ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年09月28日

スラッゴー アコウ




週末は友人の結婚式で泊りがけで岡山へ。

今年も参加したかったが9/27のマーブルハゼ釣り大会は見送った。
悪天候で延期になった場合は参加する気満々だったが、良いお天気だったので開催されたことだろう。

昨年8g差で入賞を逃したため、今年はガチで獲りに行くつもりだったのだが(笑)
島根の生活はあと2年ある予定なので、何もなければ2大会出たい。


さて、そんな岡山から27日の夕方に戻る。
気力が残っていたため夕方、先週マゴチの出たポイントへ。


…がこの日は先週と真反対の向かい風。
あちゃー釣りになりませんな。


と、もろに風にあたらない内湾側で投げていると中層で何かが掛った。
底に落とすと海藻が掛り、脱出はできるが、何となく根がかりが怖くて泳がせて回収していたのだ。


何が掛った?
底物はまずないだろう。


サゴシ?シーバス?もしかしてチヌ??


とこのあたりを予想していたが浮かすと




アコウ!
あ、こんな中層で釣れるんだ。

中層を泳がしていたつもりだったが、案外岩に近かったのか。
それともアコウ自体が浮き気味だったのか。

浜田ではあまり見えないが、松江にいた時はアコウが泳いでいる(実際はホバリングしている状態)をよく見かけた。
それを見て「底べったりに張り付いているわけじゃないんだ」と思ったものだ。

今回それを思い出した。



シーバスハンターでまだシーバスは無いが、サメ→アコウ、マゴチとだんだん普通の魚が釣れ出して嬉しいぜ。


使っていたワームはまたスラッゴーです。



ただし、若干短め。

なぜなら先日のマゴチにぼろぼろにされたからだ。
しかし残り1/2の長さでも釣れるっていうね。



これもラッキーパンチ的な釣果だが、それが山陰の良いところだ。

ラッキーパンチでも何かしら良い魚が釣れる

恐ろしいフィールドである。

そして今からでもわかる。
山陰を離れれば「あー、あんときあれだけ釣れてたよなー」と回顧にふける自分の姿を。

帰り道、気になっていたゴロ石ポイントを試してみる。
餌でね。

カサゴがまとまって釣れれば良いポイントだよなって。

西田式ブラー+ケンサキイカの切り身



15分くらいやったが、コレ一匹。
残念ながらカサゴシャングリラではありませんでした。

こういう試みっていうのもたまに当るから面白い。
今回は外したけど。





ダイワ(Daiwa) シーバスハンター X 96M

最近のaiatosanは磯と言えばコレ。
夏のボーナスで買った品。原付での持ち運びには苦労しますが、使えます。
もはや原付でパックロッドしょってさではありませんが。
ビートルズの初期と解散末期では曲調が全く違っているように人の嗜好は変わるものです。


  


Posted by aiatosan at 22:17Comments(0)ロックフィッシュ

2015年09月25日

ようやく釣れた

9/23

連休最終日。
明るい時間に釣りに行こうと決めていた。

前々から三隅川河口を試してみたいと思っていた。
ヒラメとマゴチの実績がある上、サゴシの回遊もあるっぽいのだ。


…が、日中の遠出で面倒くさくなり夕方近場の磯に行ってきた。


思うんだが、釣りにある程度移動時間かけてよく釣れる(と思われる)ところに行くという選択肢もあると思うが、
その行く時間を身近なところで釣りの時間に費やすというのも悪くは無いと思う。


例えば片道40分かかるところで釣りをするのか片道10分のところで釣りをするのか。
後者であれば、前者の場合より家を出る時間と帰る時間が同じでも1時間長く釣りができる。


…とまあ、島根であればいたるところに良いポイントがあるため、そんなに遠出する必要は無いように思われる。


さて、そんな理屈もありだが、日中の疲れにより近場へ釣行。


前日と同じ作戦でメタルジグを一通り投げた後、ジグヘッド&スラッゴーでネチネチやるというパターン。


案の定メタルジグが不発。

夕方中層では何も食いませんな。
朝方だったら青物が釣れるのだろうか?


