2018年11月29日
無限ループ
イカ捌いたり処理してたりすると皮あまりませんか?
あれを塩漬けにしてみました。

刺身にしても絶対皮ひくし、そのまま捨てること多いですよね。
イカの身自体も魚のえさになりますが、皮もあのヒラヒラ感とか絶対根魚が好みそう。

というわけで、この前のコウイカの処理で出た皮で塩漬けの餌を製造しました。
量は多くないけど、年末にでも使おうと思う。
エサ使ってるとワームで釣れない魚とかも釣れて面白い。
場合によっては鯛ラバのフックに・・・
もう何でもアリね!
---
あれを塩漬けにしてみました。
刺身にしても絶対皮ひくし、そのまま捨てること多いですよね。
イカの身自体も魚のえさになりますが、皮もあのヒラヒラ感とか絶対根魚が好みそう。
というわけで、この前のコウイカの処理で出た皮で塩漬けの餌を製造しました。
量は多くないけど、年末にでも使おうと思う。
エサ使ってるとワームで釣れない魚とかも釣れて面白い。
場合によっては鯛ラバのフックに・・・
もう何でもアリね!
---
Posted by aiatosan at
22:22
│Comments(0)
2018年11月27日
双眼鏡があれば便利かも
先日佐田岬の漁港を回った時のこと。
基本、佐田岬半島は岬の最上部を197号線が走っており、漁港に行くには山道を下ります。
逆に釣り場を変えるときも、一旦山を登って197号に出るのが基本です。

そんな土地なので、行く途中で防波堤が見えるわけです。
で、この時に防波堤のどの位置に釣り人が入っているのか、いないのか
それが分かれば便利だなと。
入りたいポイントに先行者が既にいるのであれば、わざわざ海まで降りなくても、別の漁港に移動できるし。
というわけで双眼鏡があれば便利だな、と。
時間の節約になりそうです。
というかランガンが激しい人は車に常備しているかもしれませんね。
最低限の機能で良いからあったら便利だ。
ちょっと考えよう。
基本、佐田岬半島は岬の最上部を197号線が走っており、漁港に行くには山道を下ります。
逆に釣り場を変えるときも、一旦山を登って197号に出るのが基本です。
そんな土地なので、行く途中で防波堤が見えるわけです。
で、この時に防波堤のどの位置に釣り人が入っているのか、いないのか
それが分かれば便利だなと。
入りたいポイントに先行者が既にいるのであれば、わざわざ海まで降りなくても、別の漁港に移動できるし。
というわけで双眼鏡があれば便利だな、と。
時間の節約になりそうです。
というかランガンが激しい人は車に常備しているかもしれませんね。
最低限の機能で良いからあったら便利だ。
ちょっと考えよう。
Posted by aiatosan at
22:37
│Comments(4)
2018年11月27日
エソとチープカシオでしめる
11/25
入院中の祖母の見舞いの後、日曜最後の釣りへ。
正午を過ぎたあたりで、青物の気配が無かったので、試しに鯛ラバ投げました。
根掛かりのないポイントで、狙いとしては良かったと思う。
鯛ラバだと掛かりはしないけど小さなアタリがちょくちょくありますね。
たぶんルアーで釣るようなサイズの魚ではないのだと思いますが。
そんな中一回だけ魚が乗る。
防波堤基礎部分の捨て石間際で魚が掛かったため根魚系を期待したが

安定のエソ!

美しい風景をお楽しみください。

今回使った鯛ラバは写真右の「鯛の実」
新居浜の釣具屋で買ったんだけど、税込みで650円。
メジャークラフトも鯛ラバ出してたなんて今回初めて知った。

一つ難点あげると、装着するときにスナップのまま装着はできないので、一旦リーダーをシンカーに通して結ぶ必要があります。
ルアーローテーションの激しい人には面倒くさいと思います(俺だ)
ちなみにこの週末の釣りは全部チープカシオ着けていきました。

軽くて良い。
ただ、一つ難点を挙げると、夜のライト機能がちょっと弱いですね。
そういう意味では夜釣りには不向きかも。
ただ、この前のリレーマラソンのときもストップウォッチ機能があるため重宝しました。
入院中の祖母の見舞いの後、日曜最後の釣りへ。
正午を過ぎたあたりで、青物の気配が無かったので、試しに鯛ラバ投げました。
根掛かりのないポイントで、狙いとしては良かったと思う。
鯛ラバだと掛かりはしないけど小さなアタリがちょくちょくありますね。
たぶんルアーで釣るようなサイズの魚ではないのだと思いますが。
そんな中一回だけ魚が乗る。
防波堤基礎部分の捨て石間際で魚が掛かったため根魚系を期待したが
安定のエソ!
美しい風景をお楽しみください。
今回使った鯛ラバは写真右の「鯛の実」
新居浜の釣具屋で買ったんだけど、税込みで650円。
メジャークラフトも鯛ラバ出してたなんて今回初めて知った。
一つ難点あげると、装着するときにスナップのまま装着はできないので、一旦リーダーをシンカーに通して結ぶ必要があります。
ルアーローテーションの激しい人には面倒くさいと思います(俺だ)
ちなみにこの週末の釣りは全部チープカシオ着けていきました。
軽くて良い。
ただ、一つ難点を挙げると、夜のライト機能がちょっと弱いですね。
そういう意味では夜釣りには不向きかも。
ただ、この前のリレーマラソンのときもストップウォッチ機能があるため重宝しました。
Posted by aiatosan at
19:12
│Comments(2)
2018年11月26日
餌巻益次郎
11/24
愛媛県八幡浜某所。
日中釣ったエソの切り身を巻いてエギング。

防波堤につくと、釣り客約4組。
うち2組はケミ蛍&電気ウキなので太刀魚狙いと思われる。
日中は風があまりなかったが、夜は強風&冷える。
風は追い風なのでまだしも、気温的には本格的な防寒が要ります。
自分は珍しく着込んで行ってたので無事でしたが、開始1時間も経たない内に防波堤は自分一人だけになりました。
太刀魚も釣れてない様子。
地元の急深な防波堤で夜間エギングをしたことがなかったが、やっているうちに感覚はつかめてきた。
島根の磯でやってた感じに近い。
そうこうしているうち、底付近でグニュ!
噴射がないが、何だらう?

