2010年09月30日
Bevy Shad SPでシーバス
珍しく高松で一日雨の降ったある日の翌日、
シーバスセオリー「雨の後の爆釣」を実証すべく市内の川へ。
雨が降るまでほとんど流れていなかった流れ込みも良い感じ。
まずはバイブレーション。
一投目、もうピックアップ寸前
流れ込みの濁流の中で白い魚体がギラッ!
惜しい!!
食いに来てたな。
やっぱシーバス今日は上がってきてるわ
こりゃ沈むバイブレーションより流れの中でサスペンドできるミノー系がいいかな
ということでBevy Shadで流れ込みを漂わせる。
しばらく粘るが流れ込みは反応なし。
雨のあとでゴミが漂いまくっているためあんまり投げたくなかったが、
川の中腹へキャスト
グルン!
あ、魚いた!バレた、、、?
グルン!
いや、まだ付いてる!
よしっ

サイズは50cm前後!
そんなに大きくはないがやはり嬉しい。
Bevy Shad、何気にこれで初めて魚を釣った
バス用で買ったが、バスでもあんまり使ってなかった。

まあ、釣れるとはわかっていても軽くて飛ばんから使いにくいんよね。

最近釣れてないポイントだったが、シーバスは入ってきていた。
その後も針がかりするアタリもあったが、キャッチするまではできなかった。
しかし、ゴミ多すぎ

これじゃ投げるところ限られまくり。
しかし、雨はやっぱ効果あるなー。
かなりシーバスの気配を感じられました。
また雨続くみたいだし、潮の時間みて行ってみよ。
シーバスセオリー「雨の後の爆釣」を実証すべく市内の川へ。
雨が降るまでほとんど流れていなかった流れ込みも良い感じ。
まずはバイブレーション。
一投目、もうピックアップ寸前
流れ込みの濁流の中で白い魚体がギラッ!
惜しい!!
食いに来てたな。
やっぱシーバス今日は上がってきてるわ
こりゃ沈むバイブレーションより流れの中でサスペンドできるミノー系がいいかな
ということでBevy Shadで流れ込みを漂わせる。
しばらく粘るが流れ込みは反応なし。
雨のあとでゴミが漂いまくっているためあんまり投げたくなかったが、
川の中腹へキャスト
グルン!
あ、魚いた!バレた、、、?
グルン!
いや、まだ付いてる!
よしっ
サイズは50cm前後!
そんなに大きくはないがやはり嬉しい。
Bevy Shad、何気にこれで初めて魚を釣った
バス用で買ったが、バスでもあんまり使ってなかった。
まあ、釣れるとはわかっていても軽くて飛ばんから使いにくいんよね。
最近釣れてないポイントだったが、シーバスは入ってきていた。
その後も針がかりするアタリもあったが、キャッチするまではできなかった。
しかし、ゴミ多すぎ
これじゃ投げるところ限られまくり。
しかし、雨はやっぱ効果あるなー。
かなりシーバスの気配を感じられました。
また雨続くみたいだし、潮の時間みて行ってみよ。
タグ :パックロッド(ブリストール)原付
2010年09月28日
リュウグウノツカイ

見事だ!
祝い事があり、八幡浜の某神社に参拝したとき神殿に飾られていた
リュウグウノツカイ!
神秘的な姿だ。
リュウグウノツカイと名付けた人はセンスが良いと思う。
神主さんに聞くと、2005年に八幡浜の魚市場に出されていたものらしい。
売り物として出していたが、買い手がつかなかったとのこと。
現在実物は東京の博物館で標本になっているとか。
これけっこうでかい。
5~6メートルある。
こんなスペシャルな魚が、身近な漁港で上がっているとは思わなかった。
ネットで検索して出てきた写真

海は奥深い。
2010年09月26日
理想的な釣り
今週は夜時間あったので、帰宅途中でタコ狙いに行きました。
これも八幡浜某所のゴロタ石の浅瀬。
開始10分
底を小突いていたエギが止まる。
はい、来たーーーー
タコはあの根掛かりの感じから浮かしてこれた時が嬉しい。


やっぱ夜行性、タコは夜の方がチャンスか?
何れにしても、先週もここで釣れた。
エギは先週と同じ。
糸錘でチューニングしたエギ王Q オレンジ 3.5号

クーラーとか持ってきていなかったので、米袋に入れる。

けっこうタコは居るみたいだ。
その後10分くらい試して終了。
タコは一匹で上等なのだ。
その後、エギングに切り替える。
使ったのはこれ。

エギ王Q 3号、速タイプ(沈下速度が速い) カラーは一番大好きコノシロ
タコ釣ったゴロタ石場でそんなに深くはないが、「速」タイプのエギ。
夜釣りで暗い時は、大き目、重めのエギで引き応えがあるのが好きなんです。
一投目、
エギを数秒沈めてゆっくり巻くだけ。
巻いてるエギが止まる感触。
中層で根掛りはまずない。
クイクイ
針掛りするとけっこう噴射する!
おお、この季節の割りに大きいんじゃないですか?

タコも釣れたし、イカも一投目でクリア!
もう良いだろう、帰ろう!
早く休める。
準備も含め、釣り時間40分くらい。
何て運がいい日なのだ。
運が悪い日なら、3時間粘ってもこの釣果は出せないかもしれない。
いい日でした。
これも八幡浜某所のゴロタ石の浅瀬。
開始10分
底を小突いていたエギが止まる。
はい、来たーーーー
タコはあの根掛かりの感じから浮かしてこれた時が嬉しい。


やっぱ夜行性、タコは夜の方がチャンスか?
何れにしても、先週もここで釣れた。
エギは先週と同じ。
糸錘でチューニングしたエギ王Q オレンジ 3.5号
クーラーとか持ってきていなかったので、米袋に入れる。

けっこうタコは居るみたいだ。
その後10分くらい試して終了。
タコは一匹で上等なのだ。
その後、エギングに切り替える。
使ったのはこれ。

エギ王Q 3号、速タイプ(沈下速度が速い) カラーは一番大好きコノシロ
タコ釣ったゴロタ石場でそんなに深くはないが、「速」タイプのエギ。
夜釣りで暗い時は、大き目、重めのエギで引き応えがあるのが好きなんです。
一投目、
エギを数秒沈めてゆっくり巻くだけ。
巻いてるエギが止まる感触。
中層で根掛りはまずない。
クイクイ
針掛りするとけっこう噴射する!
おお、この季節の割りに大きいんじゃないですか?

