待つか…。

昨年大当たりだっただけに今年が渋いと辛いなあ。



昨年夏頃から使いだし、深場の攻略が飛躍的に進んだシーバスジグヘッド




浜田のかめや(アングル然り)には何故かこの28gだけ欠品していたので取り寄せてもらった。
自分の場合、ネーミングどおり、シーバスで使うということは無い。

釣具屋で28g置いてないのもそもそもシーバス狙いで28gは現実的ではないのが原因か。
例えば自分が河川でシーバス狙いで使うのなら7g。せいぜい14gが限界だろう。

28gって…。
しかし磯など急深のポイントにはこれほど使えるジグヘッドは無い。

確かに30gのジグヘッドとかあるよ。
ほかのメーカーでも。

でもこれほどフッキングが良いジグヘッドがほかにあるだろうか。

使ったことが無い人は一度、血が出ない範囲で自分の指を刺してもらいたい。
びっくりするくらい刺さる、、、ていうか痛い。


正直このジグヘッドとスラッゴーの組み合わせには助けられている。

マゴチ




ヒラメ





浜田で釣った持ち帰りのヒラメはすべてこれで釣っている。
そのうちホウボウも掛かるんじゃないかなとは思っている。

そして過去の自分の記事を眺めていると外道ながらアコウも掛かっていることに気が付く。

浜田のアコウも大体これで釣ったんじゃないかな。





今年はアコウも本格的に狙ってみたい。

そんな自分もジグヘッド用のケースまで買ってしまった。





20gを超えるジグヘッドをそろえるなんて数年前の自分では想像もつかない。
面白いよね、行く先々で自分の嗜好も変わるのが。



ダイワ(Daiwa) シーバスジグヘッドSS

28gはナチュラムも絶賛欠品中!!

  


Posted by aiatosan at 19:13Comments(4)ルアー

2016年03月29日

山陰釣具センター

山陰釣具センター

この前の日曜日に松江に行く用事があるから寄って来た。





松江で一番好きな釣具屋さんだ。

かめやも好きだけど。

昔ながらの佇まいと、品ぞろえが素晴らしい。




いつも行く先々の土地で、「こういう釣具屋がないかなー」と思っているが、なかなか無い。

松江に出張に来られた釣り好きの方は立ち寄るといいですよ。
時間的、物理的に釣りに行けなくても、釣具屋によるなら絶対ここをお勧めしたい。

あと、単独店舗なので、価格設定が結構良いんですよ。

大型チェーン店では見かけないひと昔、いや、ふた昔くらいの物が置いてて、見切りの値段を付けてくれている。



こんなにワクワクする釣具屋ってあまり無い。

ちなみにaiatosanが一昨年参加した宍道湖のガチの(親子大会ではない)ハゼ釣り大会もこの山陰釣具センターさんがされています。


これ、前に紹介した本『空から見た山陰の海釣り』初版1991年、にあった広告。
昔からのお店。



ちなみに店主の蔭山さんは松江のローカル釣りTVのパーソナリティされてます。

余談ですが、蔭山(陰山、景山、影山)という姓は地味に松江に多いです。
影と山を入れ替えたら「山陰」だな。

あ、関係ないか。




正直、個人でやっている釣具屋って入りづらい店もあるけど、ここは気楽に入れる雰囲気です。
天井にひしめく歴代の魚拓は見もの!

魚拓のプラネタリウム!

