2019年04月30日
島根遠征測定結果
マゴチ(塩焼き)

若干S字になっているが、43cm。
釣った時は多分1㎝くらい長かった!
メバル(煮つけ)

25㎝。
過去最大。
25㎝でも肉厚あったけど、尺って一体・・・
マダイ(未定)

概ね40cm。
過去2番目。
食すのが楽しみです。
ヤリイカ(とりあえず冷凍保存)

胴長30㎝
久々に透明のイカの甲見たよ・・・

何か変なことに感動している自分が哀れである。
改めてやってるとイカって魚に比べると捌くのが簡単。素敵。
内臓周りのスジ肉は根魚の餌に出来るしね。
文字通り捨てるところがあまり無い。
明日、令和のスタートは愛媛の宇和海側(九州側)からのスタートになりそうです。
面白い釣果があればまたアップしたいと思います。
グッバイ平成。
グレーテスト島根。
若干S字になっているが、43cm。
釣った時は多分1㎝くらい長かった!
メバル(煮つけ)
25㎝。
過去最大。
25㎝でも肉厚あったけど、尺って一体・・・
マダイ(未定)
概ね40cm。
過去2番目。
食すのが楽しみです。
ヤリイカ(とりあえず冷凍保存)
胴長30㎝
久々に透明のイカの甲見たよ・・・
何か変なことに感動している自分が哀れである。
改めてやってるとイカって魚に比べると捌くのが簡単。素敵。
内臓周りのスジ肉は根魚の餌に出来るしね。
文字通り捨てるところがあまり無い。
明日、令和のスタートは愛媛の宇和海側(九州側)からのスタートになりそうです。
面白い釣果があればまたアップしたいと思います。
グッバイ平成。
グレーテスト島根。
Posted by aiatosan at
23:15
│Comments(0)
2019年04月30日
島根遠征初日の釣果
4/27
そういえば、速報的に写真は入れてたけど、正式にアップしてなかった初日。
正直、ホウボウを狙っていたのだが、4月にしては珍しくマゴチが釣れました。

サイズは45cmくらい
リリースするのはもったいないため、持ち帰り第一号となりました。

このサイズの魚を釣るのが久しぶり過ぎて、やり取りしている間、動悸が・・・
重量的にもそんな大きな魚ではないとわかってはいるんだけど、もう、久しぶり過ぎてドキドキね。
ヒットルアーは読者の皆様にはおなじみスラッゴー+スイミングテンヤです。

他にもピッキング間際でシーバスが出たり、メタルジグのフォールで何か(位置的にはシーバス)が掛かったり反応はまずまず。
タイミングが良ければ、ヒラスズキが出るんじゃないかと思って、サージャーで狙うと

普通のスズキが釣れました。
いわゆるアフターっていうんですかね、産卵後を思わせる痩せた個体でした。

貪欲に魚肉はキープしたかったのですが、ちょっと痩せすぎてたな。
もう一つは、泊付きの遠征中にこのサイズの魚を低温でキープし続けるサイズのクーラーが無かったこと。
島根にいた時はほんの10分やそこらで家まで帰れてたので、クーラーなんて不要でしたが、家が離れると要るね。
ちょっと高いんだけど、良いサイズの探してます。
そんなに何回も買うわけでもないし、ネットも実店舗も平気で半額引きとかしてるから、相場がわかりづらい。
オークションサイトでも出品されているんだろうけど、生魚が入るものですからね。
臭いは写真では表現できない・・・って言うなら、新品で買えやって話。
そういえば、速報的に写真は入れてたけど、正式にアップしてなかった初日。
正直、ホウボウを狙っていたのだが、4月にしては珍しくマゴチが釣れました。
サイズは45cmくらい
リリースするのはもったいないため、持ち帰り第一号となりました。
このサイズの魚を釣るのが久しぶり過ぎて、やり取りしている間、動悸が・・・
重量的にもそんな大きな魚ではないとわかってはいるんだけど、もう、久しぶり過ぎてドキドキね。
ヒットルアーは読者の皆様にはおなじみスラッゴー+スイミングテンヤです。
他にもピッキング間際でシーバスが出たり、メタルジグのフォールで何か(位置的にはシーバス)が掛かったり反応はまずまず。
タイミングが良ければ、ヒラスズキが出るんじゃないかと思って、サージャーで狙うと
普通のスズキが釣れました。
いわゆるアフターっていうんですかね、産卵後を思わせる痩せた個体でした。
貪欲に魚肉はキープしたかったのですが、ちょっと痩せすぎてたな。
もう一つは、泊付きの遠征中にこのサイズの魚を低温でキープし続けるサイズのクーラーが無かったこと。
島根にいた時はほんの10分やそこらで家まで帰れてたので、クーラーなんて不要でしたが、家が離れると要るね。
ちょっと高いんだけど、良いサイズの探してます。
そんなに何回も買うわけでもないし、ネットも実店舗も平気で半額引きとかしてるから、相場がわかりづらい。
オークションサイトでも出品されているんだろうけど、生魚が入るものですからね。
臭いは写真では表現できない・・・って言うなら、新品で買えやって話。
2019年04月30日
シャローに懸けろ
4/29
島根遠征最終日
残された時間は早朝のみ。
エギングチャレンジ。
朝起きると、夜に雨が降ってたらしく、地面が濡れている。
濡れた岩場で滑って滑落するとシャレにならん・・・
よって磯はパス。
時間もないので、短時間で撃てる浅瀬エリアへ。

水深2~3m前後の底が見えているような砂地+岩礁帯

水深が浅い分、フォールさせている時間が省け、ランガンには適していたが、ボウズで終了。
今回の島根釣行はアオリは出ませんでした。
アオリは狙って、一回で釣るっていうのは難しいね。
その年によっても、日によっても、ムラがあり過ぎる。
通ってたらその内釣れるんだろうけど。
イメージ的にはリーグ戦してるような感じ。
連勝することもあれば、勝ち星がない状態が続くこともある。
ただ、山陰でエギングを信じ続けられるのはケンサキやヤリイカなど、アオリ以外のイカがほぼ1年中釣れるからです。
釣りの後は、子供の要望にお応えしてアクアス

