2013年07月23日
SSR9とシーバス
前回の続き
日付は変わらず7/21
久々の馬込ポイント、ミシシッピへ。
暫く行ってないため草木が生い茂り夜間の立入が困難なのはわかっていた。
そんなジャングルポイントは夜釣りオンリーだとますます近寄らなくなるわけで、
久々のデイゲームで様子を見に行きたいと思っていたのだ。
久々でシーバスが居るかどうかはわからないが、
日が当たる間はフラッシングの激しいミノーで出してみたかった。
シーバスではほとんど使ったことのないアユピチュを選ぶ。
まだバス釣りやってた頃は
これのジャーキングで春先のバスを釣っていたものだ。
一投目
ピンポイントに入れて、ジャーク2回。
ギランッ!!
ルアーの動きに明らかに魚が反応した
…と思ったら、その後
グワッと黒い魚影がルアーを追ったのが見えた。
フックには触れなかったが、ラッキーだと思った。
ハリがかりしなければ次通してもおそらく食うだろう。
しかし、次のキャストは流れに負けて、ジャーキングとともにルアーが水面を割る。
次も同じ。
しかも今度は水面を割る瞬間、魚が現れ、次は微妙にアタリとして感じる程度に触れた。
魚は反応しているが、ルアーが安定しない。
次を外すとさすがに魚に違和感を覚えさせてしまうだろう。
ルアーチェンジ
午前中買ったSSRで勝負することに。
カラー的にも日中のフラッシングは魚を狂わせそうだ。
1投、2投。
安定して泳ぐが、魚は現れない。
諦めずに撃っていると、
ガルン!
ガ、ガ、ガ…
っし、喰った。
黒い影は何の魚種かは特定できなったが、あのジャーキングを鯰が食うとは考えにくい。
シーバスだろう。
昼間に釣りをするとやり取りも見えて勉強になった。
寄せると、やたらデカイシーバスの姿が見えた。
水中でガシガシ頭を振っている。
エラ洗いって水中でもしてんのか!?
と感心しているとそのまま水面に出て、
バシャバシャバシャ
なるほど、エラ洗いの一連の動きってそうやってるんだ。
際どい走りにいつバラしても不思議ではなかった上、腰に挿したフィッシュグリップさえ見つからず、
(あとで確認するとちゃんとポケットに挿していた)
取り込みに苦労したが、自分でもファインプレーのハンドキャッチ。

