2016年07月31日
謎の生命体
7/30
遊びに行った萩市の海水浴場。
波打ち際でイカらしき塊り。
コウイカの類かと思えば奇怪な生き物。

コウモリダコ?ムラサキダコ?っていうんだっけ?
オスは超小さいっていうやつ。
足は全部ちぎれていた。

何かに食べられて死にかけていたんだろうな。

ちなみにまだ辛うじて活きていて、砂浜にあげると墨を吐いていた。
吐いていたというより、垂れ流していた、くらいの程度だったが。
初めて見たね。
ネットで検索すると、ムラサキダコ。
で正解だと思う。
超レアってほどでも無いらしい。
ただ、俺は初めて見たな。
この先もまた出会うチャンスがあるのだろうか?
水族館にいる生物でもないから貴重な体験をした気がする。
遊びに行った萩市の海水浴場。
波打ち際でイカらしき塊り。
コウイカの類かと思えば奇怪な生き物。
コウモリダコ?ムラサキダコ?っていうんだっけ?
オスは超小さいっていうやつ。
足は全部ちぎれていた。
何かに食べられて死にかけていたんだろうな。
ちなみにまだ辛うじて活きていて、砂浜にあげると墨を吐いていた。
吐いていたというより、垂れ流していた、くらいの程度だったが。
初めて見たね。
ネットで検索すると、ムラサキダコ。
で正解だと思う。
超レアってほどでも無いらしい。
ただ、俺は初めて見たな。
この先もまた出会うチャンスがあるのだろうか?
水族館にいる生物でもないから貴重な体験をした気がする。
2016年07月24日
パラダイスの終焉
7/23
良型アジが釣れ続けていた近所の漁港に行ったが、良型の群れが全て出て行ったようだ。
2週間ほど前まで20cm台のが入れ食いになっていたが、釣れるのは全部10cmちょっとの豆アジ…。
群れごと出て行った感を感じる。
今度あのサイズが入るのはいつになるんだろうな・・・。
ちょうどアジの旬だったしもっと釣っておけば良かったぜ。
で、この小さな豆アジを付けたまま底に着けていると、アジがマハタの小さいのにがっつり飲み込まれるのが見える。
マハタも素早く襲うのかと思いきや、
ジーーーと見て、パク・・・
みたいな。
思ったより緊張感のない捕食をしているのだなと知った。
もう少し大きいハタなら釣るが、小さかったのでハリ掛かりする前に抜きあげた。
こういうのが2、3回あった。
マハタの幼魚も複数匹いて、この群れているアジたちを食っているんだなと。
シーバスも居たけど、シーバスは掛かっているアジを
ジーーー
っと見るだけで口は使ってくれなかった。
で、サビキは早々に辞めて、先週のキス釣り大会に引き続き日中、ちょい投げに行ってきた。

1時間半でこれだけ。
合計16匹。
先週に比べると入れ食いタイムが無く、イマイチ数が伸びなかった。
これが先週の大会だと確実に優勝できなかったな・・・。
で、由々しきは、この短時間釣行でフグにハリスを6回も切られた。
これでは釣りが度々中断させられてしまう。
とりあえず、先週もらった、この投げ釣り仕掛けのエダスを一本ずつ切って、ちょい投げ用にしよう。

ちょい投げの場合ハリは一本でやるが、その分フグにやられると即交換せないかんのだよな。
昨年はフグが釣れた記憶が無いが、今年はすごい。
そして昨年はメゴチが釣れていたが、今年は皆無。
まあ、ただキス釣りであってもアジのサビキであってもハマるとルアーでの釣りと変わらないくらい楽しい。
島根は何の釣りをしてもそこそこよく釣れるのが素晴らしい。
良型アジが釣れ続けていた近所の漁港に行ったが、良型の群れが全て出て行ったようだ。
2週間ほど前まで20cm台のが入れ食いになっていたが、釣れるのは全部10cmちょっとの豆アジ…。
群れごと出て行った感を感じる。
今度あのサイズが入るのはいつになるんだろうな・・・。
ちょうどアジの旬だったしもっと釣っておけば良かったぜ。
で、この小さな豆アジを付けたまま底に着けていると、アジがマハタの小さいのにがっつり飲み込まれるのが見える。
マハタも素早く襲うのかと思いきや、
ジーーーと見て、パク・・・
みたいな。
思ったより緊張感のない捕食をしているのだなと知った。
もう少し大きいハタなら釣るが、小さかったのでハリ掛かりする前に抜きあげた。
こういうのが2、3回あった。
マハタの幼魚も複数匹いて、この群れているアジたちを食っているんだなと。
シーバスも居たけど、シーバスは掛かっているアジを
ジーーー
っと見るだけで口は使ってくれなかった。
で、サビキは早々に辞めて、先週のキス釣り大会に引き続き日中、ちょい投げに行ってきた。

1時間半でこれだけ。
合計16匹。
先週に比べると入れ食いタイムが無く、イマイチ数が伸びなかった。
これが先週の大会だと確実に優勝できなかったな・・・。
で、由々しきは、この短時間釣行でフグにハリスを6回も切られた。
これでは釣りが度々中断させられてしまう。
とりあえず、先週もらった、この投げ釣り仕掛けのエダスを一本ずつ切って、ちょい投げ用にしよう。

ちょい投げの場合ハリは一本でやるが、その分フグにやられると即交換せないかんのだよな。
昨年はフグが釣れた記憶が無いが、今年はすごい。
そして昨年はメゴチが釣れていたが、今年は皆無。
まあ、ただキス釣りであってもアジのサビキであってもハマるとルアーでの釣りと変わらないくらい楽しい。
島根は何の釣りをしてもそこそこよく釣れるのが素晴らしい。
2016年07月22日
久々のリバーシーバス
7/21
久々に近くの川に置きバリを仕掛けに行った。
大して期待していなかったから、回収の時にシーバスタックルを持って行った。
半年ぶりにブリストール使用。
年末のアジ釣り以来。
予想通り、置きバリは4打数0安打。
回収に数分しかかからなかったためシーバスを狙う。
何気に浜田に来てまだ川でシーバス釣って無いんだよな…
ウナギのぶっこみしていると見える時あるけど。
川で使う軽いルアーを使うのも1年ぶりくらい。
海と川では全然釣りが違ってくるもんなあ。
先発、緑のシーブリーズ。
あまり期待していなかったが、一投目からブルブル魚信!!
アワせると、ジーーーー!!
カーディナルのスプールを替えたばかりで、リールのドラグが緩く、アワせるとドラグだけが鳴いて乗らず。
何かおったよな…
とりあえずドラグを締めなおす。
その後数投で、再度、ブルブル…バシャッ!!
小さいが魚がルアーに接触して跳ね飛んだのがわかった。
え?スレ?ウグイ??
よくわからなかったが、想像以上に魚の反応がある。
その後、ガンガン流れる瀬でアタリ!
あわせた瞬間跳ね飛んできた。

ウグイと見間違えるシルエットだったが、見事シーバス。
何かこうやって、浜松の川で夜な夜なシーバスを釣ってブログのせるために写真撮っていたのが懐かしい…。
久しぶりにリバーシーバスしているaiatosanが帰ってきましたよ。
その後も立ち位置を替えてキャストすると乗らないまでも何度もアタリがある。
今度はもう少しひょろ長いやつがヒット