見切りをつけ昨日アコウを釣ったジグヘッド&スラッゴーで広範囲を狙う。


残念ながら昨日のように1投では釣れなかった。

…が、何投目かに重みが乗る。

小さなイカのような重さだが何となく聞いていると、コツンコツンアタっている。
さびいてもついて来ているため、アワせるとすっぽ抜けた。

フグか?

とも思ったが明確な噛み跡も無かった。
何だったのだろう?

小さいヒラメだろうか。

それがもう一回あったが乗らなかった。


この日はここ最近では一番べた凪の日、且つ追い風の日だった。


風にのせてフルキャスト。


経験上、岩も海藻も掛からないコースに投げ入れた。

…が、何か乗っている。
正直藻かと思った。

重量だけだから。

そのままさびいても重量が乗ってくる。


まあ試しにあおってみるか!


とダメ元で竿を思いっきりアワせるとすっぽ抜けずに重みが本当に乗った


…あ、掛かった。

っていうか引いてるわ。魚じゃん!
これまたラッキーパンチのような釣れ方だったが、嬉しい誤算。


掛けた水深は浅くない。
正確な水深は不明だが、12~3mはあると思う。


さて何だ。


ゴリ巻きで浮かせてくると首を振る振動が伝わる。
見えなくても首を振っているのがわかる。

これってコチですかまさか…

と思ったところで白い腹が見える。

しまった、サメか…
と今月既に6匹のサメ(ドチザメ、サカタザメ)を釣った男は判断したが、最初の勘が正しかった。


マゴチである。


え、俺がこんなサイズ釣っていいの?(自身3匹目のマゴチ)
と不思議な感覚がするくらい大きなマゴチが現れた。


しかし近くにタモが無い。


あまり賭けをしたくないがシーバスハンターのパワー任せに引っこ抜く。

運よくバレなかった。



ふう~


相変わらずナイスフッキン。
シーバスジグヘッド



ジャスト50cmの立派なマゴチでした。
50cmでこのボリュームなのに60cmとかってどんなだよ。

俺はこのサイズで十分だ。

コチっていうと頭とると肉があまりないイメージだったが50cmもあれば肉も相当とれますね。
天ぷらとアラ汁で楽しみました。

美味しゅうございました。

ちなみに竿は前日のアコウと同じシーバスハンターX。



ようやくこの竿でサメ以外の普通の魚が釣れ出したぜ。

それにしてもこのサイズのマゴチは狙ってて初めて釣った。
たくさん釣れるものでもないのだろうが、冬の間まで何度も挑戦してみたい。

今回乗らなかったアタリを考えると、底側にフックを装着するジグヘッドがあればもう少し釣れるものが増えるのかもしれない。

要研究。


ちなみにスラッゴーはものすごく釣れるが、一度デカめのが掛ると高確率で破壊されるんだよな。



贅沢な悩みだ。
  


Posted by aiatosan at 21:36Comments(0)マゴチ

2015年09月23日

久しぶりにメタルジグを投げてみた

9/22

夕方時間が取れたため行ってみた。
ジギングに。

青物は朝が基本らしいのでそんなに期待はしていない。

…が、サワラがポツポツ回り出してるみたいなのでそれは釣れたら良いかなと。

ジグを投げるが、2投くらい何かが掛かる(下手すれば藻)の感覚はあったが、釣れず。


中層の青物は捨て、底モノ狙いに。


シーバスジグヘッドとスラッゴーの組み合わせで一投目。


底付近で何かが掛かる。
すかさずアワせてゴリ巻き。

主導権は渡さない。
走りを楽しむなど皆無。

ゲーム性もクソもないが、磯の釣りは実務上こうなる


掛った魚は何だろう?

コチかな?(以前一度だけコチを掛けたポイント)ヒラメかな?


ワクワクして上げたところ



アコウ!