ふぅー
嬉しいシーバスだった。 ようやく今月2匹目。
メジャー入れなかったけど、60後半だと思う。

良いルアーを手に入れた。
これはアタリルアーだ。
渋い時のシーバス攻略法はデイゲームにありか?
良い感覚を得られた日だった。
---
2013年 シーバス実績ルアー統計
シャッドラップ 3匹
CD7 1匹
SSR 2匹
ビーフリーズ系 3匹
シーバスハンターⅡ 2匹
ジギンラップ 1匹
アレ 1匹
計13匹
日付は変わらず7/21
久々の馬込ポイント、ミシシッピへ。
暫く行ってないため草木が生い茂り夜間の立入が困難なのはわかっていた。
そんなジャングルポイントは夜釣りオンリーだとますます近寄らなくなるわけで、
久々のデイゲームで様子を見に行きたいと思っていたのだ。
久々でシーバスが居るかどうかはわからないが、
日が当たる間はフラッシングの激しいミノーで出してみたかった。
シーバスではほとんど使ったことのないアユピチュを選ぶ。
まだバス釣りやってた頃は
これのジャーキングで春先のバスを釣っていたものだ。
一投目
ピンポイントに入れて、ジャーク2回。
ギランッ!!
ルアーの動きに明らかに魚が反応した
…と思ったら、その後
グワッと黒い魚影がルアーを追ったのが見えた。
フックには触れなかったが、ラッキーだと思った。
ハリがかりしなければ次通してもおそらく食うだろう。
しかし、次のキャストは流れに負けて、ジャーキングとともにルアーが水面を割る。
次も同じ。
しかも今度は水面を割る瞬間、魚が現れ、次は微妙にアタリとして感じる程度に触れた。
魚は反応しているが、ルアーが安定しない。
次を外すとさすがに魚に違和感を覚えさせてしまうだろう。
ルアーチェンジ
午前中買ったSSRで勝負することに。
カラー的にも日中のフラッシングは魚を狂わせそうだ。
1投、2投。
安定して泳ぐが、魚は現れない。
諦めずに撃っていると、
ガルン!
ガ、ガ、ガ…
っし、喰った。
黒い影は何の魚種かは特定できなったが、あのジャーキングを鯰が食うとは考えにくい。
シーバスだろう。
昼間に釣りをするとやり取りも見えて勉強になった。
寄せると、やたらデカイシーバスの姿が見えた。
水中でガシガシ頭を振っている。
エラ洗いって水中でもしてんのか!?
と感心しているとそのまま水面に出て、
バシャバシャバシャ
なるほど、エラ洗いの一連の動きってそうやってるんだ。
際どい走りにいつバラしても不思議ではなかった上、腰に挿したフィッシュグリップさえ見つからず、
(あとで確認するとちゃんとポケットに挿していた)
取り込みに苦労したが、自分でもファインプレーのハンドキャッチ。
ふぅー
嬉しいシーバスだった。 ようやく今月2匹目。
メジャー入れなかったけど、60後半だと思う。
良いルアーを手に入れた。
これはアタリルアーだ。
渋い時のシーバス攻略法はデイゲームにありか?
良い感覚を得られた日だった。
---
2013年 シーバス実績ルアー統計
シャッドラップ 3匹
CD7 1匹
SSR 2匹
ビーフリーズ系 3匹
シーバスハンターⅡ 2匹
ジギンラップ 1匹
アレ 1匹
計13匹
2013年07月21日
ウホッ!いいラパラ
休日午前中、近所のイシグロで久々に唸ってしまった。

美品のSSR発見!
9cmのでかめサイズ。
このサイズを使うのは初めてだ。
しかもご丁寧にめっちゃ良いフック付けてくれている。
実質中古ルアーを購入してもフックを交換していると
購入価格+100円くらいの費用がかかるのだが、これはありがたい。
そしてその日の午後、馬込川へ
先週入ったワイルドへ。
さっそく投げていると何やら20㎝に満たないような小さな魚がチェイスしてくる。
これはシーバスの小さいのか?
と思い、サイズダウンして食わせると
ウグイ