夏も釣れたコウイカでした。

一瞬、これエサ無くても釣れたっしょ、と思うが、それは違う。
エサを巻いているから
「釣り人の集中力がもつ」
のだ。
「餌巻いてるからその内なんか掛かるっしょ」と信じていられる。
タフコンディションの中でのエギングは自分が信じられなくなったら終わり。
そういう意味では楽観的にいられるし、単純な餌の食いつき、遠投性が加わればそりゃ釣れる確率も増す。
冬になれば、釣りモノとして全く開拓されていない愛媛のヤリイカに挑戦してみたいと思っている。
今回の釣行で急深防波堤でもエギングが可能ということが分かったし、年末年始にやってみようかと。
もちろん外道のアオリも視野に入れて。
乞うご期待。
愛媛県八幡浜某所。
日中釣ったエソの切り身を巻いてエギング。
防波堤につくと、釣り客約4組。
うち2組はケミ蛍&電気ウキなので太刀魚狙いと思われる。
日中は風があまりなかったが、夜は強風&冷える。
風は追い風なのでまだしも、気温的には本格的な防寒が要ります。
自分は珍しく着込んで行ってたので無事でしたが、開始1時間も経たない内に防波堤は自分一人だけになりました。
太刀魚も釣れてない様子。
地元の急深な防波堤で夜間エギングをしたことがなかったが、やっているうちに感覚はつかめてきた。
島根の磯でやってた感じに近い。
そうこうしているうち、底付近でグニュ!
噴射がないが、何だらう?
夏も釣れたコウイカでした。
一瞬、これエサ無くても釣れたっしょ、と思うが、それは違う。
エサを巻いているから
「釣り人の集中力がもつ」
のだ。
「餌巻いてるからその内なんか掛かるっしょ」と信じていられる。
タフコンディションの中でのエギングは自分が信じられなくなったら終わり。
そういう意味では楽観的にいられるし、単純な餌の食いつき、遠投性が加わればそりゃ釣れる確率も増す。
冬になれば、釣りモノとして全く開拓されていない愛媛のヤリイカに挑戦してみたいと思っている。
今回の釣行で急深防波堤でもエギングが可能ということが分かったし、年末年始にやってみようかと。
もちろん外道のアオリも視野に入れて。
乞うご期待。
2018年11月25日
エソの活用
11/24
愛媛県南予地方。
釣りは夏以来?の地元。
海辺のみかん山は収穫真っ盛り。
機械音と人の声がひっきりなしに山から聞こえる。

そういえば、こういう光景が当たり前だと思っていたが

海や道路に当たり前にみかんが落ちてる地域って限られるよな。
住んでた時は、常識の範疇だと思っていたが、いろいろ行って住んでみると全国こんな所はあまりない。
釣果はエソ!

前回のタイ塩漬けを持ってくるのを忘れたから1匹だけキープ。

その後もエソしか釣れない。
けど、一時期に比べてエソの数が減った気がする。

イワシを食べてたので、青物も期待したが回遊してこなかった。
日中の部は早めに切り上げ。

からの、エソおろし

即興塩漬け

最低限水分が抜けてネバネバがなくなれば餌巻きに使える。
この塩漬け切り身で夜はエギングの部だ。
続く。
愛媛県南予地方。
釣りは夏以来?の地元。
海辺のみかん山は収穫真っ盛り。
機械音と人の声がひっきりなしに山から聞こえる。
そういえば、こういう光景が当たり前だと思っていたが
海や道路に当たり前にみかんが落ちてる地域って限られるよな。
住んでた時は、常識の範疇だと思っていたが、いろいろ行って住んでみると全国こんな所はあまりない。
釣果はエソ!
前回のタイ塩漬けを持ってくるのを忘れたから1匹だけキープ。
その後もエソしか釣れない。
けど、一時期に比べてエソの数が減った気がする。
イワシを食べてたので、青物も期待したが回遊してこなかった。
日中の部は早めに切り上げ。
からの、エソおろし
即興塩漬け
最低限水分が抜けてネバネバがなくなれば餌巻きに使える。
この塩漬け切り身で夜はエギングの部だ。
続く。
2018年11月23日
西条リレーマラソンに参加してきた
清々しい晴れ
スタート直前
スタート
参加賞
自分は1.5㎞を3回走りました。
一回当たりだいたい6分。
それにしても本職ランナー的な人はホント速い!
会場では10年以上会っていない高校の同級生が自分を発見してくれました。
初めて愛媛に帰っていたという実感が沸いた。
島根とかじゃ絶対ないことだからな。
次参加するなら1.5㎞を5分前半で走れるように調整したいものだ。
こういうイベントは参加するだけで楽しいですね。
Posted by aiatosan at
18:53
│Comments(0)
2018年11月21日
ゴムまな板が欲しい
久々の鯛の肉
刺身は一晩寝かせて頂きましたが、美味かったです

頭は兜焼きにしました。
兜焼きにするときに頭を割りますよね。
あのとき、包丁で打ち付けてまな板が削れました。
というか包丁もダメージを受けたでしょう、きっと。
自分が魚料理の師と仰ぐのは「ウエカツ」こと上田勝彦さん。
この方が、ゴムまな板を勧めてて、前々から興味はあるんです。
釣りの機会は減ったけど、もったいぶらずに買おうと思いました。
ウエカツさんのレシピで好きなのが、炊かず飯。
これ、画像はないけど、鯛でやっても当たり前に旨かった。
ちなみに昨年スマでやっても最高に旨かった。
ネットでも公開されているから興味のある方はぜひ。
サワラ以外にサバ、サケ、キンメ、鯛、コクのある魚なら何でもOKらしいです。
これさっと作ったら不機嫌な奥さんの機嫌も直りますよ(実証済み)
刺身は一晩寝かせて頂きましたが、美味かったです
頭は兜焼きにしました。
兜焼きにするときに頭を割りますよね。
あのとき、包丁で打ち付けてまな板が削れました。
というか包丁もダメージを受けたでしょう、きっと。
自分が魚料理の師と仰ぐのは「ウエカツ」こと上田勝彦さん。
この方が、ゴムまな板を勧めてて、前々から興味はあるんです。
釣りの機会は減ったけど、もったいぶらずに買おうと思いました。
ウエカツさんのレシピで好きなのが、炊かず飯。
これ、画像はないけど、鯛でやっても当たり前に旨かった。
ちなみに昨年スマでやっても最高に旨かった。
ネットでも公開されているから興味のある方はぜひ。
サワラ以外にサバ、サケ、キンメ、鯛、コクのある魚なら何でもOKらしいです。
これさっと作ったら不機嫌な奥さんの機嫌も直りますよ(実証済み)
Posted by aiatosan at
21:50
│Comments(2)
2018年11月20日
遠征の執念 後編
僕が日本海が好きな理由。
その一つは年に何回か、正体がわからない、とんでもない魚が掛かることだ。
揚げられない場合が多いが、それでも「とてつもない何か」に時々ニアミスする「チャンス」がある。
行ってれば、それが突然訪れる、みたいな。
陸からこういう気分にさせてくれる海はそんなにないと思う。
自分は、香川・静岡にいるときに地元の愛媛・宇和海が日本一の釣り環境だと信じていた。
それが島根に来て変わった。
最初の1年は「やっぱ愛媛でしょ」と思っていたが、2年目の浜田で「島根凄いかも」と。
3年目には「島根、日本一やん!」と。
島根で4年間過ごせたことを、島根のよろづの神様たちと、
異動希望調書で「島」や「鳥」の文字すら書かなかった僕を、島根に配属してしまった人事担当者に本気で感謝している。
---
前回からの続き
頑丈なPEと太軸ジグヘッドにモノを言わせて寄せたマダイ。
このサイズは釣ったことがないデカさだ。
正に巨ダイ(俺の中では)
一瞬抜き上げる選択肢も考えるが、サイズ的にきわどい。
というか、これでバラすと愛媛から来た俺は狂い死んでしまう。
タモだ!
タモを片手に、立ち位置移動。
そして片手にロッド、タモの柄を持ち、岩を降りる。
嫌な記憶が頭によぎる。
ここは昨年ヒラマサ神事事件の現場、まさにその立ち位置だ。
タモに取り込んだヒラマサをタモと竿ごと海に奉納したというね・・・
しかしこの日の波は、侮るわけではないが、一発で来る波が無い。
しかも南風だったのだ!
運が味方した。
最短距離まで巻きあげ、タモ投入。
2度、3度、すれ違うが、何とかタモイン!

