2021年09月29日
ダツだっつーの
9/19
朝から佐田岬の宇和海側でジグを投げる。
カンパチ本命もダツ

フッキングと同時に水面にニョロニョロ躍り出る、引きの弱さ。
これだけフィッシュイーターなのに走りが全く感じない不思議な生態だ。
リリースが常識だが、眼球にフッキングしていたため、持ち帰る。

エギの餌巻き用と、カメのエサ用の魚肉フレークにさせていただいた。
初めて包丁入れたけど、骨が多いね。
あと鉄分の香りが強い。
なかなか食用に出回らない訳もわかる・・・
時間によってはヤズが回ってきたが、サイズが小さい

基本的にリリースしたが、これはフックアウトしてコンクリートの波止に落ちた時、
ピクピクと痙攣を起こして、絞まってしまったため、キープ。
これはぶつ切りで味噌汁。
あとカメのエサフレーク(水族館の職員か)
この時期ならジグを投げれば何かは釣れる。
ちなみにヨコスジフエダイ(写真無し)を釣った時にゲロしたのはカワハギの幼魚だった。

ベイトというとイワシを連想しがちだが、地の魚はこういうのを食ってるのだなと.
まあ確かにな。
イカも泳がせ釣りはアジが定番だが、
イカの居る環境にアジが回ってるかどうかはその時々で、
アジもイワシもいないときはこういうカワハギとか食ってるんだろなと。
思うにアジよりも絶対逃げ足は遅いだろうし。
魚のゲロにも気づきありましまし
----
朝から佐田岬の宇和海側でジグを投げる。
カンパチ本命もダツ

フッキングと同時に水面にニョロニョロ躍り出る、引きの弱さ。
これだけフィッシュイーターなのに走りが全く感じない不思議な生態だ。
リリースが常識だが、眼球にフッキングしていたため、持ち帰る。

エギの餌巻き用と、カメのエサ用の魚肉フレークにさせていただいた。
初めて包丁入れたけど、骨が多いね。
あと鉄分の香りが強い。
なかなか食用に出回らない訳もわかる・・・
時間によってはヤズが回ってきたが、サイズが小さい

基本的にリリースしたが、これはフックアウトしてコンクリートの波止に落ちた時、
ピクピクと痙攣を起こして、絞まってしまったため、キープ。
これはぶつ切りで味噌汁。
あとカメのエサフレーク(水族館の職員か)
この時期ならジグを投げれば何かは釣れる。
ちなみにヨコスジフエダイ(写真無し)を釣った時にゲロしたのはカワハギの幼魚だった。

ベイトというとイワシを連想しがちだが、地の魚はこういうのを食ってるのだなと.
まあ確かにな。
イカも泳がせ釣りはアジが定番だが、
イカの居る環境にアジが回ってるかどうかはその時々で、
アジもイワシもいないときはこういうカワハギとか食ってるんだろなと。
思うにアジよりも絶対逃げ足は遅いだろうし。
魚のゲロにも気づきありましまし
----
2021年09月26日
カンパチ!
9/18
先週の3連休初日、夕方佐田岬の宇和海側に行って念願のジギング
ほんの5分くらいだったが、40㎝くらいのカンパチの群れが来襲!
ムーチョルチアを弾きまくる。
フッキングしないのでエコギアのパワーミノーにコアマンのジグヘッドでぴょんぴょん跳ね上げると
食った!(ワームだから当然ではある)
足元近くで食ったため、本格的に走られる前に陸揚げ!
と同時に、フックアウト。
幸い足元に落ちてビッタンビッタン・・・
時合なのでそのまま地面でビタビタさせながら続投
次はもう少し大きめのが食った・・・が、カンパチ特有のキリキリが始まった
足元の岩を横向きになり銀色の塊となってキリキリ走り出す
ップツン!
リーダーではなくPEが岩に擦れ切れました。
よって、カンパチは持ち帰りは最初の一匹だけ。

