ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年12月31日

グランメゾン東京

12/31


本日もマズメからジギング。


正直、ハマチ系は昨日釣ったから必要ではないのだが、青物の走りを味わいたくて行く。


ジギングで魚を選ぶことはできないが、ラッキーなことに今日はサワラ(サイズはサゴシ)が当たった。





グランメゾン東京でも魚料理で登場しましたね。


設定は宮城産のサワラだったと思いますが、まあいずれにせよ冬が旬。


ハマチほどは引かないけど、ありがたいターゲット。


この季節は本命とする人もいるくらい。



これが時合だと思い、撮影も血ぬきもせずに連投するが、続かず。



一回それっぽい引きの魚が当たったんだけど、惜しくもバレた。


バレるなんて珍しいなと思ってたらフックの紐が切られていた。





なるほど、そういうバレ方だったのね。



  


Posted by aiatosan at 13:20Comments(2)青物

2019年12月30日

堤防こそが最強のソリューションである

12/30


愛媛県宇和海側某所


ぽちポチ雨の降る中、ジギング。


正月の魚を釣りに


日の出前からやるも、エソラッシュ。


マジで移動しようと考え、ジグのフォール中に荷物をまとめていたところでナイスフィッシュ!


最初はあまり走らなかったが、寄せて岸壁が見えたところでパニックを起こし大暴れ


まあしかし、足元でどれだけ暴れられようが、真下に突っ込まれない限り、障害物で切られることは無い。




ちょと大人げないが、青物のやりとりは岸壁が楽。

磯や、テトラ帯であれば際どい突っ込みでも、堤防なら細いラインでいなせる。


ちなみにPE0.8号でした。


飛距離重視で細めのラインで勝負して良かった。


フルキャストしてすぐ食ったから。


ジグはあまりこのブログでは実績のなかった撃投スロー40g



これである




この一匹で雨も強くなり、「帰ってもいいよフィッシュ」となりました。



大漁に釣れれば、それも良いですが、一匹だけの方が丁寧に捌いけるし、食材として重宝する気がします。

気持ち大事

青物一本だけなら時間もそんなにかからないしね。


---







  