デカい!
単純に生き物としてデカいぞこれは!
隣の岩のおじさんも万歳してくれている。
出てきた言葉は
「ホント、良かった」
バラさなくて良かった。
タモに入ってよかった。
ラインが切れなくてよかった。
島根に来てよかった。
ボウズじゃなくてよかった。
いろんな良かった、である。
最高、エクスタシーというより、安堵の感が強すぎる。

掛かりは下あごの唇一枚。
肉の組織にかかっているものであり、骨格、骨の隙間を縫うフッキングではなかったため、抜き上げていたら絶対に千切れていただろう。
これは荒れた海だったらアウトだったな。

強度を信じていたスイミングテンヤだったが、フックが若干開いていた。
そしてスラッゴーは裂けていた

スラッゴーとは言え、ちょっと好かないカラーだったのだが、これで自信満々になりました。
2年前に同じ場所で同じ時期に、とんでもない重みのをスラッゴーで掛けたが、細軸のシーバスジグヘッドのハリを折られたことがあった。
あれはやはりこれだったのだ。
マダイだったのだろう。
この時点で7:30

Rock has done at all !!
ロック様はすべてを成し遂げたのだ!
正にそんな感じ。「もうやり切った。帰ってもいい」
である。
釣れなければ13時くらいまで粘ろうかと考えていたが、その重圧から早々に解放された。
その後、同じ仕掛けで小さなソゲが掛かるが、抜き上げのとき、手前の岩でボト・・・ボトッ・・・ポチャン
バラしても人間はこんなに平常心でいられるのかというくらい、なんとも思わなかった。
結局その後も青物、カツオの回遊なく9時前に納竿。
釣った時、隣の岩のおじさんが「それ80㎝くらいあるんちゃうか!?」と言ってくれ、自分も「これはかめやで新しいクーラーかわな」
と思っていたが、持ってきたので残念ながら意外と入った・・・

だいぶ「く」の字で入れてますけど。

早々に帰れる状況になったので、下道で大田まで行って、美郷を経由して三次まで行ってやまなみ海道で尾道に出ました。
疲れた・・・
家で計測すると65㎝でした。

さすがの奥さんも「これ過去一番!?」と言い
「いや、シーバスはもっとデカいのあったで」というと
「そうじゃなくて・・・」
多分価値的な意味だと思う。
二束三文のスズキ。
日本一の認知度かつ高級魚としての魚「マダイ」
確かに過去一番かもしれない。
そういえば、11/17でこのブログは9周年でした。
奇しくもこのタイミングでこのマダイ。
9年やってりゃこんなこともあるものだ。
naturamランキングで1位になってしまうこともある。
いろんなことがあります。
継続は力なり。
次は10周年。
これからもよろしこ
---
その一つは年に何回か、正体がわからない、とんでもない魚が掛かることだ。
揚げられない場合が多いが、それでも「とてつもない何か」に時々ニアミスする「チャンス」がある。
行ってれば、それが突然訪れる、みたいな。
陸からこういう気分にさせてくれる海はそんなにないと思う。
自分は、香川・静岡にいるときに地元の愛媛・宇和海が日本一の釣り環境だと信じていた。
それが島根に来て変わった。
最初の1年は「やっぱ愛媛でしょ」と思っていたが、2年目の浜田で「島根凄いかも」と。
3年目には「島根、日本一やん!」と。
島根で4年間過ごせたことを、島根のよろづの神様たちと、
異動希望調書で「島」や「鳥」の文字すら書かなかった僕を、島根に配属してしまった人事担当者に本気で感謝している。
---
前回からの続き
頑丈なPEと太軸ジグヘッドにモノを言わせて寄せたマダイ。
このサイズは釣ったことがないデカさだ。
正に巨ダイ(俺の中では)
一瞬抜き上げる選択肢も考えるが、サイズ的にきわどい。
というか、これでバラすと愛媛から来た俺は狂い死んでしまう。
タモだ!
タモを片手に、立ち位置移動。
そして片手にロッド、タモの柄を持ち、岩を降りる。
嫌な記憶が頭によぎる。
ここは昨年ヒラマサ神事事件の現場、まさにその立ち位置だ。
タモに取り込んだヒラマサをタモと竿ごと海に奉納したというね・・・
しかしこの日の波は、侮るわけではないが、一発で来る波が無い。
しかも南風だったのだ!
運が味方した。
最短距離まで巻きあげ、タモ投入。
2度、3度、すれ違うが、何とかタモイン!
デカい!
単純に生き物としてデカいぞこれは!
隣の岩のおじさんも万歳してくれている。
出てきた言葉は
「ホント、良かった」
バラさなくて良かった。
タモに入ってよかった。
ラインが切れなくてよかった。
島根に来てよかった。
ボウズじゃなくてよかった。
いろんな良かった、である。
最高、エクスタシーというより、安堵の感が強すぎる。
掛かりは下あごの唇一枚。
肉の組織にかかっているものであり、骨格、骨の隙間を縫うフッキングではなかったため、抜き上げていたら絶対に千切れていただろう。
これは荒れた海だったらアウトだったな。
強度を信じていたスイミングテンヤだったが、フックが若干開いていた。
そしてスラッゴーは裂けていた
スラッゴーとは言え、ちょっと好かないカラーだったのだが、これで自信満々になりました。
2年前に同じ場所で同じ時期に、とんでもない重みのをスラッゴーで掛けたが、細軸のシーバスジグヘッドのハリを折られたことがあった。
あれはやはりこれだったのだ。
マダイだったのだろう。
この時点で7:30
Rock has done at all !!
ロック様はすべてを成し遂げたのだ!
正にそんな感じ。「もうやり切った。帰ってもいい」
である。
釣れなければ13時くらいまで粘ろうかと考えていたが、その重圧から早々に解放された。
その後、同じ仕掛けで小さなソゲが掛かるが、抜き上げのとき、手前の岩でボト・・・ボトッ・・・ポチャン
バラしても人間はこんなに平常心でいられるのかというくらい、なんとも思わなかった。
結局その後も青物、カツオの回遊なく9時前に納竿。
釣った時、隣の岩のおじさんが「それ80㎝くらいあるんちゃうか!?」と言ってくれ、自分も「これはかめやで新しいクーラーかわな」
と思っていたが、持ってきたので残念ながら意外と入った・・・
だいぶ「く」の字で入れてますけど。
早々に帰れる状況になったので、下道で大田まで行って、美郷を経由して三次まで行ってやまなみ海道で尾道に出ました。
疲れた・・・
家で計測すると65㎝でした。
さすがの奥さんも「これ過去一番!?」と言い
「いや、シーバスはもっとデカいのあったで」というと
「そうじゃなくて・・・」
多分価値的な意味だと思う。
二束三文のスズキ。
日本一の認知度かつ高級魚としての魚「マダイ」
確かに過去一番かもしれない。
そういえば、11/17でこのブログは9周年でした。
奇しくもこのタイミングでこのマダイ。
9年やってりゃこんなこともあるものだ。
naturamランキングで1位になってしまうこともある。
いろんなことがあります。
継続は力なり。
次は10周年。
これからもよろしこ
---
2018年11月19日
遠征の執念
11/18
昨日書いたように遠征に行ってきた。
愛媛の自宅を1時半に出て、浜田着が5時過ぎ。
明るくなるまで瀬戸ヶ島あたりの足場の良いところでエギングをしようかとも考えたが、かめやの前を見て辞めた。
というのも、かめやの駐車場が5時でいっぱい。
広島からの県外客がこぞってオキアミの冷凍ブロックを抱えて店から出入りしている。
「この勢いじゃ今から入らな、磯が埋まる」
その勘は的中。
釣り場についてタモをセッティングしている間に、一組やってきた。
あぶねー
しかし釣り場に入ってびっくり。
自分が一番早いと思ったが、すでに一番いい立ち位置の岩におじさん一人。
車の気配がなかったが、スペシャルルートで入っていたらしい。
しょうがないから二番手の立ち位置で釣り開始。
波はそれほどでもない。荒れてもないし、凪でもない。うねりもない。
安全的には好条件だが、サラシ狂には今一つ。
ただ、居れば釣れる波ではある。
波打ち際のサラシにワームを流す。
ボウズはないだろ、11月なんだからシーバスは最悪でも釣れるだろう。
今思えば、これは危ない思い込みのまま愛媛を発ったものだ。
なんとシーバス不在。
開始10分で誤算。
嫌な予感。
明るくなったゴールデンタイム。
ジグを投げまくる。
しかし、カツオはおろか、サゴシの気配もベイトの気配もない。
ヤバい・・・底物は?
ここは10月にマゴチ、ヒラメの実績があるポイント。
30gのスイミングテンヤにスラッゴーで投げまくる。
5投目くらい。
気分はボウズモードに入っていたが、乱暴なひったくるアタリ!
大体底物は、ゴツ・・・ゴツ・・・とアタリの出た後、重みを確認してからアワせるのが定石だが、今回は待つ間もなく乗った!
ジ・・・ジジジ・・・ジーーーーー!
魚が違和感を覚え、走り出すのが分かった。
一瞬、ヒラマサが底で食ったか?
と思うが、魚の重みのわりに走る距離が少ない。
しかし重みがただ事ではない。
底物であれば過去最大級。
この時ばかりは高知遠征後リールとラインを手入れしておいてよかった。
ラインになんの迷いも心配もない、PE1.5号。
そしてジグヘッドも太軸のスイミングテンヤでよかった。
その後もドラグを鳴らされるが、幸い根に入っていく気配はなく、何とか姿が見えた。
なんとなく、ヒラメのサイズや引きではないのでコレかと思っていた。
ピンクのマダイである。
最初は気がついていなかった、先行者の餌師もこっちのただ事ならぬ気配に気がつき見守ってくれていた。
続く
2018年11月18日
遠征!
11/18
aiatosanは日本海に遠征に行った。
ほぼリアル情報皆無の日本海。
ただ、波と風がこの週末良い感じだったため、前日夜に奥様に相談。
「もっと早く言え」と言われたが、否定されなかったため急遽決定。
20時20分。子供と一緒に就寝。
なんだかんだ眠りに落ちたのは21時回っていたと思う。
1時に目覚ましで起きる。
4時間も眠れたのか怪しい。
一瞬「行かなければどれだけ楽だろう」
と迷うが、起きる。
波と週末が合うのは今度いつになるかわからんからな!
行くことにしたが、しまなみ海道走ってる間も「まだ帰るのもアリだよな」と思ってたくらいだ。
しかし深夜の道路は良く進む。
あっという間に本州。