このサイズがいっぱい上がってきているみたい。
久しぶりにガンガン流れる川でシーバス釣って懐かしかった。
もっと大きな60㎝くらいのが釣れたらドキドキ感がハンパないんだろうな。
平日、磯に行けない時とかはたまに行ってみよう。
今回のは全てビーフリーズでの釣果でした。
途中でカラーチェンジとかしてたらもっと釣れてたのかもね。
やっぱ同じコースで一度バレると次はなかなか乗らないもんな。
---
今回使用リール。
ブリストールも推したいところだけど、もう販売されていません・・・。
久々に近くの川に置きバリを仕掛けに行った。
大して期待していなかったから、回収の時にシーバスタックルを持って行った。
半年ぶりにブリストール使用。
年末のアジ釣り以来。
予想通り、置きバリは4打数0安打。
回収に数分しかかからなかったためシーバスを狙う。
何気に浜田に来てまだ川でシーバス釣って無いんだよな…
ウナギのぶっこみしていると見える時あるけど。
川で使う軽いルアーを使うのも1年ぶりくらい。
海と川では全然釣りが違ってくるもんなあ。
先発、緑のシーブリーズ。
あまり期待していなかったが、一投目からブルブル魚信!!
アワせると、ジーーーー!!
カーディナルのスプールを替えたばかりで、リールのドラグが緩く、アワせるとドラグだけが鳴いて乗らず。
何かおったよな…
とりあえずドラグを締めなおす。
その後数投で、再度、ブルブル…バシャッ!!
小さいが魚がルアーに接触して跳ね飛んだのがわかった。
え?スレ?ウグイ??
よくわからなかったが、想像以上に魚の反応がある。
その後、ガンガン流れる瀬でアタリ!
あわせた瞬間跳ね飛んできた。

ウグイと見間違えるシルエットだったが、見事シーバス。
何かこうやって、浜松の川で夜な夜なシーバスを釣ってブログのせるために写真撮っていたのが懐かしい…。
久しぶりにリバーシーバスしているaiatosanが帰ってきましたよ。
その後も立ち位置を替えてキャストすると乗らないまでも何度もアタリがある。
今度はもう少しひょろ長いやつがヒット

このサイズがいっぱい上がってきているみたい。
久しぶりにガンガン流れる川でシーバス釣って懐かしかった。
もっと大きな60㎝くらいのが釣れたらドキドキ感がハンパないんだろうな。
平日、磯に行けない時とかはたまに行ってみよう。
今回のは全てビーフリーズでの釣果でした。
途中でカラーチェンジとかしてたらもっと釣れてたのかもね。
やっぱ同じコースで一度バレると次はなかなか乗らないもんな。
---
今回使用リール。
ブリストールも推したいところだけど、もう販売されていません・・・。
2016年07月21日
ウナギ釣りをすればいろいろわかる
7/17
キス釣り大会前日。
前々から気になっていた川がありまして。
川幅2mくらい。
ただ、河口の形状からウナギは上る可能性は高いような川。
ひょっとしたら鮎ものぼってるんじゃないかと思うのだが、残念ながら確認はできていない。
それっぽい流線型の魚は見たことがあるのだが、鮎のように煌めかないんだよな。
鮎よりはウナギの遡上の方が確実そうなのだが、居るかどうかはわからない。
昨年からずっと気になっていたが、結局無難な中規模の川でやる安全策を取っていた。
ただ、ちょっとこの日は賭けをしてみた。
どのみち翌日キス釣り大会なので、がっつり遅くまでやるつもりはなかったから、軽い気持ちで行ってみた。
そうすると、川の中央部の岩付近に投げた仕掛けで…

小さいながら本命!!
おお、やっぱ遡上してるやん!
どんなに小さい河川でも条件さえそろえば(よほど下手をしない限り)遡上していると理屈ではわかっている。
ただ、釣れたという実績があるのと、何となく「居るんだろうなー」と思うのとでは雲泥の差である。
ちょっと感動すらしたね。
ウナギの数自体は多くなさそうだが、戦略を練り直して再チャレンジする価値はありそうである。
その後も小河川ながら、生命反応がけっこうある!
やっぱ土手から川の中覗くのと、実際釣りをしてわかることの違いを感じる。

上から見えなくても実際いろんな生き物がいるんだなあと。
一番驚いたのはコレ。
アタリが、
コツ・・・コツ・・・ガクン!!
と来たもんだから絶対ウナギだと思ったよ。
ちなみにこの河川はコイも泳いでいないし、ナマズもおそらく居ない。
と、なるとこのパワーを持つのはウナギしかいない!!
心臓がドキっとなるのがわかったが、上げると

…なるほど!
海とつながっていれば、このサイズのウグイも遡上することはあり得るわけだ。
この日釣れたのは3種3匹。
ただ、これ以外にもアタリは小さいながらも何度もあった。
ほんの川幅2mくらいの冗談のような小さな川だが意外と楽しめた。
やっぱこういうのがウナギ釣りの良いところではないだろうか?
どこにでも入り込む可能性がある分、その限界を見つける憶測とそれが合致したときの達成感。
残念ながら今回のウナギはキープサイズではなかったが、蒲焼サイズも居ると信じたい。
ウナギ釣りは奥が深い。
キス釣り大会前日。
前々から気になっていた川がありまして。
川幅2mくらい。
ただ、河口の形状からウナギは上る可能性は高いような川。
ひょっとしたら鮎ものぼってるんじゃないかと思うのだが、残念ながら確認はできていない。
それっぽい流線型の魚は見たことがあるのだが、鮎のように煌めかないんだよな。
鮎よりはウナギの遡上の方が確実そうなのだが、居るかどうかはわからない。
昨年からずっと気になっていたが、結局無難な中規模の川でやる安全策を取っていた。
ただ、ちょっとこの日は賭けをしてみた。
どのみち翌日キス釣り大会なので、がっつり遅くまでやるつもりはなかったから、軽い気持ちで行ってみた。
そうすると、川の中央部の岩付近に投げた仕掛けで…
小さいながら本命!!
おお、やっぱ遡上してるやん!
どんなに小さい河川でも条件さえそろえば(よほど下手をしない限り)遡上していると理屈ではわかっている。
ただ、釣れたという実績があるのと、何となく「居るんだろうなー」と思うのとでは雲泥の差である。
ちょっと感動すらしたね。
ウナギの数自体は多くなさそうだが、戦略を練り直して再チャレンジする価値はありそうである。
その後も小河川ながら、生命反応がけっこうある!
やっぱ土手から川の中覗くのと、実際釣りをしてわかることの違いを感じる。
上から見えなくても実際いろんな生き物がいるんだなあと。
一番驚いたのはコレ。
アタリが、
コツ・・・コツ・・・ガクン!!
と来たもんだから絶対ウナギだと思ったよ。
ちなみにこの河川はコイも泳いでいないし、ナマズもおそらく居ない。
と、なるとこのパワーを持つのはウナギしかいない!!
心臓がドキっとなるのがわかったが、上げると
…なるほど!
海とつながっていれば、このサイズのウグイも遡上することはあり得るわけだ。
この日釣れたのは3種3匹。
ただ、これ以外にもアタリは小さいながらも何度もあった。
ほんの川幅2mくらいの冗談のような小さな川だが意外と楽しめた。
やっぱこういうのがウナギ釣りの良いところではないだろうか?
どこにでも入り込む可能性がある分、その限界を見つける憶測とそれが合致したときの達成感。
残念ながら今回のウナギはキープサイズではなかったが、蒲焼サイズも居ると信じたい。
ウナギ釣りは奥が深い。
2016年07月19日
初タイトル
7/18
地元の小さなキス釣り大会に参加しました。

総重量の部で優勝しました(爆)
こういう釣り大会で優勝するの初めて。
まあ、参加人数も多くは無かったんですが、それでもまあ一番になるって一応すごいよね。
この大会は前々日の新聞折り込みのチラシで存在を知って、参加を決めたもの。