タコも釣れたし、イカも一投目でクリア!
もう良いだろう、帰ろう!
早く休める。
準備も含め、釣り時間40分くらい。
何て運がいい日なのだ。
運が悪い日なら、3時間粘ってもこの釣果は出せないかもしれない。
いい日でした。
タグ :パックロッド(ブリストール)
2010年09月24日
あたりや
不定期 さぬきうどん名店レビュー その③
あたりや
うどん単品の味ならばナンバーワンか??

スポーツジム「JOY FIT」の駐車場裏にあるという、変わったロケーション。
大きな地図で見る
さか枝、竹清と違い高松市中心部から若干離れるため、サラリーマン客が少ない。
つまり、平日昼間は空いていてチャンス!
土日はけっこう県外ナンバーを見かける。
徳島、高知、岡山、大阪、神戸、京都、、、おいおい岐阜???
そもそも、讃岐うどんの店は日曜日が定休日の店が多いから、県外客には親切だ。
四国遠征の際は、ぜひどうぞ。
ちなみに道路は挟むがポパイ高松店のある道沿いである。
ポパイに行ける釣り人であれば、なおさらお勧めしたい。
メニューは、かけが「あつあつ」、「あつひや」、「ひやひや」などに分かれており(麺と出汁の温度ね)
あとは、しょうゆ、、、忘れた。
とりあえず、何頼んでも美味い!
ひやひや(かけ小)

うどん単体の味は私の知る限りナンバーワンです。
しかし、なぜさぬきうどんの店としてベストとは言えないのか?
その些細な理由は、
①ちょっと値段設定が高い(小で300円)
②その割に量は少なめ
③一時期、定休日ではないが「都合により休業」で何度も閉まっていた
香川でかけの小で300円とつけるのはかなりの強気だと思う。
自信の表れか?
それか規模の割に従業員が多いからかな?と単純に思います。
けっこう有名人も訪れています

うどんで出演していたトータス松本も。(上戸うどんにもあったな、トータス)
とりあえず、味は間違いありません!
今までに何人も県外の友人を連れて行きましたが、絶対に喜ばれる店です。
あたりや
うどん単品の味ならばナンバーワンか??
スポーツジム「JOY FIT」の駐車場裏にあるという、変わったロケーション。
大きな地図で見る
さか枝、竹清と違い高松市中心部から若干離れるため、サラリーマン客が少ない。
つまり、平日昼間は空いていてチャンス!
土日はけっこう県外ナンバーを見かける。
徳島、高知、岡山、大阪、神戸、京都、、、おいおい岐阜???
そもそも、讃岐うどんの店は日曜日が定休日の店が多いから、県外客には親切だ。
四国遠征の際は、ぜひどうぞ。
ちなみに道路は挟むがポパイ高松店のある道沿いである。
ポパイに行ける釣り人であれば、なおさらお勧めしたい。
メニューは、かけが「あつあつ」、「あつひや」、「ひやひや」などに分かれており(麺と出汁の温度ね)
あとは、しょうゆ、、、忘れた。
とりあえず、何頼んでも美味い!
ひやひや(かけ小)
うどん単体の味は私の知る限りナンバーワンです。
しかし、なぜさぬきうどんの店としてベストとは言えないのか?
その些細な理由は、
①ちょっと値段設定が高い(小で300円)
②その割に量は少なめ
③一時期、定休日ではないが「都合により休業」で何度も閉まっていた
香川でかけの小で300円とつけるのはかなりの強気だと思う。
自信の表れか?
それか規模の割に従業員が多いからかな?と単純に思います。
けっこう有名人も訪れています
うどんで出演していたトータス松本も。(上戸うどんにもあったな、トータス)
とりあえず、味は間違いありません!
今までに何人も県外の友人を連れて行きましたが、絶対に喜ばれる店です。
2010年09月22日
タコ釣りはストイック
最近タコを狙いだして、痛感すること。
タコ釣りはストイックでなければならない。
ある意味禁欲的な釣りである。
例えば、愛媛県宇和海地方で地元のおっちゃんがやる、タコテンヤでのサイトフィッシング。
おっちゃんたちはものすごい集中力で護岸を練り歩き、タコを発見し、テンヤを投げいれ釣りあげる。
なまじ、エギとルアーを持って釣り場に行く僕ではできない芸当だ。
タコを見つけようとしても、良い感じのアオリイカが浮かんでいれば、エギを投げたくなるし、
チヌが泳いでいればポッパー投げたくなる。
そんな感じで目移ろいしていてはタコが居ても気付けない。
多分自分は何回か気付けずにスルーしてると思う。
前も書いたが、俺はナマコとウニしかわかんねぇ!
自分は見つけれなくても、絶対獲ってるもんな、おっちゃんらは。
そもそもそういう人たちはタコテンヤか、タコウィンナーのような疑似餌(わかるかな)しか持ってきていない。
その人たちはイカは釣れない、チヌも釣れない。目の前でナブラが起こっても何もできない!
しかしタコは釣れる。
二兎を追う者なんとやら。要はどっちを選ぶかだ。
連休中も時間があれば、タコのサイト、また、底が見えなくても、重くしたエギ投げてたんですが、
なかなか釣れん。
しかし、ラストチャンスでようやく収穫がありました。
連休最終日、昼間ほんの少し時間があったので、過去、エギングでタコのかかった石浜を覗きに行く。
真昼間で暑いが、ド干潮、水もクリアーで底がよく見える。
見るだけより確立を上げるため、底を凝視しながらもエギを沖に投げ、底を巻きながら足元周辺を凝視する。
目線の位置とエギの位置は全然違うが同時進行。
しかし、ふとエギをみた時
「ヒョコヒョコヒョコ、、、」
岩底の色をした軟体生物がエギに向かっていく、、、
コウイカ!?、、、いや、
タコか!?
この間2秒くらいのことだったが、何かがエギを抱いたのがわかった。
派手なオレンジエギが消えたから。
強めに合わせて浮き上がらせる。
やっぱりタコだ!
これまでさんざん空振りしただけにテンションはマックス

調子に乗って、抜き上げる前のタコの撮影を試みるも、今見ると微妙。
おお、タコもジェット噴射するんやー
と余裕で観察していると、
ッフ、、、、
バレた!!!!
が、運よく足もとの岩にへばりつく。
もう一度、タコの真上にエギを落とし、エギの色が消えるまで抱き込ませる。
もちろん岩にへばり付いたままだったが、構わず引きはがす。
これぐらいのサイズなら、ブリストールで十分だ。
根がかりしたようにバシバシあおると、観念したように浮き上がるタコ!