散々今までアコウ狙いでサメしか釣れなかったのに、ヒラメ・マゴチを狙って出るとはね。
贅沢な悩みだが、ヒラメ狙いで自分はよくハタが釣れる。もっと砂地を攻めた方が良いのかな。

口元をアップ。
スラッゴーがほとんど映っていないが、確かにスラッゴーである。



きれいにフッキングしている。
このジグヘッドは掛かりが抜群に良いから好き。


あとは置き竿にしていたイカの漏斗の切り身でカサゴを追加。




まあこんなもの。

それにしてもスラッゴー良いわ。
海でもよく効きます。

ジギングがダメでもこの超重いジグヘッドとワームがあればボウズは回避できるんじゃないかと思えた釣行だった。

明るい時間の釣りは良いね。
準備・片づけストレスフリー。

磯下りる自体が楽だわ。
今さらながら明るい時間帯の釣りに感動。


そして何気に新竿、シーバスハンターでサメ以外の魚を初めて釣った。

めでたしめでたし。



ダイワ(Daiwa) シーバスハンター X 96M

価格的には税込みで12,000円台。値段的に送料はかからないのは◎
今までサカタザメとブチザメしか釣ってなかったけど、今回ようやく本来の初フィッシュ。
アコウやサメ相手でも普通にパワーファイトできます。糸さえ大丈夫なら。
一応ルアー重量、50gまでですが30gくらいのを大人のフルパワーで投げるのに一番いい感じかな。
いかんせん2ピースでも長すぎるので近距離なら良いが、長距離の原付持ち運びが課題。
誰か良いアイデアあれば教えてつかあっさい。





ダイワ(Daiwa) シーバスジグヘッドSS

価格的にネットでポチするものではありませんが、これ使ってますよ、ということで貼っときます。
私が今一番ハマっているのは最重量の28g。重量によって入ってる本数が違うけど、28gだと一パック、2個入り。ちょっと高い。
ただ、フックの刺さりが明確にヤバいっす。

  


Posted by aiatosan at 10:14Comments(0)ロックフィッシュ

2015年09月22日

閉塞感

9/21

連続で行ってきた。
なぜならイカが釣れているからだ。

釣れる時はいっとかなければ。
よくわからない義務感に後押しされ磯に出た。

「行きたくてたまらねー!」

というテンションで行く釣りとは違い、何となく集中力も低い。

それでも釣れるには釣れた。




一応ケンサキイカ2匹。

…が、僕のやる気と同じく、生き物の反応も微妙ですね。



あと、アコウ狙いでサメも釣れましたよ。




しばらくイカはいいかな。
連休最終日は違う釣りをしようと思う。

最近メタルジグ投げてないけど、何か掛かる魚が回ってきているだろうか?

っていうか、明るい時間に釣りをしたくなった。
暗いと何だかんだ不便だよな。今更ながら。

---


今季釣ったイカ数(5/26~)

アオリイカ 20匹
剣先イカ 68匹

計88匹   


Posted by aiatosan at 18:48Comments(0)エギング

2015年09月21日

釣りごろ釣られごろ

9/20

TV番組「釣りごろつられごろ」で船からのイカメタルをやっていた。
「釣りごろつられごろ」は結構好きで見ている。


放送時間が短いが、その分濃縮されたダイジェスト番組的になっていて面白い。


そのイカメタルの回を見てると、エダスの要領でスッテを複数付けているのだ。
なるほど、船からではあるがこれを真似しても面白いかもな。


…と早速試しにやってみた。



スッテは既に持ってるやつ。
一時期タコ狙いで色々スッテを試していた時に買ったもの。

タコは釣ったが、本来のイカは釣ったことが無いっていうね。



やってみたところ、心配していた糸がらみは最初の一投目だけ。
あとは順調だった。

…が、掛るのはエギばかり。

最初の一匹目は良型アオリイカ。
よく噴射したから、姿を見る前からアオリだとわかったよ。



↑映ってはいないが、エギの上にはスッテが付いている…が抱いたのはエギ。

久々に良いサイズのアオリイカ。
日中家族サービスで遠出し疲れていたからこの一匹で帰ろうかとも考えたが、もう少しやった。

次、標準サイズのケンサキ



これもスッテを付けているが、抱いたのはエギでした。
その次も同サイズのケンサキイカがエギを抱く。


あれ?スッテ意味あんの?


