2016年01月30日
ただいま
1/29
3週間ぶりに島根に帰ってきました。
浜田なんて住んでまだ1年経たないのに、駅に着くやホーム感がハンパない。
やっぱ、島根好きだわ。
軽くこの3週間の関東ライフを振り返る。
平日は全部仕事だったが、週末ぼちぼち出かけた。
西は静岡まで。

駿府城公園、家康公。
内側のお濠はコイばっかりだったな。


静岡は程よく都会ですね。
まあ、島根の10倍くらい都会ですが。
自分的にはギリギリ住めるのが静岡、浜松までだな。
それ以上の都会はムリ(笑)


時間があれば浜松まで足を伸ばしたかったが、島田までは行った。
その他は概ね埼玉に居たかな。
埼玉でも出雲大社発見!

朝霞にあります。

朝霞の創立自体は、そんなに古くなく、昭和58年。
俺と同い年だ。

縁結び。
他神社系は行かなかったですが、府中市の大國魂神社ほか、旧武蔵国の神社の半分近くは
出雲神を祀っていると聞いたことがあります。
そういえば、今回、藤枝にも出雲大社の分社の看板見つけたな。
その他は、大宮のかしら屋行ったり、


浦和のレッズサポーター御用達、酒蔵力に行ったりしました。

…さて、とりあえず島根帰ってきたからかめやに行くか。

割引券が明日まで。
1000円の買い物に対し、100円引き。
嬉しい反面、頑張ってためてもせいぜいもらえる商品券の500円を思うと、
愚直にポイントを貯めるのが若干むなしくなるぜ!
3週間ぶりに島根に帰ってきました。
浜田なんて住んでまだ1年経たないのに、駅に着くやホーム感がハンパない。
やっぱ、島根好きだわ。
軽くこの3週間の関東ライフを振り返る。
平日は全部仕事だったが、週末ぼちぼち出かけた。
西は静岡まで。

駿府城公園、家康公。
内側のお濠はコイばっかりだったな。


静岡は程よく都会ですね。
まあ、島根の10倍くらい都会ですが。
自分的にはギリギリ住めるのが静岡、浜松までだな。
それ以上の都会はムリ(笑)


時間があれば浜松まで足を伸ばしたかったが、島田までは行った。
その他は概ね埼玉に居たかな。
埼玉でも出雲大社発見!

朝霞にあります。

朝霞の創立自体は、そんなに古くなく、昭和58年。
俺と同い年だ。

縁結び。
他神社系は行かなかったですが、府中市の大國魂神社ほか、旧武蔵国の神社の半分近くは
出雲神を祀っていると聞いたことがあります。
そういえば、今回、藤枝にも出雲大社の分社の看板見つけたな。
その他は、大宮のかしら屋行ったり、
浦和のレッズサポーター御用達、酒蔵力に行ったりしました。
…さて、とりあえず島根帰ってきたからかめやに行くか。

割引券が明日まで。
1000円の買い物に対し、100円引き。
嬉しい反面、頑張ってためてもせいぜいもらえる商品券の500円を思うと、
愚直にポイントを貯めるのが若干むなしくなるぜ!
2013年12月22日
メガバス
東区に行く用事があったから見に行った。
天下のメガバス。

浜松に住んでもう3年。
同じ市内ながら初めて行った。
周りは民家や畑地で、言われなければよくある介護施設の建物のような佇まい。
消して悪い意味で言ってるわけではなく、それくらい周りの風景に溶け込んでいる建物でした。
ここから全国にアイドル的バスルアーが発信されていく。
感慨深い。
天下のメガバス。

浜松に住んでもう3年。
同じ市内ながら初めて行った。
周りは民家や畑地で、言われなければよくある介護施設の建物のような佇まい。
消して悪い意味で言ってるわけではなく、それくらい周りの風景に溶け込んでいる建物でした。
ここから全国にアイドル的バスルアーが発信されていく。
感慨深い。
2013年11月21日
the greatest 静岡
昨日初めて知ったのだが、デュオって焼津のメーカーだったんだ。