言っている意味がわからない?
行ったらわかるよ。


きっと。  


Posted by aiatosan at 20:23Comments(2)釣具屋さん

2016年03月20日

空から見る山陰の海釣り




この本を探していた。
連休はシケで釣りにならんので眺めて過ごそう。

図書館で借りてきた。


買えば良いのだが、けっこうするのよ。
3,900円。

内容的には全然買ってもいいんだけど、転勤族の自分にはあと2年くらいの話だし。
2年後用無しっていうのも虚しいよな。

そして、自分が行く近場の釣り場は大体もう決まっているのもあって手を出せなかった。

それでもかめやのクーポンでも使っていくらか安く買おうか迷っていた。

…そんなある日ふと思った、図書館に入れてもらえば良いのだ。と。

自治体にもよるが、どの図書館にもリクエストや取り寄せの制度があり、
大体どこの図書館も、思っている以上に対応してくれる。

おそらくそれだけリクエストする人もいないということだろう。

で、リクエストしてたんだけど、図書館から電話が掛かってきて

「あの本なんですがね、ありますよ。『郷土』のコーナーに」

自分は釣りの書棚しか見てなかったので気が付かなかったが、郷土史のコーナーに確かにあったのだ。
いや、でもわからんよな。

空撮っていうのは想像以上に情報が詰まっている。
海の色の濃淡で、岩なのか砂地なのかが見て取れる。

そして自分がいつも行くところも、1年釣りをしていれば、

「ここが砂地で、こっち方向に投げると根が点在する」

と覚えるものなのだが、その勘がビンゴに当たっているとわかると何故か嬉しい(笑)


あと、浜田の釣り場は大体北風に弱いのだが、その中でも稀に影響が少ない磯もあり、
そこの紹介が興味深かった。


早速、朝行ってみると満席だったっていうね(笑)



みんなこれを前提に行ってるのね。

当たり前っちゃ当たり前だけど。


やっぱこういう本は役に立つ。
役に立つというか、時間の節約になるよね。

その分釣りもできるし、釣果も上がるだろう。



…で、この本のひと昔前バージョンも見つけた。



初版1991年。

何だかんだ、25年前の本。



瀬戸が島にマリン大橋すら渡されてない。
オバセの波止もそうだけど。

自分は今の瀬戸が島しか知らないけど、だいぶ開拓が進んだ後の姿なんだね。



釣り以外の意味で、昔ってこんなだったんだと面白い。

昔の資料っていう意味で釣りをしない、地元の人が見ても面白いんじゃないかな。

釣りをしない家庭にも、島根県民ならば一家に一冊欲しいところだ。

…それは言い過ぎですね。  


Posted by aiatosan at 14:25Comments(0)釣り本

2016年03月19日

餌木でカサゴ

3/17





エギで魚が釣れた経験はあるだろうか?
自分はもう8年くらいエギングしているが、昨年初めて極小エギでカサゴを掛けた

そして今回二度目。

モソッとイカの乗るような重みの違和感があったもんだからしばらく聞く。
クンクン引いているので竿を寝かせて控えめにアワせると重みが乗った。
引きはイカよりも鋭く、魚っぽかった。

シーバス?メバル?

