2016年01月30日
ただいま
1/29
3週間ぶりに島根に帰ってきました。
浜田なんて住んでまだ1年経たないのに、駅に着くやホーム感がハンパない。
やっぱ、島根好きだわ。
軽くこの3週間の関東ライフを振り返る。
平日は全部仕事だったが、週末ぼちぼち出かけた。
西は静岡まで。

駿府城公園、家康公。
内側のお濠はコイばっかりだったな。


静岡は程よく都会ですね。
まあ、島根の10倍くらい都会ですが。
自分的にはギリギリ住めるのが静岡、浜松までだな。
それ以上の都会はムリ(笑)


時間があれば浜松まで足を伸ばしたかったが、島田までは行った。
その他は概ね埼玉に居たかな。
埼玉でも出雲大社発見!

朝霞にあります。

朝霞の創立自体は、そんなに古くなく、昭和58年。
俺と同い年だ。

縁結び。
他神社系は行かなかったですが、府中市の大國魂神社ほか、旧武蔵国の神社の半分近くは
出雲神を祀っていると聞いたことがあります。
そういえば、今回、藤枝にも出雲大社の分社の看板見つけたな。
その他は、大宮のかしら屋行ったり、


浦和のレッズサポーター御用達、酒蔵力に行ったりしました。

…さて、とりあえず島根帰ってきたからかめやに行くか。

割引券が明日まで。
1000円の買い物に対し、100円引き。
嬉しい反面、頑張ってためてもせいぜいもらえる商品券の500円を思うと、
愚直にポイントを貯めるのが若干むなしくなるぜ!
3週間ぶりに島根に帰ってきました。
浜田なんて住んでまだ1年経たないのに、駅に着くやホーム感がハンパない。
やっぱ、島根好きだわ。
軽くこの3週間の関東ライフを振り返る。
平日は全部仕事だったが、週末ぼちぼち出かけた。
西は静岡まで。

駿府城公園、家康公。
内側のお濠はコイばっかりだったな。


静岡は程よく都会ですね。
まあ、島根の10倍くらい都会ですが。
自分的にはギリギリ住めるのが静岡、浜松までだな。
それ以上の都会はムリ(笑)


時間があれば浜松まで足を伸ばしたかったが、島田までは行った。
その他は概ね埼玉に居たかな。
埼玉でも出雲大社発見!

朝霞にあります。

朝霞の創立自体は、そんなに古くなく、昭和58年。
俺と同い年だ。

縁結び。
他神社系は行かなかったですが、府中市の大國魂神社ほか、旧武蔵国の神社の半分近くは
出雲神を祀っていると聞いたことがあります。
そういえば、今回、藤枝にも出雲大社の分社の看板見つけたな。
その他は、大宮のかしら屋行ったり、
浦和のレッズサポーター御用達、酒蔵力に行ったりしました。
…さて、とりあえず島根帰ってきたからかめやに行くか。

割引券が明日まで。
1000円の買い物に対し、100円引き。
嬉しい反面、頑張ってためてもせいぜいもらえる商品券の500円を思うと、
愚直にポイントを貯めるのが若干むなしくなるぜ!
2016年01月11日
やれやれだぜ
1/10
厄払い(奥さんの)に出雲大社石見分社に行ってきました。
なかなか立派でした。
神社の人も親切でした。

釣りの方はイマイチ。
というかボウズ。
日中何かしら掛けたいと、周布川河口、瀬戸が島回るもシーバス、否、サバさえ釣れず。
特に周布川河口。苦手だ。油断するとけっこう根掛かりもするしね。
評判は良いけど今まで釣ったことないわ。

