ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月31日

稲取釣行

家族旅行で伊豆方面に行ってきました。

浜松と同じ静岡県とはいえ、環境が全然違う!
いいところじゃ。

伊豆の方は山から海が近いため、良い感じの小規模河川がたくさん。
運転しながらついつい目を奪われました。

アユ釣りしてる人も多かったし、河口はシーバスそうとう良いんじゃないの??

釣りがメインではなかったが、釣り道具は持って行ってた(パックロッドってそういう使い方なんだろ?)

宿は稲取で宿の前がちょうど海。
岩の浜。

晩飯食った後にちょっとだけ。

岩が多いため、ワームでロックフィッシュをぽんぽん釣っちゃおうかと思ったが、
ロックフィッシュの反応がない。

ええい、釣れんだろうがシーバスはどうじゃい


先日買ったラパラCDでキャスト

一投目で

…コンコンコン

え、マジ?

ロックフィッシュ系?
小さいシーバス?

しかしアタリのあと、全く重みがない。
ルアーも水面からはじけ出てきた?

何やったんや?



いや、失礼。

付いてた





ムツ!


八幡浜で釣って以来だな。


さすが、優等生ラパラ





二匹目もいるかと思ったけど、これっきり。


ちなみに伊豆は、

ペリー一行が、徳川幕府と条約結んだ下田の了仙寺や、




その宝物館





熱川のバナナワニ園




背中をなでなで




他には伊豆半島最南端の石廊岬で遊覧船乗ってきました。





伊豆すごいわ!
特に下田よかったなぁ。

ベレーザ伊豆  


Posted by aiatosan at 20:56Comments(0)伊豆・稲取

2011年08月27日

芳川シーバス

8/21の続き
とりあえず良いサイズのが釣れたので、天竜川の遠州大橋の橋げたを試してみるか
芳川を試してみるか迷ったが、帰り道の芳川を選択。

いつもの流れ込みポイント。

河口から距離があり、周りにも車や人の気配があり薄気味悪くないところが◎

先発は天竜川で釣ってそのまま付けてるリップライザー





準備している間にも何かの捕食音が聞こえる。

バコッ!

淡水の割合が強い所なのでナマズか?

流れ込み付近をリップライザーで流す。
流芯で巻かずに止めておき、そのまま水の流れだけで泳がせる。


コココン!


いきなりアタリ!
これはフッキングせず。


あれ、いたよ。
何?

ニゴイ?
ウグイ?
バス?
ナマズ?
シーバス?

いろんな可能性が考えられる。


さらに二投目で

コココン!

次は乗った!
小さいが、水面を割る!

バシャッ!

と5秒ほどでバレてさようなら。
フックを確認すると確かに甘くなっていた。
よくこれで天竜川のはバレなかったな。


二度目は確実に刺さってたから、次通しても食わない。
10分ほど離れたところを撃ち再度ポイントに入りなおす。



リップライザーはハリが怪しいので、水噛みの良いプラグを探す。

選んだのはシャッドラップ!
これで釣れたら面白い。





付け替えている間に捕食音

バコ!

足元見るとゆらゆら大きな影。
暗闇ながらも観察するとナマズでした。

まあナマズでも釣れればネタにはなるか。


これも流芯にキャストし、止め、流れだけで自動で泳がせる。


…コココンコン!


うおー、三度目あったよ。
ありがとう

シャッドラップは買ってフック交換したばかりなのだ。

小さいけど、逃さん!
正体は何だ?





かわいいシーバスでした。
超マニアックポイントだったからサイズなんて関係ない。

ここまでシーバスが入ってくるとわかっただけで大満足。

シーバス実績ルアーにシャッドラップ追加





シーバスの付いている流れ込みなら基本的何のルアーでも釣れると思うけど
シャッド系も強い。

コットンコーデルのCCシャッド、バグリーのスモールフライシャッドも釣れたことがある。

シャッドラップ買ってよかった。
良いルアーだ。

そして久しぶりの複数安打でした。

めでたしめでたし  


Posted by aiatosan at 10:38Comments(2)シーバス芳川

2011年08月24日

これでいいだろ?パックロッドファンズ

MMA fans, here we go

「MMAファンの皆、これで良いだろ?」

K-1ルール、グリーンボーイのアリスターオーフレームが大晦日
その年のK-1GP準優勝のバダハリをKOしたときのセリフ。

字幕でhere we go を「これでいいだろ?」と訳した人のセンスの良さに脱帽。

閑話休題。

---

8/21 干潮 15:28、満潮 21:32 
雨後の絶好の日和。

普段より若干早めの20時過ぎに家を出、20:30頃ポイント着。

ベイト(ボラの子?)は入ってきているもののシーバスの気配なし。
(まあ、その「気配なし」っていうのも結果論から言うと思い込みだったのだが)