一回だけパーキングエリアで休憩。
交通費の安い松江か、高速経由で浜田か・・・

結論は・・・

もうお分かりですね。

浜田でした。

釣果は・・・一応あります!
晩御飯は一部それを食べました。
ただ、起きて18時間。
しかもアルコールが入ると・・・
頭がくらくらします。
続きは明日以降でアップいたします。
自己記録を更新しましたよ。
続く。
aiatosanは日本海に遠征に行った。
ほぼリアル情報皆無の日本海。
ただ、波と風がこの週末良い感じだったため、前日夜に奥様に相談。
「もっと早く言え」と言われたが、否定されなかったため急遽決定。
20時20分。子供と一緒に就寝。
なんだかんだ眠りに落ちたのは21時回っていたと思う。
1時に目覚ましで起きる。
4時間も眠れたのか怪しい。
一瞬「行かなければどれだけ楽だろう」
と迷うが、起きる。
波と週末が合うのは今度いつになるかわからんからな!
行くことにしたが、しまなみ海道走ってる間も「まだ帰るのもアリだよな」と思ってたくらいだ。
しかし深夜の道路は良く進む。
あっという間に本州。
一回だけパーキングエリアで休憩。
交通費の安い松江か、高速経由で浜田か・・・
結論は・・・
もうお分かりですね。
浜田でした。
釣果は・・・一応あります!
晩御飯は一部それを食べました。
ただ、起きて18時間。
しかもアルコールが入ると・・・
頭がくらくらします。
続きは明日以降でアップいたします。
自己記録を更新しましたよ。
続く。
Posted by aiatosan at
19:11
│Comments(2)
2018年11月16日
万長ラーメン
新居浜ご当地ラーメン

万長ラーメン
近くのドラッグストアでやたら新居浜名物と銘打って売ってるから買った。
カップラーメン買うより、2食100円だとこっちの方が安いしな。
製造元は徳島で販売は愛媛県西条市の会社

どこが新居浜やねん。と思ったが、よくよく調べると、もともとは新居浜の製麺会社が作っていたらしい。
それが破産→有志が復活させる
という運びになったらしい。
なるほど。
だからレジの後ろに並んだじいさんが「万長ラーメンか…懐かしい」と言いながら、ばあさんのレジ籠に入れていたわけだ。

入っているのはこんなシンプルな乾麺とスープの素ですが、

確かにそのまま食べてもそこそこ旨い。
最高に旨いわけじゃないけど、まあまあ旨い。
廃版から復活したと言われると、なんとなくありがたみも増す。
この辺のゆるさもちょうど良いのだと思う。
新居浜の土産ってあまりこれといったものがないけど、気が許す間柄の人には万長ラーメンで良いと思う。
ということで、aiatosan関係者の人にの土産物にはこれからはこれを配っていこうと思う。
キラーコンテンツ!
万長ラーメン
近くのドラッグストアでやたら新居浜名物と銘打って売ってるから買った。
カップラーメン買うより、2食100円だとこっちの方が安いしな。
製造元は徳島で販売は愛媛県西条市の会社
どこが新居浜やねん。と思ったが、よくよく調べると、もともとは新居浜の製麺会社が作っていたらしい。
それが破産→有志が復活させる
という運びになったらしい。
なるほど。
だからレジの後ろに並んだじいさんが「万長ラーメンか…懐かしい」と言いながら、ばあさんのレジ籠に入れていたわけだ。
入っているのはこんなシンプルな乾麺とスープの素ですが、
確かにそのまま食べてもそこそこ旨い。
最高に旨いわけじゃないけど、まあまあ旨い。
廃版から復活したと言われると、なんとなくありがたみも増す。
この辺のゆるさもちょうど良いのだと思う。
新居浜の土産ってあまりこれといったものがないけど、気が許す間柄の人には万長ラーメンで良いと思う。
ということで、aiatosan関係者の人にの土産物にはこれからはこれを配っていこうと思う。
キラーコンテンツ!
2018年11月15日
チープカシオ買った
naturamでチープ・カシオ買いました。