長かったぜこの道のりが
もう一丁、パシャ

空いた時間で来ていたので、この一匹で大満足して帰りました。
今回使ったのはエギ王Qのオレンジ3.5号。

糸錘でチューニングしてます。
このエギは3年前にエギング始めた時、初めて買ったエギの一つ。
最近は全然使っていませんでしたが、タコでやってくれました。
ちなみに糸錘でしたのは、どうもナス型錘でチューニングした場合根がかり率が上がると感じたためです。
まあ、しかし、タコ釣りは最近雑誌とかでも取り上げられていますが、
実際自分がやった感想としては、かける時間と労力が必ずしも報われる釣りではないな、ということです。
エギングしてたら狙ってなくても釣れる時はありますが、タコオンリーではなかなか難しい。
しかし、我が家では持ち帰って一番喜ばれるのはタコ。
やはり狙って見る価値はある。
もうちょっとタコ釣り研究してみます。
そうそう、このブログを「タコ パックロッド」で検索してたどり着かれる方もいるようですが、これくらいのタコなら、ブリストールで太刀打ちできます。
タコ釣りはストイックでなければならない。
ある意味禁欲的な釣りである。
例えば、愛媛県宇和海地方で地元のおっちゃんがやる、タコテンヤでのサイトフィッシング。
おっちゃんたちはものすごい集中力で護岸を練り歩き、タコを発見し、テンヤを投げいれ釣りあげる。
なまじ、エギとルアーを持って釣り場に行く僕ではできない芸当だ。
タコを見つけようとしても、良い感じのアオリイカが浮かんでいれば、エギを投げたくなるし、
チヌが泳いでいればポッパー投げたくなる。
そんな感じで目移ろいしていてはタコが居ても気付けない。
多分自分は何回か気付けずにスルーしてると思う。
前も書いたが、俺はナマコとウニしかわかんねぇ!
自分は見つけれなくても、絶対獲ってるもんな、おっちゃんらは。
そもそもそういう人たちはタコテンヤか、タコウィンナーのような疑似餌(わかるかな)しか持ってきていない。
その人たちはイカは釣れない、チヌも釣れない。目の前でナブラが起こっても何もできない!
しかしタコは釣れる。
二兎を追う者なんとやら。要はどっちを選ぶかだ。
連休中も時間があれば、タコのサイト、また、底が見えなくても、重くしたエギ投げてたんですが、
なかなか釣れん。
しかし、ラストチャンスでようやく収穫がありました。
連休最終日、昼間ほんの少し時間があったので、過去、エギングでタコのかかった石浜を覗きに行く。
真昼間で暑いが、ド干潮、水もクリアーで底がよく見える。
見るだけより確立を上げるため、底を凝視しながらもエギを沖に投げ、底を巻きながら足元周辺を凝視する。
目線の位置とエギの位置は全然違うが同時進行。
しかし、ふとエギをみた時
「ヒョコヒョコヒョコ、、、」
岩底の色をした軟体生物がエギに向かっていく、、、
コウイカ!?、、、いや、
タコか!?
この間2秒くらいのことだったが、何かがエギを抱いたのがわかった。
派手なオレンジエギが消えたから。
強めに合わせて浮き上がらせる。
やっぱりタコだ!
これまでさんざん空振りしただけにテンションはマックス
調子に乗って、抜き上げる前のタコの撮影を試みるも、今見ると微妙。
おお、タコもジェット噴射するんやー
と余裕で観察していると、
ッフ、、、、
バレた!!!!
が、運よく足もとの岩にへばりつく。
もう一度、タコの真上にエギを落とし、エギの色が消えるまで抱き込ませる。
もちろん岩にへばり付いたままだったが、構わず引きはがす。
これぐらいのサイズなら、ブリストールで十分だ。
根がかりしたようにバシバシあおると、観念したように浮き上がるタコ!
長かったぜこの道のりが
もう一丁、パシャ
空いた時間で来ていたので、この一匹で大満足して帰りました。
今回使ったのはエギ王Qのオレンジ3.5号。
糸錘でチューニングしてます。
このエギは3年前にエギング始めた時、初めて買ったエギの一つ。
最近は全然使っていませんでしたが、タコでやってくれました。
ちなみに糸錘でしたのは、どうもナス型錘でチューニングした場合根がかり率が上がると感じたためです。
まあ、しかし、タコ釣りは最近雑誌とかでも取り上げられていますが、
実際自分がやった感想としては、かける時間と労力が必ずしも報われる釣りではないな、ということです。
エギングしてたら狙ってなくても釣れる時はありますが、タコオンリーではなかなか難しい。
しかし、我が家では持ち帰って一番喜ばれるのはタコ。
やはり狙って見る価値はある。
もうちょっとタコ釣り研究してみます。
そうそう、このブログを「タコ パックロッド」で検索してたどり着かれる方もいるようですが、これくらいのタコなら、ブリストールで太刀打ちできます。
タグ :パックロッド(ブリストール)
2010年09月20日
秋イカ釣りました
この連休、朝時間あったので少し行ってきました。
朝7時開始。
場所は八幡浜市。
春の親イカほど引くはずもないが、やはり乗ると嬉しい。
一投目

がっちり掴んでいるそのエギは
エギ王Q リアルカラー 2.5号 ワゴンセールのイソベラカラー
自分は3.5号以下のエギは使わないとか、何センチ以下はリリースしなさい、
とか他人のブログに書く人もいるようですが、
自分は普通に2.5号使わせてもらいます
勿論小さいのが掛かれば逃がしますが、何センチ以下リリースとか測ってる暇があれば
逃がした方が良いし、その日の釣れ具合や、普通に見て料理できそうなサイズなら持って帰ります。
そもそも3.5号のみ抱くイカを選んで釣るほど時間ないし、2.5号使っても2桁一人で釣るのは無理!
多くても6匹くらいしか釣ったことないかな。半日で。
この後リリースサイズも目の前で抱くが、あわせず、何秒イカがエギを掴み続けるのかなー
と観察し撤収。
あ、それと裏メインのタコ探し

こっちの人たちはこういうゴロタ石の浜でタコを見つけ、仕掛けを投げ釣っちゃう人が多いんです。
オシャレに言うとマダコのサイトフィッシングですね。
自分も頑張るが発見できず。
ナマコしかわからねぇよ、、、
やっぱ視力よくないと無理かなー。
場所移動

こっちもゴロタ石で水深もそこまで深くないところ
一投目(エギは一投目が一番抱く確立たかくないですか?)