ルール自体はけっこう大ざっぱで、朝5時から7時に受付をして11時まで釣るというもの。
これは早く行ったやつが得だろうと思って、早起きしていった。
5時半着。
受付を済ませると、なんと、自分が最初の受付だったらしい。
あれ?もっと早く来る熱心な人居なかったの??
自分は涼しい時間帯に終わらせて、計量に臨むつもりだったから、そのまま折居海岸でキス釣り開始。
自分が練っていた戦略だが、エギングロッドで、タングステンシンカーを付けて遠投するというもの。

これ1個14gもあるんだ。
ただ、これが非常に使いづらかった。
一言いうとちょい投げでさびくには頑丈すぎる。
結局アタリは出るものの、集中できなかったため、2号のオモリに変える。
つまりいつものちょい投げと同じ。
これにすると、非常に調子が良かった。
このオモリの他、誤算や予期せぬことが幾つか起こった。
①フグの猛攻。
正直、昨年何度かキス釣りはした場所だが、フグが釣れたことは無かった。
ただ、この日は2ケタくらいフグを釣った。
フグがいるとどうなるか?
ハリスがプチプチ切られてしまう。
何と予備で持って行った、サヨリバリも全滅。

ハリが無くなったので、いったん家に帰ったくらいだ。
②キスが掛かったところにセイゴが掛かった
釣れたキスにヒラメやマゴチが掛かるとは聞いたことがあるが、セイゴが来るとは…。

面白かったよ、波打ち際で急に魚の引きが強くなったと思ったら、キスに食いついているっていうね。
しかもこの時が、サヨリバリのハリス1号。
よくこんな仕掛けで飲ませ釣りの要領で釣れたな。
ちなみに食いつかれたキスはハリスが唇を貫通し、セイゴを釣りあげてもまだ付いている状態だった。
貴重な体験だった。
60匹も釣っていればこんなことも起こるんだな。
普段は海水浴しながらちょいちょい釣るだけだから、釣れるキス自体少ないけど、
真面目に半日狙っているとこんなこともあるんだね。
③よくわからないカニが釣れた

それも2回!

しかも2回目は口にハリ掛かりしていた。
微妙な重みで生き物っぽかったから、タコ?かと思ったが、カニ。
水かきがあるが、ワタリガニでもないんだよな。
スベスベマンジュウガニ?

いや、違うか?
リリースすると、そのまま慣れたように砂の中を潜っていた。
どなたか、カニに詳しい方でズバリ名前がわかる方がいたら教えてください。
こんな具合で、半日だったけど、いろんなことがあって面白かったなあ。
で、キスの方は、最初8時くらいまで本当に渋くて、逆に日が昇ってからが食いが良かった。
潮の関係だろうか?
満潮が10時30分。
満潮の時間は大会終了間際だったが、10時20分から50分までの約30分間でなんと23匹。
これで重量を稼いだ感がある。
入れ食いだったね。
で、入れ食いの時、ゴカイの頭の部分が重宝する。
ハリ持ちが良いから、釣れて、また投げて、釣れて、また投げて…で調子よければ餌を変えずに3匹くらい連続で行けた。
ゴカイの頭の部分は食いが渋るということで敬遠されがちだが、こういうマリオのスター状態の時はめちゃくちゃ便利だと驚いた。
ちょっとしてトーナメント的なコツなのかもしれない。
あと、便利だったのがY字型の竿立て。
いちいち釣れた時、餌付け替える時に竿を置く場所を考えなくていい。
釣ってるときは常にサビいているので、置く暇がないが、これがあると無いとでは大違い。
もっててよかった。
大会の参加賞自体は、投げ釣り仕掛けとイサキの開き。
300円の参加費なので元は十分取れました。
優勝賞品はトロフィーと、三隅ようかん詰め合わせ。
普段ようかんなんて買って食べないから、久々に食べておいしかった。
来年も開催するかは未定らしいが、次あるならまた行くぜ。
そしてこの調子で、今年のハゼ釣り大会も入賞を目指したい。
‐‐‐
今回使用グッズと参照書籍。
naturamが珍しく送料無料セール(7/25正午まで)をやっているので気になる方は覗いてみて。
こういう品は送料入れると、店舗で買う方が安いですが、送料無料期間中に限りお得です。
地元の小さなキス釣り大会に参加しました。

総重量の部で優勝しました(爆)
こういう釣り大会で優勝するの初めて。
まあ、参加人数も多くは無かったんですが、それでもまあ一番になるって一応すごいよね。
この大会は前々日の新聞折り込みのチラシで存在を知って、参加を決めたもの。

ルール自体はけっこう大ざっぱで、朝5時から7時に受付をして11時まで釣るというもの。
これは早く行ったやつが得だろうと思って、早起きしていった。
5時半着。
受付を済ませると、なんと、自分が最初の受付だったらしい。
あれ?もっと早く来る熱心な人居なかったの??
自分は涼しい時間帯に終わらせて、計量に臨むつもりだったから、そのまま折居海岸でキス釣り開始。
自分が練っていた戦略だが、エギングロッドで、タングステンシンカーを付けて遠投するというもの。

これ1個14gもあるんだ。
ただ、これが非常に使いづらかった。
一言いうとちょい投げでさびくには頑丈すぎる。
結局アタリは出るものの、集中できなかったため、2号のオモリに変える。
つまりいつものちょい投げと同じ。
これにすると、非常に調子が良かった。
このオモリの他、誤算や予期せぬことが幾つか起こった。
①フグの猛攻。
正直、昨年何度かキス釣りはした場所だが、フグが釣れたことは無かった。
ただ、この日は2ケタくらいフグを釣った。
フグがいるとどうなるか?
ハリスがプチプチ切られてしまう。
何と予備で持って行った、サヨリバリも全滅。

ハリが無くなったので、いったん家に帰ったくらいだ。
②キスが掛かったところにセイゴが掛かった
釣れたキスにヒラメやマゴチが掛かるとは聞いたことがあるが、セイゴが来るとは…。
面白かったよ、波打ち際で急に魚の引きが強くなったと思ったら、キスに食いついているっていうね。
しかもこの時が、サヨリバリのハリス1号。
よくこんな仕掛けで飲ませ釣りの要領で釣れたな。
ちなみに食いつかれたキスはハリスが唇を貫通し、セイゴを釣りあげてもまだ付いている状態だった。
貴重な体験だった。
60匹も釣っていればこんなことも起こるんだな。
普段は海水浴しながらちょいちょい釣るだけだから、釣れるキス自体少ないけど、
真面目に半日狙っているとこんなこともあるんだね。
③よくわからないカニが釣れた
それも2回!
しかも2回目は口にハリ掛かりしていた。
微妙な重みで生き物っぽかったから、タコ?かと思ったが、カニ。
水かきがあるが、ワタリガニでもないんだよな。
スベスベマンジュウガニ?
いや、違うか?
リリースすると、そのまま慣れたように砂の中を潜っていた。
どなたか、カニに詳しい方でズバリ名前がわかる方がいたら教えてください。
こんな具合で、半日だったけど、いろんなことがあって面白かったなあ。
で、キスの方は、最初8時くらいまで本当に渋くて、逆に日が昇ってからが食いが良かった。
潮の関係だろうか?
満潮が10時30分。
満潮の時間は大会終了間際だったが、10時20分から50分までの約30分間でなんと23匹。
これで重量を稼いだ感がある。
入れ食いだったね。
で、入れ食いの時、ゴカイの頭の部分が重宝する。
ハリ持ちが良いから、釣れて、また投げて、釣れて、また投げて…で調子よければ餌を変えずに3匹くらい連続で行けた。
ゴカイの頭の部分は食いが渋るということで敬遠されがちだが、こういうマリオのスター状態の時はめちゃくちゃ便利だと驚いた。
ちょっとしてトーナメント的なコツなのかもしれない。
あと、便利だったのがY字型の竿立て。
いちいち釣れた時、餌付け替える時に竿を置く場所を考えなくていい。
釣ってるときは常にサビいているので、置く暇がないが、これがあると無いとでは大違い。
もっててよかった。
大会の参加賞自体は、投げ釣り仕掛けとイサキの開き。
300円の参加費なので元は十分取れました。
優勝賞品はトロフィーと、三隅ようかん詰め合わせ。
普段ようかんなんて買って食べないから、久々に食べておいしかった。
来年も開催するかは未定らしいが、次あるならまた行くぜ。
そしてこの調子で、今年のハゼ釣り大会も入賞を目指したい。
‐‐‐
今回使用グッズと参照書籍。
naturamが珍しく送料無料セール(7/25正午まで)をやっているので気になる方は覗いてみて。
こういう品は送料入れると、店舗で買う方が安いですが、送料無料期間中に限りお得です。
2016年07月17日
蛸ラバが破壊されていた
7/16
子供の習い事の送迎の合間にタコ探し。
昨年から行っている場所であるが、今回は今まで踏み込んだことのないポイントも捜索した。
釣り開始前、蛸ラバをセットしている時に気が付いた。
あれ、ブレードが無い