たしかにシーバスの幼魚に見えたのだが…
そして1つのルアーでアタリがなくなると、別のに替えて

やっぱりウグイだった。
昼間だと馬込も自然いっぱいの田舎の河川に見えますね。

この日はウグイの群が入っていたようだ。
シーバスも居たのかもしれないが、その前にウグイの猛ラッシュに遭って終了。
しかし、昼間に行くとアタリに出ないような魚の反応がわかって勉強になる。
チェイスしてきてるのとか夜釣りだと絶対気がつかないし。
たぶん夜は夜でそういう惜しいシーンとかもあるんだろな。
自分が気がついてないだけで。
せっかく昼間なので、今期まだ1匹しか釣れていない、ミシシッピを見に行くことにした。
続く。
---
釣具費用計算
12月 合計 1700円
1月 合計 2859円
2月 合計 2,175円
3月 合計 1,358円
4月 合計 3508円
5月 合計 2,478円
6月 合計 2,745円
7月(集計中)
アスリートミノー 700円
SSR 300円
フック784円
リール部品 420円
美品のSSR発見!
9cmのでかめサイズ。
このサイズを使うのは初めてだ。
しかもご丁寧にめっちゃ良いフック付けてくれている。
実質中古ルアーを購入してもフックを交換していると
購入価格+100円くらいの費用がかかるのだが、これはありがたい。
そしてその日の午後、馬込川へ
先週入ったワイルドへ。
さっそく投げていると何やら20㎝に満たないような小さな魚がチェイスしてくる。
これはシーバスの小さいのか?
と思い、サイズダウンして食わせると
ウグイ
たしかにシーバスの幼魚に見えたのだが…
そして1つのルアーでアタリがなくなると、別のに替えて
やっぱりウグイだった。
昼間だと馬込も自然いっぱいの田舎の河川に見えますね。
この日はウグイの群が入っていたようだ。
シーバスも居たのかもしれないが、その前にウグイの猛ラッシュに遭って終了。
しかし、昼間に行くとアタリに出ないような魚の反応がわかって勉強になる。
チェイスしてきてるのとか夜釣りだと絶対気がつかないし。
たぶん夜は夜でそういう惜しいシーンとかもあるんだろな。
自分が気がついてないだけで。
せっかく昼間なので、今期まだ1匹しか釣れていない、ミシシッピを見に行くことにした。
続く。
---
釣具費用計算
12月 合計 1700円
1月 合計 2859円
2月 合計 2,175円
3月 合計 1,358円
4月 合計 3508円
5月 合計 2,478円
6月 合計 2,745円
7月(集計中)
アスリートミノー 700円
SSR 300円
フック784円
リール部品 420円
2013年07月19日
真夏のデイゲーム
7/15 芳川・馬込川
今季初、真っ昼間の釣行。
夜行っても芳しくないためだ。
シーバスは昼釣れない?
いやいや、夜も釣れねえじゃん!
というわけで、まずは芳川の干潮ポイントへ。
釣れなかったが、昼間で良かったことがある。
某シーバスルアーを回収できた。
満潮時に引っ掛かったのだろうが、昼間の干潮時には丸見えだ。
家帰って調べると邪道ってメーカーのルアーらしい。
一通り使って、釣れないなら然るべきところへ持っていこう。
その次、久しく行ってない馬込川の「ワイルド」へ。
今季全く入ってなかったため、草が生え盛り、行けるかどうかわからなかったが、
無数の蜘蛛の巣を破壊して到達することができた。
最近渋くて釣れねーとボヤいていても、
このワイルドには期待していた。
何かしら釣れるポイントであり、
何せ今季は全く撃ってないのだ。
干潮間際であまり芳しくなかったが、
ボラやコイはゴツゴツ当たるくらい密集している。
あとはこの中にシーバスがいるかどうか。
買ったばかりのアスリートミノーを根掛かりしない程度に投げていたが、
ボラとおぼしき魚にゴツゴツ当たった後、本当に掛かってしまった。
掛かるのは良いが、暴れさせずに外さねば。
本気で暴れだせば、シーバスが居たとしても確実に散ってしまう。
頼むから走んなよ…
なるべく痛みを与えずビックリさせず寄せる。
ふぅふぅ…
なかなか良い子に寄ってくるじゃあないか。
しかし足元に寄せて、さあ勝負と思えば、平たい魚体。
あ、スレじゃねえ、キビレが食ったんだ!
ラッキー

今までのやり取りが何もなかったかのように、一瞬で抜き上げてやったぜ。
あまり水噛みはよくないがアスリートミノーも使いようによっては釣れるのだ。
とりあえずその後もスレかアタリか見分けのつかないゴツゴツが続く。
ワンダー、SMシャッドと試した後、最後の仕上げで無差別爆撃機、シュガーバイブ
ブルブルブル
アタリがありアジのような魚体が見えたが、アジな訳はなく小さなウグイ。