この季節では上等。
お持ち帰り。
さて、このゴロタ石浜での裏メイン。
チヌのポッパー試します。
数投目、チヌっぽいののチェイスあり。
足元まで来るが、チヌか、他の魚か見分けつかず。
さらに数投目、
水面に引き波立てて、一目散にジュボッ!!
チヌじゃないね、、、
何となくわかる
よく走るし

やっぱり!

チヌとタコの捕獲は失敗しましたが、秋の釣りができました。
今度こそタコじゃ!
朝7時開始。
場所は八幡浜市。
春の親イカほど引くはずもないが、やはり乗ると嬉しい。
一投目

がっちり掴んでいるそのエギは
エギ王Q リアルカラー 2.5号 ワゴンセールのイソベラカラー
自分は3.5号以下のエギは使わないとか、何センチ以下はリリースしなさい、
とか他人のブログに書く人もいるようですが、
自分は普通に2.5号使わせてもらいます
勿論小さいのが掛かれば逃がしますが、何センチ以下リリースとか測ってる暇があれば
逃がした方が良いし、その日の釣れ具合や、普通に見て料理できそうなサイズなら持って帰ります。
そもそも3.5号のみ抱くイカを選んで釣るほど時間ないし、2.5号使っても2桁一人で釣るのは無理!
多くても6匹くらいしか釣ったことないかな。半日で。
この後リリースサイズも目の前で抱くが、あわせず、何秒イカがエギを掴み続けるのかなー
と観察し撤収。
あ、それと裏メインのタコ探し

こっちの人たちはこういうゴロタ石の浜でタコを見つけ、仕掛けを投げ釣っちゃう人が多いんです。
オシャレに言うとマダコのサイトフィッシングですね。
自分も頑張るが発見できず。
ナマコしかわからねぇよ、、、
やっぱ視力よくないと無理かなー。
場所移動

こっちもゴロタ石で水深もそこまで深くないところ
一投目(エギは一投目が一番抱く確立たかくないですか?)

この季節では上等。
お持ち帰り。
さて、このゴロタ石浜での裏メイン。
チヌのポッパー試します。
数投目、チヌっぽいののチェイスあり。
足元まで来るが、チヌか、他の魚か見分けつかず。
さらに数投目、
水面に引き波立てて、一目散にジュボッ!!
チヌじゃないね、、、
何となくわかる
よく走るし

やっぱり!

チヌとタコの捕獲は失敗しましたが、秋の釣りができました。
今度こそタコじゃ!
タグ :パックロッド(ブリストール)
2010年09月17日
メッキ釣れんのか!?高松で
同じ職場のイノウエクラフトさんと釣りに行きました。
これで二度目、しかも同じ場所(高松市某河口)
前回、自分が初めてチヌを釣った翌日に2人で行き仲良く轟沈しました。
さて今回は?
前回初めてチヌを釣ってから、それから何度かチャレンジして何となく気づいたことがある。
ポッパーにでるの明るいうちだけ??
釣れないものの、バイトがあるのは完全暗くなる前が多い。
完全に日が落ちると、極端に反応が悪くなる。
というわけで、職場にパックロッド、ブリストールを忍ばせ6時前に職場を出発!
着いたのは、、、18:20頃??
もう日が沈む!
急がねば。
僕がついた頃にはイノウエクラフトさんは既にスタンバイOK
自分も早くせねば、、、
とりあえずTDソルトポッパーをセットし投げまくる。
あいにくこの日は向かい風、しかも強い、、、
二人で、もくもくキャストするが、釣れやしない。
これはまた2人でボウズやっちゃうのか。
しかも二回とも俺が誘っておいて
と考えていたその時、
バショッ、
バシャバシャバ!!!
ようやく魚がヒット!
何だ?
重くはないが走る!
シェリー、俺はまたチヌをやっちまったのかい?
シェリー、見知らぬところで人に出会ったらどうすりゃいいかい?
俺は真実へと歩い、、、
あれ、これは?チヌ??
じゃなくシーバス???
ではなく

メッキ!?
瀬戸内よ、ここ
高松でっせ!
メッキ釣れんのか!?
しかも刺さりどころが悪いのか、口にフッキングするも血まみれ
まるでタックルに行ってミルコの膝をドンピシャあわせられた藤田のようだ(言ってる場合か!)

フックを外し、即リリース。
イノウエクラフトさんも瀬戸内でメッキが釣れるのは聞いたことがないとのこと。
二人で
「温暖化ってことですかねー」
と腑に落ちないがそういうことにしておく。
瀬戸内ってメッキ釣れるんですか?
誰か知っていたら教えてください。
このあたりで完全に暗くなったため、ポッパーからTDバイブレーションに切り替える。
今回使ったのはこれ

TDバイブレーションWOOFERってやつ。
WOOFERって何じゃい?
カラーがそんなに好きじゃないが、ノンラトルで安いため、さっき釣れたTDポッパー買ったときに
一緒に買っておいたのだ。

とりあえず一匹釣ったから良いやと思い、テキトーに惰性で投げまくる。
が、意外と気合いが入ってないにも関わらず魚信!
あれ、釣れた!
クラフトさん「またぁ!?」
スミマセン
あんまり大きくはない
何だ?