装着してみると、思っていたよりカッコいい。

時計なのにこの薄っぺらさと、軽さがいいよこれ

失くしてもいいレジャー用で買ったつもりだが、おしゃれだから明日仕事にしていこう。
電池寿命7年て…1,000円にどれだけ性能が詰まってるんだ。

その他は急ぎの物はないけど、送料無料の6,500円に到達させるために調整。

リールは2台目カーディナルⅡSX2500S
ちょっと細い糸巻くのが一台欲しかったんさ。
趣味の問題ですが、替えスプール付きの便利さを味わったら、やめられんよ。アブは。

これまた何ら新しいものはない常連商品。
今月はアイアンメイデンのラッシュガードも買ったし、naturamも買ったから、今月の小遣いは破綻寸前です。
でも大丈夫!釣り行かないから出費がない!
装着してみると、思っていたよりカッコいい。
時計なのにこの薄っぺらさと、軽さがいいよこれ
失くしてもいいレジャー用で買ったつもりだが、おしゃれだから明日仕事にしていこう。
電池寿命7年て…1,000円にどれだけ性能が詰まってるんだ。
その他は急ぎの物はないけど、送料無料の6,500円に到達させるために調整。
リールは2台目カーディナルⅡSX2500S
ちょっと細い糸巻くのが一台欲しかったんさ。
趣味の問題ですが、替えスプール付きの便利さを味わったら、やめられんよ。アブは。
これまた何ら新しいものはない常連商品。
今月はアイアンメイデンのラッシュガードも買ったし、naturamも買ったから、今月の小遣いは破綻寸前です。
でも大丈夫!釣り行かないから出費がない!
2018年11月11日
別子銅山遺跡と新居浜ロケの映画
11/11
久しぶりに別子銅山遺跡のの東平地区に行ってきました。
子供たちをまだ連れて行ってなかったし、12月に入ると登山道が閉じられるから行く機会を逃してしまう。
午前は用事があったから夕方に。
思った以上に空気が冷えていた。
これは12月入ると確かに凍結とかありそうだな。
愛媛とはいえ
そういえばこの別子銅山と新居浜市をロケ地にした映画が上映されるそうです。
「ふたつの昨日と僕の未来」
DVDレンタルになったら観てみようかなと思います。
新居浜の景色を見たい方もいかがでしょう。
aiatosanは今こんな街に住んでいるのです。
2018年11月10日
世界一やさしい 海釣り入門
本日の図書館での戦利品

世界一やさしい海釣り入門
西野弘章 著
以前にも書いてますが、私は西野弘章さんの本好きなんです。
最初に読んだ「川釣りの極意」で衝撃を受けました。
その後「はじめての釣り超入門」でちょい投げ釣りを知ったのも大きな収穫だった。
ちょい投げって、ちょっと投げるだけちゃうん?
と思われるかもしれませんが、やっぱセンスの良いやり方があるんですよ。
その辺は本を読んでみてください。
西野弘章さんの本は、たぶんほぼ全部読んでます。
よって、今回の本とか、以前に出している本と重複はするのですが、見てて楽しい。
これ、前から知ってはいるんですが、瀬戸内側に引っ越したのを機に一回やってみたくて

塩を使ったマテ貝採り

以前に紹介した「ぼくは猟師になった」でも紹介されていた遊びです。
マテガイは食べたこともないですしね。
そういえば、この本に紹介されていたギンポの天ぷら

島根で立派なギンポを何匹か釣ったことがあって、その度、迷いはするんだけど、結局試せずじまいだった。
いつかまた…
美味しそうだな、しかし。
それと、モクズガニに興味を持ったのも西野弘章さんの本の影響です。
島根ではいっぱいカニで遊びました。
今日私が図書館で借りた「世界一やさしい 海釣入門」は2017年発刊の本で、naturamではヒットしませんでしたが、
過去の西野弘章さんの本ならヒットします。
aiatosanのブログチェックされる方は、読むと面白いと思います。
なぜならaiatosanの知識と勘はこれらの本の知識がベースとなっているからです。
世界一やさしい海釣り入門
西野弘章 著
以前にも書いてますが、私は西野弘章さんの本好きなんです。
最初に読んだ「川釣りの極意」で衝撃を受けました。
その後「はじめての釣り超入門」でちょい投げ釣りを知ったのも大きな収穫だった。
ちょい投げって、ちょっと投げるだけちゃうん?
と思われるかもしれませんが、やっぱセンスの良いやり方があるんですよ。
その辺は本を読んでみてください。
西野弘章さんの本は、たぶんほぼ全部読んでます。
よって、今回の本とか、以前に出している本と重複はするのですが、見てて楽しい。
これ、前から知ってはいるんですが、瀬戸内側に引っ越したのを機に一回やってみたくて
塩を使ったマテ貝採り
以前に紹介した「ぼくは猟師になった」でも紹介されていた遊びです。
マテガイは食べたこともないですしね。
そういえば、この本に紹介されていたギンポの天ぷら
島根で立派なギンポを何匹か釣ったことがあって、その度、迷いはするんだけど、結局試せずじまいだった。
いつかまた…
美味しそうだな、しかし。
それと、モクズガニに興味を持ったのも西野弘章さんの本の影響です。
島根ではいっぱいカニで遊びました。
今日私が図書館で借りた「世界一やさしい 海釣入門」は2017年発刊の本で、naturamではヒットしませんでしたが、
過去の西野弘章さんの本ならヒットします。
aiatosanのブログチェックされる方は、読むと面白いと思います。
なぜならaiatosanの知識と勘はこれらの本の知識がベースとなっているからです。
Posted by aiatosan at
22:05
│Comments(2)
2018年11月09日
一鶴
先日香川県丸亀市の一鶴に行ってきた。

一鶴をご存じだろうか?
元祖、骨付鳥発祥の店である。
流行りすぎて、香川やこちらの愛媛にも真似た店がここかしこにござる。
それくらい文化になってしまった。
連休の夜とかは長蛇の列で待たされます。
現に、高松いった帰りに寄ったときは入れなかったのだ。
今回は昼過ぎた3時ころ行った。

一鶴、店がきれい、
っていうか儲かっているのがわかります。
うちの子たちは博物館だと思ってましたからね、この入り口。

わかりにくいけど3時でもけっこう人入ってましたよ。
メニューは親鳥、ひな鳥がメイン

サイドメニューもそこまで多くはありません。鶏があればいいのです。

久々に食べて美味かったんだけど、誤算が子供たち。

こどもたちは柔らかめで味薄目めのひな鳥頼んだんですが、小学2年と幼稚園児。
それでも辛い辛い、と連呼。
親はむしゃぶりついてたんですが。
今思えば子供には丼ものの、鶏飯を注文してたら良かったのかなと。
その子供たちがひーひー言ったのよりピリ辛に味付けしたのが親鳥。
↓これが親鳥。