と思い始めた時、ほんのり重みが乗った。
こ、、、これは





小さいのがスッテを抱いていた。
嬉しいのだが、思ってたより嬉しくない


そしてもう一匹。




…。

別にこれが獲りたくてスッテを付けたわけじゃないんだけどな。

ノーマルサイズが2匹連チャンになるのを想像していたが、この晩それは起こらなかった。
まあ、ただ間違ったことをやってるわけでも無さそうだと感じることはできた。




やってみた感想としては、別にこれやったからといって釣果はさして変わらないと思われる。(陸からの場合はね)
自分としては飛距離が若干落ちるのが気になる。

エギ一本でフルキャストして集中した方が良いかも。

ただ、もしエギ一本でやってたら抱いてないイカがいたかも。
スッテが最後のひと押しになってエギを触っていたとしたら…

ま、頭の中の空想でしかありませんが。
あと何回かはこれでやってみようと思う。

ちなみにケンサキイカの季節が気になっていたが、11月くらいまでいけるみたい。
「釣りごろつられごろ」でそう言ってました。

---


今季釣ったイカ数(5/26~)

アオリイカ 20匹
剣先イカ 66匹

計86匹   


Posted by aiatosan at 12:54Comments(0)エギング

2015年09月19日

エギングと新たなるサメ

9/18

ようやく金曜が終わり週末。

気象庁の予報によると波の高さは1.5m。
ぎりぎり磯で釣りができる波だ。(本当はやめといた方が良い)

波が高くてもイカが抱くときは抱くからね。

と開始早々、波を甘く見積もり股下から下が波にやられちまった…。

ポケットに入れていた携帯は幸い無事だった。

結局ずぶぬれになったが、季節が良く、寒過ぎて続行できないわけではない。
一つ奥の岩に足場を構え、そのまま続けていると


グニュ!


中層で重みが乗った





一匹目。
ずぶぬれのシューズと靴下を乾かしている最中の出来事だった。


時合が来たか!!

と連投。


そして沖合で2シャクリ目でグニュ!


…と水深のある沖で掛けたのでケンサキを疑わなかったが秋サイズのアオリイカ。

前も言ったが、磯で生き物にやさしいリリースをしているとこちらの命にかかわるため、
ありがたくアオリイカは頂戴して帰った。

これ狙って釣ったわけでもないしな。

きっと僕はこう宣告されることだろう

Not guilty !!



この後はポツポツでんな。






そして並行していたアコウメソッドで前の記事に載せたサメが2匹釣れた。





ほんとザラザラのサメ肌でしたよ。





今までライン切っていったのはこれだったのかもしれない。
いや、これとはまた別の走りでぶった切っていく魚が居る。

とんでもないハタ系と妄想しているが、そもそも今のタックルで取りきれるのか??
磯だと6号のラインでも切れる時はあっさり切れるからな。

石鯛釣りとか、究極はああいうスタイルになるというのが今更ながらよくわかる。


何度も言うが島根は最高だ。

---


今季釣ったイカ数(5/26~)

アオリイカ 19匹
剣先イカ 61匹

計80匹
  


Posted by aiatosan at 17:26Comments(0)エギング

2015年09月19日

君の名は?



ドチザメで良いでしょうか?