GWでめっちゃ人多い。
駐車場の車も西日本のナンバーがほぼあるんじゃないかってくらい各種見られました。

愛媛にいると、島根の情報はほぼ入ってきませんが、アクアスのCMだけは、愛媛のテレビでも流れます。
1年ぶりのアクアスでしたが、見たことが無い魚も入ってたり↓

ツバメウオというらしいぜ。
釣りをする人間から見ても、こういう通常釣れない魚が見られるのも面白い。
そういえば、ヒラマサも見てみたい。
どんな佇まいなのか、どんな感じで泳いでいるのか非常に興味があります。
「アクアスさん、是非ヒラマサを入れてください」
帰りはアクアスからそのまま金城に抜けて美又温泉へ
浸かる時間は無いから足湯だけ。

久々のヌルヌル湯を体感。
ロングドライブに向け、良いリラクゼーションになりました。

何だかんだ島根って水族館あるし、出雲に淡水メインのゴビウスもあるし、すごいと思うぞ。
温泉もあるし。
グレーテスト島根たる所以である。
島根遠征最終日
残された時間は早朝のみ。
エギングチャレンジ。
朝起きると、夜に雨が降ってたらしく、地面が濡れている。
濡れた岩場で滑って滑落するとシャレにならん・・・
よって磯はパス。
時間もないので、短時間で撃てる浅瀬エリアへ。
水深2~3m前後の底が見えているような砂地+岩礁帯
水深が浅い分、フォールさせている時間が省け、ランガンには適していたが、ボウズで終了。
今回の島根釣行はアオリは出ませんでした。
アオリは狙って、一回で釣るっていうのは難しいね。
その年によっても、日によっても、ムラがあり過ぎる。
通ってたらその内釣れるんだろうけど。
イメージ的にはリーグ戦してるような感じ。
連勝することもあれば、勝ち星がない状態が続くこともある。
ただ、山陰でエギングを信じ続けられるのはケンサキやヤリイカなど、アオリ以外のイカがほぼ1年中釣れるからです。
釣りの後は、子供の要望にお応えしてアクアス
GWでめっちゃ人多い。
駐車場の車も西日本のナンバーがほぼあるんじゃないかってくらい各種見られました。
愛媛にいると、島根の情報はほぼ入ってきませんが、アクアスのCMだけは、愛媛のテレビでも流れます。
1年ぶりのアクアスでしたが、見たことが無い魚も入ってたり↓
ツバメウオというらしいぜ。
釣りをする人間から見ても、こういう通常釣れない魚が見られるのも面白い。
そういえば、ヒラマサも見てみたい。
どんな佇まいなのか、どんな感じで泳いでいるのか非常に興味があります。
「アクアスさん、是非ヒラマサを入れてください」
帰りはアクアスからそのまま金城に抜けて美又温泉へ
浸かる時間は無いから足湯だけ。
久々のヌルヌル湯を体感。
ロングドライブに向け、良いリラクゼーションになりました。
何だかんだ島根って水族館あるし、出雲に淡水メインのゴビウスもあるし、すごいと思うぞ。
温泉もあるし。
グレーテスト島根たる所以である。
Posted by aiatosan at
06:29
│Comments(2)
2019年04月29日
まさかのヤリイカ
4/28
夜の部。
愛媛でも狙える釣りではあるが、アオリを狙って夜に再度、磯in。
毎度思いますが、ヤリイカの場合は磯でも夜は満員になるのに、アオリの場合は誰もいませんね。
どれだけ日本海のヤリイカ熱がすごいのかわかります。
結局夜エギングに行ったんだけど、波の高さは落ちているものの、うねりが残っていてエギングには微妙。
一応ボウズは逃れました。
絶対にケンサキだと思いましたが、まだ生き残りのヤリイカがいました。

オス!
4/28の時点でヤリイカとは、島根にいた4年間の釣果の中でも、こんなに遅い時期は無かったと思う。
しかし、時期が時期だけに、ヤリイカはこれ以上釣れることは無く・・・
この一パイがこの日の「帰ってもいいよ」スクイッドとなりました。
ちなみに北海道産解凍サンマの切り身巻きの釣果でした。

この餌巻きのワイヤーなんですが、四国ではなかなか売ってなくて。
今回の島根滞在期間中にかめやで買いましたよ。
10m巻きなら1年は持つでしょう。

ちょうどメタルジグも20%オフになってたから一緒に
メタルジグはもっと買いだめしといてもよかったかな。
TGベイトも安くなってて、最終日(今日)買おうかと思ってたけど、かめやに寄るタイミングが無かった・・・
残念!
夜の部。
愛媛でも狙える釣りではあるが、アオリを狙って夜に再度、磯in。
毎度思いますが、ヤリイカの場合は磯でも夜は満員になるのに、アオリの場合は誰もいませんね。
どれだけ日本海のヤリイカ熱がすごいのかわかります。
結局夜エギングに行ったんだけど、波の高さは落ちているものの、うねりが残っていてエギングには微妙。
一応ボウズは逃れました。
絶対にケンサキだと思いましたが、まだ生き残りのヤリイカがいました。
オス!
4/28の時点でヤリイカとは、島根にいた4年間の釣果の中でも、こんなに遅い時期は無かったと思う。
しかし、時期が時期だけに、ヤリイカはこれ以上釣れることは無く・・・
この一パイがこの日の「帰ってもいいよ」スクイッドとなりました。
ちなみに北海道産解凍サンマの切り身巻きの釣果でした。
この餌巻きのワイヤーなんですが、四国ではなかなか売ってなくて。
今回の島根滞在期間中にかめやで買いましたよ。
10m巻きなら1年は持つでしょう。
ちょうどメタルジグも20%オフになってたから一緒に
メタルジグはもっと買いだめしといてもよかったかな。
TGベイトも安くなってて、最終日(今日)買おうかと思ってたけど、かめやに寄るタイミングが無かった・・・
残念!
2019年04月28日
なぜかよくわからないけどムーチョルチアが釣れる件
4/28
島根遠征2日目。
午前中の部でメバルを釣りまくって自信を回復したaiatosan
そのまま車で間食をとって、別の磯へ
ここでもサラシを試すんだけれども、シーバス不在。
よってメタルジグ。
ムーチョルチア45g。
数投で何か大きめの魚が掛かる。
着底とほぼ同時でガツン!
めちゃくちゃ首を振っていたので、マゴチかと思ったが、意外に浮いてきた魚は白っぽい。
ヒラメの腹か??
と思ったがピンク!
抜き上げに慎重にならざるを得ない魚だったが、
フックが口と胸鰭の二か所に掛かっていたためぶっこぬく。