サージャーもダメならシーバスが居ないんだろな。
後から知ったが浜田港内がイワシが沸いててシーバスが良かったらしい。
さて、aiatosan、12日から3週間出張で東京へ(正確には埼玉)
帰りは1月末予定。
浜田の釣りは2月までお預けだ。
ちょうど渋くなってたところだから良いか・・・。
時間に余裕があればかつてのホーム、静岡にも行きたいものだ。
釣りするつもりはないけど、イシグロ回りたいよね。
‐‐‐
内容薄なので、年末格闘技のaiatosan評を。
①高阪剛vsジェームス・トンプソン
高阪称賛の声が高いが、トンプソン調整してなさすぎやろ。
契約内容についてちゃんとトンプソン側に伝達できていたのだろうか?
120㎏契約を12㎏オーバーって。
かつてはあの吉田秀彦をボコボコにしたトンプソンのメタボぶりと白髪にプライドファンは時の流れを感じた。
②桜庭和志vs青木真也
これまた時の流れを感じた。
③石井慧vsプロハスカ
今まで石井に期待してたけど、本当は総合向きではなかったのかと感じてしまう内容。
チェコというMMAマイナー国の無名選手に何もできず失神KO負け。
昨年末のミルコ戦は仕方なかったと思うが、今回は言い訳できないぞ。
でも結果的にプロハスカは強かった。
石井は世界中のジムで修行するのもえらいとは思うが、素人目から見て一つのジムで面倒見てもらった方が良いのではと思った。
なんか技術がうまく繋がってない?んだよね。
そもそも細かいテクニックのニュアンスは母国語を介してやった方が良いのでは?ベテランレベルになれば話は別だが。
④把瑠都vsピーター・アーツ
圧殺されるアーツを見ると、代打のアーツには気の毒な試合だった。
…が、把瑠都のテイクダウンとかの細かいテクニックが意外と器用だった。
1R終了間際のチョークも極まりかけていた!?(ピンポイントに入ってなくても)
体重を落とせば本当に面白いかも。
3分ラウンドだったが、判定まで動ける相撲出身者は初か?
⑤山本アーセンvsクロン・グレイシー
アーセンのブリッジがハンパなかったが、寝技に不慣れ感を出してしまった。
生物的には絶対強い。
だから、クロンはやってて楽しかったと思う。
これだけ強い男に対し気持いいくらいズバズバ技に入り放題だったのだから。
最後レスリングモンスターのアーセンをテイクダウンしたクロンは見事。
⑥曙vsサップ
曙さんってほんと手が出ないよね。
どうやって勝つつもりだったんだろう?
⑦山本kidvs魔裟斗
年末やるのは知っていたがバラエティー番組の一コマとは…
入れ墨しすぎて長袖シャツ着用したまま(結局脱いだが)リングに上がるkidの体に、見てる側は緊張感無し。
体重差あり過ぎ。もっと契約段階で調整出来なかったの?
魔裟斗が絶食して65kgくらいにならなきゃ勝負にすらならないのでは?
UFCでもボロボロになっているkid相手では。
これまた時の流れを感じた。
差が開いてるやん。
体と脳がボロボロになりながら練習している現役UFCファイターより休んでたキックボクサーの方が強くなっているっていうね。
一番面白かったのは所さんかな。
やっぱあの人の試合は面白い。
ともあれ格闘技もTVに戻ってきてくれて嬉しいっす。
そして時の流れを感じるたびに、どれだけ格闘技がTVで放送される機会がなかったかを感じました。
厄払い(奥さんの)に出雲大社石見分社に行ってきました。
なかなか立派でした。
神社の人も親切でした。
釣りの方はイマイチ。
というかボウズ。
日中何かしら掛けたいと、周布川河口、瀬戸が島回るもシーバス、否、サバさえ釣れず。
特に周布川河口。苦手だ。油断するとけっこう根掛かりもするしね。
評判は良いけど今まで釣ったことないわ。