再版されたバージョンはブレードも付いてないんだっけ??
いや、ブレードのストッパーは一つある。
やはり付いていたはずだ。

記憶を辿る。
先週封開けして使用したばかり。

使用前の写真を見ると、ブレードが付いている。
そして、先週巨ダコをバラした後のタコの画像を見ると、すでにこの時ブレードが無い↓

たぶん、バラした巨ダコに持って行かれたんだな…。
今更ながら気が付いた。
ただ、ブレードを持って行かれたのは初めてだ。
ブレードが無いと、ただのラバージグだな。
まあただ、釣果に大きな差は無いと思われる。
この日は好調で一投目からナイスサイズ。
ちなみにこのタコは石を抱えて上がってきて、引き抜くのに苦労した。
ただ、結果的に石の重みで、フッキングが深く入っていたため、バラさずに済んだ。

迷わずキープ。
そして消化試合で探っているともう一匹釣れた。

こちらは一匹目より一回り小さいのでリリースした。
タコは一匹あればいい。

計測しなかったが、見た感じ500gくらいあったと思う。

この7月の段階でこのサイズは、大きい方だと思う。
今年のタコは早生まれが多いのか、サイズが非常に良いと思う。
7月でこれなら、秋、終盤頃の10月とかどんな大きさになっているのだろう?
楽しみである。
---
毎度ながら今回の釣果も蛸ラバ一本。
現時点で、このルアーがタコ釣りで一番使えると思います(俺は)
バラシはあるけど、ご愛敬。
子供の習い事の送迎の合間にタコ探し。
昨年から行っている場所であるが、今回は今まで踏み込んだことのないポイントも捜索した。
釣り開始前、蛸ラバをセットしている時に気が付いた。
あれ、ブレードが無い

再版されたバージョンはブレードも付いてないんだっけ??
いや、ブレードのストッパーは一つある。
やはり付いていたはずだ。

記憶を辿る。
先週封開けして使用したばかり。

使用前の写真を見ると、ブレードが付いている。
そして、先週巨ダコをバラした後のタコの画像を見ると、すでにこの時ブレードが無い↓

たぶん、バラした巨ダコに持って行かれたんだな…。
今更ながら気が付いた。
ただ、ブレードを持って行かれたのは初めてだ。
ブレードが無いと、ただのラバージグだな。
まあただ、釣果に大きな差は無いと思われる。
この日は好調で一投目からナイスサイズ。
ちなみにこのタコは石を抱えて上がってきて、引き抜くのに苦労した。
ただ、結果的に石の重みで、フッキングが深く入っていたため、バラさずに済んだ。

迷わずキープ。
そして消化試合で探っているともう一匹釣れた。

こちらは一匹目より一回り小さいのでリリースした。
タコは一匹あればいい。

計測しなかったが、見た感じ500gくらいあったと思う。

この7月の段階でこのサイズは、大きい方だと思う。
今年のタコは早生まれが多いのか、サイズが非常に良いと思う。
7月でこれなら、秋、終盤頃の10月とかどんな大きさになっているのだろう?
楽しみである。
---
毎度ながら今回の釣果も蛸ラバ一本。
現時点で、このルアーがタコ釣りで一番使えると思います(俺は)
バラシはあるけど、ご愛敬。
2016年07月15日
バイブル到着

naturamセール期間初日にポチした本が届いた。

西野弘章 『初めての釣り超入門』
aiatosanがウナギ釣りに目覚めたのも、ちょい投げにハマったのもこの本の影響が大きい。
実は今まで図書館で借りて読んでいたのだが、あまりに良い本なものでね。
またちょこちょこ参照させてもらって、知り合いの家族に譲ろうと思います。
私が初めて読んだのは川釣り編で、鮎の餌釣りに衝撃を受けたのが最初です。
実はまだ成功していないが、島根の漁協の入ってない鮎遡上河川でぜひ挑戦してみたいと思っている。
(と言いつつ、去年も何度かトライはしている)
こういう本は、別に本屋で買おうが、amazonで買おうが良いと思うんです。
ただ、西野弘章さんの本は中古に落ちにくい!
そして中古であってもあまり値段が落ちない。
つまりそれだったら、新品買おうかと思うわけですよ。
で、通常なら送料の要らないリアルな本屋かamazonでも良いんですが、
naturam無料期間中に限り、naturamでポイント持っている場合は、naturamで買うのが一番安いっていうね。
まあ、手元に置くかどうかは別として、一度はこの方の本、いずれかを読んでみることをお勧めします。
2016年07月14日
サビキにハマる
7/11
夕方近所の漁港へ。
前日焼け死にそうだった磯から持ち帰ったアミブロックが2/3くらい残ってたからそれ持って行った。
2週間前に爆釣したアジが気になって…。
あれはまだ居るんだろうか?
そして2週間あけばデカくなっているのだろうか??
いや、もしかすると出て行っていて金魚サイズの豆アジだけ???
いろいろ考えましたが、行ってみると20㎝がらみが爆釣。

投入して1秒で釣れますね・・・
そして、このサイズになるとめちゃくちゃよく引く!
横っぱしりとか凄い。
サビキカゴの重量もそれなりあると思うが、バビョーーーンって底と平行になるくらい仕掛けが引っ張られるもんね。
しかもそんなのが3匹とか掛かると、ノベ竿がマックスに曲がるよね。
で、最初豆アジが掛かっていてもデカいのが食った衝撃で、豆アジがふっ飛ばされるっていうね・・・
(それはそれで便利だが)
楽しゅうございました。

・・・が、その日のうちに捌ききると、立ち仕事で足が棒になったよう。
釣りすぎも考え物だが、来週もまたこれだけ釣れる保証は無いからいっぱい釣っちゃうよね。
素晴らしい。
餌と仕掛けの費用入れても500円、ワンコインで出来る釣り。
釣りを好きになる必要はないが、「近所の漁港でアジが釣れている」と聞けば、いつでも行ける知識とフットワークは欲しい島根県民。
意外と地元の人もインドア派が多いんだよね…。
テレビにしてもネットにしても情報が全国斉一で入る世の中だが、
首都圏で作られた番組、CMを見て、それを自分たちに当てはめる田舎民ほど悲しいものは無い。
もっと人口ワースト2位を楽しもうぜ!
最高じゃん、島根。
‐‐‐
夕方近所の漁港へ。
前日焼け死にそうだった磯から持ち帰ったアミブロックが2/3くらい残ってたからそれ持って行った。
2週間前に爆釣したアジが気になって…。
あれはまだ居るんだろうか?
そして2週間あけばデカくなっているのだろうか??
いや、もしかすると出て行っていて金魚サイズの豆アジだけ???
いろいろ考えましたが、行ってみると20㎝がらみが爆釣。