狙ってたホウボウではないが、立派なマダイ。
ルアーで釣れるのは冬のイメージだったけど、春でも釣れるのね。
成熟しきっていない個体だったため、青のラインが美しかった。

午前中、軒並みメタルジグがダメだったけど、ムーチョルチアに替えるとこれだ。
正直、アクションもフォールも人間が見る分にはイマイチだが、なぜかコレが一番の釣果をたたき出すことがあるのです。
強いて言うなら飛距離が武器かと思いますが、説明のつかない釣果がたまに出るのがムーチョルチア。

何だろね、人智を超えた「何か」があるルアー
毎回爆ることはないけど、渋い時に助けられるメタルジグ。
ダイワのファントムもそうだけど、昔から生き残っているのには何か訳があるってこと。
説明できないけど、素敵
---
島根遠征2日目。
午前中の部でメバルを釣りまくって自信を回復したaiatosan
そのまま車で間食をとって、別の磯へ
ここでもサラシを試すんだけれども、シーバス不在。
よってメタルジグ。
ムーチョルチア45g。
数投で何か大きめの魚が掛かる。
着底とほぼ同時でガツン!
めちゃくちゃ首を振っていたので、マゴチかと思ったが、意外に浮いてきた魚は白っぽい。
ヒラメの腹か??
と思ったがピンク!
抜き上げに慎重にならざるを得ない魚だったが、
フックが口と胸鰭の二か所に掛かっていたためぶっこぬく。
狙ってたホウボウではないが、立派なマダイ。
ルアーで釣れるのは冬のイメージだったけど、春でも釣れるのね。
成熟しきっていない個体だったため、青のラインが美しかった。
午前中、軒並みメタルジグがダメだったけど、ムーチョルチアに替えるとこれだ。
正直、アクションもフォールも人間が見る分にはイマイチだが、なぜかコレが一番の釣果をたたき出すことがあるのです。
強いて言うなら飛距離が武器かと思いますが、説明のつかない釣果がたまに出るのがムーチョルチア。
何だろね、人智を超えた「何か」があるルアー
毎回爆ることはないけど、渋い時に助けられるメタルジグ。
ダイワのファントムもそうだけど、昔から生き残っているのには何か訳があるってこと。
説明できないけど、素敵
---
Posted by aiatosan at
22:49
│Comments(0)
2019年04月28日
サラシポケットにいた魚
4/28
島根遠征2日目、午前中の部。
朝ゆっくり過ごして、釣り場着9:30
朝一で釣りする人が釣りを終えるような時間である。
一通りメタルジグ、ワームを投げるも反応なし。
サラシも良い感じに出来ているので、シーバスを探すが、不在。
ちょっと場所を替えてみるか・・・と去ろうとしたが、
ひとつ気になるポイントが。
磯のどん詰まりに出来たサラシ。
良い感じではあるが、シーバスが居付くには、やや奥過ぎるか?
外洋に面したサラシというより、ポケット状態のサラシ。
ただ、良い感じ過ぎたので、サージャーを放り込んでタダマキ。
・・・ツン・・・ツン・・・ツン・・・
マジか?
何回もアタった。
小さいが確実に魚のアタリである。
こんなとこ居るんだ。
再度投げるとやはりツン、ツン・・・とアタる
3投目
集中を研ぎ澄まして、フッキング!
っし、掛かった!
始めの内こそ、ゴリゴリ潜ったが、こちらがガンガン巻きまくると、黒い生き物が水面を滑ってくる。
・・・?藻?
いや、

メバルでした。
しかも良いサイズ!
サージャー食うくらいだから。

なるほど、メバルのアタリだったのか。
しかも昼前の時間。
まったく予想してなかった。
ただ、その後もサージャーを入れると乗りはしないが、アタリが続く。
これちょっと爆っちゃうんじゃない??
車に先日買ったポケットインメバルセットを入れているので、取りに戻る。
再度、磯inして、サラシにワーム投入。
釣れました。

住んでた時はメバルなんて釣ったことが無かったくせに、ポコポコ4連発。

が、最初にサージャーを襲ったボスサイズは出なかった。
さすがに4匹立て続けに釣ると、アタリは無くなった。
サラシが出来ると意外とメバルもテンション上がるのがわかった。