Posted by aiatosan at 11:10Comments(2)青物

2019年12月10日

ユーザー車検にいってきた

11月某日、愛媛運輸支局へ、ユーザー車検に行ってきた。



前々から、興味があったから一度やってみたかったのだ。

今回やってみて思ったのは、定期的にオイル交換して、改造を施していない車なら普通に検査に通ると思います。


手順的には運輸局のHPでアカウント作って(めちゃ簡単)、検査日の予約を取って行くだけ。


愛媛運輸支局の場合4番窓口に行って「ユーザー車検受けに来たんですけど・・・」


というと親切な職員さんが手順を教えてくれます。



このような案内メモを渡されます。



要するに運輸支局敷地内にある隣の建物の自動車会館↑に行って、検査手数料、重量税等を納付します。

自賠責の更新の手続きもこの建物内で可能。

そういえば、この自動車会館内に発煙筒も売ってて、最悪、発煙筒の期限が切れたまま当日運輸支局に来たとしても

ここで買えば何とかなります。うまく需要を想定しているなと。


---


さて、検査日前にやることと言えば、24か月の定期点検。

これは車検と同じタイミングに来るから、通常車屋さんとかで依頼すると、セットでやってくれます。

そしてこの24か月点検が車検見積もりが高くなるカラクリでもあるのです。


自分も車整備は門外漢なので、まずは某カー用品店で見積もり。

見積額は14万3,596円。

その内訳をみれば、どこの箇所を直さないかんのか、または今回やらなくていいのか大体選別が付きます。

まずわかりやすかったのは、「発煙筒

これは31年の7月で期限切れ。

見積額 1,100円。

発煙筒はガチで車検に掛かる項目なので是正(買い替え)が必要。

これは見積もりしてくれたカー用品店内の発煙筒コーナーに行くと

658円で最新製造版が買えました。

このひと項目だけでも500円弱の節約。

じゃあ、1,100円って何なんだと思えば、その横に1,100円バージョンもありました。

これは発煙筒のキャップの先に金属突起が付属した発煙筒。

つまり事故か何かで車内に閉じ込められたときに、この発煙筒の突起を使えばガラスを割って外に出られますよ、的なもの。

・・・なくてもいいかな、それは。

こんな感じでちょっと費用が増すものがしれっと入れられています。

その他、ヘッドライトクリーン&プロテクト 見積 7,000円



確かに黄ばみが最近気になってはいたのだが・・・



これはホームセンターに行って専用のクリームを買って対処。



車整備の教本に出ていたため、全く同じものを購入。

1,408円。

5,500円の節約。

まあプロにやってもらった方がきれいになるかもしれないが、自分でやってもまあまあきれいになりましたよ。


その他タイヤ。

前輪がすり減っていた。



スリップサインは出てなかったけど、一応万全を期すため、前輪2本だけ交換。

見積りでは4本交換になってたけど、後輪はまだまだ溝が深い。

ちなみに、前輪のタイヤ交換は見積を取った店の同系列の、別の店舗でやってもらったけど、

車検を受けることを言わずに「後輪はまだまだいけますよね」

と聞くと「そうですね!全然余裕ですね」だってさw


これも交換時期にもない後輪タイヤ2本がしれっと見積に入れられてたってこと。


その他見積もりに上がっていた、前輪のブレーキパッド。



見る限り厚み1㎝程度あるし、前回の車検時に初めて交換した場所である。

何故これを交換するのか理由がわからないが、おそらく見積もり時に奥さんが「最近ブレーキ鳴きがある」と言ったため組み込まれたのかと。

ただ、そのブレーキ鳴きも乗り始めの時だけキューイと言うだけであるし、温度湿度の関係で一時的な可能性もあるため、

今回はパス。

だってパッドの厚み十分だ。

今後、不調があった場合に検討することにする。

というか、キューイというブレーキ鳴きも今はしなくなった。


その他は、オイル交換はキロ数的に交換時期であったため、車検前に実施。

車検前の整備費用で、合計22,744円。


---

自動車会館で自賠責、重量税、検査費用の印紙購入、手続きを済ませると10時過ぎ。

検査予約は2ラウンドの10:30~だったが、職員さんに聞くと「空いてるから今からでも行けますよ」

とのことだったため、10時過ぎに検査場に並ぶ。



あとは検査官の指示に従い、ウィンカー、クラクション、ブレーキ、ライトなどの操作を行い



問題なければ、検査票を返却してもらえます。



これをもって再度4番窓口に行って



車検証無事発行



ステッカーも貼り換えて、今回の車検終了!




初めてだったもんで、予約の10:30~の1時間前に行ったんだけど、

不慣れな自分でも、予約時間の10:30にはすべての手続きが完了できました。


ちなみに、当日の費用は

・自賠責保険 24,970円
・重量税    24,600円
・検査料     1,700円
計        51,270円

整備費用が22,744円で合計74,014円。

これに当日の松山までの高速代とガソリン代入れても8万円弱だと思う。



まあ今回前整備でやらなかった項目もいずれやるとして、車検は問題なく通りました。

今後の整備費用もあるけど、まあそれは時が来た時にやるってことで。


思ったほど難しくないので、時間に余裕のある方はお試しあれ。  


Posted by aiatosan at 19:33Comments(4)

2019年12月07日

ムーチョルチアの無いnaturam歳末セールなんて

naturam歳末セール
(というより、11月末で期限が切れるクーポンがあったため)