サージャーもダメならシーバスが居ないんだろな。
後から知ったが浜田港内がイワシが沸いててシーバスが良かったらしい。
さて、aiatosan、12日から3週間出張で東京へ(正確には埼玉)
帰りは1月末予定。
浜田の釣りは2月までお預けだ。
ちょうど渋くなってたところだから良いか・・・。
時間に余裕があればかつてのホーム、静岡にも行きたいものだ。
釣りするつもりはないけど、イシグロ回りたいよね。
‐‐‐
内容薄なので、年末格闘技のaiatosan評を。
①高阪剛vsジェームス・トンプソン
高阪称賛の声が高いが、トンプソン調整してなさすぎやろ。
契約内容についてちゃんとトンプソン側に伝達できていたのだろうか?
120㎏契約を12㎏オーバーって。
かつてはあの吉田秀彦をボコボコにしたトンプソンのメタボぶりと白髪にプライドファンは時の流れを感じた。
②桜庭和志vs青木真也
これまた時の流れを感じた。
③石井慧vsプロハスカ
今まで石井に期待してたけど、本当は総合向きではなかったのかと感じてしまう内容。
チェコというMMAマイナー国の無名選手に何もできず失神KO負け。
昨年末のミルコ戦は仕方なかったと思うが、今回は言い訳できないぞ。
でも結果的にプロハスカは強かった。
石井は世界中のジムで修行するのもえらいとは思うが、素人目から見て一つのジムで面倒見てもらった方が良いのではと思った。
なんか技術がうまく繋がってない?んだよね。
そもそも細かいテクニックのニュアンスは母国語を介してやった方が良いのでは?ベテランレベルになれば話は別だが。
④把瑠都vsピーター・アーツ
圧殺されるアーツを見ると、代打のアーツには気の毒な試合だった。
…が、把瑠都のテイクダウンとかの細かいテクニックが意外と器用だった。
1R終了間際のチョークも極まりかけていた!?(ピンポイントに入ってなくても)
体重を落とせば本当に面白いかも。
3分ラウンドだったが、判定まで動ける相撲出身者は初か?
⑤山本アーセンvsクロン・グレイシー
アーセンのブリッジがハンパなかったが、寝技に不慣れ感を出してしまった。
生物的には絶対強い。
だから、クロンはやってて楽しかったと思う。
これだけ強い男に対し気持いいくらいズバズバ技に入り放題だったのだから。
最後レスリングモンスターのアーセンをテイクダウンしたクロンは見事。
⑥曙vsサップ
曙さんってほんと手が出ないよね。
どうやって勝つつもりだったんだろう?
⑦山本kidvs魔裟斗
年末やるのは知っていたがバラエティー番組の一コマとは…
入れ墨しすぎて長袖シャツ着用したまま(結局脱いだが)リングに上がるkidの体に、見てる側は緊張感無し。
体重差あり過ぎ。もっと契約段階で調整出来なかったの?
魔裟斗が絶食して65kgくらいにならなきゃ勝負にすらならないのでは?
UFCでもボロボロになっているkid相手では。
これまた時の流れを感じた。
差が開いてるやん。
体と脳がボロボロになりながら練習している現役UFCファイターより休んでたキックボクサーの方が強くなっているっていうね。
一番面白かったのは所さんかな。
やっぱあの人の試合は面白い。
ともあれ格闘技もTVに戻ってきてくれて嬉しいっす。
そして時の流れを感じるたびに、どれだけ格闘技がTVで放送される機会がなかったかを感じました。
Posted by aiatosan at
21:40
│Comments(0)
2016年01月06日
浜田釣り初め
1/4
浜田港で初釣り。
年末楽しかったアジ釣りに。
釣り場に着くと、今まで経験がないくらいの車の数。
イカ釣り客でにぎわってました。
この日は自分が見てる範囲ではウキが沈んでおらず早めに撤収される人がままいましたが、
これだけ来てるってことはさぞかし正月は熱かったんだろなと。
ただ、正直、ヤリイカをわざわざこの寒い冬にやるメリットがよくわからない。
というのも、梅雨から晩秋までケンサキイカが釣れ盛っていたのに、ケンサキを狙う人はあまり出会わなかった。
季節的にはケンサキの夜釣りの方が絶対楽なはずなのに。
仮説だが、それでも真冬のヤリイカが盛んなのは数が出るからか?
それとも冬は釣り物がなくなるから?
にしても、天候もよくなく、気温も低い日本海側でこれだけ人が集まるのが他県から来た人間にはカルチャーショック。
愛媛でもヤリイカが釣れなくはないが、少なくとも鳥のササミ巻いて餌釣りする人は皆無だ。
冬のヤリイカは山陰の釣り文化だなと思います。
自分も天候がよさげな日があればチャレンジしたいと思う。
昨年は最高で一晩で3匹だったな…
・・・で、アジングの方は小さいアジっぽいアタリは連発したが乗らず。
釣れたのはサバ

