ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月31日

富士山をめでる

先週末、静岡市の日本平に富士山を見に行ってきた。





拡大図。




実際、日本平からみるとこれくらいの大きさで見える。

うーーん、素晴らしいね。

こう、なんというか、

まさに絵に書いたような富士山。


この富士山を(たとえ見たことがなくても!)日本全国の子供が書けてしまうその形、存在がすごい。


実際自分は静岡に赴任するまで富士山を2度しか拝んだことがなかった。
1つは、新幹線で、もう一つは飛行機からだった。


しかし今の職場は静岡県中部なのでほぼ毎日見ることができる。


ありがたいことだ。


ちなみに、浜松からも富士山は見れなくはない。

ちょうど昨年浜松引っ越しした翌日、イオンの立体駐車場(4F)から見えて感動したものだ。


その駐車場からみたのがこれだ(真っ白な山ね)







ズームしてこの大きさ。

そして、お分かりのとおり、そうとう離れているため条件が整わないと浜松からは拝めない。


余談だが、富士山の見える限界はどこなのだろうか?


霞ヶ浦に行ったときに、茨城の地図見てると、「富士」とか「富士見」という地名があり、
「こっから見えんの??」と驚いたことがある。


ちなみに北は福島県、南は和歌山県から見えた記録があり、
それが北限と南限らしい。

とはいえ、なかなか信じられないけどね。

気になる人はググってみてください。


富士山と言えば、つい先日世界遺産として政府からユネスコに申請を出したニュースがあり、
川勝知事(静岡県知事ね)が富士山が登録されれば「浜名湖、天竜川も申請したい」という話も出ていた。


浜名湖も、天竜川も素晴らしいんだろうけど、富士山の存在感とはちょっと違うよね。
どーなんでしょうか


  


Posted by aiatosan at 21:44Comments(0)静岡見聞録

2012年01月28日

僕はラパラ中毒者

街に出たついでに、芳川探索。


芳川も何匹か釣ったが、実は釣れるポイントは一か所しか見つけていないのだ。

オフシーズンの間に、釣れそうなポイントや、周辺の道路を見ておこうと思い
行ってみることに。

河口の方は行ったことがあるため、上流を目指す。






%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

ポイントに関する情報がピンポイントで場荒れする可能性があったため
削除しました。

要旨は、

芳川にはシーバスが釣れるポイントがどこかにはあります。
ナマズもいます。
ライギョも居ます。


可能性はあります。
頑張りましょう。

私もがんばります。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%


そして最近買ったルアー紹介。





あれ、お前ラパラCD当分買わないとか言ってなかったけ?

CDの11cm見つけました。
これまた良いコンディション、というよりおそらく未使用。





フックがそのまんまだし、錆びてない&リップも全く削れてない。

このサイズ使うのは初めて。
面白そうだ。





もう一点、シャッドラップ





このアルミベースのタイガーカラーけっこう好きだ。
今期、CD9の同色がキビレシーバスとも反応が良かった。





良いカラーが見つかった。
こちらは在庫4つ。





今までシャッドラップを見かければ、何でも買ってたが、
もう充分持ってるかなって気もする。

これまでも一時期、見つけるたびに買ってたルアーがあって、
今思えばやりすぎちゃったかなーって思うことがある。

1つはTDバイブレーション

そしてもう一つはサミー
サミーは袋から出してないのを含め4つくらいある(笑)

特にサミーはトップで根がかりがないから、不用意にブッシュに突っ込むか、
魚にラインを切られない限り、なくならない。

TDバイブレーションもサミーも使いやすく、よく釣れるルアーなんだけどね。

シャッドラップも十分揃ったし、今度からはコンディションと価格で選んでいかなきゃな。

  


Posted by aiatosan at 16:05Comments(2)ルアー

2012年01月23日

銘菓:きんつば

銘菓 きんつば





これもって帰りなよ
バカうまいから





職場でいただきました。
静岡の方はいわゆるveryの意味でバカをよく使いますね。

たぶんあまり自覚されてないと思いますが(笑)
確かに四国でも「バカでかい」とか言わなくはないが、

バカかっこいい
バカうまい


は、まず言わない。

電車の女子高生、還暦のおっちゃん、
老若男女とわず普通に使ってて面白い。

あと細かいとこでは

若いは~
金谷のは~


といわゆる「人たち」のことを「衆」と言いますね。
若い人は使ってないけど年配の方は特に。

意味通じるけど、「時代劇か」と突っ込みたくなる。


まあでも、こういう細かいの除けば標準語に非常に近いと思います。
静岡の言葉は。




きんつばの味?