感激。
ものづくりの静岡県。
浜松のメガバス、静岡市のジャクソン、焼津のデュオと釣具も強い。
静岡は大したものだなー。
日常から釣具に至るまで全国、いや世界ブランドを輩出する静岡に四国人の自分はジェラシーを感じる。
我々と何が違うのだろうかと。
四国にも全国、或いは世界シェアでも強い企業はある。
しかし、静岡など東海地方とはその絶対数が違いすぎるのだ。
単に人口の違いでは説明できない何かがあるのだろう。(沢山)
…と、デュオのパッケージはまた1つそんな潜在意識を補強した。
そういや駄菓子屋のチョコバットもついこないだ、浜松市中区の菓子メーカーと知って感動した。

感激。
ものづくりの静岡県。
浜松のメガバス、静岡市のジャクソン、焼津のデュオと釣具も強い。
静岡は大したものだなー。
日常から釣具に至るまで全国、いや世界ブランドを輩出する静岡に四国人の自分はジェラシーを感じる。
我々と何が違うのだろうかと。
四国にも全国、或いは世界シェアでも強い企業はある。
しかし、静岡など東海地方とはその絶対数が違いすぎるのだ。
単に人口の違いでは説明できない何かがあるのだろう。(沢山)
…と、デュオのパッケージはまた1つそんな潜在意識を補強した。
そういや駄菓子屋のチョコバットもついこないだ、浜松市中区の菓子メーカーと知って感動した。

2013年11月01日
ローカルネタ
先週日曜日浜松市内のコンビニで久保ひとみさん(静岡のローカルタレント)を見かけました、aiatosanです。
テンション上がりました。
帰宅ラッシュの浜松駅で家康くんのゆるキャラ投票を呼び掛ける大人の集団を見かけました。
「家康くんに一票を!ケータイ、パソコン、各端末から1日一票投票できます!」
なぜ、そこまでしてフェイクのゆるキャラチャンピオンを作る?
切なくなりました。aiatosanです。

静岡県外の方にもわかるように説明すると、家康くんという、
浜松市制100周年を記念に作られたのキャラクターがあるのですが、
今浜松市長を筆頭に、2013年ゆるキャラグランプリ制圧を目論んでいるのです。
市長自ら「業務に支障のない範囲で」公用PCを全台駆使し毎日投票するよう指示って何なのよ。
昨年7位の凡キャラが途中経過で2位にダブルスコアでダントツトップとはな!
俺は隣の磐田のしっぺいの方がかわいいと思うぞ(爆)

そもそも家康くんはゆるキャラ制覇を視野に入れたキャラクターだったのか?
正攻法で(全国の一般人から選んでもらう意味)の制覇を考えるのであれば、キャラクター選考の段階で「家康くん」を採用しない選択肢もあったはずだ。
個人的意見で言わせてもらえば、バランスも色合いも微妙な髭面の家康くんがくまモン、バリィさんと並ぶのはどうかと思うが、
おそらく今年1位でしょう。
市内に投票を呼び掛けるポスター貼る、幟を立てるまではまだ良しとしても、
駅で大人(市職員なのか?)が集団で集票呼びかけているのは本気で引いたぜ。
---
さておき、今月10日、久々に高松に行くことになりました。
友人の結婚式に参加するためです。
…が、
釣りをして帰らないわけがない。
向こうの釣具屋も回りたい。
2年ぶりの高松市。
楽しみだ。
テンション上がりました。
帰宅ラッシュの浜松駅で家康くんのゆるキャラ投票を呼び掛ける大人の集団を見かけました。
「家康くんに一票を!ケータイ、パソコン、各端末から1日一票投票できます!」
なぜ、そこまでしてフェイクのゆるキャラチャンピオンを作る?
切なくなりました。aiatosanです。