まな板が35cmなので、大体そんなサイズです。
それ以外に、良かったのはアオリイカ。
カンパチが去ってから試しに投げたら1投目で
スッ・・・
とアタリ。

イカのアタリなんか、ほとんどわからない自分が分かったくらいだから、よほど明確だったのだろう

エギ王の廃版バージョンです。
2投目も連続で釣れた

イカが連投で釣れるのは久しぶりだな。
年々渋くなってるイメージがあったが、釣れるときは釣れるのだなあと。
連続ではなかったけど3匹目もゲットしてこの日は終了。
夕方からジグ投げてカンパチ1匹とアオリ3匹は上等でしょう。
たまにはこういう日があってもいい。
先週の3連休初日、夕方佐田岬の宇和海側に行って念願のジギング
ほんの5分くらいだったが、40㎝くらいのカンパチの群れが来襲!
ムーチョルチアを弾きまくる。
フッキングしないのでエコギアのパワーミノーにコアマンのジグヘッドでぴょんぴょん跳ね上げると
食った!(ワームだから当然ではある)
足元近くで食ったため、本格的に走られる前に陸揚げ!
と同時に、フックアウト。
幸い足元に落ちてビッタンビッタン・・・
時合なのでそのまま地面でビタビタさせながら続投
次はもう少し大きめのが食った・・・が、カンパチ特有のキリキリが始まった
足元の岩を横向きになり銀色の塊となってキリキリ走り出す
ップツン!
リーダーではなくPEが岩に擦れ切れました。
よって、カンパチは持ち帰りは最初の一匹だけ。

まな板が35cmなので、大体そんなサイズです。
それ以外に、良かったのはアオリイカ。
カンパチが去ってから試しに投げたら1投目で
スッ・・・
とアタリ。

イカのアタリなんか、ほとんどわからない自分が分かったくらいだから、よほど明確だったのだろう

エギ王の廃版バージョンです。
2投目も連続で釣れた

イカが連投で釣れるのは久しぶりだな。
年々渋くなってるイメージがあったが、釣れるときは釣れるのだなあと。
連続ではなかったけど3匹目もゲットしてこの日は終了。
夕方からジグ投げてカンパチ1匹とアオリ3匹は上等でしょう。
たまにはこういう日があってもいい。
2021年09月11日
ゆきゆきてエビ軍
9/9 地元の河川

細いウナギと無数のエビたちを見つけました。
滝を登るエビ
エビが陸を歩く話はよく人にもするんだけど、動画で撮ったのは初めてだな
夜になると陸伝いに上流へ上流へと目指す、不思議な本能
やっぱり夜の生き物観察は面白い。

細いウナギと無数のエビたちを見つけました。
滝を登るエビ
エビが陸を歩く話はよく人にもするんだけど、動画で撮ったのは初めてだな
夜になると陸伝いに上流へ上流へと目指す、不思議な本能
やっぱり夜の生き物観察は面白い。
2021年09月04日
交差点でカメを拾った
9/4
伊予市米湊の交差点
伊予市から松山へ向かう国道56号線
中央分離帯のある片側二車線
原付に乗って山でミミズを掘りまくった帰り道、
手前の信号が青になる寸前、
交差点の真ん中でひょこひょこ動く黒いモノ発見
動くリズム的にゴミではない。
あれ、カメじゃね??
青になったタイミングで交差点に入って、後続車が来ないのを確認して、原付乗ったまま拾い上げた

小さめのクサガメ
確かに地区内に水田はあるが、かなり歩いてきたと思われる。
そして、たぶん次の信号で切り替わった時に蹂躙される位置まで来ていた。
意外に原付の前かごから落ちる気配がないので、報告がてらそのまま家に持ち帰った