ラインを購入。



いつものYGKのG-Soul X4です。

で、今回はそれよりも価格を落としてこのラインも買いました。



DUEL ハードコアX4

特にこだわりはありませんが、150mで750円だったため。

これは来年またチヌゲーをする機会があれば使おうと思います。

ちょっと質と値段を落としたラインを選びました。

100%遊びのチヌにいつものジギング用ラインを使うのはちょっと勿体ないなと思うからであります。

ジギングと違い、あまり飛距離を求める釣りではないので、使えてそこそこ頑丈であればよいかと思います。



今回のセール、何かちょっと物足りない。

ラインナップ見ててもパンチが足りない。


個人的に期待していたのはムーチョルチア。


これがセールになっても欠品状態

今年そんなにジグ投げてないけど、それでもよく成果を上げてくれました。

ヤズ


ネイリ(カンパチの小さいの)


真鯛


間違いなく、今年のベストアイテムムーチョルチア


セールの期間末ごろにムーチョルチアが登場してくれることを期待すゆ。


---




  


2019年12月05日

餌職人

先日釣ったハマチ


身の取れる良い部分は刺身に




それ以外は塩焼きと冷蔵保存



・・・で、刺身の時に引いた皮とか、どうしても出てしまった肉を塩漬け



良い感じにカットして



皮はエギの餌巻用に。


このブログ読者の方はご存じだろうが、餌木は餌巻きにすることによって、魚率が100倍くらい増す



まあ、それは副次的なものだが、魚率が100倍ならば、イカ率も2倍くらいになっている

・・・気がする。


笑い話ではなく「気がする」のが大事。

釣りは自分を信じられなくなったら終わり。過酷な状況なら猶更。



さておき、この身餌を使うのはいつになるかな・・・

久々に島根時代の自分のブログ記事を読むと超楽しそう。

ああ、なんかなぁ・・・

酒が進むよ
  


Posted by aiatosan at 22:08Comments(2)その他

2019年12月01日

久しぶりブリ

11/30



久々に釣りに行った。


愛媛県南予地方。


前回完全に外してしまい、南予遠征の勝率はこれまで1勝1敗


真価の問われる一番であったが、何とか勝ち越せた。



この日は無風であったため、サムライジグ40gで開始。


着底と同時にシャクっていると良い感じにジグが潮を噛む。(わかるかな)


良い感じかもしれない


やってると魚信とまでは至らないが、何かがジグに絡みつく、ぶつかる様な感触。


魚が小さいのか?


この違和感は放っておけない・・・ジグを底まで沈めて、再度違和感のあった層にシャクりあげていると


ガツン!


夜明けとともに来ましたよ、本命


秋の青物は走りが・・・強烈!





タモ入れに難儀したが、思いっきりフッキングしていたため取り込み成功。


サイズとしては持ち帰りはこの一匹で合格点。


ただ、地合いは今なのは間違いない。


最低限の血抜き処理でストリンガーにつなぎ、釣り再開。



その次の一投で



ガツン!


フッキング時はあまり引かなかったが、違和感を感じるとガンガン走り出した!


さっきのよりデカい!!


寄せるまではいけるが、その後の突っ込みが強烈。


これがテトラや磯であれば、取り込みがヤバいのだが、やはり思うのは


堤防(岸壁)はハメ技的立地である


さすがにこの垂直の壁に衝突することはできず、右往左往。


気を付けるべきは真下の捨て石のみ。





これもガッツリフッキングしてて取り込み成功。


80㎝くらいあるかな?と現地では思っていたが、家ではかると70㎝ちょい





ただ、これに似たサイズが2本あれば当分魚は足りる




今年はムーチョルチアばかりだったが、久々にサムライジグのトライアンフ(大勝利)


向かい風だと飛ばないジグだが、風のない状況だとサムライジグ最強ね。


この2匹を釣ったところでアタリがきれいに止む。


回遊魚って残酷だ。


このチャンスをモノに出来ていなかったら、ボウズもあり得たってことか。


ボウズと勝利は紙一重。



久しぶりに大きな魚を釣ると動悸がヤバいっす。



---




ダイワ(Daiwa) サムライジグ

ファントムに並ぶ歴史的名作だと思います。

  


Posted by aiatosan at 20:26Comments(2)青物