静岡県外の方にもわかるように説明すると、家康くんという、
浜松市制100周年を記念に作られたのキャラクターがあるのですが、
今浜松市長を筆頭に、2013年ゆるキャラグランプリ制圧を目論んでいるのです。
市長自ら「業務に支障のない範囲で」公用PCを全台駆使し毎日投票するよう指示って何なのよ。
昨年7位の凡キャラが途中経過で2位にダブルスコアでダントツトップとはな!
俺は隣の磐田のしっぺいの方がかわいいと思うぞ(爆)
そもそも家康くんはゆるキャラ制覇を視野に入れたキャラクターだったのか?
正攻法で(全国の一般人から選んでもらう意味)の制覇を考えるのであれば、キャラクター選考の段階で「家康くん」を採用しない選択肢もあったはずだ。
個人的意見で言わせてもらえば、バランスも色合いも微妙な髭面の家康くんがくまモン、バリィさんと並ぶのはどうかと思うが、
おそらく今年1位でしょう。
市内に投票を呼び掛けるポスター貼る、幟を立てるまではまだ良しとしても、
駅で大人(市職員なのか?)が集団で集票呼びかけているのは本気で引いたぜ。
---
さておき、今月10日、久々に高松に行くことになりました。
友人の結婚式に参加するためです。
…が、
釣りをして帰らないわけがない。
向こうの釣具屋も回りたい。
2年ぶりの高松市。
楽しみだ。

2013年02月11日
冬の休日の過ごし方
この魚はうまいのか??
気になる。
ネタに買って帰ろうかと思ったが止めておいた。

いやしかし、こんなの手に入るの日本でも限られているし、
勇気をもって試すべきなのかもしれない。
だって、今やらなきゃ、死ぬまで食わないでしょきっと 笑
3連休時間があったので、まだ入ったことのなかったブラジル人向けスーパーに入った。
ATACADAO

この色づかいがブラジルだよね。

建物の色が赤と黄色。
日本人にはまず思い浮かばない、家の色。
まあなんつーか、ブラジル人と話したり接したりしていると、あまり
「これやっちゃいけない」
っていう縛りというか観念が少ない。
だから子どもでもピアスあけるし、建物もこんな色になるし笑
日本人では両方タブーでしょ。
けど、柔術とかサッカー見てても思うんだけど、この「やっちゃいけない」っていう発想がない分、
ものすごいプレーをしたりする。
例えば、そんなのを少年サッカーや中学高校の部活でやると、
「お前はアホか!」
「教えてもないことするな!」
とシバかれるような奇抜なプレーを平気でやっちゃったりする。
ああいうの見てるときっと
「それはやっちゃいけない」
っていう指導者も少なく、
「それ出来たらおもしれーじゃん。かっこいいじゃん」
「俺こんなやり方見つけたぜ!」
的なノリでやってて且つそれが出来る人種なんだろうなと思う。
初期段階では完全ではないようなモノでも、身体能力が高い上、繰り返しやっていくうちに完成度は増すし、
プロの域に達すると誰にも止められないようなクオリティーになってたりする。
そういう発想の自由さ、タブーの少なさは感じるね。
まあ善し悪しは別として。
輸入食材