一応、最初のと、その次にデカいのをキープ。
昼間でこれだけ釣れるんだから、ちゃんと夜間メバリングしたらものすごい可能性を秘めていると思われる。
グレーテスト島根たる所以である。
---
島根遠征2日目、午前中の部。
朝ゆっくり過ごして、釣り場着9:30
朝一で釣りする人が釣りを終えるような時間である。
一通りメタルジグ、ワームを投げるも反応なし。
サラシも良い感じに出来ているので、シーバスを探すが、不在。
ちょっと場所を替えてみるか・・・と去ろうとしたが、
ひとつ気になるポイントが。
磯のどん詰まりに出来たサラシ。
良い感じではあるが、シーバスが居付くには、やや奥過ぎるか?
外洋に面したサラシというより、ポケット状態のサラシ。
ただ、良い感じ過ぎたので、サージャーを放り込んでタダマキ。
・・・ツン・・・ツン・・・ツン・・・
マジか?
何回もアタった。
小さいが確実に魚のアタリである。
こんなとこ居るんだ。
再度投げるとやはりツン、ツン・・・とアタる
3投目
集中を研ぎ澄まして、フッキング!
っし、掛かった!
始めの内こそ、ゴリゴリ潜ったが、こちらがガンガン巻きまくると、黒い生き物が水面を滑ってくる。
・・・?藻?
いや、
メバルでした。
しかも良いサイズ!
サージャー食うくらいだから。
なるほど、メバルのアタリだったのか。
しかも昼前の時間。
まったく予想してなかった。
ただ、その後もサージャーを入れると乗りはしないが、アタリが続く。
これちょっと爆っちゃうんじゃない??
車に先日買ったポケットインメバルセットを入れているので、取りに戻る。
再度、磯inして、サラシにワーム投入。
釣れました。
住んでた時はメバルなんて釣ったことが無かったくせに、ポコポコ4連発。
が、最初にサージャーを襲ったボスサイズは出なかった。
さすがに4匹立て続けに釣ると、アタリは無くなった。
サラシが出来ると意外とメバルもテンション上がるのがわかった。
一応、最初のと、その次にデカいのをキープ。
昼間でこれだけ釣れるんだから、ちゃんと夜間メバリングしたらものすごい可能性を秘めていると思われる。
グレーテスト島根たる所以である。
---
Posted by aiatosan at
16:21
│Comments(4)
2019年04月27日
島根に行けました
4/27
何だかんだありましたが、島根に行けました。
っていうか島根、寒い!
ちょっと舐めてました。
ひと月前くらいの暖かい恰好が必要です。
釣りなんですが、北風、波高ですが、ギリできる海況でした。

釣果もありますが、それはまた追々。

久々に魚の引きを味わえました。
アオリのジェット噴射も体感すべく、夜も行こうと思ってましたが止めときました。
疲れたのもあるけど、ちょっと寒すぎる、島根。
何だかんだありましたが、島根に行けました。
っていうか島根、寒い!
ちょっと舐めてました。
ひと月前くらいの暖かい恰好が必要です。
釣りなんですが、北風、波高ですが、ギリできる海況でした。
釣果もありますが、それはまた追々。
久々に魚の引きを味わえました。
アオリのジェット噴射も体感すべく、夜も行こうと思ってましたが止めときました。
疲れたのもあるけど、ちょっと寒すぎる、島根。
Posted by aiatosan at
21:04
│Comments(2)
2019年04月23日
大昔からあったマテガイ採り
先日のマテガイ

定番通りバター炒めで頂きました。
食と遊びが繋がるいいレジャーです。
このマテガイ採りの翌日、図書館で発見。

自分は塩でマテガイを採るのは最近の遊びと思っていたのですが、昔からあるらしい。
正岡子規や高浜虚子が句で読んでるくらい昔。
正岡子規は
「面白や 馬刀(まて)の居る穴 居ない穴」
という、句を詠んでいるようです。
正岡子規の生まれは1867年。
この句でうかがえるように明治時代にすでに塩を入れてマテガイを採る方法が確立されていたという・・・
誰が気が付いたんでしょうね?
マテガイの穴に塩を入れると出てくるなんて。
マテガイに限らず、サビキ釣り、鰻の穴釣り。
日本には、天才的な捕り方、その種限定の勝ちパターンを編み出した人がいることに驚きます。
で、本読んでる中で、前回の潮干狩りで初めて見た貝があって

これ。ツメタガイ。
掘ってると、活きたのがいて、見つけた時は外膜が広がってたのに、掘り起こした瞬間
ブワーって貝の中に引き込んでいって、正直気持ち悪かった。
その時は知らなかったけど、この貝はアサリ、ハマグリを捕食する貝らしい。
この本の著者がだいぶ過激な人で、
ツメタガイを駆除するために「気味が悪くても持ち帰ってください」
ツメタガイの卵に至っては「見つけたら是非拾って陸に捨ててください」
とあっけらかんと書いてある。
まあ、潮干狩り愛好者からすると、そうなんやろうけど・・・
バスが釣れたら、陸に捨ててください。
ブルーギルが釣れたらゴミ箱に捨てましょう。
みたいな。
本自体はおもしろい内容が多いですが、クセのある著作であることも間違いないです。
定番通りバター炒めで頂きました。
食と遊びが繋がるいいレジャーです。
このマテガイ採りの翌日、図書館で発見。
自分は塩でマテガイを採るのは最近の遊びと思っていたのですが、昔からあるらしい。
正岡子規や高浜虚子が句で読んでるくらい昔。
正岡子規は
「面白や 馬刀(まて)の居る穴 居ない穴」
という、句を詠んでいるようです。
正岡子規の生まれは1867年。
この句でうかがえるように明治時代にすでに塩を入れてマテガイを採る方法が確立されていたという・・・
誰が気が付いたんでしょうね?
マテガイの穴に塩を入れると出てくるなんて。
マテガイに限らず、サビキ釣り、鰻の穴釣り。
日本には、天才的な捕り方、その種限定の勝ちパターンを編み出した人がいることに驚きます。
で、本読んでる中で、前回の潮干狩りで初めて見た貝があって
これ。ツメタガイ。
掘ってると、活きたのがいて、見つけた時は外膜が広がってたのに、掘り起こした瞬間
ブワーって貝の中に引き込んでいって、正直気持ち悪かった。
その時は知らなかったけど、この貝はアサリ、ハマグリを捕食する貝らしい。
この本の著者がだいぶ過激な人で、
ツメタガイを駆除するために「気味が悪くても持ち帰ってください」
ツメタガイの卵に至っては「見つけたら是非拾って陸に捨ててください」
とあっけらかんと書いてある。
まあ、潮干狩り愛好者からすると、そうなんやろうけど・・・
バスが釣れたら、陸に捨ててください。
ブルーギルが釣れたらゴミ箱に捨てましょう。
みたいな。
本自体はおもしろい内容が多いですが、クセのある著作であることも間違いないです。
2019年04月22日
観音寺とゆゆゆ
いつもマテガイ採りに行く香川県観音寺市。
観音寺市に行くと、時々見かける成人男性のグループ。
率直に言ってアニメオタクっぽい方々なのですが。
しかも、偶然という頻度ではないので、
「何でこんなところで?」
気になっていたのですが、ようやく合点が行きました。
アニメ 「結城優奈は勇者である」
通称「ゆゆゆ」
の聖地=観音寺
というわけらしいです。
私自身、ゆゆゆを見たことはありませんが、どういった形であれ地方の町が全国区となるのは喜ばしいことだと思います。
こういうサブカル、娯楽、文化系は四国の中でも香川県が一番強い気がする。
「サマータイムマシンブルース」「県庁の星」映画のロケ地が多いのは圧倒的に香川なのです。
観音寺市に行くと、時々見かける成人男性のグループ。
率直に言ってアニメオタクっぽい方々なのですが。
しかも、偶然という頻度ではないので、
「何でこんなところで?」
気になっていたのですが、ようやく合点が行きました。
アニメ 「結城優奈は勇者である」
通称「ゆゆゆ」
の聖地=観音寺
というわけらしいです。
私自身、ゆゆゆを見たことはありませんが、どういった形であれ地方の町が全国区となるのは喜ばしいことだと思います。
こういうサブカル、娯楽、文化系は四国の中でも香川県が一番強い気がする。
「サマータイムマシンブルース」「県庁の星」映画のロケ地が多いのは圧倒的に香川なのです。
2019年04月20日
大潮 土曜日 マテガイ 観音寺
4/20 香川県観音寺市
久々にマテってきた。

