ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年03月26日

アジング 3回目

3/23


愛媛県佐田岬某所


今年3回目のアジング挑戦。


先月は釣れたが、今月やいかに?


この時期、南予地方でのアジングの経験値が全くないため、本当にわからない。


釣り場につくと、風裏のポイントだったためか満員御礼。


まあ釣れるってことだろう。


とやっていたが、最初の1時間は全く当たらず・・・


アタリは時々あったんだけれども。


アジは釣れるときは、多少ズレてるルアーでも釣れるけど、餌を選んでいるときはこっちもルアー選択を合わせないと釣れないっすね。


ジグヘッドの重量や、ワームを変えたりするだけでアタリが増えたり、減ったり如実に表れる。


ようやく取り込めたアジ



この日の正解は、グラスミノーSSにシラスヘッドの最軽量ジグヘッド。



前回はパワーシラスが最強だったが、この日のアジはそうでもなかった。


1匹目から1時間で4匹・・・



壊滅的な釣果でもないが、ちょっとね・・・


時間と労力の割にはあっていない。



この日はジグヘッドを軽いのにすると一気にアタリが増えた。


その最軽量ジグヘッドは先週買ったポケットインメバルセットだったから、そのおかげで窮地が救われた。


ポケットインアジもそうだけど、最初はセットの内容でやりくりできるけど、やってると


「このワームばっかり欲しい」

とか

「この重量のジグヘッドがいるな」


とか色々わかるようになりますね。


大物万歳の日本海からアジングの愛媛へ。


ちょっとずつアジャスト。


でも日本海ラブ。


脳内麻薬日本海。



---



  


Posted by aiatosan at 21:57Comments(0)アジ

2019年03月25日

春分の日 潮干狩り

3/21


春分の日、大潮、祝日


観音寺市。


今月3度目のマテガイ。





気温も高くなり、世間一般の潮干狩りシーズン入りでしょうか





3回目のマテガイ遊びで同業者と初めて出会いました。


しかも5組。


今回はアサリがちょっと採れました。初めて。





マテガイにはない有難味がありますね。


ちなみに持ち帰ったマテガイ





半分はその日に調理し、残り半分は3日後の24日に調理したのですが、


冷蔵庫で海水はったボールの中でなら、72時間くらいは活きてますね。


21日が当日で、翌22日が職場の忘年会、23日から24日にかけて外出。


・・・と食べるタイミングを逃し、24日の晩に処理したのですが、全数活きてました。


魚と違って、その辺は管理しやすいのかなと感じました。



ともあれ、近日中に処理できる予定がないのであれば、持ち帰らないのが一番だと思います。



ただ、採ってきたマテガイは海水&冷蔵庫ならどれくらいもつか?と聞かれると


「だいたい72時間」


と答えられる経験にはなりました。



おしまい
  


Posted by aiatosan at 21:57Comments(2)海遊び

2019年03月12日

ポケットインメバルを買った

先月アジングで買った、エコギアのポケットインアジが思いほか良かった



今回は、パワーシラスが沢山入っている姉妹品「ポケットインメバル」を購入。



30代半ばには、このエコギアケースに血が滾る!

そもそも、エコギアの最初のって、ストレートワームと、チューブ、グラブの3点セットと、

ブラーのようなジグが2つ入ってるやつだったよね(わかりますか?)

あれを彷彿とさせる感じで、懐かしい。

内容は



こんな感じ



内訳は

シラスヘッド×5
ミノーSS×8
パワーシラス×16
グラスミノーSS×8

実は、naturamで表記されている内容とちょっと違う

naturamの商品紹介は

パワーセントカプセル×2、シラスヘッド×5、グラスミノーSS×10、パワーシラス2インチ×20

なのだ。

集魚剤?と思われる匂い汁のカプセルがない代わりに、

ミノーSSが入ってる感じかな。

あとは自分が一番期待していたパワーシラスが20本とされていたのが16本だったこと。

まあ別に良いけどさ。

細かいクレームが生じる前に表記を変えた方が無難だと思う。(と購入者コメントに書いておこう)

ネットでの購買はこういうズレが時々ある気がします。



一応メバルセットの名目ですが、自分はアジで使うつもりです。

アジセットと合わせてこれだけワームのバリエーションがあれば、アジを飽きさせず釣り続けられそうです。

いつ使うのか明確なあてはありませんが、今後に期待。


そろそろ島根にも行きたい。


今年の目標は日本海遠征4回!