日本人はやらない陳列メソッド。

この写真の奥が軽食屋になっている。
コーヒー飲みながら地球の裏側のカーニバル見て帰りました。

今度ピザ食いに来よう。
ATACADAO
静岡県浜松市南区三島町1389−1
大きな地図で見る
気になる。
ネタに買って帰ろうかと思ったが止めておいた。
いやしかし、こんなの手に入るの日本でも限られているし、
勇気をもって試すべきなのかもしれない。
だって、今やらなきゃ、死ぬまで食わないでしょきっと 笑
3連休時間があったので、まだ入ったことのなかったブラジル人向けスーパーに入った。
ATACADAO
この色づかいがブラジルだよね。
建物の色が赤と黄色。
日本人にはまず思い浮かばない、家の色。
まあなんつーか、ブラジル人と話したり接したりしていると、あまり
「これやっちゃいけない」
っていう縛りというか観念が少ない。
だから子どもでもピアスあけるし、建物もこんな色になるし笑
日本人では両方タブーでしょ。
けど、柔術とかサッカー見てても思うんだけど、この「やっちゃいけない」っていう発想がない分、
ものすごいプレーをしたりする。
例えば、そんなのを少年サッカーや中学高校の部活でやると、
「お前はアホか!」
「教えてもないことするな!」
とシバかれるような奇抜なプレーを平気でやっちゃったりする。
ああいうの見てるときっと
「それはやっちゃいけない」
っていう指導者も少なく、
「それ出来たらおもしれーじゃん。かっこいいじゃん」
「俺こんなやり方見つけたぜ!」
的なノリでやってて且つそれが出来る人種なんだろうなと思う。
初期段階では完全ではないようなモノでも、身体能力が高い上、繰り返しやっていくうちに完成度は増すし、
プロの域に達すると誰にも止められないようなクオリティーになってたりする。
そういう発想の自由さ、タブーの少なさは感じるね。
まあ善し悪しは別として。
輸入食材
日本人はやらない陳列メソッド。
この写真の奥が軽食屋になっている。
コーヒー飲みながら地球の裏側のカーニバル見て帰りました。
今度ピザ食いに来よう。
ATACADAO
静岡県浜松市南区三島町1389−1
大きな地図で見る
2012年11月24日
なるほど
おとといの静岡新聞
どこかで見たことある顔だなと思っていたら、メガバスの社長。

浜松市のやらまいか大使(つまり浜松の広報をする親善大使)を委託されたという内容。
メガバスの本社が浜松で伊東社長の出身も浜松であることは、こちらに引越してから知ったのだが、
なぜバス釣り不毛な浜松からこんなメーカーが誕生したのかずっと疑問に思っていた。
記事の中で伊東社長の生い立ちも紹介されていて、「弁天島の釣り宿で育った」と書かれてあり、
すこしだけ納得できた気がした。
もともと育ちがプロ(職業釣り師)の家だったんだ、と。
それくらいウィキペディアに載っていると言われそうだが、
ネット開いて、調べようと思うまでいかない疑問ってあるじゃないですか。
その1つが少しだけ解消された新聞記事であった。
でも意外だな、メガバスのルーツがそもそも海の釣り宿っていうのが。
どこかで見たことある顔だなと思っていたら、メガバスの社長。
浜松市のやらまいか大使(つまり浜松の広報をする親善大使)を委託されたという内容。
メガバスの本社が浜松で伊東社長の出身も浜松であることは、こちらに引越してから知ったのだが、
なぜバス釣り不毛な浜松からこんなメーカーが誕生したのかずっと疑問に思っていた。
記事の中で伊東社長の生い立ちも紹介されていて、「弁天島の釣り宿で育った」と書かれてあり、
すこしだけ納得できた気がした。
もともと育ちがプロ(職業釣り師)の家だったんだ、と。
それくらいウィキペディアに載っていると言われそうだが、
ネット開いて、調べようと思うまでいかない疑問ってあるじゃないですか。
その1つが少しだけ解消された新聞記事であった。
でも意外だな、メガバスのルーツがそもそも海の釣り宿っていうのが。
2012年08月13日
ウミガメ観察会
中田島砂丘はウミガメの産卵地として有名です。
この辺のアングラーのブログで、朝方産卵に上陸したウミガメをサーフで見かけたと
書いてるのを見たこともあります。
先週NPOのサンクチュアリが開催している子ガメ観察会が新聞で紹介されていたので、
申し込んで参加してきました。

本当にちっちゃいもんです。
もちろん触れるのも直にみるのも初めて。
淡水のカメと違うなと感じたのは、
このカメ、手足や頭が甲羅の中に入りません。
カメと言えば、甲羅に縮こまる防御姿勢が印象的だったのですが。
こんな小さな体で太平洋へ入っていく。