春の大潮+土曜=グレーテスト・タイムだったため過去最高に大盛況

とは言え、混雑するほどではありません。
これが田舎の良いところ。
都市部に近ければこうはいかないでしょう。
春の大潮だったため、今までに行ったことがない沖合のとこまで行ってザクザクしましたが
見たことないくらい小さいのがありました

これが多分最小。

沖合の干潟の方が稚貝が集まっているのかもしれません。
大きいのも獲れましたが、穴の数の割に出が悪かったかな、と
その感想だけは珍しく妻と意見が合いました。

そういえば、本格的にやってる人は(というかほとんどの人は)クワ使って掘ってます。
ウチはホームセンターのスコップですが。
スコップの方が機動力はあると思いますが、掘る専門と採る専門で分業化するのであれば掘り手はクワが最強なのかなと。
でもきっと、個人プレーが好きな家族はスコップ一人一個が最適でしょう。
初チャレンジの人がやるんなら費用的にもスコップ(ホームセンターでも100円レベル)で十分だと思います。
ハマったら、若しくは自家農園がある方はクワを使えばいいと思います。
要は場所さえ合ってればどっちでも問題ないっす。
---
久々にマテってきた。
春の大潮+土曜=グレーテスト・タイムだったため過去最高に大盛況
とは言え、混雑するほどではありません。
これが田舎の良いところ。
都市部に近ければこうはいかないでしょう。
春の大潮だったため、今までに行ったことがない沖合のとこまで行ってザクザクしましたが
見たことないくらい小さいのがありました
これが多分最小。
沖合の干潟の方が稚貝が集まっているのかもしれません。
大きいのも獲れましたが、穴の数の割に出が悪かったかな、と
その感想だけは珍しく妻と意見が合いました。
そういえば、本格的にやってる人は(というかほとんどの人は)クワ使って掘ってます。
ウチはホームセンターのスコップですが。
スコップの方が機動力はあると思いますが、掘る専門と採る専門で分業化するのであれば掘り手はクワが最強なのかなと。
でもきっと、個人プレーが好きな家族はスコップ一人一個が最適でしょう。
初チャレンジの人がやるんなら費用的にもスコップ(ホームセンターでも100円レベル)で十分だと思います。
ハマったら、若しくは自家農園がある方はクワを使えばいいと思います。
要は場所さえ合ってればどっちでも問題ないっす。
---
2019年04月17日
霧の森大福を買いに行った
先週末、四国中央市の新宮(しんぐう)へ

全国的にも有名な霧の森大福を買いに行った。
お一人様、3箱まで

まあ1箱しか買わないんだけど。
以前TVで紹介されたタイミングで、入手困難となっていた幻の大福。
今は、当時ほどでは無いものの、購入制限はアリマス。

1箱8個入、1,080円。

よく解凍して食べましょう。
自分もうちの奥さんも10年ぶりくらいに食べたのですが、うちの奥さんは
「昔に比べて生クリームが減った」と評していましたが、真偽のほどはわかりません。
普通に旨かったです。
普段スイーツなんて食べないからなおさら。
新居浜から新宮まで高速を使うと3区間あるのですが、下道でも意外と1時間弱で行けました。
意外と近い新宮。
この霧の森+αがあればもっと行くのだが・・・
全国的にも有名な霧の森大福を買いに行った。
お一人様、3箱まで
まあ1箱しか買わないんだけど。
以前TVで紹介されたタイミングで、入手困難となっていた幻の大福。
今は、当時ほどでは無いものの、購入制限はアリマス。
1箱8個入、1,080円。
よく解凍して食べましょう。
自分もうちの奥さんも10年ぶりくらいに食べたのですが、うちの奥さんは
「昔に比べて生クリームが減った」と評していましたが、真偽のほどはわかりません。
普通に旨かったです。
普段スイーツなんて食べないからなおさら。
新居浜から新宮まで高速を使うと3区間あるのですが、下道でも意外と1時間弱で行けました。
意外と近い新宮。
この霧の森+αがあればもっと行くのだが・・・
Posted by aiatosan at
21:30
│Comments(0)
2019年04月14日
メガバス スタッカブルバスケット
naturamで買った商品到着。
これはセール対象外だったけどメガバスのバスケット。

持ち手の赤色がカッコいい。
価格972円で、この前買ったダイワのカゴより安い。
両者組み合わせるとこんな感じで、容量はダイワの方が若干大きいです。

メガバスの方は、底辺が網状じゃなくて、板になっているので、スナップとかすり抜ける心配がないので良いかもしれません。
逆に言うと雨にやられると、底が水浸しになるかもしれませんが。
その他