これで終了。
小まめに叩けばキビレはもっと出たかもしれない。
昼間だったけど感触は悪くなかった。
また昼間に行ってみよう。
---
2013年 キビレ実績ルアー
ジギンラップ 1匹
ビーフリーズショートビル 1匹
シャッドラップ 2匹
SMシャッド 1匹
アスリートミノー 1匹
合計6匹
---
2013年 ウグイ実績ルアー
リップライザー 1匹
ビーフリーズ 1匹
シュガーバイブ 1匹
合計3匹
今季初、真っ昼間の釣行。
夜行っても芳しくないためだ。
シーバスは昼釣れない?
いやいや、夜も釣れねえじゃん!
というわけで、まずは芳川の干潮ポイントへ。
釣れなかったが、昼間で良かったことがある。
某シーバスルアーを回収できた。
満潮時に引っ掛かったのだろうが、昼間の干潮時には丸見えだ。
家帰って調べると邪道ってメーカーのルアーらしい。
一通り使って、釣れないなら然るべきところへ持っていこう。
その次、久しく行ってない馬込川の「ワイルド」へ。
今季全く入ってなかったため、草が生え盛り、行けるかどうかわからなかったが、
無数の蜘蛛の巣を破壊して到達することができた。
最近渋くて釣れねーとボヤいていても、
このワイルドには期待していた。
何かしら釣れるポイントであり、
何せ今季は全く撃ってないのだ。
干潮間際であまり芳しくなかったが、
ボラやコイはゴツゴツ当たるくらい密集している。
あとはこの中にシーバスがいるかどうか。
買ったばかりのアスリートミノーを根掛かりしない程度に投げていたが、
ボラとおぼしき魚にゴツゴツ当たった後、本当に掛かってしまった。
掛かるのは良いが、暴れさせずに外さねば。
本気で暴れだせば、シーバスが居たとしても確実に散ってしまう。
頼むから走んなよ…
なるべく痛みを与えずビックリさせず寄せる。
ふぅふぅ…
なかなか良い子に寄ってくるじゃあないか。
しかし足元に寄せて、さあ勝負と思えば、平たい魚体。
あ、スレじゃねえ、キビレが食ったんだ!
ラッキー
今までのやり取りが何もなかったかのように、一瞬で抜き上げてやったぜ。
あまり水噛みはよくないがアスリートミノーも使いようによっては釣れるのだ。
とりあえずその後もスレかアタリか見分けのつかないゴツゴツが続く。
ワンダー、SMシャッドと試した後、最後の仕上げで無差別爆撃機、シュガーバイブ
ブルブルブル
アタリがありアジのような魚体が見えたが、アジな訳はなく小さなウグイ。
これで終了。
小まめに叩けばキビレはもっと出たかもしれない。
昼間だったけど感触は悪くなかった。
また昼間に行ってみよう。
---
2013年 キビレ実績ルアー
ジギンラップ 1匹
ビーフリーズショートビル 1匹
シャッドラップ 2匹
SMシャッド 1匹
アスリートミノー 1匹
合計6匹
---
2013年 ウグイ実績ルアー
リップライザー 1匹
ビーフリーズ 1匹
シュガーバイブ 1匹
合計3匹
2013年07月17日
遊んでくれてありがとう
7/12
シーバスが渋い。
天竜川に行くが、何も釣れなかった。
潮は悪くなかったのだが…
ただし途中で寄った芳川で初キビレ。
シャッドラップで。

釣れてくれてありがとう。
しかし今月シーバスが釣れん。
こんだけ釣れないとさすがの自分もしんどさすら覚える。
浜松の釣りで苦労するのはシーバスが渋くなった時の代替案…というか、別の釣りがないことだ。
例えば、シーバスがダメになったらエギングとかアジングなどの選択肢があれば良いのだが、それがない。
まあ御前崎まで行けば、そういったことも可能なのだろうが、時間がね…。
今月の残りの週末をどう釣ろうか思案中。
最後に今月ルアー購入したから紹介と費用計算を。
ジャクソン・アスリートミノー