3匹。
メタルジグ、プリズナーでの釣果。
釣れたは良いが散発的。
爆釣とは程遠い。
魚が釣れない分、根掛かりのリスクも増える。
やめときゃいいのに帰ろう帰ろうと思いながら粘っていると根がかり。
終了・・・。
メタルジグは飛ばせて快適だが、ワームでやるより根掛かりした時の喪失感がハンパない。
浜田港で初釣り。
年末楽しかったアジ釣りに。
釣り場に着くと、今まで経験がないくらいの車の数。
イカ釣り客でにぎわってました。
この日は自分が見てる範囲ではウキが沈んでおらず早めに撤収される人がままいましたが、
これだけ来てるってことはさぞかし正月は熱かったんだろなと。
ただ、正直、ヤリイカをわざわざこの寒い冬にやるメリットがよくわからない。
というのも、梅雨から晩秋までケンサキイカが釣れ盛っていたのに、ケンサキを狙う人はあまり出会わなかった。
季節的にはケンサキの夜釣りの方が絶対楽なはずなのに。
仮説だが、それでも真冬のヤリイカが盛んなのは数が出るからか?
それとも冬は釣り物がなくなるから?
にしても、天候もよくなく、気温も低い日本海側でこれだけ人が集まるのが他県から来た人間にはカルチャーショック。
愛媛でもヤリイカが釣れなくはないが、少なくとも鳥のササミ巻いて餌釣りする人は皆無だ。
冬のヤリイカは山陰の釣り文化だなと思います。
自分も天候がよさげな日があればチャレンジしたいと思う。
昨年は最高で一晩で3匹だったな…
・・・で、アジングの方は小さいアジっぽいアタリは連発したが乗らず。
釣れたのはサバ

3匹。
メタルジグ、プリズナーでの釣果。
釣れたは良いが散発的。
爆釣とは程遠い。
魚が釣れない分、根掛かりのリスクも増える。
やめときゃいいのに帰ろう帰ろうと思いながら粘っていると根がかり。
終了・・・。
メタルジグは飛ばせて快適だが、ワームでやるより根掛かりした時の喪失感がハンパない。
2016年01月04日
釣り初めでホームラン
1/2
地元の出石寺に初詣。
その後、2時くらいから嫁さんと子供たちが、義姉のこどもたちと遊ぶってもんだからその間釣りに行った。
全然期待していないが、底をメタルジグで攻めて良型のアジやら何やらが掛ればいいかなと。

この日行ったのは、年末攻めなかった八幡浜某漁港。
たぶん見る人が見ればわかるが、何を釣るにもメジャーポイント。
この日投げたのは底物とアジを意識した小型メタルジグ。
この釣りのミソは「ギリギリ鯵が釣れるサイズのメタルジグ」を投げること。
昨年たまたまイトヨリがメタルジグで釣れたが、その使っていたメタルジグが28g。
がっつり底物を狙う重量だ。
けど、よくよく考えると、たまたま30g前後のガチのメタルジグで釣れたが、サイズを落とせばこういう魚がもっと掛るんじゃないだろうかと。
そこで今回自分が選んだのは12g~18g.
深い宇和海でも底が取れて、なおかつ外道としてアジもギリギリ釣れるくらいのメタルジグ。
実際釣りをしていると、ぽちぽちエソは掛かっていたのだが、それ以上何もない。
イワシは大量にいるのだが。
もう少し様子を見ていると、割と近くでボイルが起こった。
ただ、捕食する方の魚の出方は何やら不細工だ。
追ってる方の魚も体ごと水面に出ていたが、なんか動きが鈍い。
シルエット的にはセイゴ?
今思えば、ボラが、イワシの群れのど真ん中で跳び上がった時、イワシが怖がり自動的になぶらっチックになったのか。
それか確信が持てないがエソか?
ただ、そこそこ水深のあるところでエソが水面まで出てイワシを襲うのか?
魚的にはボラもしくはエソのように見えました。
その後、ガチのメタルジグを投げれば届くところにもっと本格的なナブラが出る。
おそらくサゴシ。
サゴシのシルエットでぴょんぴょん跳ねて襲いまくっているのがわかる。
…がすぐにやまった。
日中ではあるが、イワシ以外に何かがいる気配がムンムンしていた。
まあこんなんが無ければとっとと移動していたな。
恐ろしいことだ。
だって、この後あんなのが釣れたんだから。
18gのメタルジグで底をとってくねくね泳がしていると、
ガツン!
正直そんなに大きいとは思わなかった。
野球バットサイズのエソならこれくらいのアタリはありうる。
ただ、その後の泳ぎがすごかった。
重みがエソじゃない。
ゴンゴン潜る。
シーバスかな??
竿を曲げて格闘していると隣のアジングのお兄さんが察知してくれ
「タモで掬いましょか?」
と助け船を出してくれる。
厚意に甘え、すぐ後ろに停めた自分の車のトランクに入っているタモを持ってきてもらいスタンバイしてもらった。
そのころちょうど足元の深場で暴れていた魚が徐々に表れた。
ん?茶色い。シーバスじゃなかったのか?
マトウダイ??
いや、、、
ヒラメ!!
しかも見たことないくらいデカい!
未だに現れたとき左側に頭を向け寄ってくる姿が記憶に残っている。
PEは0.6号。リーダーはエソに切られないよう5号。
フックはアジの掛かりは落ちるだろうが、小さいながら太軸のトレブルフックにしていた。
これがヒラメに耐えられた理由だと思う。
浮かんだものの、タモのサイズ的に入れるのは四苦八苦。
せっかく手伝ってもらっているお兄さんが頑張るがなかなか入らない。
4度目のチャレンジくらいでネットイン成功。
何とか上がりました。