山陰にて。
サカタザメに続きサメ2種目達成。




また明日調べよ。

zzz・・・  


Posted by aiatosan at 01:05Comments(0)ロックフィッシュ

2015年09月17日

磯開拓

日曜日。

昼飯後の小休止、この時間を使って前から気になってたスポットに行ってみた。

行ってみたというより、辿りつけるか行ってみた。
実は一度行こうとしたのだが、藪で行き止まりになり断念したことがあったのだ。

そこで今回は詳細な住宅地地図をコピーしたうえでルートを検討。
というより一度竿抱えたおっさんが、あそこから入ろうとしていたのを見たことあるよな…

と行く前から試行錯誤。

そして実際行ってみた。
何とか辿りつけた。

一体幾つのスパイダー・スイートホームを破壊したことか。
(蜘蛛の巣ね)





実際は想像していたようなシャングリラではなかったが、勉強になった。
写真には出さないが、面白そうな「ある変化」のあるポイントはあった。

それはまた後日。
…だが、また蜘蛛の巣を何十も突き破るのは嫌だなあ。


まあ、言いたいのはね、ある程度釣りたいなら自分の足で誰も行ってないような所探さないとダメ。


は?そんな時間ねえ!?
いや、俺のこういう時間はあなたのボウズくらってる時間に比べりゃ僅かなもんさ。


やっぱ釣れない人は話聞いても、何も工夫してないし、考えることすらしていない。
重症な人だと歯医者行くような感覚で釣りに行けば何らかの結果が付いてくるように勘違いしている人もいる。

いや、あんたね歯医者だったら行って口を開けとけば自分は何にもせんでも虫歯は治してもらえますよ。
ただ、釣りは海に行ってとりあえずその魚用の仕掛けを投げてさえいれば釣れるってほど甘くないっすよ。

釣れないなら考えないと。
一体いつから考えることを止めたんだ。


釣りをナメんな!


いや、ナメても良いんだけど、釣れないのなら釣れないことに納得してもらいたい。
当然の結果なんだから。

  


2015年09月16日

乾くぜしかし

9/14(月)

週初めでキツイが、前日釣れたから行ってきた。
エギングに。

海に出ると唖然…

昨日水平線に並んでいた漁火が皆無。

漁火が無い磯は超暗い。
気味が悪い上、風も強い。

ラインが流され、集中も持たず、「これ投げてかえろ」と思っていたら運よくヒット





正にラッキーパンチ。

その後欲が出て数投するが釣れない。帰る。
あまり風が強い日に粘ってもろくなことが無い。

特に夜釣り。

ラインが風に流され岩に絡まって切れるとかだいたいこんな日。
集中力が切れたタイミングで。

過去に私は身をもって学んだのだ!


…さて、秋になってイカは釣れなくなったけど、干した時の乾きは良くなった!





涼しいほうが、夏より全然乾くね。
日々、クオリティーが上がる!

あと10ハイくらいケンサキで作りたいな。


---

今季釣ったイカ数(5/26~)

アオリイカ 18匹
剣先イカ 58匹

計76匹
  


Posted by aiatosan at 21:12Comments(0)エギング

2015年09月14日

9月 ケンサキイカ

9/13

およそ1週間ぶりに磯に立てた。
先週は台風や悪天候で磯にさえ入れなかった。


家を出て海に向かう途中でもうわかった。
今日はイカ釣り漁船が大量に沖に出ていると。

町からでもわかるのだ、海の方の空が漁火で明るんでいるから。
イカ漁船もこの日を待ってたんだな。

8月28日にケンサキを釣って以降、イカは一匹も手にしていない。
今年から始めたケンサキイカ。


一体いつまで釣れるのか。
一体いつ終わるのか?

 
その終わりがいつ訪れるのか何となく気がめいっていた。


しかし、


全然釣れた!

最初の数投は反応なかったが、時合が来ると

グニュ!



2投連続



3投連続



までは行ったのだが、ここでコモンサカタザメの襲来!!


ぐあーーーーー、呼んでねえ!!