これはほぼセール品

これらのメタルジグはどれも半額近く安くなってマス。
(ファントムは現段階では完売)

ラインも若干安い。っていうか買った後に1割安くなってた・・・
もうちょっと買うタイミングを後らせばよかったと思うが、仕方ない。
ネット販売あるあるの一つ。
---
ご参考まで
これはセール対象外だったけどメガバスのバスケット。
持ち手の赤色がカッコいい。
価格972円で、この前買ったダイワのカゴより安い。
両者組み合わせるとこんな感じで、容量はダイワの方が若干大きいです。
メガバスの方は、底辺が網状じゃなくて、板になっているので、スナップとかすり抜ける心配がないので良いかもしれません。
逆に言うと雨にやられると、底が水浸しになるかもしれませんが。
その他
これはほぼセール品
これらのメタルジグはどれも半額近く安くなってマス。
(ファントムは現段階では完売)
ラインも若干安い。っていうか買った後に1割安くなってた・・・
もうちょっと買うタイミングを後らせばよかったと思うが、仕方ない。
ネット販売あるあるの一つ。
---
ご参考まで
2019年04月13日
珍魚食べ方図鑑
図書館で見つけた本
珍魚食べ方図鑑

内容は深海魚とか馴染みのない魚が多かったが、
エソとか、釣れる割に持ち帰りの対象とならない魚も紹介されていたりして興味深かった。

確かに「なめろう」は試してみたいよね。

そのなめろうを焼くサンガ焼きも楽しそう。
その他、島根で釣れまくった割に持ち帰る勇気のなかったサカタザメ

でもこれは持ち帰らなくて良かったかな。
単純にこのサイズの魚を夜の磯でしょって持ち帰るのが難儀だから、という理由だったが、
これ読んで気が付いたのは、このサメは胎生。
もし、捌いたときに胎児がでると、罪悪感が・・・
個人的感覚の問題ですが。

この本では腹から出てきた稚魚も煮つけにするのが紹介されています。
胎生だと、人間に近いというか、文字通り「殺生」な気がして、後味が悪い。
だったら、冬のシーバス釣って卵が出てくるのは構わないのか、と言われると
「まあそれは仕方ないんじゃない」
と思えるのは我ながらの身勝手さ。
でも胎生だと感じる罪悪感というのは、各地に残る「クジラ塚」やクジラの胎児を供養する墓が残されていることでもわかるように、
仕方ないけど「何となくやってはいけないことをしてしまったな」という気持ちの表れだと思う。
表現が難しいけど。
そういう気持ちは、そのサイズが大きくなるほど(人間のサイズに近くなるほど)強いはず。
カサゴ・メバル<サカタザメ<イルカ<クジラ
カサゴのお腹から稚魚が出てくるとあまり何も思わないのかもしれない。
けど、クジラの胎児なんて人間の赤ん坊とほぼ同サイズなわけで、今以上に食料が無くクジラが必要だった時代でも
昔からそういったジレンマは感じていたのだなと、思うわけです。
珍魚食べ方図鑑
内容は深海魚とか馴染みのない魚が多かったが、
エソとか、釣れる割に持ち帰りの対象とならない魚も紹介されていたりして興味深かった。
確かに「なめろう」は試してみたいよね。
そのなめろうを焼くサンガ焼きも楽しそう。
その他、島根で釣れまくった割に持ち帰る勇気のなかったサカタザメ
でもこれは持ち帰らなくて良かったかな。
単純にこのサイズの魚を夜の磯でしょって持ち帰るのが難儀だから、という理由だったが、
これ読んで気が付いたのは、このサメは胎生。
もし、捌いたときに胎児がでると、罪悪感が・・・
個人的感覚の問題ですが。
この本では腹から出てきた稚魚も煮つけにするのが紹介されています。
胎生だと、人間に近いというか、文字通り「殺生」な気がして、後味が悪い。
だったら、冬のシーバス釣って卵が出てくるのは構わないのか、と言われると
「まあそれは仕方ないんじゃない」
と思えるのは我ながらの身勝手さ。
でも胎生だと感じる罪悪感というのは、各地に残る「クジラ塚」やクジラの胎児を供養する墓が残されていることでもわかるように、
仕方ないけど「何となくやってはいけないことをしてしまったな」という気持ちの表れだと思う。
表現が難しいけど。
そういう気持ちは、そのサイズが大きくなるほど(人間のサイズに近くなるほど)強いはず。
カサゴ・メバル<サカタザメ<イルカ<クジラ
カサゴのお腹から稚魚が出てくるとあまり何も思わないのかもしれない。
けど、クジラの胎児なんて人間の赤ん坊とほぼ同サイズなわけで、今以上に食料が無くクジラが必要だった時代でも
昔からそういったジレンマは感じていたのだなと、思うわけです。
2019年04月12日
注文確定
naturam平成最後のセール中で、4/26までですが、
早々に注文して私のセールは終了しました。
正直、以前のセールとあまり変わりない感じでしたね。
送料も6,500円以上で無料だし。
まあ、それでも確かに安くなってるわけで、
これは浜田一年目によく釣れたんだよね。

根魚、マゴチ、ホウボウと。
こんな感じで組み合わせてみました。
明日にも届く予定なので楽しみにしています。
早々に注文して私のセールは終了しました。
正直、以前のセールとあまり変わりない感じでしたね。
送料も6,500円以上で無料だし。
まあ、それでも確かに安くなってるわけで、
これは浜田一年目によく釣れたんだよね。