残念ながら生き残る確率はほんのわずか。
頑張れよ

この観察会の申し込みは、HPから申込票をDLし、当日午前中までにFAX送信し、参加費500円/人を現地で払うだけ。
詳しくはサンクチュアリHPからどうぞ。
この辺のアングラーのブログで、朝方産卵に上陸したウミガメをサーフで見かけたと
書いてるのを見たこともあります。
先週NPOのサンクチュアリが開催している子ガメ観察会が新聞で紹介されていたので、
申し込んで参加してきました。
本当にちっちゃいもんです。
もちろん触れるのも直にみるのも初めて。
淡水のカメと違うなと感じたのは、
このカメ、手足や頭が甲羅の中に入りません。
カメと言えば、甲羅に縮こまる防御姿勢が印象的だったのですが。
こんな小さな体で太平洋へ入っていく。
残念ながら生き残る確率はほんのわずか。
頑張れよ
この観察会の申し込みは、HPから申込票をDLし、当日午前中までにFAX送信し、参加費500円/人を現地で払うだけ。
詳しくはサンクチュアリHPからどうぞ。
2012年01月31日
富士山をめでる
先週末、静岡市の日本平に富士山を見に行ってきた。

拡大図。

実際、日本平からみるとこれくらいの大きさで見える。
うーーん、素晴らしいね。
こう、なんというか、
まさに絵に書いたような富士山。
この富士山を(たとえ見たことがなくても!)日本全国の子供が書けてしまうその形、存在がすごい。
実際自分は静岡に赴任するまで富士山を2度しか拝んだことがなかった。
1つは、新幹線で、もう一つは飛行機からだった。
しかし今の職場は静岡県中部なのでほぼ毎日見ることができる。
ありがたいことだ。
ちなみに、浜松からも富士山は見れなくはない。
ちょうど昨年浜松引っ越しした翌日、イオンの立体駐車場(4F)から見えて感動したものだ。
その駐車場からみたのがこれだ(真っ白な山ね)

ズームしてこの大きさ。
そして、お分かりのとおり、そうとう離れているため条件が整わないと浜松からは拝めない。
余談だが、富士山の見える限界はどこなのだろうか?
霞ヶ浦に行ったときに、茨城の地図見てると、「富士」とか「富士見」という地名があり、
「こっから見えんの??」と驚いたことがある。
ちなみに北は福島県、南は和歌山県から見えた記録があり、
それが北限と南限らしい。
とはいえ、なかなか信じられないけどね。
気になる人はググってみてください。
富士山と言えば、つい先日世界遺産として政府からユネスコに申請を出したニュースがあり、
川勝知事(静岡県知事ね)が富士山が登録されれば「浜名湖、天竜川も申請したい」という話も出ていた。
浜名湖も、天竜川も素晴らしいんだろうけど、富士山の存在感とはちょっと違うよね。
どーなんでしょうか
拡大図。
実際、日本平からみるとこれくらいの大きさで見える。
うーーん、素晴らしいね。
こう、なんというか、
まさに絵に書いたような富士山。
この富士山を(たとえ見たことがなくても!)日本全国の子供が書けてしまうその形、存在がすごい。
実際自分は静岡に赴任するまで富士山を2度しか拝んだことがなかった。
1つは、新幹線で、もう一つは飛行機からだった。
しかし今の職場は静岡県中部なのでほぼ毎日見ることができる。
ありがたいことだ。
ちなみに、浜松からも富士山は見れなくはない。
ちょうど昨年浜松引っ越しした翌日、イオンの立体駐車場(4F)から見えて感動したものだ。
その駐車場からみたのがこれだ(真っ白な山ね)
ズームしてこの大きさ。
そして、お分かりのとおり、そうとう離れているため条件が整わないと浜松からは拝めない。
余談だが、富士山の見える限界はどこなのだろうか?
霞ヶ浦に行ったときに、茨城の地図見てると、「富士」とか「富士見」という地名があり、
「こっから見えんの??」と驚いたことがある。
ちなみに北は福島県、南は和歌山県から見えた記録があり、
それが北限と南限らしい。
とはいえ、なかなか信じられないけどね。
気になる人はググってみてください。
富士山と言えば、つい先日世界遺産として政府からユネスコに申請を出したニュースがあり、
川勝知事(静岡県知事ね)が富士山が登録されれば「浜名湖、天竜川も申請したい」という話も出ていた。
浜名湖も、天竜川も素晴らしいんだろうけど、富士山の存在感とはちょっと違うよね。
どーなんでしょうか
2012年01月23日
銘菓:きんつば
銘菓 きんつば