姿は見えたが小さいタモでは掬えず揚げられなかった…が、貴重な時合の10分は潰れた…。


その後何とか2杯掛け終了。




一番下のはでか過ぎですね。


9月でも何とか釣れました。
これ釣れたから冷凍庫に大切に残しといた一夜干し食べちゃったよ。

いつまで釣れるかなー。
願わくば今月いっぱい釣れてくれればあとは秋アオリイカ→ヤリイカと年中通して楽しめるな。

素晴らしき山陰。

---


今季釣ったイカ数(5/26~)

アオリイカ 18匹
剣先イカ 57匹

75匹   


Posted by aiatosan at 21:59Comments(0)エギング

2015年09月13日

宍道湖のハゼ

9/12

今年も宍道湖のハゼ釣り大会の季節がやってきた。




かめや釣り具松江店さんと山陰中央新報販売店主催の恒例の大会。

参加人数も多くてにぎやかだし、費用は無料。
餌も飲み物も準備してもらえて、かなりお得なイベントです。

そんな力んで出る大会ではなく、皆ビギナーで楽しく参加できます。
子どもも大満足。

松江らしい良いイベントだと思います。

我が家の今年の釣果はこれ



去年は総重量リミットの10匹に届かなかったが、今年は15匹。

娘も目を離していてもいつの間にか釣っていて、昨年より進歩していた。

我が家の10匹の総重量は195gだったかな。
190g台だったと思うけど。

入賞にはまだまだ届かない記録だが、まあそんなものだろう。


ちなみに昨年の山陰釣り具センター主催のガチの大人の大会で、
私が同僚と釣った10匹の総重量は

350g

その重量釣ってれば親子大会では優勝できます。

まあしかし、昨年はよくそれだけの型を揃えたものだなと自分で感心。
今回のは平均しても昨年の別大会のハゼの2/3くらいの重量だったのだから。

ちなみに今大会優勝されてた家族は290g台だったと思います。

来年も参加するぞ。





ちなみに大会中はずっと水面見てたので、松江市街の美しい景色に気が付いてなかった。
久しぶりに見るときれいな街並みに感動しますね。

やっぱ松江も好きだわ、俺。  


Posted by aiatosan at 16:24Comments(4)ハゼ

2015年09月08日

ヒゲダイ@しまね海洋館 アクアス

今日、全国ニュースで浜松の馬込川が氾濫しそうだというニュースがやってたらしい。

私がいた3年間は道路が冠水したり、氾濫しそうだと感じたことはなかったですが、そういうこともあり得るんだなと。
いくら雨がシーバスの好条件だと言っても、当分釣りにもならんでしょうね。

私が某橋台に渡るため、川の茂みに隠していた渡し板は今回の増水で流されただろうなあ…。
いつか浜松にまた行ったときに利用しようと思っていたのだが、今頃太平洋だね。


島根も雨が続きます。
先週の雨の週末、しまね海洋館アクアスに行ってきた。


浜田に引っ越して以来、年間パスを買っているので暇な時は何度でもいけるのだ。


このアクアス、入口の最初に島根の海の生き物が展示されているのだが、良く見ると


ヨコスジフエダイ





それにヒゲダイも!!



今まで何度も入場しているのに見過ごしていた。
初めて釣ったとか言いながら、実際は何度もアクアスで見ていたはずだった!

言い訳するとこの展示水槽、同じ水槽にシーバス、アコウ、カサゴの他、バカでかいクエまで入れているため、
そっちに目移ろいして他のわき役的な魚はあまり注意して見ていなかったのだ。

何度も見ているはずなのに、知らなかった。
恥ずかしい限りである。

そして意外と、ヒゲダイの動きが俊敏だった。




体型からのんびりしているのかと思いきや、休みなく泳いでいた。

携帯のカメラでは動き回るヒゲダイを上手く撮れなかった。




自分が釣ったのは30㎝ちょいだったとおもうが、50㎝近いようなのもいて肉厚がヤバかった。
あれを磯で掛けると石鯛釣りみたいになっちゃうかもな。

直に見ると面白い。



釣り人あるある。

たぶん釣り人って、普段見ないアマゾンの魚より、
こういう普段釣ってる魚の方が感動するし水槽の前にくぎ付けになるよね。  


Posted by aiatosan at 18:57Comments(2)その他島根県

2015年09月06日

負けました

家族がスーパーで魚を買ってくると少し敗北感を感じませんか?