投入して1秒で釣れますね・・・
そして、このサイズになるとめちゃくちゃよく引く!
横っぱしりとか凄い。
サビキカゴの重量もそれなりあると思うが、バビョーーーンって底と平行になるくらい仕掛けが引っ張られるもんね。
しかもそんなのが3匹とか掛かると、ノベ竿がマックスに曲がるよね。
で、最初豆アジが掛かっていてもデカいのが食った衝撃で、豆アジがふっ飛ばされるっていうね・・・
(それはそれで便利だが)
楽しゅうございました。

・・・が、その日のうちに捌ききると、立ち仕事で足が棒になったよう。
釣りすぎも考え物だが、来週もまたこれだけ釣れる保証は無いからいっぱい釣っちゃうよね。
素晴らしい。
餌と仕掛けの費用入れても500円、ワンコインで出来る釣り。
釣りを好きになる必要はないが、「近所の漁港でアジが釣れている」と聞けば、いつでも行ける知識とフットワークは欲しい島根県民。
意外と地元の人もインドア派が多いんだよね…。
テレビにしてもネットにしても情報が全国斉一で入る世の中だが、
首都圏で作られた番組、CMを見て、それを自分たちに当てはめる田舎民ほど悲しいものは無い。
もっと人口ワースト2位を楽しもうぜ!
最高じゃん、島根。
‐‐‐
2016年07月11日
タコにもタモは必要か?
7/10
タコ釣りに。
前回の時、楽勝だったので、今回も楽勝だろうと思って行ったが、意外と渋かった。
それでもようやくかけた一発目。
季節外れのキロアップありそうな巨ダコ!
で、、、デカい!!
あたふたして引き抜くが、すっぽ抜けてポチャン!!
そりゃないぜ…
前々から気にはなっていたんだが、テンヤタイプの2本針の仕掛けの場合、一瞬で抜きあげないと外れてしまう確率が高い。
エギのようなカンナバリだと、バラシの確率が一気に下がるのだが…。
だから、テンヤタイプのルアーの場合、タモがあった方が確実なのかなと。
ただ、フットワークは確実に悪くなるよな…。
この後、ばらした巨ダコの1/2ほどのサイズの子ダコを何とかかけた。

季節相応と言えば、その通りだが、一発目がデカすぎて小さく見える。
正直言うとタコ釣りしててある程度釣れるようになると、バラしても
「まあ、いいか・・・
(どうせまた釣れるし)」
と我ながらクール…というか卓越感さえ感じていたが、今回のは猛烈に悔しくなるくらいデカかった。
ちなみに今回使ったのは初仕様、ピンクの蛸ラバ

初回版ではなくて、昨年再発売されたタイプ。

違いは、初回版の付属ワームが付いていないのと、ハリの素材が若干違う!!

鋼の色が黒で、シャープなんだよね。
このルアーでやると、バラシは正直ままあるんですが、
自分で操作している感があって面白い
んですよね。
専用のタコテンヤをズルズル引きずっているのとはちょっと違うゲーム感だと思う。
ただ、バラシがなあ…。
色々考えさせられる釣行だった。
ただ、タコは面白いわ、やっぱ。
‐‐‐
‐‐‐
追記:
この日7/10、水深1mくらいの岩礁帯のところで漂っている親サイズのアオリを見ました。
もう既に終わっている感がありますが、一応島根のアオリもまだ残っているみたいですよ。
タコ釣りに。
前回の時、楽勝だったので、今回も楽勝だろうと思って行ったが、意外と渋かった。
それでもようやくかけた一発目。
季節外れのキロアップありそうな巨ダコ!
で、、、デカい!!
あたふたして引き抜くが、すっぽ抜けてポチャン!!
そりゃないぜ…
前々から気にはなっていたんだが、テンヤタイプの2本針の仕掛けの場合、一瞬で抜きあげないと外れてしまう確率が高い。
エギのようなカンナバリだと、バラシの確率が一気に下がるのだが…。
だから、テンヤタイプのルアーの場合、タモがあった方が確実なのかなと。
ただ、フットワークは確実に悪くなるよな…。
この後、ばらした巨ダコの1/2ほどのサイズの子ダコを何とかかけた。

季節相応と言えば、その通りだが、一発目がデカすぎて小さく見える。
正直言うとタコ釣りしててある程度釣れるようになると、バラしても
「まあ、いいか・・・
(どうせまた釣れるし)」
と我ながらクール…というか卓越感さえ感じていたが、今回のは猛烈に悔しくなるくらいデカかった。
ちなみに今回使ったのは初仕様、ピンクの蛸ラバ

初回版ではなくて、昨年再発売されたタイプ。

違いは、初回版の付属ワームが付いていないのと、ハリの素材が若干違う!!

鋼の色が黒で、シャープなんだよね。
このルアーでやると、バラシは正直ままあるんですが、
自分で操作している感があって面白い
んですよね。
専用のタコテンヤをズルズル引きずっているのとはちょっと違うゲーム感だと思う。
ただ、バラシがなあ…。
色々考えさせられる釣行だった。
ただ、タコは面白いわ、やっぱ。
‐‐‐
‐‐‐
追記:
この日7/10、水深1mくらいの岩礁帯のところで漂っている親サイズのアオリを見ました。
もう既に終わっている感がありますが、一応島根のアオリもまだ残っているみたいですよ。
2016年07月10日
灼熱のロックサビキ
7/9
明らかに釣りに行くタイミングを間違えた。
子供の習い事の送迎まで昼食後3時間ほどあったため、ふらっと磯へ。
先週の飲ませ釣りが気になっていたから。
今回は専用の飲ませサビキ仕掛を買って行った。
…ただ、暑い。
こりゃ本気で夏だな。
梅雨は終わったのか。
しかも磯は日影が無い。
やる前から集中力が…
ただ、アジはわんさかいる

そしてあまりに暑いのでここで泳いだ。
ことし初遊泳。
バシャバシャやってもアミエビを撒くと、また集まってくる。

人間が泳ごうが、全く関係ない様だ。
この入り江になっている窪みでアジを釣って沖向きに沈める作戦。
アジはいくらでも釣れるが、飲ませ仕掛も(物理的に)遠投できないため、やり辛い。
ただ、アコウは釣れた。

今回はこれだけ。
20㎝くらいだったかな。
リリース。
活きアジで釣っているのだから、この2倍の大きさのアコウが欲しいところだ。
というか、人間が集中できる時間に釣りをすることが重要だ。
まだ夏になっていないから大丈夫とナメすぎていた。
それに日常生活の間でできた時間で成立する釣りでもない。
じっくり腰を据えて最低2.5~3時間は無いと厳しいんじゃないかな。
戦略を練り直して、またやってみよう。
戦略と言うより、じっくり時間が取れるかどうかが最初のハードルだな。
‐‐‐
明らかに釣りに行くタイミングを間違えた。
子供の習い事の送迎まで昼食後3時間ほどあったため、ふらっと磯へ。
先週の飲ませ釣りが気になっていたから。
今回は専用の飲ませサビキ仕掛を買って行った。
…ただ、暑い。
こりゃ本気で夏だな。
梅雨は終わったのか。
しかも磯は日影が無い。
やる前から集中力が…
ただ、アジはわんさかいる
そしてあまりに暑いのでここで泳いだ。
ことし初遊泳。
バシャバシャやってもアミエビを撒くと、また集まってくる。
人間が泳ごうが、全く関係ない様だ。
この入り江になっている窪みでアジを釣って沖向きに沈める作戦。
アジはいくらでも釣れるが、飲ませ仕掛も(物理的に)遠投できないため、やり辛い。
ただ、アコウは釣れた。
今回はこれだけ。
20㎝くらいだったかな。
リリース。
活きアジで釣っているのだから、この2倍の大きさのアコウが欲しいところだ。
というか、人間が集中できる時間に釣りをすることが重要だ。
まだ夏になっていないから大丈夫とナメすぎていた。
それに日常生活の間でできた時間で成立する釣りでもない。
じっくり腰を据えて最低2.5~3時間は無いと厳しいんじゃないかな。
戦略を練り直して、またやってみよう。
戦略と言うより、じっくり時間が取れるかどうかが最初のハードルだな。
‐‐‐
2016年07月08日
小ネタ集 カサゴの刺身
①カサゴ料理
一番好きなカサゴ料理は何ですか?
と聞かれれば「から揚げです」と答える。