とりえあず最近必殺ルアーになってきたフラッシュミノーを投げ倒すがアタリなし。

臆病なベイト達が何かに追われるのか、ただ勘違いで怖がっているのか時々水面を叩く。
シーバスやナマズの捕食音はない。

この時既に満潮に近し。
水位もこれまで釣ってきた時よりも若干上がっていた。

フラッシュミノーはそんなに潜らない。

表層はフラッシュミノーで一通り探ったため
もうちょっと水を噛み、潜るルアーでやるか。

次に選んだのはイマカツのリップライザー60

数投し、「理論的にはこのコースに投げたらガツンなんだろな~」って妄想しつつ
本流を少し外しキャスト。

巻き巻き・・・


コンコンコン・・・


魚が付いているのを確認し、やり取り開始。


水面に出てバシャバシャバシャ
底に走ってグングングン


あれ?いつもよりちょっと大きい??


足元で暴れまわるため抜きあげてよいしょ。





恥ずかしながら、今年2月にポパイのセールで買ったフィッシュグリップ初使用。

ようやくシーバス狙ってる人が釣るサイズの魚が釣れた。
超ビッグサイズではないが、気になったのでメジャーと並べてみる。





魚が暴れまくったため、頭がずれているが50cm前後だろうか?


小場所ながら50cmのシーバスが入ってきていたことに驚いた。
天竜川でこのサイズが釣れるまでに何カ月かかったんだろう


けどこの莫大な天竜川でウェーダー履かず、スニーカーでシーバスを狙っている釣りだからね。
いろいろ制限はある。



ほんとはもっと良いサイズ釣って言いたかったけど



パックロッドファンの皆様、こんなものでよろしいでしょうか?  