バカ甘かったよ!  


Posted by aiatosan at 21:25Comments(4)静岡見聞録

2012年01月21日

極寒のロックフィッシュ

1/3

マトウダイチャレンジ後、今回の帰省最後の釣りへ。


場所は八幡浜市某漁港。
ここはほとんどロックフィッシュの実績がない所だ。

この夜はあいにくの爆風
この漁港しか釣りに耐えられるポイントがなかった。


最初にエギングした後に、ロックフィッシュへ切り替える。


爆風だが、岸壁際にワームを落とし
なんとか底をとり


ゴンゴンゴン!







頑張りました。

このクラッピーグラブ本当によく釣れる。
親父が大昔に買って、眠ってたのを使っているが、これ以上ストックがない。

新品はおろか、中古でも置いてるの見たことないんだよね。
このワーム探してます。



さて、サイズは





25㎝ってところか。


粘った甲斐がありました。
この日の釣り人は自分一人。

しかし、帰省最後の日だから無理した甲斐があった。

思うにこういう悪天候の日って言うのは普通地元の人間は釣りをしない。

だいたいこんな日にも釣りやっちゃうっていうのは遠くから遠征に来た人や
このまま帰るわけにはいかない何らかの事情がある人だ。


僕もその一人。


この日は報われました。



そしてこの日以降、魚の引きを味わうのはおろか、釣りにも行ってない。
静岡の初釣りは…

いつ行こう  


Posted by aiatosan at 09:40Comments(0)ロックフィッシュ

2012年01月16日

vibration x power bomb

初場所9日目を過ぎて言うのも恐縮だが、今年把瑠都がどこかの場所で優勝するぜ。

いや、これ中日過ぎて、無敗なのが白鵬と把瑠都だけだから言ってるんじゃなく
昨年の段階で「こいつは来年どっかで優勝しそうだな」と思ってました。

あの体、最高のコンディション、技術が噛み合えば誰が止められるのだろう?

白鵬よりよっぽどヤバそうじゃないか!

早ければ今場所優勝するかも。

---

さておき




久しぶりに不思議な買い物をした。


イシグロにて、メガバスの比較的新しい作(だよね?)
vibration-x power bombを100円で購入

パチもんなのか?
いや、こんな精巧なパチもんが日本で流通するはずがない。
それにロゴもあるから本物だろうな。





100円の理由はおそらく2つ。

①不良品

もしくは

②値段の付け間違い

泳がしてないからわからないが、②だろうな。
なぜ100円がついたのか?