実を言うとリップライザーかビーフリーズの小さいのを探していたのだが、
見つからないので、試しに買った。
ぶっちゃけ今のところあまり気に入っていない。
流れが強いところには向かない。
水面から飛び出てしまうからだ。
こればっかりは使ってみないとわからないから仕方ない。
チューニングを施せば改善はするのだろうか?
---
2013年 キビレ実績ルアー
ジギンラップ 1匹
ビーフリーズショートビル 1匹
シャッドラップ 2匹
SMシャッド 1匹
合計5匹
---
釣具費用計算
12月 合計 1700円
1月 合計 2859円
2月 合計 2,175円
3月 合計 1,358円
4月 合計 3508円
5月 合計 2,478円
6月 合計 2,745円
7月(集計中)
アスリートミノー 700円
フック784円
リール部品 420円
シーバスが渋い。
天竜川に行くが、何も釣れなかった。
潮は悪くなかったのだが…
ただし途中で寄った芳川で初キビレ。
シャッドラップで。
釣れてくれてありがとう。
しかし今月シーバスが釣れん。
こんだけ釣れないとさすがの自分もしんどさすら覚える。
浜松の釣りで苦労するのはシーバスが渋くなった時の代替案…というか、別の釣りがないことだ。
例えば、シーバスがダメになったらエギングとかアジングなどの選択肢があれば良いのだが、それがない。
まあ御前崎まで行けば、そういったことも可能なのだろうが、時間がね…。
今月の残りの週末をどう釣ろうか思案中。
最後に今月ルアー購入したから紹介と費用計算を。
ジャクソン・アスリートミノー
実を言うとリップライザーかビーフリーズの小さいのを探していたのだが、
見つからないので、試しに買った。
ぶっちゃけ今のところあまり気に入っていない。
流れが強いところには向かない。
水面から飛び出てしまうからだ。
こればっかりは使ってみないとわからないから仕方ない。
チューニングを施せば改善はするのだろうか?
---
2013年 キビレ実績ルアー
ジギンラップ 1匹
ビーフリーズショートビル 1匹
シャッドラップ 2匹
SMシャッド 1匹
合計5匹
---
釣具費用計算
12月 合計 1700円
1月 合計 2859円
2月 合計 2,175円
3月 合計 1,358円
4月 合計 3508円
5月 合計 2,478円
6月 合計 2,745円
7月(集計中)
アスリートミノー 700円
フック784円
リール部品 420円
2013年07月09日
その捕食音を撃つのは僕だよ
7/7 天竜川
満潮1812
干潮2346
前々日、ボウズを食らった天竜川。
ただこの日は潮のタイミング良く出られたから懲りずに行ってみる。
前々日は潮がどうにも良くなかったのだが、天竜川はタイミングさえあえば何かは釣れる可能性を秘めている。
規模の大きさゆえだ。
着いて一通り投げたが反応がなく、
次どーしよかって時にボフッと捕食音が聞こえた。
む、そこに居るのか?
音的にはナマズっぽかったが音のあった場所を少し外してシャッドラップ投入。
音のした辺りをクネクネさせる…
…ズドン!
っし、食った!
音はそうでもなかったが、デカそうだ。
魚体がクネクネしていたためナマズかと思ったが、
ズババババ…
ズババババ…
やたらエラ洗いするし、走りも強烈。
浮かせると良い型のシーバスでした。

陸揚げしたとき、シーバスの魚体より先に気がついたものがある。
吐き出した小魚である。
おそらく揚げる前のエラ洗いで飛び出したと思われる。
気がついたら散乱してた。
これはボラですね

これはフナかな?