根魚、マゴチ、ホウボウと。
こんな感じで組み合わせてみました。
明日にも届く予定なので楽しみにしています。
2019年04月09日
これは驚き 川でマグロ
4/9
本日のネットニュース
大分の川にマグロ現る
汽水域とはいえ、こんなこともあるんですね。
驚きました。
例えばこれが捕獲に失敗して、映像も残っていなかった場合
「この前、川にマグロが現れてさ、えらい騒ぎだったよ」
と噂レベルで聞いたとしたら、川の河口の広さとか規模はともあれ、絶対信じないんじゃなかろうか。
自分だったら「いくら汽水でもそりゃねえだろ。これだから素人は・・・」と考えたに違いない。
思い込みは恐ろしいことだ。
こういうことが実際にあったのだから。
そういえば、松江にいた時、恵曇の海水浴場わきに小川・・・というほどではないような水路があるのですが、
秋にイワシが湧いたとき、青物に追い詰められたイワシの群れが水路に逃げ込んだため、
それを追ったワカナ(ブリの小さいの)も狭い水路に突撃していたため、漁師が水路の海側を網で塞いで一網打尽にした
という話を現地の散歩している人にきいた事があります。
確かにその水路の幅、海との接続の仕方を見ると、けっこうリアルな話であり、驚いた記憶があります。
ともあれ、川にマグロが迷い込むことがあるのであれば、島根の磯に立ってヒラマサを狙うなんてとても簡単に思えるのは何故だろう。
ヒラマサに限らず、何の魚種、イカにしても楽勝に思えますね。
夢のあるニュースだ。
本日のネットニュース
大分の川にマグロ現る
汽水域とはいえ、こんなこともあるんですね。
驚きました。
例えばこれが捕獲に失敗して、映像も残っていなかった場合
「この前、川にマグロが現れてさ、えらい騒ぎだったよ」
と噂レベルで聞いたとしたら、川の河口の広さとか規模はともあれ、絶対信じないんじゃなかろうか。
自分だったら「いくら汽水でもそりゃねえだろ。これだから素人は・・・」と考えたに違いない。
思い込みは恐ろしいことだ。
こういうことが実際にあったのだから。
そういえば、松江にいた時、恵曇の海水浴場わきに小川・・・というほどではないような水路があるのですが、
秋にイワシが湧いたとき、青物に追い詰められたイワシの群れが水路に逃げ込んだため、
それを追ったワカナ(ブリの小さいの)も狭い水路に突撃していたため、漁師が水路の海側を網で塞いで一網打尽にした
という話を現地の散歩している人にきいた事があります。
確かにその水路の幅、海との接続の仕方を見ると、けっこうリアルな話であり、驚いた記憶があります。
ともあれ、川にマグロが迷い込むことがあるのであれば、島根の磯に立ってヒラマサを狙うなんてとても簡単に思えるのは何故だろう。
ヒラマサに限らず、何の魚種、イカにしても楽勝に思えますね。
夢のあるニュースだ。
2019年04月07日
桜満開 富郷渓谷
4/7
四国中央市富郷へ花見に

山奥の渓谷なので、平地より桜の開花が遅いのではないかと心配したけどそんなに差はないね。
今が満開時でした。

普段あまりほかの車に出会わない道ですが、今日は桜のおかげで、普段の倍くらい人がいた気がします。
富郷ダム

2000年に完成した比較的新しいダムです。
10年くらい前は、ダムワールドというダムの壁内部をエレベーターで下っていける展示館があったのですが、残念ながら今は閉鎖。

いろんなダムに行ったことがありますが、昔のダムと違い、着工が平成だけあって造りがきれいな気がします。
このダムに負けず凄い構造物がこの集落にあって・・・

藤原大橋

写真じゃ表現しきれないけど、渓谷に突如現れる巨大人工物。
この不釣り合い感・・・私、好き!

もう、高さがヤバい

その気になればいつでも死ねる状況に脚がすくむ。
変な汗が出る。
そしてこのような超絶谷間な渓谷に鉄橋を架した我が国の建設技術の高さに驚かされます。
あまり知られていませんが、いわゆるインスタ映えスポットになりそう。
ダムとこの橋だけで、見ごたえある。
このためだけに来てもなかなかいいと思う。
帰りに銅山川おりて石拾いとかしたんだけど、川原の水たまりにおたまじゃくし発見。

何の種類のカエルかはわからないけど、春ね。

明日は小学校の入学式です。
四国中央市富郷へ花見に
山奥の渓谷なので、平地より桜の開花が遅いのではないかと心配したけどそんなに差はないね。
今が満開時でした。
普段あまりほかの車に出会わない道ですが、今日は桜のおかげで、普段の倍くらい人がいた気がします。
富郷ダム
2000年に完成した比較的新しいダムです。
10年くらい前は、ダムワールドというダムの壁内部をエレベーターで下っていける展示館があったのですが、残念ながら今は閉鎖。
いろんなダムに行ったことがありますが、昔のダムと違い、着工が平成だけあって造りがきれいな気がします。
このダムに負けず凄い構造物がこの集落にあって・・・
藤原大橋
写真じゃ表現しきれないけど、渓谷に突如現れる巨大人工物。
この不釣り合い感・・・私、好き!
もう、高さがヤバい
その気になればいつでも死ねる状況に脚がすくむ。
変な汗が出る。
そしてこのような超絶谷間な渓谷に鉄橋を架した我が国の建設技術の高さに驚かされます。
あまり知られていませんが、いわゆるインスタ映えスポットになりそう。
ダムとこの橋だけで、見ごたえある。
このためだけに来てもなかなかいいと思う。
帰りに銅山川おりて石拾いとかしたんだけど、川原の水たまりにおたまじゃくし発見。
何の種類のカエルかはわからないけど、春ね。
明日は小学校の入学式です。
2019年04月04日
ようやく買えた 波止ガイド愛媛版
4/4
ようやく波止ガイド愛媛版が買えた。

前から探してたけど、近所のどこの書店に行っても置いてなかった。
その割に、香川版とか徳島版があったりするんだけどね。
何で、愛媛の本屋に愛媛版が置いてないんだ、と不思議に思っていたが、単純に品切だったみたい。
今回のは2019年3月31日発行バージョン

だから昨日ツタヤに行った時も、今日近所の本屋に行っても山積みで置かれていた。
愛媛はなまじ地の利があるとはいえ、毎回行く場所決まってるから、それ以外あまり知らないんだよね。
これで、行くべき場所のめぼしは付く。
自分がまず最初に驚いたのは表紙裏!