小さいがシーバス!
その後もちょっとだけ頑張るが、釣れずに終了。
まあしかし1時間ちょっとで2匹。
悪くはないが、釣果ほど釣れたという気はしなかった。
しかし、運が良かったな。
アタリが2度だけで2匹とも獲れたもんな。
また行きましょう!
イノウエクラフトさん
これで二度目、しかも同じ場所(高松市某河口)
前回、自分が初めてチヌを釣った翌日に2人で行き仲良く轟沈しました。
さて今回は?
前回初めてチヌを釣ってから、それから何度かチャレンジして何となく気づいたことがある。
ポッパーにでるの明るいうちだけ??
釣れないものの、バイトがあるのは完全暗くなる前が多い。
完全に日が落ちると、極端に反応が悪くなる。
というわけで、職場にパックロッド、ブリストールを忍ばせ6時前に職場を出発!
着いたのは、、、18:20頃??
もう日が沈む!
急がねば。
僕がついた頃にはイノウエクラフトさんは既にスタンバイOK
自分も早くせねば、、、
とりあえずTDソルトポッパーをセットし投げまくる。
あいにくこの日は向かい風、しかも強い、、、
二人で、もくもくキャストするが、釣れやしない。
これはまた2人でボウズやっちゃうのか。
しかも二回とも俺が誘っておいて
と考えていたその時、
バショッ、
バシャバシャバ!!!
ようやく魚がヒット!
何だ?
重くはないが走る!
シェリー、俺はまたチヌをやっちまったのかい?
シェリー、見知らぬところで人に出会ったらどうすりゃいいかい?
俺は真実へと歩い、、、
あれ、これは?チヌ??
じゃなくシーバス???
ではなく
メッキ!?
瀬戸内よ、ここ
高松でっせ!
メッキ釣れんのか!?
しかも刺さりどころが悪いのか、口にフッキングするも血まみれ
まるでタックルに行ってミルコの膝をドンピシャあわせられた藤田のようだ(言ってる場合か!)
フックを外し、即リリース。
イノウエクラフトさんも瀬戸内でメッキが釣れるのは聞いたことがないとのこと。
二人で
「温暖化ってことですかねー」
と腑に落ちないがそういうことにしておく。
瀬戸内ってメッキ釣れるんですか?
誰か知っていたら教えてください。
このあたりで完全に暗くなったため、ポッパーからTDバイブレーションに切り替える。
今回使ったのはこれ
TDバイブレーションWOOFERってやつ。
WOOFERって何じゃい?
カラーがそんなに好きじゃないが、ノンラトルで安いため、さっき釣れたTDポッパー買ったときに
一緒に買っておいたのだ。
とりあえず一匹釣ったから良いやと思い、テキトーに惰性で投げまくる。
が、意外と気合いが入ってないにも関わらず魚信!
あれ、釣れた!
クラフトさん「またぁ!?」
スミマセン
あんまり大きくはない
何だ?
小さいがシーバス!
その後もちょっとだけ頑張るが、釣れずに終了。
まあしかし1時間ちょっとで2匹。
悪くはないが、釣果ほど釣れたという気はしなかった。
しかし、運が良かったな。
アタリが2度だけで2匹とも獲れたもんな。
また行きましょう!
イノウエクラフトさん
タグ :パックロッド(ブリストール)原付
2010年09月15日
メッキ 今年は当たり年?
八幡浜でのメッキゲーム。
というより、ポッパーでチヌが出ないか、八幡浜の河口で試したかった。
しかし、瀬戸内の高松と違い、宇和海は黒潮の影響をうける地域。
チヌも釣れるかもしれませんが、チヌより速い彼らが歓迎してくれます。

さすがGT
ルアーで釣れる魚は数あれど、こんなにルアーにハイスピードで突っ込んでくる魚
他には知りません。
ヒットルアーはお気に入りTDソルトポッパー

あんまり中古におちることはない良いルアー。
メッキにはでかいかな?と思いましたが、問題なし。
もう一丁、バボッと誤爆の後、ヒット!
これは25cmくらいあり、かなり走りました!
魚自体の重みはないんだけど、海の回遊魚の走りはハンパない。

ポッパーで一通り釣ったため、他のルアーでも試すことに。
新品だけど、210円でタックルベリーで売ってるメタルジグ。
フックは一本針のやつ
アタリは2度。
2度とも乗らず。
しかし、メタルジグの飛距離は河口でも大きな武器となる。
3度目でようやく乗った!

このアシストフックだけでも釣れるっちゃー釣れるんだな。

これはこの日最小サイズ。
しかし9月の前半でこのサイズは上出来!
こりゃ11月くらいになったらだいぶ大きくなるのでは??
宮崎あたりでは40cm超えるメッキが釣れるらしいですね。
温暖化で愛媛でもそのサイズが釣れる日がくるのか!?
義兄の話ですが、佐田岬の磯でGTが釣れたという話を聞きました。
まあしかし、あまりに強力な引きでラインが切れ、やりとりしていた釣り人は
その衝撃で後ろに吹っ飛んだとか(笑)
ほんまかいな
というより、ポッパーでチヌが出ないか、八幡浜の河口で試したかった。
しかし、瀬戸内の高松と違い、宇和海は黒潮の影響をうける地域。
チヌも釣れるかもしれませんが、チヌより速い彼らが歓迎してくれます。
さすがGT
ルアーで釣れる魚は数あれど、こんなにルアーにハイスピードで突っ込んでくる魚
他には知りません。
ヒットルアーはお気に入りTDソルトポッパー
あんまり中古におちることはない良いルアー。
メッキにはでかいかな?と思いましたが、問題なし。
もう一丁、バボッと誤爆の後、ヒット!
これは25cmくらいあり、かなり走りました!
魚自体の重みはないんだけど、海の回遊魚の走りはハンパない。
ポッパーで一通り釣ったため、他のルアーでも試すことに。
新品だけど、210円でタックルベリーで売ってるメタルジグ。
フックは一本針のやつ
アタリは2度。
2度とも乗らず。
しかし、メタルジグの飛距離は河口でも大きな武器となる。
3度目でようやく乗った!
このアシストフックだけでも釣れるっちゃー釣れるんだな。
これはこの日最小サイズ。
しかし9月の前半でこのサイズは上出来!
こりゃ11月くらいになったらだいぶ大きくなるのでは??
宮崎あたりでは40cm超えるメッキが釣れるらしいですね。
温暖化で愛媛でもそのサイズが釣れる日がくるのか!?
義兄の話ですが、佐田岬の磯でGTが釣れたという話を聞きました。
まあしかし、あまりに強力な引きでラインが切れ、やりとりしていた釣り人は
その衝撃で後ろに吹っ飛んだとか(笑)
ほんまかいな
タグ :パックロッド(ブリストール)
2010年09月12日
やっぱタコだろ、タコ
今朝、秋イカ初調査に行った帰り道。
八幡浜のある岸壁でタコ釣ってるおっちゃん発見。
この場所、タコ狙ってる地元のおっちゃん見かけます。
車を停め、見せてもらう。
聞くと、さっき来たばかりだが、さっそく一杯上がったとの事。
道路わきのビニール袋にはまだ活きたタコが!
やるなーーー。
やっぱここ居るんや。
おっちゃんの使ってたのは、カニの疑似餌の付いた一般的なタコテンヤ。
しかし!
前見せてもらったおっちゃんもそうだったが、テンヤにはタコの脚を付けている。
前釣って冷凍してたやつらしい。
何で?と聞くと
「タコはタコの脚かじるやろ」
との答え。
まあ、たぶん付けなくてもつれるんだろうが、付けた方がつれるっていうジンクスみたいなものか。
タコ釣りのおっちゃんに聞くと、大概、今年は不漁と言う。
見てる目の前では釣れんやろなー
と思っているとテンヤを引きずっていたおっちゃんの手が止まる!
しばらく沈黙の後、「これタコや」
更に
「持ってみる?引きずってるのがわかる」
と、手釣りの仕掛けを渡してくれる。
ほんまかいなー
と内心思うが、
『ズル、、、、、ズル、、、、、』
沖のほうに向かって引きずられている!
しかもけっこう力強い
「うおぉおお、すげーーーー」
おっちゃんに仕掛けを返すと、その後アワセを入れ、一目散に巻き上げる。
海面には浮かんでくるタコ!