酒があれば最高でしょう。
キャベツが付きます。

私は10年前に初めて骨付鳥を食べたとき、そのうまさに感動しました。
皆様も香川にくることがあればぜひ。
意外と、全国のデパートの物産展でもテイクアウト用が売ってて、知られてたりします。
香川以外では横浜と大阪に店舗があります。
我々が今回行ったのは丸亀の中府店でした。
一鶴をご存じだろうか?
元祖、骨付鳥発祥の店である。
流行りすぎて、香川やこちらの愛媛にも真似た店がここかしこにござる。
それくらい文化になってしまった。
連休の夜とかは長蛇の列で待たされます。
現に、高松いった帰りに寄ったときは入れなかったのだ。
今回は昼過ぎた3時ころ行った。
一鶴、店がきれい、
っていうか儲かっているのがわかります。
うちの子たちは博物館だと思ってましたからね、この入り口。
わかりにくいけど3時でもけっこう人入ってましたよ。
メニューは親鳥、ひな鳥がメイン
サイドメニューもそこまで多くはありません。鶏があればいいのです。
久々に食べて美味かったんだけど、誤算が子供たち。
こどもたちは柔らかめで味薄目めのひな鳥頼んだんですが、小学2年と幼稚園児。
それでも辛い辛い、と連呼。
親はむしゃぶりついてたんですが。
今思えば子供には丼ものの、鶏飯を注文してたら良かったのかなと。
その子供たちがひーひー言ったのよりピリ辛に味付けしたのが親鳥。
↓これが親鳥。
酒があれば最高でしょう。
キャベツが付きます。
私は10年前に初めて骨付鳥を食べたとき、そのうまさに感動しました。
皆様も香川にくることがあればぜひ。
意外と、全国のデパートの物産展でもテイクアウト用が売ってて、知られてたりします。
香川以外では横浜と大阪に店舗があります。
我々が今回行ったのは丸亀の中府店でした。
Posted by aiatosan at
23:19
│Comments(0)
2018年11月08日
アイアンメイデンのラッシュガード
持っているラッシュガードがあまりに朽ちてきたので、新しいのを購入。
妻の反対にも若干あったが、選んだのはアイアンメイデンとコラボしたイギリスのFight Wear、タタミ。

ネットで注文していたものが今日届いたのだが
想像していた以上にカッコいい!!

この袖のアイアンメイデンのロゴの赤が鮮やかでイイ

このTatamiっていうロゴも強いて言えばカッコいい。

もちろん日本語の「畳」からきています。
柔道の投げ技の名前や「一本」と同じく、道場の畳は世界共通「タタミ」と言いますからね。
ちなみにちょっと微妙な輸出日本語もあって、柔道着などの道着のことを「キモノ」とか単に「ギ」と呼ぶのも世界共通になっています。
ちょっと違うんだけど、広まると、われわれオリジナル人種から見てもクールに思えてくる不思議さ。
そういわれてみれば、日本のラーメンだって、中国人から見れば全くの別物(らしい)
だけど、中国の人からしても日本のラーメン最高!みたいな。
そういうのは全然アリだと思いますね。
前に日本在住のアメリカ人に
「日本の英語表記の看板とかってアナタがたが見れば変なのもあると思うんだけど、どーなの」
って聞いたことがありますが、
「西洋人だって間違った漢字をタットゥーしてたり、表示してたりする。それはそれでクール。まあ良いんじゃない?」
と寛大なコメントが返ってきて驚いたことがあります。
ちなみにその人と何故かUFOの話になった時も
「UFOっていうのは未確認飛行物体であって、空をみてそれが何かわからなければUFOと呼んで良い。必ずしも宇宙人の乗り物ではない」
というようなことも言っていて日本語の定義と本来の意味のズレというか温度差を感じたことを思い出した。
ともあれアイアンメイデンのラッシュガードを反対していた妻も袖と背中のデザインはカッコいいと一部承認してくれました、
という話。
Iron Maiden - Killers
i got a ticket Iron Maiden baby,
come with me Friday dont say "maybe"
妻の反対にも若干あったが、選んだのはアイアンメイデンとコラボしたイギリスのFight Wear、タタミ。
ネットで注文していたものが今日届いたのだが
想像していた以上にカッコいい!!
この袖のアイアンメイデンのロゴの赤が鮮やかでイイ
このTatamiっていうロゴも強いて言えばカッコいい。
もちろん日本語の「畳」からきています。
柔道の投げ技の名前や「一本」と同じく、道場の畳は世界共通「タタミ」と言いますからね。
ちなみにちょっと微妙な輸出日本語もあって、柔道着などの道着のことを「キモノ」とか単に「ギ」と呼ぶのも世界共通になっています。
ちょっと違うんだけど、広まると、われわれオリジナル人種から見てもクールに思えてくる不思議さ。
そういわれてみれば、日本のラーメンだって、中国人から見れば全くの別物(らしい)
だけど、中国の人からしても日本のラーメン最高!みたいな。
そういうのは全然アリだと思いますね。
前に日本在住のアメリカ人に
「日本の英語表記の看板とかってアナタがたが見れば変なのもあると思うんだけど、どーなの」
って聞いたことがありますが、
「西洋人だって間違った漢字をタットゥーしてたり、表示してたりする。それはそれでクール。まあ良いんじゃない?」
と寛大なコメントが返ってきて驚いたことがあります。
ちなみにその人と何故かUFOの話になった時も
「UFOっていうのは未確認飛行物体であって、空をみてそれが何かわからなければUFOと呼んで良い。必ずしも宇宙人の乗り物ではない」
というようなことも言っていて日本語の定義と本来の意味のズレというか温度差を感じたことを思い出した。
ともあれアイアンメイデンのラッシュガードを反対していた妻も袖と背中のデザインはカッコいいと一部承認してくれました、
という話。
Iron Maiden - Killers
i got a ticket Iron Maiden baby,
come with me Friday dont say "maybe"
2018年11月04日
箸蔵寺
11/4
徳島県三好市の箸蔵寺へ。
特に予定のない休日だったが、地図で見て「ロープウェイ」があるから、という理由だけで行ってきた。
なんとなく行っただけだったが、予想以上に良かった。

ロープウェイは片道大人820円、子供410円。
ゴンドラ

けっこうなスピードで進む。
900mの区間らしいが、5分も乗ってなかったのではないだろうか。

山頂からの図

お寺の敷地もきれいに整備されていた

護摩殿

やたら動物の彫刻が多いと思っていたら干支だったみたい


ご本殿

ここまで登る階段の傾斜角度がえげつない

落ちたら無事ではすみません。昔ながらの階段。


帰りはロープウェイ使わずに登山道を徒歩で下山
途中にイノシシの罠も


下のロープウェイ駐車場まで30分ちょっと。

登りだともっときつかったはず。
参道はところどころ舗装されておらず、角ばった石がゴロゴロしていてあまりいい道とは言えません。
寺まで上がると問題ないんだけど。
うちの場合、14時のロープウェイで登って、参拝後、徒歩で下って元の駐車場に着いたのが15:25くらいでした。
徒歩とロープウェイを利用される方はこれくらいのスケジュールと思っていただければよろしいのではないかと思います。
帰りはすだち酎を買って帰る。