と思ったが立派な磯サイズのカサゴ。

かんなバリってカエシが無いから途中でバレるかもなと思っていたが、意外と外れないものである。





小さければリリースだが、立派なサイズのため持ち帰る。
計測すると27㎝。

このサイズでも20㎝前半とは迫力が違うが、根魚が30㎝になると肉厚がやばいんだろな。
尺メバルって一体…。


イカはそんなに釣れません。
乗る感触は時々感じるんだけど。



‐‐‐

今期釣ったイカ数

ヤリイカ 14匹

今年もイカの数を統計しよう。
そういえば、昨年はコウイカが1匹も釣れなかったなあ。
  


Posted by aiatosan at 08:56Comments(0)エギングヤリイカ

2016年03月14日

ムーチョルチア

3/13

前日の夜更かしがたたり、朝やや遅めに磯に入る。
前日は凪で多くのイカ釣り師たちが磯に入っていたようだ。

ゴミでわかる。

またこの人らは一晩明かす人たちだから、磯で食事した形跡が…
持ってくんのは勝手やけど、持って帰れよ。

一番腹立たしいのはコンビニのコーヒーの紙カップ。

お前、それ持って磯来たんか
こぼさんように山道を大事に手で抱えて。

結局わざわざ海辺に捨てるために。

車内で飲んで、車ン中置いとけよ。

自分は元バス釣りやっていた人間だから、「バス釣りの人間はマナーが悪い」という
「バス釣り」の人間ひとまとまりで非難されるフレーズをよく聞いていた。

でも言わせてもらうと海のマナーの方がよっぽど悪い。

思うに、池や川は一般の人が入って来うるスペース。
ましてや「マナーが悪い」と言われればそれなりに注意する。

磯や人けの無い波止はどうだ?
一般人が来ない分、やられたい放題じゃないか。

そして偏見と独断で言わせてもらうが、自分ら若手より、かなり上の世代の方があっけらかんとゴミを平気で海に捨てたりする。

あんたはそんなに長く生きんでええから良いのかもしれんが…。

水質はきれいだが、日本海もゴミや人工的な漂着物は多い。
自分の持ってきたものくらい持って帰ろうぜ。

‐‐‐


釣りの方は、何とか一匹釣れた。
2週間ぶり、ホウボウ。



でも一匹だけだね。
後が続かない。

前回は浮かした時に掛かったけど、今回は底。
底でかけると重みと引きがすごい。

ホウボウって見かけによらずよく引く
あのヒレが水の抵抗を受けるのだろうか?

これだけ積極的にルアーを襲ってくれて助かるぜ。

この季節でも釣れるもんな。





今回釣れたのは前日買ったヤマリアのムーチョルチア35g
今使っているリバティークラブで投げられる最重量が35g。

今まで30gのメタルジグしかケースに入れてなかったけど、5g重くするだけで飛距離が全然違う。

評判のいいルアーで、今回初めてだったけど、やっぱいいルアーだなと。


私と同じリバティークラブ、シーバス90ML使用の方は35gのここまでが限界だけど、
意外とギリギリ感なく使えたから試してみてはいかがだろうか。







マリア(Maria) ムーチョ・ルチア AH

35gのは店頭価格で700円台だったけど、ナチュラムだと税込みでも639円。送料がかからないキャンペーン中か、5,000円以上の物をナチュラムで買うついでがあるときに良いのではないでしょうか?
頼りなさそうなリアフックだけど、ホウボウにはしっかり掛かってました。
シンプルだけど、性能は間違いなく良い。




余談だが、今回、このメタルジグを確実にイカが抱いている手ごたえがあった。
掛かればラッキーだとアワせてみたが残念ながらすっぽ抜けた。

イカも魚も掛けられるメタルジグのフックってないかなあ?
欲張りすぎでせうか  


2016年03月12日

シャクるな、巻け

3/11

金曜日。

今晩は多いだろうなー、多かったら帰ろう、

と思って行ったが、駐車スペースは意外に車ゼロ。
年度末の金曜は送別会とか重なるのか?

ラッキー

だが、理由はわかった。
バイクに乗っているときは降っていなかったが、小雨がぱらつくのだ。

あちゃー

しかも波も高い。

一級ポイントに入れたが、波もドゴドゴいってて集中できん。

釣り座を奥に変え、やっていると一投目で変な重みが乗ったと思ったらゲソ。

しまった

抱いてたんだな。


居ることはわかり安心する。
というか集中力が違うよね。

で、シャクっていると時々、変な重みが乗る感覚はある。

試しに巻いてみる。

イカがいた場合、ぎゅーーーっと重くなる。

ここでアワせると2度ほどすっぽ抜けた。

で、もっと聞いていると

ぎゅーーー

を3秒くらい我慢していると、今度は、後方に持って行こうという噴射を感じる

グイグイっと

ここで竿を寝かすようにスッと振り抜くとハリ掛かりした。


海も穏やかでないので、この一匹でおとなしく帰ろうかと考えたが、欲が出て粘っていると、
その後10分おきくらいに2匹追加。




いずれも巻きながら掛けた。

ヤリイカはケンサキやアオリに比べるとシャクりながら乗せるというのがどうも難しい気がする。
乗らないことはないのだが、タッチが軽いとすっぽ抜ける確率が高い。

その分、タダ巻きで巻いているとイカが抱くとの引っ張るのがわかる分、何とか対処できる形だ。

エサ巻きのエギでやるなら万全なんでしょうね。
ちょっとやそっとじゃ離さんだろうし。


イカは、翌日天気が良かったので干しました。



気温も低かったのできれいに乾いた。

ラッピングして冷蔵庫へ。
食すのが楽しみだ。


  