これもって帰りなよ
バカうまいから!

職場でいただきました。
静岡の方はいわゆるveryの意味でバカをよく使いますね。
たぶんあまり自覚されてないと思いますが(笑)
確かに四国でも「バカでかい」とか言わなくはないが、
バカかっこいい
バカうまい
は、まず言わない。
電車の女子高生、還暦のおっちゃん、
老若男女とわず普通に使ってて面白い。
あと細かいとこでは
若い衆は~
金谷の衆は~
といわゆる「人たち」のことを「衆」と言いますね。
若い人は使ってないけど年配の方は特に。
意味通じるけど、「時代劇か」と突っ込みたくなる。
まあでも、こういう細かいの除けば標準語に非常に近いと思います。
静岡の言葉は。
きんつばの味?
バカ甘かったよ!
これもって帰りなよ
バカうまいから!
職場でいただきました。
静岡の方はいわゆるveryの意味でバカをよく使いますね。
たぶんあまり自覚されてないと思いますが(笑)
確かに四国でも「バカでかい」とか言わなくはないが、
バカかっこいい
バカうまい
は、まず言わない。
電車の女子高生、還暦のおっちゃん、
老若男女とわず普通に使ってて面白い。
あと細かいとこでは
若い衆は~
金谷の衆は~
といわゆる「人たち」のことを「衆」と言いますね。
若い人は使ってないけど年配の方は特に。
意味通じるけど、「時代劇か」と突っ込みたくなる。
まあでも、こういう細かいの除けば標準語に非常に近いと思います。
静岡の言葉は。
きんつばの味?
バカ甘かったよ!
2011年02月27日
ウォットに行ってきた
ウォットに行ってきました。
簡単に言うと、浜名湖水系の生き物を展示してある施設です。
小さい水族館と言えばいいかな。
料金は大人300円
個人的には値段以上に勉強になりました。

一番驚いたのはこの魚
わかる人はわかりますね。
アカメ
ここは浜名湖の水族館。
しかし
以下原文

数年に一度、漁師さんの網に幼魚が入ることがあるらしい!

ミステリアスだ。
最近ようやくウナギの自然産卵の卵が史上初めて見つかったらしいが、
このアカメが浜名湖にたどり着くのはどう説明できるんだろう?