デカい!!
ちょうど揚がるころには防波堤にいたギャラリーの人たちが集まり祝福してもらいました。
「どうやって釣ったんですか??」
「すごい!こんなの居るんですね!!」
自分でもこの防波堤にこんなサイズ居るんや、と衝撃でした。
ヒラメは確かに帰省するたび狙ってたよ。
けどこのサイズは全然予想していなかった。
フックを外すとき手がガタガタ震えてました。
その後地元の友達や義兄に電話で報告。
地元の友達は見に来て写真撮ってくれました。

やはり良いカメラ付きの携帯でとると違いますね。

ジャクソンファイブ!
興奮していて時刻を見ていなかったけど、一番最初に自分が撮った写メの時間が16:37。
夕方ではあるがマズメとは言えない時間帯。
日は傾きかけていたが、まだ明るい時に釣れた。
それも驚きだった。
そして1月2日という冬の季節にこの地域で釣れることもわかった。
今まで細かい季節がわからなかったり、時間帯はマズメじゃないと厳しいと思い込んでいたが、この釣りでいろいろ学べた。
っていうか釣れてなかったら結局何も得られないままだった。
まあけど、底ものをメタルジグで狙う人間がほぼ居ないこの地域で真冬のエギンガー以上に奇異の目で見られながらも
愚直に投げていた自分がチャンスを拾えたというのは真っ当と言えばそうなのかもしれない。
見たか!コノヤローーーー
気になるサイズの方は…

66㎝と67㎝の間くらいでした。
まあ66㎝ですね。
実際70㎝くらいあるんじゃないの?と思っていたが、このサイズ。
80㎝とかなるといったいこの魚はどんな迫力になるのだろう?
まあただ、これを持って帰った時家族にも言ったが
「一生これ以上は釣れないかもしれない」
だからよく見ておけと。
けど、サイズはともかく、自分の釣り人生でで一番の大物だ。
見せる人、見せる人に驚かれ、喜ばれました。
そして、この景色で1月2日にタモ入れしてくれたお兄さん

本当にありがとうございました。
あなたが助けてくれなければこのヒラメは釣りあげられませんでした。
釣り人同士の互助心って良いですね。
そしてこのラインでよかった。
耐えられたのがすごいよ。
地元の出石寺に初詣。
その後、2時くらいから嫁さんと子供たちが、義姉のこどもたちと遊ぶってもんだからその間釣りに行った。
全然期待していないが、底をメタルジグで攻めて良型のアジやら何やらが掛ればいいかなと。