Posted by aiatosan at 21:54Comments(0)エギングヤリイカ

2016年03月10日

久々釣れまくった

3/7

週初めの月曜日。
前日、松江往復250㎞全行程下道で行った翌日の平日。

土日満足に釣りができなかったので、行きたい欲求はあった。


…がしんどい。


9時には子供が寝たため若干迷う。


迷ったときは気象庁HP。


一応1週間の天気を確認したが、週後半は天気が崩れる。
よって、月曜だが本日が唯一、風・天気的に釣りができる日だと思われた。

リールを確認する。

前回、ラインブレイクし、リーダーを結んでいないまま…。

やっぱ止めようかと本気で気持ちが萎える。

ただ、迷ったときは案外釣れる時もあるので、とりあえずバイクに乗る。

釣り場に着くと車3台。

山道で早々に撤収する釣り人とすれ違い挨拶。

その後磯の岩を降りている時にさらに違う釣り人とすれ違いになる。

荷物を引き上げるのを手伝った縁で少し会話した。

自分が釣り場に入ったのが9時半頃。
夜釣りにしては、釣り人たちが帰るのが早い気がした。

「今日もしかして釣れてないっすか?」

と聞くと、そのおじちゃんは少し意外な問いかけをされたような間をおいて

「いや、コレ(背中に背負ったクーラー)いっぱい釣れたからもう上がるんだ」

と言っていた。

「???」

先週1匹だけ釣れて、喜んでいた自分からすると、9時半の時点でクーラー一杯って・・・

餌釣りとはいえ、想像しがたい。

餌のイカ師が帰ったので、磯の中でも突き出たポイントが空いていた。

投げて数投、手前に沈みこませシャクると

ガツン!




大きなヤリイカになると重みがすごい。
(写っている餌木は3.5号です)

正直、イカの引きは

アオリ>ケンサキ>ヤリイカ

と思っていたが、

アオリ>ケンサキ≒ヤリイカ

くらいに意識が変わった。

この日は、今までで一番反応があった。



11時前には止めたから、1時間半かな。
6ハイ!



平日でなければアタリが無くなるまでやりたかったけど、上出来やね。
核家族の我が家には十分な量。

今までケンサキ釣れてもこれだけの面積(体積)になったことないんじゃないかな。



昨年10月のケンサキ6ハイ。
ケンサキも小さかったわけではないけど、これを見ると今回のヤリイカの大きさ(長さ)がよくわかる。



素晴らしいぜ、日本海。

そしてこの日行っといてよかった。
昨日から天気が悪くて、当分行けそうにないもんな。

天候が良い時は、迷っても行ってみるもんだ。

そんな軽いノリで、家から10分そこそこで磯に降りられる環境に感謝した。

こりゃあ島根を離れるときは寂しくなるな…  


Posted by aiatosan at 20:35Comments(0)ヤリイカ

2016年03月09日

ニシヘヒガシヘ

3/5

珍しく土曜出勤。よって釣りは行かなかった。

ただ、仕事の後、飲みの予定があり、家に帰っても時間が微妙なので
飲み会までの時間、瀬戸が島へ偵察。



2月の海でこれだけ釣り人が集まるってすごいよね。
もしかすると1年で一番釣り人が多いのではないかと思ってしまう。



外側は満席のため内湾にも人がいっぱい。

等間隔でエギンガー。
この光景を見ると、この時期、磯の込み具合も理解できる。

まだ磯はマシな方なのだな。


3/6

次の日は用事で松江に。
空いた時間、久々大芦へ。




雨上がりで人がおらず、メタルジグを投げるがダメだった。



あわよくばシーバスが釣れるかなと考えたのだが。

その他、久々松江に行ったので、浜田にはない中古釣具屋へ。

やっぱ、手軽な値段でいろんなルアーを試せるから、中古釣具屋は良い。
これまた年に何度かの頻度だと尚更楽しい。

逆に毎週行ってると、前回来た時から何が入荷されたのか売れたのか、自分でもびっくりするくらい把握できてるもんね。

今回買えたメガバスのメタルジグと、撃投エアロは初めて使う。
撃投エアロは実は興味があったので、今回安く試せてよかった。





メガバスがパック入りで中古か…。
バス釣りでは超人気ブランドとはいえ、海用だとその神通力も通用しない。

そういえば、メガバスが海用にnada.というブランドはじめたみたいですね。
マルキューのフィッシュリーグ的な。

マルキューとフィッシュリーグ、若しくはマルキューとエコギア。
やっぱイメージがガラッと変わるもんな。

nada.のHPを見ると、nadaは「灘」からとったらしい。


ポルトガル語ではnadaはnothing。
スペイン語も同じ。

ブラジル人に「え?何のこと?」的に聞かれた場合、「ナーダ」と言うと、「何でもないよ」って意味になります。

ワンフレーズポル会話。
意外と使えるかも。

ナーダの前に de 「ジ」をつけると「ジ・ナーダ」
「どういたしまして」

になります。

これを知ってるだけでもブラジリアンタウンのあるような浜松では人気者になれる!