観察してその内逃がすけど、スッポンとは違った愛嬌がある。
掴んでも噛まない!!
水を入れてやると一安心したようで、その数分後さっそくウンコしました。
・・・が、よく考えると、これが生きてるってことだなと。
もしあのまま車に牽かれていたなら、
排泄物と一緒くたにミンチになっていたかもしれない。
生理行為も生きているからできること。
改めて知ると不思議な感覚。
今回、市内一、交通量の多い道路で見つけたのでびっくりしましたが、
同じ市内のしおさい公園の前の道路は、よくカメが車に蹂躙されています。
自然が豊か、それだけ水田や水路が近いってことではあるのですが、心が痛みます。
なぜかそれもクサガメが多いんですよね。
アカミミガメとかスッポンではなくて。
ちょっとリクガメ的な性質があるんですかね?
これも個人的には気になってます。
伊予市米湊の交差点
伊予市から松山へ向かう国道56号線
中央分離帯のある片側二車線
原付に乗って山でミミズを掘りまくった帰り道、
手前の信号が青になる寸前、
交差点の真ん中でひょこひょこ動く黒いモノ発見
動くリズム的にゴミではない。
あれ、カメじゃね??
青になったタイミングで交差点に入って、後続車が来ないのを確認して、原付乗ったまま拾い上げた

小さめのクサガメ
確かに地区内に水田はあるが、かなり歩いてきたと思われる。
そして、たぶん次の信号で切り替わった時に蹂躙される位置まで来ていた。
意外に原付の前かごから落ちる気配がないので、報告がてらそのまま家に持ち帰った

観察してその内逃がすけど、スッポンとは違った愛嬌がある。
掴んでも噛まない!!
水を入れてやると一安心したようで、その数分後さっそくウンコしました。
・・・が、よく考えると、これが生きてるってことだなと。
もしあのまま車に牽かれていたなら、
排泄物と一緒くたにミンチになっていたかもしれない。
生理行為も生きているからできること。
改めて知ると不思議な感覚。
今回、市内一、交通量の多い道路で見つけたのでびっくりしましたが、
同じ市内のしおさい公園の前の道路は、よくカメが車に蹂躙されています。
自然が豊か、それだけ水田や水路が近いってことではあるのですが、心が痛みます。
なぜかそれもクサガメが多いんですよね。
アカミミガメとかスッポンではなくて。
ちょっとリクガメ的な性質があるんですかね?
これも個人的には気になってます。
2021年09月02日
もはや珍しくない
近所の水路に新しく小さなスッポンが流れてきてました。
中型の一匹とウナギが居ついてるのは知ってたけど、新入り登場

日向ぼっこ

日光浴によってビタミンを作り出し、甲羅を硬く…という説を聞いたことがあるが、
もう一つ
寄生虫を付かせない、ついても干からびさせる意味合いもあると思われる。
日当たりが悪そうな水路のスッポンはヒルの小さいのがびっしりついていることがあります。
先月飼ってたスッポンは日当たりのいいところで獲った個体で、寄生虫は一匹も付いていませんでした。
---
オマケ
この前のウナギのアラを与えたスッポンが大きなスッポンに追いかけられてる動画を貼っておきます。
これを人間に見立てると恐ろしい
娘に見せると、
何で(横取りを)止めさせないのか
と怒られました。
だって・・・ねぇ、
自然界だもの
中型の一匹とウナギが居ついてるのは知ってたけど、新入り登場

日向ぼっこ

日光浴によってビタミンを作り出し、甲羅を硬く…という説を聞いたことがあるが、
もう一つ
寄生虫を付かせない、ついても干からびさせる意味合いもあると思われる。
日当たりが悪そうな水路のスッポンはヒルの小さいのがびっしりついていることがあります。
先月飼ってたスッポンは日当たりのいいところで獲った個体で、寄生虫は一匹も付いていませんでした。
---
オマケ
この前のウナギのアラを与えたスッポンが大きなスッポンに追いかけられてる動画を貼っておきます。
これを人間に見立てると恐ろしい
娘に見せると、
何で(横取りを)止めさせないのか
と怒られました。
だって・・・ねぇ、
自然界だもの