お見事!

おっちゃん曰く
「小さい」
「小さいのほど、よく引きずるし、大きいやつほどどっしり動かんもんよ」
との事。
いいなー、俺もやっぱタコ釣りたい。

おっちゃん↑
この後も釣ってる間、質問しまくって釣り方やタコのいる場所のヒントを教えてもらいました。
俺もまたタコ挑戦するぞ。
八幡浜のある岸壁でタコ釣ってるおっちゃん発見。
この場所、タコ狙ってる地元のおっちゃん見かけます。
車を停め、見せてもらう。
聞くと、さっき来たばかりだが、さっそく一杯上がったとの事。
道路わきのビニール袋にはまだ活きたタコが!
やるなーーー。
やっぱここ居るんや。
おっちゃんの使ってたのは、カニの疑似餌の付いた一般的なタコテンヤ。
しかし!
前見せてもらったおっちゃんもそうだったが、テンヤにはタコの脚を付けている。
前釣って冷凍してたやつらしい。
何で?と聞くと
「タコはタコの脚かじるやろ」
との答え。
まあ、たぶん付けなくてもつれるんだろうが、付けた方がつれるっていうジンクスみたいなものか。
タコ釣りのおっちゃんに聞くと、大概、今年は不漁と言う。
見てる目の前では釣れんやろなー
と思っているとテンヤを引きずっていたおっちゃんの手が止まる!
しばらく沈黙の後、「これタコや」
更に
「持ってみる?引きずってるのがわかる」
と、手釣りの仕掛けを渡してくれる。
ほんまかいなー
と内心思うが、
『ズル、、、、、ズル、、、、、』
沖のほうに向かって引きずられている!
しかもけっこう力強い
「うおぉおお、すげーーーー」
おっちゃんに仕掛けを返すと、その後アワセを入れ、一目散に巻き上げる。
海面には浮かんでくるタコ!

お見事!

おっちゃん曰く
「小さい」
「小さいのほど、よく引きずるし、大きいやつほどどっしり動かんもんよ」
との事。
いいなー、俺もやっぱタコ釣りたい。

おっちゃん↑
この後も釣ってる間、質問しまくって釣り方やタコのいる場所のヒントを教えてもらいました。
俺もまたタコ挑戦するぞ。
2010年09月09日
さか枝 ~the best of さぬきうどん~
さか枝

さぬきうどんは数多くあれど、自分の中でさか枝がベストだ。
まずは価格設定が完璧。
かけ小160円。
天ぷらは80円。
特に天ぷら80円は、普通にすごい。
普通、店によって、ちくわ80円、やらコロッケ100円、から揚げ120円とか分けるんだけど、
ここは野菜のかき揚げ、ゲソ天、チキンカツ、どれをとっても80円!
よくさぬきうどんの店を回る人はわかると思うが、これはもうアメージングとしか言いようがない。
ちなみに、嫁さんの両親が、高松に来た時、さぬきうどんが食べたいとの事でさか枝連れて行ったけど、
かけ小と天ぷら一つずつで、4人みんなで960円也!
自分が一人で勘定をすませたが、大人4人で昼食べて1000円でお釣りがくる衝撃。
また、この店の特徴として、「量が多い」
成人男性でも普通に、小で足りる。
自分もいつも小。
というより、それ以上、炭水化物は必要ない。(麺がタンパク質っていうなら話は別だけどね)
小、はこんな感じ。

出汁もおいしいね。さか枝。
ちなみに、店のシステムは店の右奥から、何を注文するか申請し、前払い。
あとは必要に応じ、麺をデポで茹で、天ぷらを取り、薬味を入れ、最後に出汁を掛ける。
すべて自分でやる。
ここまでやらせるのはなかなか珍しい。
初めて一人で行く方は麺通団の本とかで予習していきましょう。
とりあえず注文でわからなかったら、
「おいしいうどんで私を昇天させてください」
という意味を込めてレジで
「ショーテン!」
と叫びましょう。
これで間違いありません。
本気で言っています。
信じて行ってみてください。
さか枝。