その言語がわからない外国人がいうカタコトってウケますからね。
そう思わない?


何の話だっけ。


ああ、そうそう。
ほんとくだらないワンフレーズでも知ってるだけで、その後のコミュニケーションに大きく活かせる可能性がある。

知らないと全くない、みたいな。
「ちょっとだけ」知っている、かもしれないが、「ちょっとでも知っている」ってとても大事。


釣りでも何でもそうじゃない?


…本当になんの話だっけ?





nada(ナダ) BEAGLE(ビーグル) SS

意外ともう既にナチュラムにあった。
nada.はメガバスのエコギアとなれるだろうか。

価格はメガバスのそれとは違い、普通の値段なんだね。



  


2016年03月08日

忙しいから釣りに行く

3/3

年度末でそれなり仕事が増える。
帰りも若干だが遅くなる。


疲れてるから早く寝て明日に備える。


妥当な考え方だが、なんとなく物足りない。
日常がつまらなくなっているから、あえて少しだけでも釣りに行く。

少々無理してでも釣りに行く。

幸い春めいてきて、海に行ける日が増えた。


釣りができる時間は気にしない。

30分でも40分でも。

欲を言えば40分はしたい。


何だかんだ開始20分で、過去最大のヤリイカ。



胴長30㎝そこそこだったが、これがいっぱい釣れるんだったら釣り人も来るわな。



1匹だけだったが、それなり肉がとれた。



平日の夜だと一匹釣れるだけで来たかいがあるというものだ。

2月はヒラメホウボウヤリイカそれぞれ1匹ずつしか釣れなかったが、今月は3/3の時点でこれ。
今月はもう少し期待できそうだぜ。
  


Posted by aiatosan at 18:50Comments(0)ヤリイカ

2016年03月02日

コワ温泉に行ってきた

昨日内示が出ました。
昨年まで2年連続引っ越ししましたが、今年は引っ越ししなくて済みそうです。

グフフ、浜田をまた1周楽しめそうだぜ。

‐‐‐


2/28

ホウボウを釣った日の午後、三隅町にあるコワ温泉に行ってきた。




前回の有福温泉と違い、標識が出ていない。
迷いはしなかったが、初めてだと道があっているか不安になる。


有福温泉は確か、江津市と浜田市の共有財産だと聞いたことがある。
(管理は江津市だったかな?)
なので道路標識が出ているが、コワ温泉は民間の温泉のためか、公の標識無し。


簡単に言うと、三隅川を上流に沿って道を進んでいけばあります。


ちなみにコワというのは地名「古和」

施設自体は古くなく、キレイ。

大人の入浴料は500円。
小学生未満は料金はかかりません。



有福ほどではないがここも肌がすべすべする。

休憩所もキレイ。
ちなみに休憩所には先月号の「釣り画報」が!!

毎月これ置いててくれるのなら、釣り人視点からの点数は高いですね。

…というか、ふと思ったが、
男性客にとって休憩所、待合所が広い、快適というのは点数が高いのではないだろうか。

家族連れで来た場合、風呂から出るのが早いのは間違いなく男性。
待つスペースが充実しているというのは、実はとてもありがたい。

有福の御前湯も2階に休憩所はあるが、スペースとおいてあるものが微妙だった。
スペース的には先に一組いれば、もうほとんどスペースない…みたいな。




そういう意味でコワ温泉は男性視点で良い。

あ、ちなみに内湯と外湯で一つずつ浴槽があります。





三隅方面で釣れなかったら温泉に入って、サンプラムで魚を買って帰ろう!
  


Posted by aiatosan at 21:35Comments(0)その他島根県