生息地が高知、宮崎しか確認できていないのに、他県をとんで静岡で発見されるとは。
誰か熱心な研究者さんに解明してもらいたいものですな。
他には
居たよ、シーバス

うーーん、泳いでいる姿も良いな

80㎝~90㎝くらいだろうが、大きい
というかぶっとい。

下から見上げても、どうしてなかなか立派だ。
こんなんが釣れているのか。
改めて見ると不思議だ。
他には都田川上流のアマゴとか淡水魚の展示もあったり。

ビデオで浜名湖の漁業、地形とか学べたり

シーズンオフで勉強するには良い。
今日知ったけど浜名湖の水深、いちばん深いので15mらしいね。
浅いんだ、全体的に。
こんなポスターも見つけたよ。

バスは嫌われ者。
写真はあんまり撮ってませんが、他にも色んな魚種が展示されています。
入場料も安いし、なかなかお勧めです。

ウォットに行こう。
大きな地図で見る
簡単に言うと、浜名湖水系の生き物を展示してある施設です。
小さい水族館と言えばいいかな。
料金は大人300円
個人的には値段以上に勉強になりました。
一番驚いたのはこの魚
わかる人はわかりますね。
アカメ
ここは浜名湖の水族館。
しかし
以下原文
数年に一度、漁師さんの網に幼魚が入ることがあるらしい!
ミステリアスだ。
最近ようやくウナギの自然産卵の卵が史上初めて見つかったらしいが、
このアカメが浜名湖にたどり着くのはどう説明できるんだろう?
生息地が高知、宮崎しか確認できていないのに、他県をとんで静岡で発見されるとは。
誰か熱心な研究者さんに解明してもらいたいものですな。
他には
居たよ、シーバス
うーーん、泳いでいる姿も良いな
80㎝~90㎝くらいだろうが、大きい
というかぶっとい。
下から見上げても、どうしてなかなか立派だ。
こんなんが釣れているのか。
改めて見ると不思議だ。
他には都田川上流のアマゴとか淡水魚の展示もあったり。
ビデオで浜名湖の漁業、地形とか学べたり
シーズンオフで勉強するには良い。
今日知ったけど浜名湖の水深、いちばん深いので15mらしいね。
浅いんだ、全体的に。
こんなポスターも見つけたよ。
バスは嫌われ者。
写真はあんまり撮ってませんが、他にも色んな魚種が展示されています。
入場料も安いし、なかなかお勧めです。
ウォットに行こう。
大きな地図で見る
2010年12月28日
from 浜松
明石海峡を越え

バスの世界記録を誇る琵琶湖も素通りし

やってまいりました浜松市

なかなか都会です。
そしてブラジリアンが多くて有名な都市です。
ソフトバンクもこの通り

ブラジル輸入品店も見つけたので、昼飯を食いに。

aiatosanは過去に柔術修行でブラジル滞在歴があるため、ブラジル文化とポルトガル語は簡単なレベルなら
理解できます。
昼飯はいわゆるポルキロ(バイキングでとった重さ分の料金制)かと思いきや、
1,000円で食べ放題のシステム。

皿とって進みます。
サラダ系

肉系

日本だけどけっこう本場っぽい!
まあから揚げがあったり、最後に味噌汁があるのが日本風になってたけど。
色々選んでると
こんな風になります。

米にのせてる豆スープ、フェイジャオン。
これはブラジルでは必ず出てくる料理です。(ロサンザルスのメヒコ料理でもあったけど)
この豆と惜しみなく出てくる肉料理!
これがブラジリアンの主食です。
そりゃでかくなるよ。
身長はそれほどでもないけど、体の厚みが違います。
毎日こんなんを何十年も食べてきたブラジル人と、上品な日本食を食べて育つ日本人とは
この時点で違う。
店内

ペレ!

ブラジルのTVもつけてる。
そして食事の〆、カフェジーニョ!(つまりコーヒー)
これはたいがい無料です。

非常に小さいカップでいただきます。

これがめちゃくちゃ甘いんです。
これ以上、砂糖とけんの?
っていうレベルです。
でもこれ慣れちゃうとけっこうおいしい。
この甘さはブラジルでカルチャーショックを受けたことの一つでした。
帰国後、ブラジルのコーヒーの甘さに衝撃を受けたことを知り合いの日系人の子に話すと
名言が返ってきました。
「コーヒーは砂糖たくさん入れたほうがおいしいよ。
だって、砂糖入れなきゃ、ただの豆の汁じゃん」
なんと!
目から鱗、こんな単純でショッキングなロジックが他にあるだろうか?
後に外務省職員となった、TOEIC900後半のスコアを持つという大学のS先輩に
「めちゃくちゃ凄いじゃないですか!S本さん!」
と興奮しながら叫ぶ僕に
冷静に
「いや、たかが5択だからね」
と言ってしまったS先輩の名言に並ぶ名言だった。
ともあれあの甘さハンパねぇ
お試しください。
食事を済ませると
「アリガトゴザイマース!!」
他のブラジリアンには
「ムイント、オブリガードイルマオン」とか言ってたけど
しっかり僕がはじめて来た日本人だと分ってたみたい。
その後店内の輸入雑貨を見ていると
こんないかにも南米チックなお魚も売ってました