この日行ったのは、年末攻めなかった八幡浜某漁港。
たぶん見る人が見ればわかるが、何を釣るにもメジャーポイント。
この日投げたのは底物とアジを意識した小型メタルジグ。
この釣りのミソは「ギリギリ鯵が釣れるサイズのメタルジグ」を投げること。
昨年たまたまイトヨリがメタルジグで釣れたが、その使っていたメタルジグが28g。
がっつり底物を狙う重量だ。
けど、よくよく考えると、たまたま30g前後のガチのメタルジグで釣れたが、サイズを落とせばこういう魚がもっと掛るんじゃないだろうかと。
そこで今回自分が選んだのは12g~18g.
深い宇和海でも底が取れて、なおかつ外道としてアジもギリギリ釣れるくらいのメタルジグ。
実際釣りをしていると、ぽちぽちエソは掛かっていたのだが、それ以上何もない。
イワシは大量にいるのだが。
もう少し様子を見ていると、割と近くでボイルが起こった。
ただ、捕食する方の魚の出方は何やら不細工だ。
追ってる方の魚も体ごと水面に出ていたが、なんか動きが鈍い。
シルエット的にはセイゴ?
今思えば、ボラが、イワシの群れのど真ん中で跳び上がった時、イワシが怖がり自動的になぶらっチックになったのか。
それか確信が持てないがエソか?
ただ、そこそこ水深のあるところでエソが水面まで出てイワシを襲うのか?
魚的にはボラもしくはエソのように見えました。
その後、ガチのメタルジグを投げれば届くところにもっと本格的なナブラが出る。
おそらくサゴシ。
サゴシのシルエットでぴょんぴょん跳ねて襲いまくっているのがわかる。
…がすぐにやまった。
日中ではあるが、イワシ以外に何かがいる気配がムンムンしていた。
まあこんなんが無ければとっとと移動していたな。
恐ろしいことだ。
だって、この後あんなのが釣れたんだから。
18gのメタルジグで底をとってくねくね泳がしていると、
ガツン!
正直そんなに大きいとは思わなかった。
野球バットサイズのエソならこれくらいのアタリはありうる。
ただ、その後の泳ぎがすごかった。
重みがエソじゃない。
ゴンゴン潜る。
シーバスかな??
竿を曲げて格闘していると隣のアジングのお兄さんが察知してくれ
「タモで掬いましょか?」
と助け船を出してくれる。
厚意に甘え、すぐ後ろに停めた自分の車のトランクに入っているタモを持ってきてもらいスタンバイしてもらった。
そのころちょうど足元の深場で暴れていた魚が徐々に表れた。
ん?茶色い。シーバスじゃなかったのか?
マトウダイ??
いや、、、
ヒラメ!!
しかも見たことないくらいデカい!
未だに現れたとき左側に頭を向け寄ってくる姿が記憶に残っている。
PEは0.6号。リーダーはエソに切られないよう5号。
フックはアジの掛かりは落ちるだろうが、小さいながら太軸のトレブルフックにしていた。
これがヒラメに耐えられた理由だと思う。
浮かんだものの、タモのサイズ的に入れるのは四苦八苦。
せっかく手伝ってもらっているお兄さんが頑張るがなかなか入らない。
4度目のチャレンジくらいでネットイン成功。
何とか上がりました。

デカい!!
ちょうど揚がるころには防波堤にいたギャラリーの人たちが集まり祝福してもらいました。
「どうやって釣ったんですか??」
「すごい!こんなの居るんですね!!」
自分でもこの防波堤にこんなサイズ居るんや、と衝撃でした。
ヒラメは確かに帰省するたび狙ってたよ。
けどこのサイズは全然予想していなかった。
フックを外すとき手がガタガタ震えてました。
その後地元の友達や義兄に電話で報告。
地元の友達は見に来て写真撮ってくれました。

やはり良いカメラ付きの携帯でとると違いますね。

ジャクソンファイブ!
興奮していて時刻を見ていなかったけど、一番最初に自分が撮った写メの時間が16:37。
夕方ではあるがマズメとは言えない時間帯。
日は傾きかけていたが、まだ明るい時に釣れた。
それも驚きだった。
そして1月2日という冬の季節にこの地域で釣れることもわかった。
今まで細かい季節がわからなかったり、時間帯はマズメじゃないと厳しいと思い込んでいたが、この釣りでいろいろ学べた。
っていうか釣れてなかったら結局何も得られないままだった。
まあけど、底ものをメタルジグで狙う人間がほぼ居ないこの地域で真冬のエギンガー以上に奇異の目で見られながらも
愚直に投げていた自分がチャンスを拾えたというのは真っ当と言えばそうなのかもしれない。
見たか!コノヤローーーー
気になるサイズの方は…

66㎝と67㎝の間くらいでした。
まあ66㎝ですね。
実際70㎝くらいあるんじゃないの?と思っていたが、このサイズ。
80㎝とかなるといったいこの魚はどんな迫力になるのだろう?
まあただ、これを持って帰った時家族にも言ったが
「一生これ以上は釣れないかもしれない」
だからよく見ておけと。
けど、サイズはともかく、自分の釣り人生でで一番の大物だ。
見せる人、見せる人に驚かれ、喜ばれました。
そして、この景色で1月2日にタモ入れしてくれたお兄さん