大学時代、家庭教師で面倒見てた教え子を連れて行った時の撮影。↑
備考:
うどん単体では、味が上の店もありますが価格設定、店の雰囲気(落ち着いて食べられる環境か)、アクセス、サイドメニュー、営業時間の寛大さ(さぬきうどんはこの制限が、もどかしい)、総合点でthe best of さぬきうどんと、私は宣言します!!
さぬきうどんは数多くあれど、自分の中でさか枝がベストだ。
まずは価格設定が完璧。
かけ小160円。
天ぷらは80円。
特に天ぷら80円は、普通にすごい。
普通、店によって、ちくわ80円、やらコロッケ100円、から揚げ120円とか分けるんだけど、
ここは野菜のかき揚げ、ゲソ天、チキンカツ、どれをとっても80円!
よくさぬきうどんの店を回る人はわかると思うが、これはもうアメージングとしか言いようがない。
ちなみに、嫁さんの両親が、高松に来た時、さぬきうどんが食べたいとの事でさか枝連れて行ったけど、
かけ小と天ぷら一つずつで、4人みんなで960円也!
自分が一人で勘定をすませたが、大人4人で昼食べて1000円でお釣りがくる衝撃。
また、この店の特徴として、「量が多い」
成人男性でも普通に、小で足りる。
自分もいつも小。
というより、それ以上、炭水化物は必要ない。(麺がタンパク質っていうなら話は別だけどね)
小、はこんな感じ。
出汁もおいしいね。さか枝。
ちなみに、店のシステムは店の右奥から、何を注文するか申請し、前払い。
あとは必要に応じ、麺をデポで茹で、天ぷらを取り、薬味を入れ、最後に出汁を掛ける。
すべて自分でやる。
ここまでやらせるのはなかなか珍しい。
初めて一人で行く方は麺通団の本とかで予習していきましょう。
とりあえず注文でわからなかったら、
「おいしいうどんで私を昇天させてください」
という意味を込めてレジで
「ショーテン!」
と叫びましょう。
これで間違いありません。
本気で言っています。
信じて行ってみてください。
さか枝。
大学時代、家庭教師で面倒見てた教え子を連れて行った時の撮影。↑
備考:
うどん単体では、味が上の店もありますが価格設定、店の雰囲気(落ち着いて食べられる環境か)、アクセス、サイドメニュー、営業時間の寛大さ(さぬきうどんはこの制限が、もどかしい)、総合点でthe best of さぬきうどんと、私は宣言します!!
2010年09月07日
ジギングに外れなし
所用のため一日だけの弾丸帰省した時のこと。
朝4時に高松を出、朝6時半八幡浜着。
朝マズメ!
疲れていて半ば「行かなかったら、どんなに楽なんだろう」と思いつつも
すごいの釣れるかもと、行ってしまう悲しい性。
9月の向灘の防波堤では、サビキだけでなく、サビキで釣れた豆アジをつけた泳がせをしている
おっちゃんも結構いる。ヤズ狙いだ。
自分はメタルジグぶっ飛ばし、着底させてシャクリあげる。
一投目から何かかかる!
俺って運がいいなー
魚らしき引きはないが、ゴミのかかる棚ではないし、生き物だっていうのはわかる。
イカかとも思ったが。
太刀魚!

(今回から写真大きくしてみました)
とはいえ、こういう風に擦れがかり

擦れがかりでも多分ルアーに反応してたんじゃないかな?

細いが、がっちり擦れがかり
↓
助からないな
↓
良し持って帰ろう。
結局7時過ぎまで一通りのコースに何投もしましたが、最初のこれだけ。

まあしかし、ロクにジギング知らない自分でもジグはけっこう釣れる。
ジギングでまだボウズはない。
回遊魚系がダメでも、底を引いているとエソはかかる。(ヒラメ、マゴチはどこにいるんだ!?)
何かし魚は釣れる。
構造上、ぶっ飛ぶのも良い。
メタルジグって本当に便利なルアーだと思う。
他のルアーと違い見た目のリアルさや(なくてもいい)、すごそうな動き(これもなくてもいい)はしないが
ミノーとかでは絶対に探れない範囲を表層から底まで釣ることができる。
なんでこんなすごいルアー、俺は今までつかってこなかったんだ
メタルジグは海に限らずバス釣りであっても開拓の余地があるルアーだと思う。
朝4時に高松を出、朝6時半八幡浜着。
朝マズメ!
疲れていて半ば「行かなかったら、どんなに楽なんだろう」と思いつつも
すごいの釣れるかもと、行ってしまう悲しい性。
9月の向灘の防波堤では、サビキだけでなく、サビキで釣れた豆アジをつけた泳がせをしている
おっちゃんも結構いる。ヤズ狙いだ。
自分はメタルジグぶっ飛ばし、着底させてシャクリあげる。
一投目から何かかかる!
俺って運がいいなー
魚らしき引きはないが、ゴミのかかる棚ではないし、生き物だっていうのはわかる。
イカかとも思ったが。
太刀魚!
(今回から写真大きくしてみました)
とはいえ、こういう風に擦れがかり
擦れがかりでも多分ルアーに反応してたんじゃないかな?
細いが、がっちり擦れがかり
↓
助からないな
↓
良し持って帰ろう。
結局7時過ぎまで一通りのコースに何投もしましたが、最初のこれだけ。
まあしかし、ロクにジギング知らない自分でもジグはけっこう釣れる。
ジギングでまだボウズはない。
回遊魚系がダメでも、底を引いているとエソはかかる。(ヒラメ、マゴチはどこにいるんだ!?)
何かし魚は釣れる。
構造上、ぶっ飛ぶのも良い。
メタルジグって本当に便利なルアーだと思う。
他のルアーと違い見た目のリアルさや(なくてもいい)、すごそうな動き(これもなくてもいい)はしないが
ミノーとかでは絶対に探れない範囲を表層から底まで釣ることができる。
なんでこんなすごいルアー、俺は今までつかってこなかったんだ
メタルジグは海に限らずバス釣りであっても開拓の余地があるルアーだと思う。
タグ :パックロッド(ブリストール)
2010年09月02日
チヌ!
本日の高松 満潮17:43 小潮。
満潮時刻は回っていたが、夕方時間があるため、気になっていたポイント探索へ。
河口のどんづまりは個人的に好きなポイントで、運の良いことに到着したとき
水門から轟々とドブの水を放流していた。
こりゃいるんじゃないの??
今日の至上命題はポッパーでチヌをゲットすることだったが、
あまりにピンポイントに絶好の流れができていたため、ポッパーよりも食わせ系ルアーを流す。
一投、二投、三投、、、無反応。あれれ、、、4か5投目。
アタリも何も感じないまま、魚が走り出す。
擦れがかりか??
まあ、しかし何だ?
さっき鯉が泳いでいたよな。バッチャンバッチャン跳ねてたボラか?
いや、チヌでも良いよ!
バレないよう寄せてくると、シーバス!!
うぉおお、何か月ぶり?シーバス
50cmはないため、目の前のフェンスを越えるように引き抜く。

やったじゃないですか、俺!
ここに居たかシーバス!