Posted by aiatosan at 19:11Comments(2)シーバス天竜川

2011年08月22日

テクノワールド / ウォーターランド

小遣い入ったので釣具屋へ。

今回は欲しいものが多くて困った。
困った挙句、全部買った

一品目


テクノワールド





メーカーはウォーターランド。

あのね、これ何がすごいってあんた

18gもあるんですよ

もう一度言うけど

18g

いいかい、これはメタルジグやバイブレーションの話でもないんだ。
れっきとしたトップウォータープラグの話だ。

このサイズで18gって、下手な(普通の?)バイブレーションなんかより飛ぶんじゃないか?
飛距離が出るっていうのは釣るための大事な要素だ。

前々からスイッシャー欲しかったので買ってみた。
スイッシャーはヘドンのダイイングフラッターでしか釣ったことない。

しかもナマズ。

今回スイッシャーでバスを(もちろんシーバスも)釣ってみたい。

しかし、一度も使ったこともないウォーターランド製のルアーにこんなに期待してしまうのは
自分が30手前の元バス釣り少年だからだろう。


トップウォータープラグで素材がアルミ

もう10年以上前のモノだが、
痺れさせてくれるぜ、ウォーターランド。

もう一個売ってたな、追加買いしようかな…

---

二品目

TDバイブレーション TYPE-R





バイブレーションジャンキーのaiatosanが前々から注目してたルアー

このデザイン、超リアル。

釣れないわけがない。よね。

願わくばジャラジャラ鳴らないサイレントが良かった。
まあそんなこと言えない500円。


---

三品目

カリブラ





ジップベイトのバイブレーション。

非常に性能は良いのだが、買うたび根がかりしてイマイチ実績を残せてない。
しかし、飛距離、巻き抵抗、ビジュアル、aiatosan的には満点に近いルアー。


---


四品目

ラパラカウントダウン





優等生。

優等生であるがゆえに中古に落ちにくい名作。
このクオリティーで手に入った。

来月の東京湾で使いましょう。  


Posted by aiatosan at 22:43Comments(0)ルアー

2011年08月20日

メスしか釣れないテナガエビ




盆過ぎの夏休み

嫁さんたち連れて天竜川へ。


テナガエビは初挑戦でも大丈夫。





居場所がつかめず、最初は時間がかかったが、最終的にはテナガエビの付いている
捨石を発見し、入れ食い。

エビ釣り独特の、ウキのピクピク、かかったエビが底から浮いたと時の無重力感覚、
ハリの異変に気がついたときのピンピン跳ねる感覚を堪能してもらいました。



しかし、今回の釣り、

メスが多い。

しかも卵持ちばっかり。

オスがほとんど釣れない。


今まで卵持ちはリリースしていたが、今回はメスしか釣れない&「卵持ちの味は癖になる」という情報を
得ていたので、キャッチ&ストマック。





卵持ちメス。
改めて見るとこれはテナガエビじゃなさそうだな。

さあ揚がった。




今回はアサヒ、スーパードライでいただきます。





卵持ちのメスを食した感想。

旨いけど、卵持ちだから特別味が変わるというわけではない。
正直、ハリがかりが浅く、元気なメスならリリースした方がいいのかなと思った。

まだしばらく休みあるんで釣りできたらアップします。


今日の一枚






帰り道の浜松駅周辺。  


Posted by aiatosan at 15:22Comments(0)テナガエビ

2011年08月16日

熱釣生活

どうもこんにちは

寝るとき冷房効き過ぎて体調が悪くなった者です。

すみません、寝るとき冷房つけてます。

放射能ですらまだ死人が出ていないのに節電で死んだらたまらない。

aiatosanです。

さて、今回のタイトルは

「熱釣生活」





職場の近くの図書館で借りた本。

前回読んだ「激釣日記」は94年の出版だったが、
今回の熱釣生活は13年経った2007年出版。

平日釣りに行けないサラリーマンが通勤電車で読む本としてはなかなか良い。

94年の激釣日記ではシーバス釣りにさえ試行錯誤的な様子が見栄を張らず
素直に書かれていたが、13年という歳月でいろいろ確信をもたれたようだ。

しかしマダイがルアーで釣れることに関し、

「ええーー」っと驚くルアーフィッシャーマンがいるとすれば、それは勉強不足である。
情報収集不足以外の何物でもない。


と言い切るなど、14年前の激釣日記ではナマズがルアーで釣れることに驚き、
エギングのシャクリにすら衝撃を受けていた筆者が言うことにしては手厳しい。

それ以外にはパックロッドの記事や、東京湾シーバスについて書かれてあるのは興味深い。

ちなみに来月また埼玉へ出張行きますんで、次こそは東京湾シーバス釣ってきます!



ところで最近なかなか釣りネタを更新できていない。

行くには行っているのだが、例えば8/12の夜天竜川にシーバス狙いに行ったが、
アタリはあったものの、慎重に聞きすぎてフッキングせず。

まあ小さかったけどね。

エビに関しては、でかくなり過ぎ唐揚げサイズではなくなってきた。





今度は塩焼で食ってみよか。

で、思ったけど、このエビを餌にしてそのまま天竜川でぶっ込み釣りしたらどうなるんだろう?

何が釣れるんだろう??

これは非常に面白いかもしれない。

ナマズ、雷魚、コイ、シーバス、ウナギ・・・

いや、もしかしたらバスもイケるかも??

妄想は膨らむ。

一度一晩かけてやってみたいものである。

次の更新はきっとお魚の画像付きでやりますんで。
乞うご期待。

***番組内容は変更される場合があります。  


Posted by aiatosan at 20:29Comments(2)釣り本

2011年08月03日

全国ニュース

MSNのニューストピックにて


猛毒のタコにかまれ男性入院 愛媛





宇和島海上保安部は3日、愛媛県西予市三瓶町の磯場で磯遊びをしていた男性(68)が2日、タコにかまれ、手が腫れたり肩がしびれたりして入院したと発表した。命に別条はない。

 宇和島海保によると、男性の症状から、タコはふぐと同じ猛毒をもつ「ヒョウモンダコ」の可能性が高い。体長約10センチで、刺激すると青いリング模様が全身に現れる。かむと強烈な毒を出す。


---


西予市三瓶町って地元の隣町なんですけど。
ローカル田舎町が全国ニュースにドカン。
(あ、でも野村ダムは同じ西予市野村町だからバス釣りファンには全国区)

今は珍しいケースだけど、普通に注意すべき海洋生物として認知される日も近いのか。

温暖化恐るべし。
きおつけよう  


Posted by aiatosan at 22:31Comments(0)その他