本当にありがとうございました。
あなたが助けてくれなければこのヒラメは釣りあげられませんでした。
釣り人同士の互助心って良いですね。
そしてこのラインでよかった。
耐えられたのがすごいよ。
2016年01月03日
釣りおさめ
あけましておめでとうございます。
12/31、2015年最後の年にアクセス85万に到達しました。
アクセス数目的でやってるわけじゃないけど、一つの数字だなと思って。
ちなみに一昨年の12/30には60万アクセスにちょうど到達した。
あまり、こういう数字について書かないけど、
このブログのアクセス数は少ない時で300前後。
700超えると「今日は多いな」と感じる。
1,000を超えるときもたまにあるが、違う意味で心配。
今思えば、急激にアクセス数が増えたのは浜松に引っ越した時。
やはり自分の釣りする地域の人口が多いと、見てくれる人も増えるのだなと思ったものだ。
ともあれ、昨年1年間で25万アクセスあったのはすごいことだなと。
まあただ、管理者から見える数字で言わせてもらうと、アクセス数と、それ見てる人の数字っていうのは一致しませんから。
たとえば500アクセスあったとしても、実際見られている端末数(携帯やPC)はせいぜい250前後。
平均して一人の人が2回くらいアクセスしてくれている。
中には初めてこのブログにたどり着いて、10回くらいいろんな記事や月ごとにクリックしてくれているのかもしれません。
というわけで、いつも見てくれている推測250人の皆様(いや、本当にそんなにいるのかな?)今年もよろしくお願いします。
年末の愛媛は天気は良かったが、釣りはイマイチだったぜ。
お決まりエソ

アジングで小さいメバル

さらに小さいエソ

もうね、釣れなさ過ぎて(その割にルアーロストが激しい)いったん竿仕舞いましたからね。
ただ、1/1に日中近所の漁港見ると尺がらみのアジの群れが見えたから釣り道具また出したんだけど。
しかし、1日は酒飲みすぎて夜行くつもり(歩いて。海まで50m)だったが、轟沈。朝まですっきり寝てた…。
ただ、昨日はすごいホームランが出たので詳細はまた書きます。
いやー、まさかあんなのが出るとは思わなかったな。ぶつぶつ…
12/31、2015年最後の年にアクセス85万に到達しました。
アクセス数目的でやってるわけじゃないけど、一つの数字だなと思って。
ちなみに一昨年の12/30には60万アクセスにちょうど到達した。
あまり、こういう数字について書かないけど、
このブログのアクセス数は少ない時で300前後。
700超えると「今日は多いな」と感じる。
1,000を超えるときもたまにあるが、違う意味で心配。
今思えば、急激にアクセス数が増えたのは浜松に引っ越した時。
やはり自分の釣りする地域の人口が多いと、見てくれる人も増えるのだなと思ったものだ。
ともあれ、昨年1年間で25万アクセスあったのはすごいことだなと。
まあただ、管理者から見える数字で言わせてもらうと、アクセス数と、それ見てる人の数字っていうのは一致しませんから。
たとえば500アクセスあったとしても、実際見られている端末数(携帯やPC)はせいぜい250前後。
平均して一人の人が2回くらいアクセスしてくれている。
中には初めてこのブログにたどり着いて、10回くらいいろんな記事や月ごとにクリックしてくれているのかもしれません。
というわけで、いつも見てくれている推測250人の皆様(いや、本当にそんなにいるのかな?)今年もよろしくお願いします。
年末の愛媛は天気は良かったが、釣りはイマイチだったぜ。
お決まりエソ

アジングで小さいメバル

さらに小さいエソ

もうね、釣れなさ過ぎて(その割にルアーロストが激しい)いったん竿仕舞いましたからね。
ただ、1/1に日中近所の漁港見ると尺がらみのアジの群れが見えたから釣り道具また出したんだけど。
しかし、1日は酒飲みすぎて夜行くつもり(歩いて。海まで50m)だったが、轟沈。朝まですっきり寝てた…。
ただ、昨日はすごいホームランが出たので詳細はまた書きます。
いやー、まさかあんなのが出るとは思わなかったな。ぶつぶつ…