この波止、自分も同じ構図で写真を撮っているのだ。
2016年12月30日のブログ記事に載せている。

八幡浜で釣りしたことがある人はどこかわかると思います。
写真を撮りたくなる瞬間(誰もいない!今日は俺の波止だ!という征服感)と構図が被ってて面白かった。
どちらかというと自分の写真の方が良いように見えるぞ。
自画自賛。
ようやく波止ガイド愛媛版が買えた。
前から探してたけど、近所のどこの書店に行っても置いてなかった。
その割に、香川版とか徳島版があったりするんだけどね。
何で、愛媛の本屋に愛媛版が置いてないんだ、と不思議に思っていたが、単純に品切だったみたい。
今回のは2019年3月31日発行バージョン
だから昨日ツタヤに行った時も、今日近所の本屋に行っても山積みで置かれていた。
愛媛はなまじ地の利があるとはいえ、毎回行く場所決まってるから、それ以外あまり知らないんだよね。
これで、行くべき場所のめぼしは付く。
自分がまず最初に驚いたのは表紙裏!
この波止、自分も同じ構図で写真を撮っているのだ。
2016年12月30日のブログ記事に載せている。

八幡浜で釣りしたことがある人はどこかわかると思います。
写真を撮りたくなる瞬間(誰もいない!今日は俺の波止だ!という征服感)と構図が被ってて面白かった。
どちらかというと自分の写真の方が良いように見えるぞ。
自画自賛。
2019年04月03日
平成最後のnaturam祭
4/3(水)
ノー残業デイ。
定時に帰り、平成最後のnaturam祭開始の18時にはパソコンの前に。
18時の開場と同時に、各ジャンルを物色する・・・が、
売り切れ速くね?
早い、じゃなくて「速い」
18:02の時点でけっこう売り切れてたぞ。
要するに、出してる数が少なすぎる。
実店舗とは違い、ストックが見えないから、リアルに1つしか出してないのもあるのだろう。
高価な品に限らず、TDバイブレーションの500円とかも、画面に戻ったら完売でした。
21時現在、私が見た中で、ビビビと来たのは
いずれにせよ、6,500円まで買わんと送料がかかるから、即決は致しかねる。
と迷っている間に在庫は減る。
けど、4/26の間に週単位で新しいラインナップに一新されるだろうから、今買わなくてもいいのかなという気もすゆ。
とりあえずセール第一週は静観。
ノー残業デイ。
定時に帰り、平成最後のnaturam祭開始の18時にはパソコンの前に。
18時の開場と同時に、各ジャンルを物色する・・・が、
売り切れ速くね?
早い、じゃなくて「速い」
18:02の時点でけっこう売り切れてたぞ。
要するに、出してる数が少なすぎる。
実店舗とは違い、ストックが見えないから、リアルに1つしか出してないのもあるのだろう。
高価な品に限らず、TDバイブレーションの500円とかも、画面に戻ったら完売でした。
21時現在、私が見た中で、ビビビと来たのは
いずれにせよ、6,500円まで買わんと送料がかかるから、即決は致しかねる。
と迷っている間に在庫は減る。
けど、4/26の間に週単位で新しいラインナップに一新されるだろうから、今買わなくてもいいのかなという気もすゆ。
とりあえずセール第一週は静観。
2019年04月01日
新元号と天皇陛下即位30周年
新元号が発表されました。
令和
え・・・それ?
〇和って、「昭和」で使ったばっかりやん。
という稚拙な感想が私のファーストインプレッション。
まあ、その内慣れるんでしょうね。
今考えると、「平成」って響きも漢字も素晴らしかったと思います。
ところで・・・
今年は神社などでも掲示があるように、天皇陛下御即位30周年であります。
ご存知の方も多いかと思いますが、ダムによっては「天皇陛下御即位30周年」の記念ダムカードを配布しています。

我が家は時々、ダムに行きます。
季節の良い日は昼食とかもって。
別に何があるわけでもないですが、渓谷にある巨大なコンクリート構造物に人類の建設能力の凄さを感じたり、
その気になれば、すぐに死ねるような高度の斜面を見て、怖がったり・・・
というのもありますが、大体ダム周辺は整備されていて、場所によっては公園も併設され、トイレとかもあったり便利なのです。
まあ、お金をかけずに遊べるところですね。
意外と身近にある非日常空間。
私はダムマニアではありませんが、ダムに行くと意外と県外ナンバー(それも隣接県ではない)を見かけます。
地元民も普段行かない辺鄙な地方のダムこそダムマニアの巡礼地だったりする。
意外と、アメトークでもダム芸人の回があったりして。
是非見てみたいものだ。
令和
え・・・それ?
〇和って、「昭和」で使ったばっかりやん。
という稚拙な感想が私のファーストインプレッション。
まあ、その内慣れるんでしょうね。
今考えると、「平成」って響きも漢字も素晴らしかったと思います。
ところで・・・
今年は神社などでも掲示があるように、天皇陛下御即位30周年であります。
ご存知の方も多いかと思いますが、ダムによっては「天皇陛下御即位30周年」の記念ダムカードを配布しています。
我が家は時々、ダムに行きます。
季節の良い日は昼食とかもって。
別に何があるわけでもないですが、渓谷にある巨大なコンクリート構造物に人類の建設能力の凄さを感じたり、
その気になれば、すぐに死ねるような高度の斜面を見て、怖がったり・・・
というのもありますが、大体ダム周辺は整備されていて、場所によっては公園も併設され、トイレとかもあったり便利なのです。
まあ、お金をかけずに遊べるところですね。
意外と身近にある非日常空間。
私はダムマニアではありませんが、ダムに行くと意外と県外ナンバー(それも隣接県ではない)を見かけます。
地元民も普段行かない辺鄙な地方のダムこそダムマニアの巡礼地だったりする。
意外と、アメトークでもダム芸人の回があったりして。
是非見てみたいものだ。