ただ、いろいろな釣魚料理の本を見ていると、
・刺身
・味噌汁
が推されているのだ。
どれもしたことが無かったが、29cmのカサゴを刺身に

中骨とその周辺の肉はから揚げに。
頭と、あばら骨のあたりの肉は味噌汁にしてみた。
刺身の感想は…まあ普通ですかね。
というよりあまり味が無かったかな。
どの魚もそうだけど、成熟しきっているのより、小柄なものの方が美味しいのでしょうか。
今のところ、自分の釣る魚で刺身ナンバーワンはホウボウ。
ちなみに、カサゴの味噌汁は普通に美味でしたよ。
②ジギングサビキもやってみた。
夜に。
っていうか、ワームですけど。先に付けてたの。
昨年も夏ごろからマゴチがよく出始めた。
ただ、日中は、、、暑い…。
で、マゴチって夜も釣れるって言ううじゃない。
それを信じて初めて真面目にマゴチを夜中に狙ってみた。

安全策で付けたジギングサビキで、アジだけ釣れた。
ただ、これって漁港で入れ食いになるサイズだよ。
先週の磯サビキの時も思ったが、何だかんだ、餌となる魚は結構いる。
豆アジやこんなのが磯にいるのなら、ヒラメや青物も寄ってきていそうなものである。
非常に熱いが、朝or日中試す価値はありそうだ。
③ラインが届いた。
送料無料期間初日の7/3ポチして、7/5には届きました。

1.0号が売り切れた状況を見ると、初日にポチしてたのは正解だったかなと…。
2.0号はまだあります。
2.0号は微妙な号数であまり選ばないでしょうが無いでしょうが、タコ釣りならPE2.0号は欲しい。
しかも980円なら買いだ。
タコ釣りは叩き売られているラインで十分です。
あ、あとこれも私好きなので推しときます。(現在使用中)
もう一品。
ジギングサビキ付けたこのジグヘッドも送料無料期間中に推しときます。

さて、この週末は何釣るかな。
釣れるものが多くなった半面、何に絞るか困る。
一番好きなカサゴ料理は何ですか?
と聞かれれば「から揚げです」と答える。

ただ、いろいろな釣魚料理の本を見ていると、
・刺身
・味噌汁
が推されているのだ。
どれもしたことが無かったが、29cmのカサゴを刺身に

中骨とその周辺の肉はから揚げに。
頭と、あばら骨のあたりの肉は味噌汁にしてみた。
刺身の感想は…まあ普通ですかね。
というよりあまり味が無かったかな。
どの魚もそうだけど、成熟しきっているのより、小柄なものの方が美味しいのでしょうか。
今のところ、自分の釣る魚で刺身ナンバーワンはホウボウ。
ちなみに、カサゴの味噌汁は普通に美味でしたよ。
②ジギングサビキもやってみた。
夜に。
っていうか、ワームですけど。先に付けてたの。
昨年も夏ごろからマゴチがよく出始めた。
ただ、日中は、、、暑い…。
で、マゴチって夜も釣れるって言ううじゃない。
それを信じて初めて真面目にマゴチを夜中に狙ってみた。

安全策で付けたジギングサビキで、アジだけ釣れた。
ただ、これって漁港で入れ食いになるサイズだよ。
先週の磯サビキの時も思ったが、何だかんだ、餌となる魚は結構いる。
豆アジやこんなのが磯にいるのなら、ヒラメや青物も寄ってきていそうなものである。
非常に熱いが、朝or日中試す価値はありそうだ。
③ラインが届いた。
送料無料期間初日の7/3ポチして、7/5には届きました。

1.0号が売り切れた状況を見ると、初日にポチしてたのは正解だったかなと…。
2.0号はまだあります。
2.0号は微妙な号数であまり選ばないでしょうが無いでしょうが、タコ釣りならPE2.0号は欲しい。
しかも980円なら買いだ。
タコ釣りは叩き売られているラインで十分です。
あ、あとこれも私好きなので推しときます。(現在使用中)
もう一品。
ジギングサビキ付けたこのジグヘッドも送料無料期間中に推しときます。
さて、この週末は何釣るかな。
釣れるものが多くなった半面、何に絞るか困る。
2016年07月05日
ロックサビキ 飲ませ釣り
7/3
磯でサビキをするとどうなるのか?
漁港で良型アジが連発した先週、先々週。
近所の小さな漁港でこれなのだから磯に行くとどうなるのだろう?
そして釣ったことのないイサキがサビキで釣れたらメシウマだなと下心を抱いて行った。
磯でサビキ?
と思う方もいるかもしれないが、場所により真下に落とすサビキが出来る場所がある。
何と表現したら良いかわからないが、Z字になっているような岩、足場。
つまり、陸上に出ている岩が一番沖に向かって突き出して、それから下は底までえぐれている感じの立ち位置と言ったらいいだろうか。
そんなに多くは無いが、そういう場所もある。
通常は逆だけどね。下り階段みたいな。
そこで初めてサビキをやった。
今までエギングもジギングもワームもやったけどサビキは初めてだ。
一投目、とりあえず海底まで沈めてシャクるが、ウンともスンとも言わない。
中層くらいでようやく豆アジ。

これ以降豆アジが続く。
まあ、こういうこともあろうかと豆アジを付けてぶっこみづりをする竿も持ってきていたのだ。
サビキと並行し、置き竿で豆アジをぶっこむ。
アタリは気が付かなかったが、過去最大級の、これぞ磯というカサゴが釣れた。
30㎝はあろうかという巨カサゴ。

この調子で高級魚を頼むぜ!
と引き続きぶっこみで置き竿に。
ただ、結論から言うとぶっこみ釣りではこれが最後の釣果となった。
その後、豆アジが釣れ続ける。
夕方になるにつれ豆アジの数がわんさか増える。
残念ながら漁港に入っている中型アジは皆無。
豆アジが水面下2mくらいで群れている。
サビキを投入すると撒き餌に沿って鯵トルネードができる。
一度に豆アジが4匹釣れた時、試しにそのまま底まで沈めて放置してみる。
喰わせサビキの状況で。
しばらく待つと、竿がガガガ…と引き込まれる。
来たかこれは!!
と引き上げると魚の引きと言うより重みがヤバい。
見えてきたのは海藻とそれに絡まったカサゴ2匹、付いたままのアジ2匹。

サビキで釣れたアジにカサゴが食いついていたのだ。
それも2匹。
なかなか壮観だった。
これは面白いな。
また豆アジが鈴なりになった時に試していると、時々反応がある。
そのうちヒラメでも釣れないかなと考えていたが、ヒラメは出なかった。
イカらしき齧り跡はあったけどね。

何かしら反応があって面白い。
これはもう一度本気で対策練ってやる価値はあるかもしれない。
この釣りでアコウやマゴチとか出れば面白いよな。
リアル弱肉強食釣り。
アジを付けた竿が、急にガクンと反応するとドキドキする。
この釣り研究します。
この日の最終的な釣果はコレ。