それがサワラだったりすると。




昨年あれだけイージーに釣れまくり、持ち帰っても

「まだ冷蔵庫に沢山あるのにどーすんの?」

と眉をしかめられていた魚だったが、まさか金を払って買ってくるとはな!!
まあでも、300円くらいなら、ジグ買ったりガソリン代を考えるとそんなに悪くないのかもな。

自分的には、イカ、タコ、サワラあたりをスーパーで買ってこられると敗北感を感じます。

「俺の目の黒いうちはイカもタコも買わせねえぞ!」

…と言いたいものですね。

---

9/5 浜田

アコウ狙い。金曜の晩で粘ったのだが、カサゴ2匹のみで終了。



「これはラインがヤバいんじゃないの??」というような走りの魚は現れず。
だいたいこの釣りしてると一晩に2回くらいはそういう手ごたえがあるんだが…。

あと、暇な時エギも投げたけどイカは居ないですね。
3カ月釣れ続けたケンサキもついに終わったかな。

最近ハマっているカサゴの料理は唐揚。



これは文句なしに旨い!
最近まで唐揚にしたことなかったけど、感動した。

煮つけより自分はこっちが好きです。


最後に

またこのブログ運営サイトのnaturamでセールやってます。
…が、今回は「送料無料」ではありません

ちょっと微妙ですね。


ただ、見てるとラインが安くなってますね。


デュエル(DUEL) ARMORED ルアーキャスト 150M

0.6号限定の在庫のようです。
税込み880円。
私は0.8号より細いのは未体験ですが、アジングされる方は悪くない価格でしょうか?
ただし、送料(540円)入れると、1品で1,420円。
2品だと送料同じで2,270円で1つあたり1,135円。
店頭価格と比較し安い or naturamで5,000円以上買う見込みがあるなら送料無料で買いだと思います。



バークレイ チョイ投げっPE 200m

これも号数限定。1.5号。
aiatosanもちょい投げはPE使用です。ちょい投げのPE使用は革命的でした。
アタリ以外に海底の様子もわかり感動します。
200mで税込み870円。
専用ラインである必要はありませんが、これくらいの価格なら買いかと。
aiatosan個人的基準ですが10mあたり100円を切れば買いだと思います。
送料(540円)入れてもまあまあお買い得かと。



デュエル(DUEL) SUPER SMOOTH 150m

PEのようで実はPEではないライン。
モノフィラメントという素材でナイロンやフロロと同種らしいです。
しかし質感、強度はPEに非常に近い。
aiatosanもPE使用の前にこれ使ってました。安いから。
ただ、PEに慣れると、純PEしか使えなくなります。
…が、PE未体験で試してみたい方にはお勧めです。だって安いもん。
通常価格でも十分安いですが、セールの価格は税込み490円。
おそらく全国津々浦々、これより安い価格で置いている店舗はありません。
しかしながら、2.0号限定。惜しい!




あとはルアーも

Rapala(ラパラ) カウントダウン

あのCD5が税込630円。
ただし不人気カラー限定のようです。
浜松河川でCD5とシャッドラップだけでどれだけシーバスを釣ったことか。
あ、あとウグイも。
カラーはあんまり関係ないよ。
レッドヘッドでも緑のホットタイガーでも良く釣れるから。
ただ、送料とのバランスを見て買いかどうかは判断してください。
ルアー単体の価格であれば間違いなく安い。
たまに中古でも未開封品が400、500円台で売ってますが、それはタイミング次第。
これなら今のところ在庫あるようです。




その他、私はやりませんがアウトドア系も安くなっている様子。
ただ、送料は全品無料ではないので、5,000円越えの商品を購入される場合は、ついでで…って感じですかね。

興味のある方はチェックしてみては。
もしこれから買おうとしてるものがあればお得ですね。

セールは9/17までらしいです。  


Posted by aiatosan at 15:12Comments(0)ロックフィッシュ