拾い集めてシャッドラップを並べるとこうなります。

7月は苦戦が強いられそうだったが、とりあえず釣れて良かった。
翌日仕事なので早めに切り上げ最後に馬込に行くが、先客あり。
仕方なく、別の橋ポイントに寄るが蚊に血を吸われただけだった。
最後のは明らかに無駄な一振りだったが、1つでも多くのポイントを撃つのはボウズ回避への近道なのだ。
懲りずに頑張ります。
---
2013年 シーバス実績ルアー統計
シャッドラップ 3匹
CD7 1匹
SSR 1匹
ビーフリーズ系 3匹
シーバスハンターⅡ 2匹
ジギンラップ 1匹
アレ 1匹
計12匹
満潮1812
干潮2346
前々日、ボウズを食らった天竜川。
ただこの日は潮のタイミング良く出られたから懲りずに行ってみる。
前々日は潮がどうにも良くなかったのだが、天竜川はタイミングさえあえば何かは釣れる可能性を秘めている。
規模の大きさゆえだ。
着いて一通り投げたが反応がなく、
次どーしよかって時にボフッと捕食音が聞こえた。
む、そこに居るのか?
音的にはナマズっぽかったが音のあった場所を少し外してシャッドラップ投入。
音のした辺りをクネクネさせる…
…ズドン!
っし、食った!
音はそうでもなかったが、デカそうだ。
魚体がクネクネしていたためナマズかと思ったが、
ズババババ…
ズババババ…
やたらエラ洗いするし、走りも強烈。
浮かせると良い型のシーバスでした。
陸揚げしたとき、シーバスの魚体より先に気がついたものがある。
吐き出した小魚である。
おそらく揚げる前のエラ洗いで飛び出したと思われる。
気がついたら散乱してた。
これはボラですね
これはフナかな?
拾い集めてシャッドラップを並べるとこうなります。
7月は苦戦が強いられそうだったが、とりあえず釣れて良かった。
翌日仕事なので早めに切り上げ最後に馬込に行くが、先客あり。
仕方なく、別の橋ポイントに寄るが蚊に血を吸われただけだった。
最後のは明らかに無駄な一振りだったが、1つでも多くのポイントを撃つのはボウズ回避への近道なのだ。
懲りずに頑張ります。
---
2013年 シーバス実績ルアー統計
シャッドラップ 3匹
CD7 1匹
SSR 1匹
ビーフリーズ系 3匹
シーバスハンターⅡ 2匹
ジギンラップ 1匹
アレ 1匹
計12匹
2013年07月06日
週末ドライブ
ガチ同世代チャットモンチー
ちなみに大学の友達はこのボーカルの子と高校同じクラスだったらしいです。
そう、その自分も同級生ってことは、今年30っす。
もう30にもなるとね、天竜川まで原付で行くのしんどいの。
小場所を小回りのきくバイクで釣る馬込川とはわけが違うしね。
自分としては、金曜か土曜の晩に車で音楽聞きながら、天竜川まで行くのが最近の楽しみで。
最近よく聞いているのがチャットモンチーなんですな。
特にこの「染まるよ」を最近よく聴いている。
そして釣れても釣れなくても、いつもの自販機で缶コーヒー買う瞬間が、至福の時間で 笑
「ああ、ようやく一週間終わったな」と
…とまあ、今週は馬込も天竜も釣れず、来週からどうしようかなと。
手持ちポイントが渋くなってきた7月。
今月魚釣れんのかなってくらい反応なかった。
さて、明日はタナゴの水替えでもするか。
2013年07月02日
ジギンラップのポテンシャル
6/28 天竜川
キビレ、シーバス、何かと釣れている天竜川。
先週のポイントは先行者がいると思われた(車があった)ため、
キビレポイントで一通りシーバスを試した後、キビレを真面目に狙う。
キビレ爆釣SMシャッドでネチネチ探るが、一度アタリがあっただけで、掛けることは出来なかった。
次、現在研究中のジギンラップ。
これもすぐには喰わないが、喰うまで水中であっちこっち探る。
…グー
…グー
竿を小突いてジギンラップがアクションする際、それに伴い糸が緊張してグーと抵抗がかかるのだ。
…グー
ゴン…ゴンゴンゴン!
お、食ったか?
重みは…ある?あるね。
ジギンラップの弱点のフッキングを万全にすべく、キツ目にアワせると魚が驚き
ドゴッ!
とやたら低い音をたてて水面に出た。
3cmほどのジギンラップ。想定した以上のサイズの魚が食ったのはすぐわかった。
キビレか?雷魚か?
なぜかこの魚は想像が出来なかった。
ズババババ…
エラ洗いしてる
こりゃいつバレても不思議ではないが、
せめてライトで照らして魚種は確認したい。
そうじゃないと悔しくて眠れねえ…
寄せたところでわかった。
シーバスである。
それも60cmを超える。
こんな小さなルアーを食ったのか?
というより居たのかこいつ。
さっきシーバスの喰わせパターンを試したのに、反応なかったじゃん。
そしてさらに寄せてわかった。
バレない理由が。
さもありなん。
飲んでいるのだ。

リーダーは歯で擦れて、下手にやってればラインを切られるところだった。
一応口側からプライヤーでやってダメならエラ側から取るしかないな…
苦戦を覚悟したが、口側から運良く取れた。
ここ最近で一番デカイか?