---


エコギア(ECOGEAR) ポケットイン メバルセット

一から選ぶ手間が省けて良い。

ケースの存在も考えると値段的にお得だと思います。


  


Posted by aiatosan at 20:20Comments(2)ルアー

2019年03月10日

昨日もマテってきた



3/9

中潮、干潮18:49

先週から引き続き、愛媛との県境の香川県観音寺市へマテガイとりに。

17時着で、1時間くらいやった。


前回より潮の引き方がすごくてザクザクでんな



この日はうちの奥さんが初挑戦。

最初はマテガイにキャーキャー言ってたけど、慣れてくると自分でザクザク没頭してましたよ。



観音寺の砂浜には相当の数がいると思います。

マテガイ採り経験2回目でこれだけ採れるんだから。


面白いけど、もう来週はいいかなってくらい遊べました。



前も思ったけど、マテガイって結構砂の深いところにいませんか?

穴見つけるために掘ってても、直接マテガイが見つかることないですもん。

あと、漏斗だけ見えてるやつを、砂ごと採ろうとして、マテガイが逃げた時の潜るスピード!

あれ絶対追いつけません。

貝なのに移動しまくる不思議な生き物です。



  


Posted by aiatosan at 10:16Comments(2)海遊び

2019年03月02日

これが世に聞くマテガイ採り

3/2


四国中央市まで攻め入る予定があったため、

足を延ばして香川県観音寺市へ。


念願のマテガイ採りに。


一度、まだ寒い時期に西条市の干潟にチャレンジしに行ったことがあったが、

有明海のような泥系の干潟過ぎて難しかった。

足も取られまくるし、子供がいるとカオス。

場所の選択をミスったのが明らかだった。




で、反省して色々調べているとマテガイは香川県がすごいらしい。


ならば行ってみなければ。





本日の観音寺の干潮は15:11


前の四国中央市の用事が長引き、到着は16時前くらい。


潮も若潮で、潮干狩りにベストな潮周りではない。


・・・が、ベストタイミングを待ってるとずっと先になっているため、とりあえず今日やってみる。





マテガイ採りは西野章弘さんの本や、「ぼくは猟師になった」で紹介されていて、ずっとやってみたかったんだ。





始めはマテガイの穴がどれかよくわからなかったが、だんだん要領がつかめてくる


最初に言っときますけど、あらかじめ砂の表面に穴が空いているのはカニかなんかです。

少なくともマテガイではありません。

マテガイは、砂を削らないと穴が見つかりません。





やってると、こう、明らかに貝の生命感がある穴がありますね。


フカフカと呼吸音が伝わるような。


そして塩を入れると徐々に地上に出てくる感が・・・


面白い!


最初の一匹目が出てきたときは本当に感動しましたね。


ほんまに出てくるんやって





貝がいる場所も分散しているというよりも、まとまっている印象でした。


魚でいう、「群になっている」ではないけど、それに準じるような。


採っている間は手が砂だらけ、濡れているからあまりカメラ触らなかったけど、最終的に持ち帰りはこんなかんじ





小さかった1~2割はリリースしましたが、それを除けてもこれくらい。


だから熟練者が3桁とるというのも、それはそれでわかる。


そして、この場所もネットで普通に公開されているけど、ズブの素人が行ってもこれくらい簡単に採れる。


これは相当生息数がいるということだろう。


もちろん次同じ場所でやるとしたらもっと採れると思う。


要領はわかったから。


面白い海遊びだ。


実際まだ味わってはいないけど、どうやって食べようか思案中。


近所のスーパーの鮮魚コーナーにも時々出てるんだけど、炊き込みご飯が旨いらしいです。


サザエやアワビのように普通に焼くだけでも美味しいんだろうな・・・




貝って、毎日毎週食べるものでもないけど、年に何回か無性に食べたくなりませんか。


体が亜鉛を欲しているのでしょうか。



---



つり人社 つり人最強BOOK2 新装版海遊びの極意

マテガイの存在自体、この本で初めて知りました。


  


Posted by aiatosan at 21:48Comments(2)海遊び