うめぇのか、これ?
わざわざ輸入するくらい。

しかも微妙に高い。
でもブラジルいてもそんなに魚は食べなかった。
逆に日本人は魚をよく食べる人種と言いますね。

他にもいろいろ見慣れない魚が。
申し訳ないが、あまりおいしそうには見えない(笑)
また機会があれば、浜松異文化レポートします。

バスの世界記録を誇る琵琶湖も素通りし

やってまいりました浜松市

なかなか都会です。
そしてブラジリアンが多くて有名な都市です。
ソフトバンクもこの通り

ブラジル輸入品店も見つけたので、昼飯を食いに。

aiatosanは過去に柔術修行でブラジル滞在歴があるため、ブラジル文化とポルトガル語は簡単なレベルなら
理解できます。
昼飯はいわゆるポルキロ(バイキングでとった重さ分の料金制)かと思いきや、
1,000円で食べ放題のシステム。

皿とって進みます。
サラダ系

肉系

日本だけどけっこう本場っぽい!
まあから揚げがあったり、最後に味噌汁があるのが日本風になってたけど。
色々選んでると
こんな風になります。

米にのせてる豆スープ、フェイジャオン。
これはブラジルでは必ず出てくる料理です。(ロサンザルスのメヒコ料理でもあったけど)
この豆と惜しみなく出てくる肉料理!
これがブラジリアンの主食です。
そりゃでかくなるよ。
身長はそれほどでもないけど、体の厚みが違います。
毎日こんなんを何十年も食べてきたブラジル人と、上品な日本食を食べて育つ日本人とは
この時点で違う。
店内

ペレ!

ブラジルのTVもつけてる。
そして食事の〆、カフェジーニョ!(つまりコーヒー)
これはたいがい無料です。

非常に小さいカップでいただきます。

これがめちゃくちゃ甘いんです。
これ以上、砂糖とけんの?
っていうレベルです。
でもこれ慣れちゃうとけっこうおいしい。
この甘さはブラジルでカルチャーショックを受けたことの一つでした。
帰国後、ブラジルのコーヒーの甘さに衝撃を受けたことを知り合いの日系人の子に話すと
名言が返ってきました。
「コーヒーは砂糖たくさん入れたほうがおいしいよ。
だって、砂糖入れなきゃ、ただの豆の汁じゃん」
なんと!
目から鱗、こんな単純でショッキングなロジックが他にあるだろうか?
後に外務省職員となった、TOEIC900後半のスコアを持つという大学のS先輩に
「めちゃくちゃ凄いじゃないですか!S本さん!」
と興奮しながら叫ぶ僕に
冷静に
「いや、たかが5択だからね」
と言ってしまったS先輩の名言に並ぶ名言だった。
ともあれあの甘さハンパねぇ
お試しください。
食事を済ませると
「アリガトゴザイマース!!」
他のブラジリアンには
「ムイント、オブリガードイルマオン」とか言ってたけど
しっかり僕がはじめて来た日本人だと分ってたみたい。
その後店内の輸入雑貨を見ていると
こんないかにも南米チックなお魚も売ってました

うめぇのか、これ?
わざわざ輸入するくらい。

しかも微妙に高い。
でもブラジルいてもそんなに魚は食べなかった。
逆に日本人は魚をよく食べる人種と言いますね。

他にもいろいろ見慣れない魚が。
申し訳ないが、あまりおいしそうには見えない(笑)
また機会があれば、浜松異文化レポートします。