ジギンラップはまだまだ研究中だがポテンシャルは計り知れない。
これが「よく釣れる」ルアーと言うよりは、これでしか探れない範囲があるから釣れる魚があると思われる。
事実、もし自分がジギンラップを持っていなければ…
昨年までの自分であればこの日はボウズで帰っていたはずだ。
やはりその土地の事情、固有のポイントがわかってくるにつれ、ボウズ率は下げられる。
あと1年ないのが、本当に惜しい。
今年の経験を踏まえて来年はさらにやれるはずなんだけど。
---
2013年 シーバス実績ルアー統計
シャッドラップ 2匹
CD7 1匹
SSR 1匹
ビーフリーズ系 3匹
シーバスハンターⅡ 2匹
ジギンラップ 1匹
アレ 1匹
計11匹
とりあえず6月目標の10匹は達成。
7月は20匹到達目指します。
キビレ、シーバス、何かと釣れている天竜川。
先週のポイントは先行者がいると思われた(車があった)ため、
キビレポイントで一通りシーバスを試した後、キビレを真面目に狙う。
キビレ爆釣SMシャッドでネチネチ探るが、一度アタリがあっただけで、掛けることは出来なかった。
次、現在研究中のジギンラップ。
これもすぐには喰わないが、喰うまで水中であっちこっち探る。
…グー
…グー
竿を小突いてジギンラップがアクションする際、それに伴い糸が緊張してグーと抵抗がかかるのだ。
…グー
ゴン…ゴンゴンゴン!
お、食ったか?
重みは…ある?あるね。
ジギンラップの弱点のフッキングを万全にすべく、キツ目にアワせると魚が驚き
ドゴッ!
とやたら低い音をたてて水面に出た。
3cmほどのジギンラップ。想定した以上のサイズの魚が食ったのはすぐわかった。
キビレか?雷魚か?
なぜかこの魚は想像が出来なかった。
ズババババ…
エラ洗いしてる
こりゃいつバレても不思議ではないが、
せめてライトで照らして魚種は確認したい。
そうじゃないと悔しくて眠れねえ…
寄せたところでわかった。
シーバスである。
それも60cmを超える。
こんな小さなルアーを食ったのか?
というより居たのかこいつ。
さっきシーバスの喰わせパターンを試したのに、反応なかったじゃん。
そしてさらに寄せてわかった。
バレない理由が。
さもありなん。
飲んでいるのだ。
リーダーは歯で擦れて、下手にやってればラインを切られるところだった。
一応口側からプライヤーでやってダメならエラ側から取るしかないな…
苦戦を覚悟したが、口側から運良く取れた。
ここ最近で一番デカイか?
ジギンラップはまだまだ研究中だがポテンシャルは計り知れない。
これが「よく釣れる」ルアーと言うよりは、これでしか探れない範囲があるから釣れる魚があると思われる。
事実、もし自分がジギンラップを持っていなければ…
昨年までの自分であればこの日はボウズで帰っていたはずだ。
やはりその土地の事情、固有のポイントがわかってくるにつれ、ボウズ率は下げられる。
あと1年ないのが、本当に惜しい。
今年の経験を踏まえて来年はさらにやれるはずなんだけど。
---
2013年 シーバス実績ルアー統計
シャッドラップ 2匹
CD7 1匹
SSR 1匹
ビーフリーズ系 3匹
シーバスハンターⅡ 2匹
ジギンラップ 1匹
アレ 1匹
計11匹
とりあえず6月目標の10匹は達成。
7月は20匹到達目指します。