買い取り時に価値が分からず30円くらいで買いたたいたのか?
それなら売り手が気付きそうだ。

それとも買い取りは妥当な値段だったが、売る段階で値札を間違えたのか?
メガバスっぽくないビジュアル、釣具屋のスタッフでもルアーをやらねば見落としそうではある。


…まあ僕が考えたところでしょうがない。
一番に見つけて手に取ったのが自分だったというだけの話。





コンディションも申し分なし。
このまま他のショップで買い取りしてもらっても利ザヤが出る
まずは自分がありがたく試させてもらいます。

このサイズのバイブレーションならハズレのルアーなんてないはず。

メガバスお膝元の浜松で、100円で買えました。




もう一点、割とお得だったのが

TD pros Vibration




普通相場は400円前後。
浜松の釣りで必要とした場面はなかったし、買おうか迷ったが、
後々の先行投資として購入。




特に好きなルアーってわけじゃないけど、自分のボックスには入れてて
手堅く釣れている。

これバスはもちろん



シーバス



チヌ




目立った結果を出してないが、そつなく釣れる。



もはや最近釣りが趣味というより、釣具屋に行くのが趣味になりつつある。

まあでも、今の季節何か釣れるあてもなく北風吹き荒れる水辺に出る気は…
静岡初釣りはまだ未定。  


Posted by aiatosan at 21:34Comments(2)ルアー

2012年01月14日

誰が殺したロビンクック

1/3 

正月恒例マトウダイチャレンジに愛媛県三崎港に行ってきました。

最初に八幡浜の菊池釣具で餌のアジを釣るためのオキアミを買っていく。

220円

安いんだが、昔は150円とかもっと安かったような…
釣り餌の値段も上がってきているんだな。


昨年同様、餌の確保までは完ぺき
サビキで入れ食いだ。





ぶっこみ仕掛けで、アジを海底付近を泳がせる。

最初沖目に投げてたんですが一頭目のアジは、こんなんに





りょ、両目がくり抜かれとる!
何と無残な…

ぽっかり穴があいて地面が見えている。

しかもこれ絶命してないんだよね。
ピクピク動いてる。
それが尚更…ね


最初イカの仕業か?
と思ったが、どうやらそうではない。

イカのかじり方と明らかに違う。

これは義兄の仕掛けのアジ





これはおそらくイカ


その次足元に沈めていた僕の仕掛けに異変があり、
垂直に落ちてた道糸が、斜めにいったり沖に出たりしている。


こ、これは…


竿を持っていると魚信はなく、軽い。
が、餌のアジの気配もない。

ゆっくり上げてくると、茶色い生物が見え


「アオリか?コウイカか?」


って位置まで来て

ブシュッとひと噴射して海底へ消えていった。

その時のアジがこれ


 


後頭部を噛みきられ、頭と体が切断されている。
アジとは言え、なかなかショッキングな図だ。


その後、同じ箇所で再び同じような道糸の異変。
今度こそじっくり食いこませて、トレブルフックを食いこませてやるぜ…
と待ちまくると

ラインがそのまま垂直に落ちたまま、何の異変もなくなった。


あれ?


逃げた…






こんなんなってたよ。
頭の骨だけ…

なんと無残な。

魚以外の生物でこんなんなってたらえらいことだよな。


結局この日は3時間以上粘ったが、マトウダイの姿は見えず。
他のマトウダイを狙ってた人たちも釣れてない&イカにやられてました。



結局


今年もマトウダイチャレンジは失敗。


くそう、来年はイカの仕掛けも持って行ってイカ退治してやるぜ。


PS:アジの目玉がなくなる現象、今回2、3回ありました。
ネット上では、甲殻類、イカという説がありましたが、確信には至っていません。

もし明確な答えがわかる方いらっしゃれば教えてください。



  


2012年01月11日

ようやくロックフィッシュ

1/2

八幡浜市、某漁港


友人と晩飯の約束の時間まで、1時間ちょっとロックフィッシュへ。
アジが好調だったが、今回の帰省はメバル、カサゴのロックフィッシュメインのつもりだったんだ。


アジもよく釣れて面白いが、ここらでロックフィッシュを釣っておかねば。


GWよく釣れたポイントへ。
ここで真冬にやるのは初めてだ。


時間も限られているので良いワームで一番釣れそうなポイントから撃っていく。


先発はエコギアのロッククローだったが、
最初のアタリであわせた時にすっぽ抜けた。


ワームが大きいのか


ちょっとボリュームを落とし、バグアンツ


ほとんど同じ場所で


グググン!


根掛かりのような重みのある良い引きだ







ようやくいったぜ20cm越え。
良いサイズだが、腹がパンパン。

ママを食べるわけにはいかない。
この時期じゃなきゃ持ってけるけど、リリース。



そんで終了間際もういっちょアタリ!







サイズは落ちるが20cm越え。



そして最後おまけでネンブツダイ







真冬でも元気だね。
十分ワームで遊べる。


アジの時はフィッシュグリップで掴んでたからわからなかったけど、
掴んでみると、魚が温かい。


普通に水温は高いんだな。


もう一つ気付いたことは


カサゴは真冬でも夏と同じポイントで釣れるということだ。
こういう魚も珍しいよね。
真冬のロックフィッシュやることで一つ経験値が増えました。  


Posted by aiatosan at 20:02Comments(0)ロックフィッシュ

2012年01月08日

ラパラがとまらない2

さぁーーー

俺は人の腕ぐれえ平気で折るぜ

勝つためだ!!


名作「柔道部物語」のラスボス西野が三五を腕十字に捕えた時の悪過ぎるセリフ。






さぁーーー

俺は同じラパラだって何本でも買うぜ

勝つためだ!!