ちなみに今回の箸蔵寺はいわゆるお遍路さんの88か所とは違います。
まったく別ものというわけではなくて、88か所霊場の「別格」扱いで、そういった寺が20か所四国にはあります。
私もまだ勉強中ですが、近隣のは新居浜にいる間に回ってみるつもりです。
徳島県三好市の箸蔵寺へ。
特に予定のない休日だったが、地図で見て「ロープウェイ」があるから、という理由だけで行ってきた。
なんとなく行っただけだったが、予想以上に良かった。
ロープウェイは片道大人820円、子供410円。
ゴンドラ
けっこうなスピードで進む。
900mの区間らしいが、5分も乗ってなかったのではないだろうか。
山頂からの図
お寺の敷地もきれいに整備されていた
護摩殿
やたら動物の彫刻が多いと思っていたら干支だったみたい
ご本殿
ここまで登る階段の傾斜角度がえげつない
落ちたら無事ではすみません。昔ながらの階段。
帰りはロープウェイ使わずに登山道を徒歩で下山
途中にイノシシの罠も
下のロープウェイ駐車場まで30分ちょっと。
登りだともっときつかったはず。
参道はところどころ舗装されておらず、角ばった石がゴロゴロしていてあまりいい道とは言えません。
寺まで上がると問題ないんだけど。
うちの場合、14時のロープウェイで登って、参拝後、徒歩で下って元の駐車場に着いたのが15:25くらいでした。
徒歩とロープウェイを利用される方はこれくらいのスケジュールと思っていただければよろしいのではないかと思います。
帰りはすだち酎を買って帰る。
ちなみに今回の箸蔵寺はいわゆるお遍路さんの88か所とは違います。
まったく別ものというわけではなくて、88か所霊場の「別格」扱いで、そういった寺が20か所四国にはあります。
私もまだ勉強中ですが、近隣のは新居浜にいる間に回ってみるつもりです。
2018年11月03日
高知の海釣りのすべて
図書館で発見

あらやだ、あったじゃない、図書館に。
空撮によるポイント解説本。
この前の情報誌は簡略化したイラストのみ

写真を見ると、また印象が違ってきますね

室戸漁港。
巨大で、堤防が高過ぎだった港です。
これは朝一で狙ってた波止

うねりの場合は要注意。
確かにヤバそうだったからパスしたのは正解だった。
見てると、東部の波止は足場が高いとのコメントが多い。
中でも圧巻

「釣り場が高いため、玉網にロープをつけたものが必要」
どういう図??それ
そういう環境で釣りするのも疲れるよな、精神的に。
それだけ落差のある断崖絶壁で釣りをするって。
海側ならまだしも、防波堤の基礎部分に落ちたら死にますよ。
親綱と安全帯が必要です。きっと。
そこまでして波止で釣りするつもりはない。
ならサーフ?
難題が多い。

魚種は良いのだが。
あと驚くのが、普通にアカメって書いてある(笑)

そんなに当たり前にいるんすか。
凄いぜ高知。
あらやだ、あったじゃない、図書館に。
空撮によるポイント解説本。
この前の情報誌は簡略化したイラストのみ
写真を見ると、また印象が違ってきますね
室戸漁港。
巨大で、堤防が高過ぎだった港です。
これは朝一で狙ってた波止
うねりの場合は要注意。
確かにヤバそうだったからパスしたのは正解だった。
見てると、東部の波止は足場が高いとのコメントが多い。
中でも圧巻
「釣り場が高いため、玉網にロープをつけたものが必要」
どういう図??それ
そういう環境で釣りするのも疲れるよな、精神的に。
それだけ落差のある断崖絶壁で釣りをするって。
海側ならまだしも、防波堤の基礎部分に落ちたら死にますよ。
親綱と安全帯が必要です。きっと。
そこまでして波止で釣りするつもりはない。
ならサーフ?
難題が多い。
魚種は良いのだが。
あと驚くのが、普通にアカメって書いてある(笑)
そんなに当たり前にいるんすか。
凄いぜ高知。
2018年11月02日
いしづ
四国中央市の老舗うどん店
いしづ

自分が10年前はじめて生醤油で食べるうどんを知った店。
俺の柔道部物語はここから始まったんだ…的に言うと
俺のうどん物語はここから始まったんだ・・・、と言える個人的には思い入れのある店です。
前にも書きましたが、香川との県境の四国中央市のうどん屋はそんじょそこらの香川の店よりレベルが高いです。
この前10年ぶりに入ったが、やっぱ生醤油が絶品

あまりうどんを語らないうちの奥さんもどこの店よりここの生醤油が一番うまいと言います。
ちなみに

左上に写ってる小瓶に醤油が入っているので、それをお好みで掛けて頂きます。
全部かける必要はないと思います。
たぶんこれは香川と一部の地方でしかしない食べ方だと思います。
一般的に香川のうどんは西部は麺が硬めで、東部に行くほど麺がやさしくなると言います。
いしづも香川西部に接する地域のため、初めての方が食べると麺のコシの強さに驚かれると思います。

昼の時間は混むので、すこしピークを避けられた方が快適かと。
あとうどん店あるあるですが、休日よりも平日の方が混みます。
仕事の昼休みで手っ取り早く、安く済ませられるある意味「ファーストフード」だからです。
休日に行かれることをお勧めします。
香川の有名店でも個人店は平気で日曜閉めたりしますが、いしづは空いてます。
いしづ
自分が10年前はじめて生醤油で食べるうどんを知った店。
俺の柔道部物語はここから始まったんだ…的に言うと
俺のうどん物語はここから始まったんだ・・・、と言える個人的には思い入れのある店です。
前にも書きましたが、香川との県境の四国中央市のうどん屋はそんじょそこらの香川の店よりレベルが高いです。
この前10年ぶりに入ったが、やっぱ生醤油が絶品
あまりうどんを語らないうちの奥さんもどこの店よりここの生醤油が一番うまいと言います。
ちなみに
左上に写ってる小瓶に醤油が入っているので、それをお好みで掛けて頂きます。
全部かける必要はないと思います。
たぶんこれは香川と一部の地方でしかしない食べ方だと思います。
一般的に香川のうどんは西部は麺が硬めで、東部に行くほど麺がやさしくなると言います。
いしづも香川西部に接する地域のため、初めての方が食べると麺のコシの強さに驚かれると思います。
昼の時間は混むので、すこしピークを避けられた方が快適かと。
あとうどん店あるあるですが、休日よりも平日の方が混みます。
仕事の昼休みで手っ取り早く、安く済ませられるある意味「ファーストフード」だからです。
休日に行かれることをお勧めします。
香川の有名店でも個人店は平気で日曜閉めたりしますが、いしづは空いてます。
2018年11月01日
高知初陣
高知初陣
10/29 有休をとって一人高知へ。
高速の深夜料金(0:00-4:00)を狙って深夜発。
3時間あまりで室戸岬着。
真っ暗すぎて何も見えん。
さすがに疲れて仮眠。
6時。
だんだん明けてきて日ノ出。
とりあえず、前日西風がビュービュー吹いていたので、風裏になるであろう室戸岬東側へ。
室戸岬東側は風裏のはずだが荒れている。

外洋なので「風裏だから無関係」というわけではなさそうだ。
ちなみに深夜家を出る前にネット見ていると高知で高校生が波にさらわれたという記事が。
たまたま目に留まったんだけど、そういうニュースに限って自分が行こうとしているところだったりする。
その日の夕刻のニュースでは死亡が確認されたと…。
海底に沈んでいたということなので、ライフジャケット未着用だったのではないかと思います。
とはいえ、ライフジャケット着てても死亡率は意外と高いので慢心はいけません。
ということで、わざわざ高知に来てやらかしたではシャレにならんので慎重に投げられる場所を探すが・・・
あまり無かったね。
今思えばこの椎名漁港南の岩場がシーバスが狙えそうで一番良かった。
ランガン予定だったから、点々とするが、波と堤防が高く投げられる場所が限られる。
あまりに想定外だったのは港の堤防の高さ。

