ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月22日

aiatosanは管釣りに行った

2月中旬、aiatosanは珍しく自分一人で好きに使える時間が沢山あった。

aiatosanは悩んでいた。

水窪のワカサギ釣りに行くか、管釣りに行くか。

いずれも未経験の釣りだ。

ただ、タイミング的に大雪で水窪入りは困難と予想されたため、焼津のジュネスに行った。




ジュネスを選んだ理由はルールがシンプルだったことと、数釣りの情報があったからだ。

しかし、

結論から言うとaiatosanは歯がたたなかった。
釣果情報で、40~50匹釣れたと聞いていたから、初心者でも30匹くらい楽勝だろうと。

それはきちんと準備、対策を立てておけばの話だ。

今見ると、これで釣ろうとしてたんだから苦労するわ。




放流されてるのは20cm~30cmのニジマス。
マスを見た第一印象は、昔あったハドルストンという巨大ルアーにそっくりだなと。


自分はこの日までニジマスを釣ったことが無かった。


初めての自分でも釣れなくはないが、反応は悪い。
一方でやりなれてる人たちは小さいスプーンでひっきりなしに釣っている。

自分が一番マズかったなと感じたのはフック。
シーバスの裏ルアーで使ってるフックは小さいとは言えのは太すぎる。

サイズも大きくはないが、管釣りではデカイ。
何度もフックに触れるアタリはあったが、魚が乗らない。


途中で偶然、砂利に埋もれていた管釣りスプーンを見つけ使ったが、これは実によく刺さった。





あ、ちなみに自分、ガチで全匹キープのつもりだったので陸揚げしてます。
最初に釣れたのはベビーシャッド。





これが自分の持っているルアーで一番釣れた。

ベビーシャッドが今回の釣りで一番自分の中で評価を上げたルアー。

この日の最大魚もベビーシャッドでした。






管釣り行って気がついたのは、放流されている数は多いが、スレている

釣られたことない個体でも、回りで仲間がやられているのを毎日見ているのだろう。
ましてや目の前を通るルアーも1日何回も。

そのせいか、アタリも軽い。
これではルアーもどんどんどんどん小さくなるし、道具もそれ用になっていく。

これくらいのサイズの野生のウグイならCD7はもちろんCD9すら襲うのに。

静岡に来て、テナガエビ、タナゴを初めて体験したが、これも最初はビックリするほど釣れなかった。
数釣りの釣りなのにだ。

今回管釣りで同じ体験をした。
テナガエビ、タナゴで最初失敗したのはいずれもエサだった。

今回もそれに準じる形となった。
何の釣りも最初から想像通りに行くってのはなかなか無いね。

管釣りはスレとの戦い。
そう感じた。

改めて釣具屋行って管釣りコーナーのルアー見ると、究極はこうなるんだなとよくわかる。

たぶんもう行く機会は無いけど、静岡の最後の思い出になったぜ。

おしまい。  


Posted by aiatosan at 11:44Comments(8)管釣り

2014年02月20日

ドンマイ、ドンマイッ!

①ラインが結べないポッパー





よく見るとフェザーも怪しい。




よほど関心のないイラストレーターが書いたのだろう。



②ジャンルがラパラだ




隣のポッパーもまた奇怪である。
黒船来航時の臆測で描いたペリー像じゃあるまいし、実物か写真くらい見なかったのだろうか?

大人の仕事としてテキトー過ぎる…
96年の本。



こういうあるあるシリーズ作れそう。  


Posted by aiatosan at 22:59Comments(2)

2014年02月15日

愛知遠征

2/15

常滑市方面に行く用事があったので、愛知のイシグロを回るだけではなく、
冬でも釣れる情報のある、常滑の「前島」や碧南の「火力発電所」周辺でルアーでも投げてこようかと…

しかし、東海地方の皆さんはご存じのとおり、

前日の雪が残る寒さ+爆風

残念ながらaiatosanはこの状況で釣りをする根性はなかった。


でもここは寄ってきた。


碧南海釣り公園



大きな地図で見る


しかし、着いていきなり餌釣りしかできないことがわかった…





はい、終了~

某釣具屋スタッフのブログでは夜釣りでやってた思うのだが…

でもね、たぶんここ居ますよ、シーバスが。

温水口には億千万のボラの群。





写真だと判りませんが、水面下、全部ボラっす。

この群の下、周辺、群の中にシーバスが一匹も居ないわけがない。


ジギンラップでねちねち試してみたかった。

あとはこんな看板も。





流れ込んでいる蜆川を溯上する鮎がいるのだろうか。


超人気ポイントらしいが、この日はさすがに爆風で、この様子





大人しくイシグロ半田店、アクロス豊川店、豊橋向山店を回ってきました。

自分なりに手に入って良かったのは、


リップライザー



ビーフリーズ65



国内産ミノーの双璧。

ビーフリーズに関しては、2本で600円という良い買い物だったと思う。

そして、大好きな


ラパラCD





100円


Mリグ仕様にされていたが、買ってソッコーでガン玉を外した。





チヌ用に使っていたのだろうが、なぜわざわざ改造するのだろう?
普通にCD巻いててもチヌは釣れると思うのだが。

というより、自分としては底のズル引きだけに絞ることによって、他魚のチャンスを減らしているようで何かもったいない。
ズル引きしたいなら重めのジグヘッドにワームを付けた方が良く飛ぶし釣れると思うのだが(俺は)


あとはワンダー





昨年から使い始めましたが、これは釣れますね。
何本でも欲しい。


あとは、

懲りずにサミー





この状態で200円はおそらく底辺価格。
これ以上は安くならないラインと思われたので買った。


あとは、四国の底モノ開発のためパワーシャッドを買いこんだ。





年末年始、引っ掛けまくったワームである。
いずれ買う必要があるため、今のうち投資しといた。


さて、東海地方の釣りはいつになったら行けるのやら。  


Posted by aiatosan at 18:34Comments(6)ルアーその他

2014年02月12日

ナマズを探せ 回答

写真撮ってる自分は楽勝だと思ってたんですが、客観的にみると判りづらい…
というより微妙でしたね。


回答:ここに注目





顔が見えています。

こんな感じ





この写真撮った後、

だんだん近寄ってきて





もう目が合うくらいの距離。





大きなナマズでした。





昨年ペットとしてナマズ買いたいと思ってて、釣り場に小さいサイズのナマズ(10cm以下)
が居たら網で捕獲しようと思ってたんだけど、見つかりませんでした。

デカイのはその辺うろうろしてるんですがね。

今年は飼育サイズを見つけて飼ってみたい。


今週末は愛知に行くので、イシグロ遠征とともに釣りにもチャレンジしてきます。
たぶん何も釣れないけど。

真冬の港湾シーバス@愛知。

何気に愛知で釣りしたことないんだよな。  


Posted by aiatosan at 20:45Comments(4)

2014年02月09日

ナマズを探せ

難易度:易





  


Posted by aiatosan at 15:55Comments(4)