…どうもaiatosanです。

浜松に戻り、今年初のイシグロへ。
なんとイシグロ高林店、1/9まで中古タックル10%オフ


しかもこんな時に限って良いルアーが出ている。
出てたラパラCD4本全部私がいただきました。

正直、今すぐ必要ってわけではない。
けど絶対次のシーズン使うのがわかってるルアーだし、
安く買えるときに揃えておいて損はない。


しかも、このラパラ全部使用した形跡がない。


リップも傷ない





フックも新品





これは買いで間違いないでしょ。

ただ一点不安なのは、僕は

レッドヘッドのルアーで魚を釣ったことがない

ということだ。
しかし、これはいいチャンスだ。
昔からあるクラシカルなカラーだし、間違いはないでしょう。

その他見つけたのは
シャッドラップのシャローランニング

これも名作と名高い一品
けど、売られてるとこ見たことなかった。





カラーは好きじゃないが、やっと見つけた。
このリップは一体何する者ぞ。





釣りに行った時一発目に泳がせてみたい品だ。


最後に一点、パッケージ入りのまま売られていた、
ビッグバド





これも今すぐ必要なルアーではないが、いずれ必要となるルアー。
しかもラベルが面白い。





これで720円で手に入るなら上等でしょう。

良い買い物をしたが、ちょっと買いすぎたな(笑)
もう当分ラパラCDは買わなくていいはずだ。  


Posted by aiatosan at 15:00Comments(8)ルアー

2012年01月06日

2011年最初で最後のヒラメ

12/30

昼間暇だったので、近所の愛媛県伊方町某漁港へ釣行。


アジは夜好調だが、昼間でも釣れるのか?


いつも釣れているスロープ際にキャストするとアタリはあった。
姿は見えないが、居るようだ。

その後、数投目に


ゴツン!


とアジにしては大き目のアタリ。
しばらくやり取りをするが、なかなか浮いてこない。


白い平べったい魚体が見えて、

あれ、カレイ?

いやカレイはワーム食わんはず。

ヒラメだ







小さいながらヒラメが釣れました。

静岡に赴任が決まった時は、

静岡で座布団ヒラメを釣ってやるぜ!

と意気込んだものの、サーフには全く通わず
結局帰省した愛媛で釣れたっていうね。





全くもって外道で釣れました。
あと10cm大きければ持ち帰ろうかと思いましたが、リリース


その後はアタリが続かない。

何回かあったアタリはあのヒラメだったのだろう。


アジはあきらめ、岩場の穴をワームで探る。
いきなりアタリがあったが、このサイズ。






結局、昼間でもアジの姿は見えたが、釣ることはできなかった。

アジが釣れなくてもヒラメが釣れる。

愛媛の海は豊かだ。  


Posted by aiatosan at 23:24Comments(0)ヒラメ

2012年01月03日

初詣釣行

大晦日

スカパーで「元気ですか」を観戦。

日本の格闘技界の雲行きが怪しく、今年は紅白の裏番組として地上波の
年末格闘技イベント放送は一切なし。


格闘技のブログではないので、詳しくは書きませんが、
世間一般に認知されているK-1は消える可能性もあります。


わかりやすく言うと、

クイズ:2011年のK-1の興行は何回あったでしょう?


answer:2回



そのうちTV放送があったのは…



0(ゼロ)


どんだけヤバいか感じていただけたでしょうか。

一時期、紅白の裏番組で「イノキボンバイェ」「K-1ダイナマイト」「PRIDE男祭り」
の三番組が流れていたのが、信じられない。

今思えば格闘技バブルだったなぁ。

---

まあそんなわけで、今回の紅白もほとんど見なかったんだけど、
0時を回ったところで、嫁と近くの神社へ初詣。


参拝する道すがら、港でアジングをする人影2人。

釣れてるかどうかはわからない。


帰りもまだやっている…




今日まで釣りに行かなくて良いよね。




大晦日で飲んだんだ。
もう真冬の夜中だ。
この時間に釣りを始めるなんて変態だ。






僕は新年早々真夜中に釣りに行ったりはしない。




僕はこんな日に釣りになんて行かない。










行かない。
























僕は釣りに行った。







楽しいなぁ。
こんな日に限ってなんて釣れるんだ。








写真なんて撮ってる場合じゃないぞ。

釣れる時に釣っておかねば。
前回と同じ轍を踏んじゃいけない。


それにしても釣れるなぁ…


気がつけば1時半を回っていた。




持ち帰りは9匹。







何だかんだ良い思いができました。
ほんと寒くてもこれだけ釣れると思えば行っちゃうよね。








塩焼きうめぇ。








新年早々好調だぜ。




あけましておめでとうございます。


今年もよろしくお願いします。


aiatosan  


Posted by aiatosan at 23:03Comments(3)アジ