しかも嬉しいのが、自分の読み通り、コットンコーデルのCCシャッドがシーバスに効いたこと。
中古で280円。これは絶対シーバスに効くと読んでのことでした。

難点を挙げると、飛距離が出ないことだけどね。
でもこのビジュアル、シーバスたちがほっとくわけはない。
到着後10分でシーバスをゲット。
あまりの達成感に、もう明るいうちに帰ろうかという気さえする。
写真はフラッシュが出たため、暗く見えるが実際はほら↓
まだ日は落ちていない。

しかし、この日はチヌをポッパーで狙いに来たのだ。
ついでに言うと、最新号の月刊釣り画報のチヌゲームを見て衝動的に来たのだ。
開始10分の余裕シャクシャク、消化試合でチヌを狙う。
大して釣れる気もしないままポッパー投げてると、小魚たちが追いかけられてるのを見かけたりする。
チヌか、シーバスか?
魚の存在に安心しながら、投げていると数投目、、、
何かがポッパー追いかけてきている。
というより、ポッパーをアクションさせるたび魚信がする。
何か居るな?ポッパーで遊んでいるのか?
わざとスピードダウンすると、もう、確かな魚信。
トップウォーター特有の、ドッカーンていうバイトはなかったけれど、魚がついている。
明らかに、シーバスとは違う!
何だ?
僕はあまり熱心にあわせる人間ではないが、こればかりは、真剣にあわせる。
おおぉおぉ、けっこう引く!小さくないぞ。
足もとに寄せると丸っこい魚体!
シェリー、俺はついにやってしまったのかい?
俺は上手くポッパーを操られていたのか?
俺は真実へとあるいてるかい?
よっしゃーーーーーーーーーーーーーーーーー

初めて、狙って、ポッパーでチヌ獲りました!
キビレじゃないよ、チヌでっせ!
感想は「チヌってほんまにポッパー食うんや!」ってことでした。
何気に今までチヌを狙ってきたけど、初めて釣れた!
大きさは30cmちょいくらい。
こんなチヌ、餌でも釣ったことないよ!
僕のポッパーに食いつくなんて、馬鹿なチヌなのかもしれない。
けど、僕は世界中のチヌの中で彼が一番素敵チヌだと思う(なんのこっちゃ)
ありがとうTDソルトポッパー!


ダイワ(Daiwa) TDソルトポッパー
買って良かったよ。ほんと。
良く飛ぶし、仕上がりも超きれい。
実はソルトと言いながら、バスにもめっぽう強い。
バス用のTDポッパーより淡水で使うと水をよく噛み、使いやすい。
初魚種っていうのは本当に感動する。
この歳になって、初めて釣れて嬉しかったのは初アオリ以来ではないだろうか。
チヌゲー面白い。
また釣るぞ。
満潮時刻は回っていたが、夕方時間があるため、気になっていたポイント探索へ。
河口のどんづまりは個人的に好きなポイントで、運の良いことに到着したとき
水門から轟々とドブの水を放流していた。
こりゃいるんじゃないの??
今日の至上命題はポッパーでチヌをゲットすることだったが、
あまりにピンポイントに絶好の流れができていたため、ポッパーよりも食わせ系ルアーを流す。
一投、二投、三投、、、無反応。あれれ、、、4か5投目。
アタリも何も感じないまま、魚が走り出す。
擦れがかりか??
まあ、しかし何だ?
さっき鯉が泳いでいたよな。バッチャンバッチャン跳ねてたボラか?
いや、チヌでも良いよ!
バレないよう寄せてくると、シーバス!!
うぉおお、何か月ぶり?シーバス
50cmはないため、目の前のフェンスを越えるように引き抜く。
やったじゃないですか、俺!
ここに居たかシーバス!
しかも嬉しいのが、自分の読み通り、コットンコーデルのCCシャッドがシーバスに効いたこと。
中古で280円。これは絶対シーバスに効くと読んでのことでした。
難点を挙げると、飛距離が出ないことだけどね。
でもこのビジュアル、シーバスたちがほっとくわけはない。
到着後10分でシーバスをゲット。
あまりの達成感に、もう明るいうちに帰ろうかという気さえする。
写真はフラッシュが出たため、暗く見えるが実際はほら↓
まだ日は落ちていない。
しかし、この日はチヌをポッパーで狙いに来たのだ。
ついでに言うと、最新号の月刊釣り画報のチヌゲームを見て衝動的に来たのだ。
開始10分の余裕シャクシャク、消化試合でチヌを狙う。
大して釣れる気もしないままポッパー投げてると、小魚たちが追いかけられてるのを見かけたりする。
チヌか、シーバスか?
魚の存在に安心しながら、投げていると数投目、、、
何かがポッパー追いかけてきている。
というより、ポッパーをアクションさせるたび魚信がする。
何か居るな?ポッパーで遊んでいるのか?
わざとスピードダウンすると、もう、確かな魚信。
トップウォーター特有の、ドッカーンていうバイトはなかったけれど、魚がついている。
明らかに、シーバスとは違う!
何だ?
僕はあまり熱心にあわせる人間ではないが、こればかりは、真剣にあわせる。
おおぉおぉ、けっこう引く!小さくないぞ。
足もとに寄せると丸っこい魚体!
シェリー、俺はついにやってしまったのかい?
俺は上手くポッパーを操られていたのか?
俺は真実へとあるいてるかい?
よっしゃーーーーーーーーーーーーーーーーー
初めて、狙って、ポッパーでチヌ獲りました!
キビレじゃないよ、チヌでっせ!
感想は「チヌってほんまにポッパー食うんや!」ってことでした。
何気に今までチヌを狙ってきたけど、初めて釣れた!
大きさは30cmちょいくらい。
こんなチヌ、餌でも釣ったことないよ!
僕のポッパーに食いつくなんて、馬鹿なチヌなのかもしれない。
けど、僕は世界中のチヌの中で彼が一番素敵チヌだと思う(なんのこっちゃ)
ありがとうTDソルトポッパー!

ダイワ(Daiwa) TDソルトポッパー
買って良かったよ。ほんと。
良く飛ぶし、仕上がりも超きれい。
実はソルトと言いながら、バスにもめっぽう強い。
バス用のTDポッパーより淡水で使うと水をよく噛み、使いやすい。
初魚種っていうのは本当に感動する。
この歳になって、初めて釣れて嬉しかったのは初アオリ以来ではないだろうか。
チヌゲー面白い。
また釣るぞ。
タグ :パックロッド(ブリストール)原付