ちなみに巨カサゴは何度測っても30cmに届きませんでした。

活きてるとき測ればちがってたのかなあ…。
ともあれ、島根の海は豊かなり。
‐‐‐
あと、アブガルシアのこのリール。

aiatosanは2台持ってますこのリール。
naturam送料無料期間中(~7/25)に気になる方は見てみてね。
送料無いと釣具屋で買うより安いと思う。
試しに喰わせサビキも検索したがnaturamにもあるみたいね。
ただ、こっちは釣具屋で実物見て買いたいかな。
磯でサビキをするとどうなるのか?
漁港で良型アジが連発した先週、先々週。
近所の小さな漁港でこれなのだから磯に行くとどうなるのだろう?
そして釣ったことのないイサキがサビキで釣れたらメシウマだなと下心を抱いて行った。
磯でサビキ?
と思う方もいるかもしれないが、場所により真下に落とすサビキが出来る場所がある。
何と表現したら良いかわからないが、Z字になっているような岩、足場。
つまり、陸上に出ている岩が一番沖に向かって突き出して、それから下は底までえぐれている感じの立ち位置と言ったらいいだろうか。
そんなに多くは無いが、そういう場所もある。
通常は逆だけどね。下り階段みたいな。
そこで初めてサビキをやった。
今までエギングもジギングもワームもやったけどサビキは初めてだ。
一投目、とりあえず海底まで沈めてシャクるが、ウンともスンとも言わない。
中層くらいでようやく豆アジ。
これ以降豆アジが続く。
まあ、こういうこともあろうかと豆アジを付けてぶっこみづりをする竿も持ってきていたのだ。
サビキと並行し、置き竿で豆アジをぶっこむ。
アタリは気が付かなかったが、過去最大級の、これぞ磯というカサゴが釣れた。
30㎝はあろうかという巨カサゴ。
この調子で高級魚を頼むぜ!
と引き続きぶっこみで置き竿に。
ただ、結論から言うとぶっこみ釣りではこれが最後の釣果となった。
その後、豆アジが釣れ続ける。
夕方になるにつれ豆アジの数がわんさか増える。
残念ながら漁港に入っている中型アジは皆無。
豆アジが水面下2mくらいで群れている。
サビキを投入すると撒き餌に沿って鯵トルネードができる。
一度に豆アジが4匹釣れた時、試しにそのまま底まで沈めて放置してみる。
喰わせサビキの状況で。
しばらく待つと、竿がガガガ…と引き込まれる。
来たかこれは!!
と引き上げると魚の引きと言うより重みがヤバい。
見えてきたのは海藻とそれに絡まったカサゴ2匹、付いたままのアジ2匹。
サビキで釣れたアジにカサゴが食いついていたのだ。
それも2匹。
なかなか壮観だった。
これは面白いな。
また豆アジが鈴なりになった時に試していると、時々反応がある。
そのうちヒラメでも釣れないかなと考えていたが、ヒラメは出なかった。
イカらしき齧り跡はあったけどね。
何かしら反応があって面白い。
これはもう一度本気で対策練ってやる価値はあるかもしれない。
この釣りでアコウやマゴチとか出れば面白いよな。
リアル弱肉強食釣り。
アジを付けた竿が、急にガクンと反応するとドキドキする。
この釣り研究します。
この日の最終的な釣果はコレ。

ちなみに巨カサゴは何度測っても30cmに届きませんでした。

活きてるとき測ればちがってたのかなあ…。
ともあれ、島根の海は豊かなり。
‐‐‐
あと、アブガルシアのこのリール。
aiatosanは2台持ってますこのリール。
naturam送料無料期間中(~7/25)に気になる方は見てみてね。
送料無いと釣具屋で買うより安いと思う。
試しに喰わせサビキも検索したがnaturamにもあるみたいね。
ただ、こっちは釣具屋で実物見て買いたいかな。
2016年07月04日
ウグイの楽園
7/2
ウナギはしばらくしないと言いつつ、しこたまミミズが捕れたので
昨年気になりながら開発をやめたナマズの楽園に1年ぶりに行ってきた。
開発を止めた理由は、ナマズの数が多すぎたから。
その時の条件は置きバリだった。
ただ、今年ぶっこみづりをしてわかったが、意外とぶっこみづりの方が本命が出る確率が高い。
置きバリだと一度ナマズが掛かればそれっきりだが、ぶっこみでナマズが釣れようが、
その場で外してチャレンジしまくっているとそのうちウナギも掛かるんじゃないかと思って。
で、実際やってみたんだが、アタリが絶えず面白い。
…が、ミミズが瞬殺される。
これにやられて

ウグイ!
そんなに大きくないが、太いミミズをガンガン食う。
投入して数秒で釣れたこともあった。

そのくせ試しに小魚(ボラの幼魚)でやってみるが、これは全く食わないっていうね。

シーバスやってるとあれだけミノー食ってくるのにな。
あとはナマズが釣れただけ。

終了。
普段、うなぎ釣りなんて一回の釣りで竿3本出してもミミズ数匹しか使わないけど、今回は全部やられちゃったよ。
こうもウグイが多い場所でミミズ餌じゃ釣りにならんな。
ナマズの楽園と思っていたが、ウグイの楽園でもあったようだ。
確かにウナギがいる可能性もある。
…が、90%以上の確率でウグイかナマズが先に食ってしまうだろう。
成果は出なかったが、一つ進歩した。
今後試す必要はないとわかったから。
さあ、次いこ。次。
‐‐‐
話は変わって
お気づきの方も多いと思いますが、7/3からnaturamのセールやってます。
正直、前回送料無料のセールやったんで、今回は送料無料はさすがにやらんだろうと思っていましたが、なんと再度
送料無料!!
会員限定となっていますが、会員になるのは、そんなに面倒なことはありません。
メールアドレス登録するだけ。
文章書くのが面倒くさい人は、別にブログなんて開設しなくていいんです。
今日現在、36,014のブログがあるらしいですが、活きているのは10,000くらいで、残りの26,000は休眠中ではないでしょうか。
そんなもんです。
で、何で36,000超のブログが存在するのがわかるのかと言うと、毎日、管理画面にランキングが出るからです。
あなたのブログは36,014ブログ中、何位ですと。
大体、aiatosanのランキングは200位前後。
良い時で140位とか。
まあ微妙過ぎて気にしてませんが…。
で、セールの送料無料に話を戻すけど、
そうだ、ポカリ飲まなきゃ、的に言うと
そうだライン買わなきゃ!
そして今回送料無料期間中に買おうともくろんでいた物。

そして最後にコレ推しとくぜ
送料無料は7/25まで。
この間、釣具屋に行って欲しいものの価格を見て、naturamが安いのならnaturamをお勧めします。
送料無料期間限定でネットショッピングは強いのです。
ウナギはしばらくしないと言いつつ、しこたまミミズが捕れたので
昨年気になりながら開発をやめたナマズの楽園に1年ぶりに行ってきた。
開発を止めた理由は、ナマズの数が多すぎたから。
その時の条件は置きバリだった。
ただ、今年ぶっこみづりをしてわかったが、意外とぶっこみづりの方が本命が出る確率が高い。
置きバリだと一度ナマズが掛かればそれっきりだが、ぶっこみでナマズが釣れようが、
その場で外してチャレンジしまくっているとそのうちウナギも掛かるんじゃないかと思って。
で、実際やってみたんだが、アタリが絶えず面白い。
…が、ミミズが瞬殺される。
これにやられて