まるで刑務所の壁のように高く、エントリーが困難な場所が多かった。
外洋で台風の高波や、いつか来るやもしれぬ津波対策なのか、畏怖するくらいの高さだった。
高知の海は集落と海が高低差によって隔絶されている感を感じる。
自分の想定している愛媛や瀬戸内の海というのはある意味例外の穏やかさなのだなと改めて思う。
東京湾もそうだけど、あれだけ海と人の居住空間が近い地域はあまりないのではないだろうか。
そんなこともあり、釣りはノーフィッシュ。
ほぼ観光でしたね。

お天気は最高

室戸岬

洞窟

弘法大師が籠ってたらしい

室戸岬にある中岡慎太郎像。

ピンと来ない方にわかりやすく言うと、龍馬が暗殺されたときに一緒にいた人物です。
龍馬とともに斬られていますが、即死ではなく2日後に亡くなってます。
その時の中岡の証言があるから、現在の龍馬暗殺エピソードが伝えられているわけです。
また、中岡慎太郎といえば幕末イケメンとして名があがる人物です。
幕末三大イケメン…という定義があるわけでもないですが、土方歳三、桂小五郎、中岡慎太郎あたりを推す人が多いです。
写真が現存しているという条件にも支えられていると思いますが。
ちなみに歴史学者の磯野道史さんは久坂玄瑞が一番モテたと言っています。
諸説あります。
そんな世界です。
さておき、この像は昭和の初期に設立されたものですが、この中岡慎太郎像と、桂浜の有名な坂本龍馬像は戦時中
軍事への金属供給目的の徴収対象にならなかった。
何故でしょう。

それは龍馬の海援隊が海軍の祖、中岡の陸援隊が陸軍の祖であるからです。
これも諸説ありますが、高杉晋作の奇兵隊が日本陸軍の祖であるなど。ただ、ルーツの一つと考えられていたわけです。
四国出身の自分ですら室戸岬に行ったことがなかったし、写真でしか見たことのない中岡慎太郎像が見られて感激。
その後、高知市へ向けて各漁港を視察しながら移動。
高知に到着すると警官と日の丸を持った市民でいっぱい。

前日、高知での海洋祭に天皇皇后陛下が来県されてたのは知っていたが、帰りの日程は今日だったのね、と初めて知る。

天皇陛下も明治維新の立役者の土佐藩士たちに想いを馳せるところがあったのではないかと感慨深い。
明治期の宮内庁には土佐藩出身の者が多く仕えていたと言います。
先ほどの中岡慎太郎像の建立発起人の一人、田中光顕も。
この辺のくだりは、高知県の観光案内所にあるパンフレットでもだいぶ学べます。

この内容の濃い書籍を無料で配布しているのが地味にすごい。
明治維新150年もあとわずか。
今後の釣りは・・・検討します。
今回は大敗!!
10/29 有休をとって一人高知へ。
高速の深夜料金(0:00-4:00)を狙って深夜発。
3時間あまりで室戸岬着。
真っ暗すぎて何も見えん。
さすがに疲れて仮眠。
6時。
だんだん明けてきて日ノ出。
とりあえず、前日西風がビュービュー吹いていたので、風裏になるであろう室戸岬東側へ。
室戸岬東側は風裏のはずだが荒れている。
外洋なので「風裏だから無関係」というわけではなさそうだ。
ちなみに深夜家を出る前にネット見ていると高知で高校生が波にさらわれたという記事が。
たまたま目に留まったんだけど、そういうニュースに限って自分が行こうとしているところだったりする。
その日の夕刻のニュースでは死亡が確認されたと…。
海底に沈んでいたということなので、ライフジャケット未着用だったのではないかと思います。
とはいえ、ライフジャケット着てても死亡率は意外と高いので慢心はいけません。
ということで、わざわざ高知に来てやらかしたではシャレにならんので慎重に投げられる場所を探すが・・・
あまり無かったね。
今思えばこの椎名漁港南の岩場がシーバスが狙えそうで一番良かった。
ランガン予定だったから、点々とするが、波と堤防が高く投げられる場所が限られる。
あまりに想定外だったのは港の堤防の高さ。
まるで刑務所の壁のように高く、エントリーが困難な場所が多かった。
外洋で台風の高波や、いつか来るやもしれぬ津波対策なのか、畏怖するくらいの高さだった。
高知の海は集落と海が高低差によって隔絶されている感を感じる。
自分の想定している愛媛や瀬戸内の海というのはある意味例外の穏やかさなのだなと改めて思う。
東京湾もそうだけど、あれだけ海と人の居住空間が近い地域はあまりないのではないだろうか。
そんなこともあり、釣りはノーフィッシュ。
ほぼ観光でしたね。
お天気は最高
室戸岬
洞窟
弘法大師が籠ってたらしい
室戸岬にある中岡慎太郎像。
ピンと来ない方にわかりやすく言うと、龍馬が暗殺されたときに一緒にいた人物です。
龍馬とともに斬られていますが、即死ではなく2日後に亡くなってます。
その時の中岡の証言があるから、現在の龍馬暗殺エピソードが伝えられているわけです。
また、中岡慎太郎といえば幕末イケメンとして名があがる人物です。
幕末三大イケメン…という定義があるわけでもないですが、土方歳三、桂小五郎、中岡慎太郎あたりを推す人が多いです。
写真が現存しているという条件にも支えられていると思いますが。
ちなみに歴史学者の磯野道史さんは久坂玄瑞が一番モテたと言っています。
諸説あります。
そんな世界です。
さておき、この像は昭和の初期に設立されたものですが、この中岡慎太郎像と、桂浜の有名な坂本龍馬像は戦時中
軍事への金属供給目的の徴収対象にならなかった。
何故でしょう。
それは龍馬の海援隊が海軍の祖、中岡の陸援隊が陸軍の祖であるからです。
これも諸説ありますが、高杉晋作の奇兵隊が日本陸軍の祖であるなど。ただ、ルーツの一つと考えられていたわけです。
四国出身の自分ですら室戸岬に行ったことがなかったし、写真でしか見たことのない中岡慎太郎像が見られて感激。
その後、高知市へ向けて各漁港を視察しながら移動。
高知に到着すると警官と日の丸を持った市民でいっぱい。
前日、高知での海洋祭に天皇皇后陛下が来県されてたのは知っていたが、帰りの日程は今日だったのね、と初めて知る。
天皇陛下も明治維新の立役者の土佐藩士たちに想いを馳せるところがあったのではないかと感慨深い。
明治期の宮内庁には土佐藩出身の者が多く仕えていたと言います。
先ほどの中岡慎太郎像の建立発起人の一人、田中光顕も。
この辺のくだりは、高知県の観光案内所にあるパンフレットでもだいぶ学べます。
この内容の濃い書籍を無料で配布しているのが地味にすごい。
明治維新150年もあとわずか。
今後の釣りは・・・検討します。
今回は大敗!!