ウグイ!
そんなに大きくないが、太いミミズをガンガン食う。
投入して数秒で釣れたこともあった。

そのくせ試しに小魚(ボラの幼魚)でやってみるが、これは全く食わないっていうね。

シーバスやってるとあれだけミノー食ってくるのにな。
あとはナマズが釣れただけ。

終了。
普段、うなぎ釣りなんて一回の釣りで竿3本出してもミミズ数匹しか使わないけど、今回は全部やられちゃったよ。
こうもウグイが多い場所でミミズ餌じゃ釣りにならんな。
ナマズの楽園と思っていたが、ウグイの楽園でもあったようだ。
確かにウナギがいる可能性もある。
…が、90%以上の確率でウグイかナマズが先に食ってしまうだろう。
成果は出なかったが、一つ進歩した。
今後試す必要はないとわかったから。
さあ、次いこ。次。
‐‐‐
話は変わって
お気づきの方も多いと思いますが、7/3からnaturamのセールやってます。
正直、前回送料無料のセールやったんで、今回は送料無料はさすがにやらんだろうと思っていましたが、なんと再度
送料無料!!
会員限定となっていますが、会員になるのは、そんなに面倒なことはありません。
メールアドレス登録するだけ。
文章書くのが面倒くさい人は、別にブログなんて開設しなくていいんです。
今日現在、36,014のブログがあるらしいですが、活きているのは10,000くらいで、残りの26,000は休眠中ではないでしょうか。
そんなもんです。
で、何で36,000超のブログが存在するのがわかるのかと言うと、毎日、管理画面にランキングが出るからです。
あなたのブログは36,014ブログ中、何位ですと。
大体、aiatosanのランキングは200位前後。
良い時で140位とか。
まあ微妙過ぎて気にしてませんが…。
で、セールの送料無料に話を戻すけど、
そうだ、ポカリ飲まなきゃ、的に言うと
そうだライン買わなきゃ!
そして今回送料無料期間中に買おうともくろんでいた物。

つり人社 新装版(1)はじめての釣り超入門
何度も言うけどaiatosanのバイブル。
今まで図書館で読んでたけど、いつか買おうと思っていた物。
今回は贈呈用に買おうかなと。
っていうか既にポチしました。
そして最後にコレ推しとくぜ
送料無料は7/25まで。
この間、釣具屋に行って欲しいものの価格を見て、naturamが安いのならnaturamをお勧めします。
送料無料期間限定でネットショッピングは強いのです。
2016年07月03日
aiatosanはハエ捕り草も育てることに決めた
aiatosanの住んでいる集合住宅は山に近い。
家の近くにはキジもいる。
いずれも一度だけだが、ウリボウと野兎も見たことがある。
今年は熊の目撃情報が多いから、そのうち出てくるのではないかと思う。
まあそんなんだから、動物だけじゃなくて虫も多い。
油断していると、部屋の中にもけっこう入ってくる。
特に蚊。
この間、一晩に4匹くらい叩き潰してうんざりした。
魚でも飼っていれば、叩いた蚊の死骸を水槽に入れて観察する楽しみがあるのだろうが、それが無い。
で、この前、ネギの育成準備したときにホームセンターに売っていた食虫植物を思い出した。
意外とそんなに高くなかったのだ。

だから買った。
税込で700円くらい。

まあ、ただ食虫植物とは言え、そんなにしょっちゅう餌やったり触ったりしているとダメになってしまうようだ。
そりゃそうだわな。
植物なんだし。
昔、小学校くらいの時、友人が誰かのうちのハエ捕り草に粘土を食べさせたら枯れたと聞いたことがある。
あながちガセネタでもなさそうだ。
また、実際叩き殺した蚊を葉の上に置いてみたが、それだけでは閉じない。
何らかの振動や刺激が無いと閉じないようだ。
だから蚊を入れてもそのあと楊枝とかでツンツンする必要がある。
その一方で知らない間に何らかの虫を捕らえて閉じている時もある。
何となく葉越しに黒い虫らしきものが見えるのだが、いかんせん閉じているので中身の確認ができない。
そして閉じている時間も長い。
1日以上閉じたまま開かない。
子供のころから存在は知っていたけど、実際飼ってみると「思ってたよりこうだった」とかっていうのは結構ある。
いい意味で期待が裏切られて面白い。
家の近くにはキジもいる。
いずれも一度だけだが、ウリボウと野兎も見たことがある。
今年は熊の目撃情報が多いから、そのうち出てくるのではないかと思う。
まあそんなんだから、動物だけじゃなくて虫も多い。
油断していると、部屋の中にもけっこう入ってくる。
特に蚊。
この間、一晩に4匹くらい叩き潰してうんざりした。
魚でも飼っていれば、叩いた蚊の死骸を水槽に入れて観察する楽しみがあるのだろうが、それが無い。
で、この前、ネギの育成準備したときにホームセンターに売っていた食虫植物を思い出した。
意外とそんなに高くなかったのだ。

だから買った。
税込で700円くらい。

まあ、ただ食虫植物とは言え、そんなにしょっちゅう餌やったり触ったりしているとダメになってしまうようだ。
そりゃそうだわな。
植物なんだし。
昔、小学校くらいの時、友人が誰かのうちのハエ捕り草に粘土を食べさせたら枯れたと聞いたことがある。
あながちガセネタでもなさそうだ。
また、実際叩き殺した蚊を葉の上に置いてみたが、それだけでは閉じない。
何らかの振動や刺激が無いと閉じないようだ。
だから蚊を入れてもそのあと楊枝とかでツンツンする必要がある。
その一方で知らない間に何らかの虫を捕らえて閉じている時もある。
何となく葉越しに黒い虫らしきものが見えるのだが、いかんせん閉じているので中身の確認ができない。
そして閉じている時間も長い。
1日以上閉じたまま開かない。
子供のころから存在は知っていたけど、実際飼ってみると「思ってたよりこうだった」とかっていうのは結構ある。
いい意味で期待が裏切られて面白い。
2016年07月02日
スコーピオン
6/30
久々に平日磯へ。
エギングと並行してアコウメソッドを実践していると初魚種

エイ!

小さかったんで、そんなに怖くなかったんだけど、体を起こすと威嚇してくる。
尾をサソリのように反らして棘を見せつける。
スコーピオン!
体自体は小さいんだが、棘は太くてよく刺さりそうだ。
これ釣りあげると大変だな。
そのまま放置していると誰か踏むかもしれないし、水面に落とすにも長靴で蹴ると棘が刺さりそうだ。
エイヒレの煮つけとか聞いたことはあるが、この棘を切り落として持って帰ろうとまでは思わなかった。
下手にリスクを冒して大けがをしたら大変だ。
君子危うきに近寄らず。
‐‐‐
フットボール界のスコーピオン
イギータの伝説のスコーピオンキックは1:17あたり。
このプレーはあと100年経っても日本代表のゴールキーパーでは出来ない(許されない)んだろうな。
これが代表試合で出来るコロンビアって良いよね。
日本ももっとそういう空気になれば良い。
っていうかこぼれ球打ちこまれたら、どーするつもりなんだろうね(笑)
久々に平日磯へ。
エギングと並行してアコウメソッドを実践していると初魚種
エイ!
小さかったんで、そんなに怖くなかったんだけど、体を起こすと威嚇してくる。
尾をサソリのように反らして棘を見せつける。
スコーピオン!
体自体は小さいんだが、棘は太くてよく刺さりそうだ。
これ釣りあげると大変だな。
そのまま放置していると誰か踏むかもしれないし、水面に落とすにも長靴で蹴ると棘が刺さりそうだ。
エイヒレの煮つけとか聞いたことはあるが、この棘を切り落として持って帰ろうとまでは思わなかった。
下手にリスクを冒して大けがをしたら大変だ。
君子危うきに近寄らず。
‐‐‐
フットボール界のスコーピオン
イギータの伝説のスコーピオンキックは1:17あたり。
このプレーはあと100年経っても日本代表のゴールキーパーでは出来ない(許されない)んだろうな。
これが代表試合で出来るコロンビアって良いよね。
日本ももっとそういう空気になれば良い。
っていうかこぼれ球打ちこまれたら、どーするつもりなんだろうね(笑)