2018年07月28日
島根にいくよ
来週、8/1~8/3の間、島根に行きます。
行事の関係で行きますが、もちろん釣りも。
初日に松江入りして浜田に行くので、釣具屋行脚も。
島根の釣りは今の時期だと夜釣りでケンサキ、マヅメでアコウ、といったところでしょうか。
日中が死に至るほどの暑さっていうのが困りますね。
釣りができる時間が限定される。
まあ、夜行っても暑いんですけどね。
ちなみに

前回の釣りの時に愛用リールがシャリシャリ異音がしていたので、新しいリールを買いました。

一応アブさんの名誉のために言っておくが、リールの不具合は品質の問題ではなく、
私が浜田に居た時に海水に入水したことと長期間使用していなかったことが原因かと思われる。

今回は買ったのは2500番。
3000番は2つもってる。
アブガルシアのカーディナルシリーズのいい所は替えスプールが付いていること。

替えスプールのおかげで、リール2個分とは言わないが、1.5個、いや1.75個分の価値があるのだ!
お試しあれ。
今回のnaturam利用で気が付いたことが一つ
送料無料のハードルが6,500円に上がっている!
これまで5,000円だったのにね。
収益が厳しくなったのかな。
頼りにしているサイトなので末永く頑張ってもらいたいものです。
行事の関係で行きますが、もちろん釣りも。
初日に松江入りして浜田に行くので、釣具屋行脚も。
島根の釣りは今の時期だと夜釣りでケンサキ、マヅメでアコウ、といったところでしょうか。
日中が死に至るほどの暑さっていうのが困りますね。
釣りができる時間が限定される。
まあ、夜行っても暑いんですけどね。
ちなみに
前回の釣りの時に愛用リールがシャリシャリ異音がしていたので、新しいリールを買いました。
一応アブさんの名誉のために言っておくが、リールの不具合は品質の問題ではなく、
私が浜田に居た時に海水に入水したことと長期間使用していなかったことが原因かと思われる。
今回は買ったのは2500番。
3000番は2つもってる。
アブガルシアのカーディナルシリーズのいい所は替えスプールが付いていること。
替えスプールのおかげで、リール2個分とは言わないが、1.5個、いや1.75個分の価値があるのだ!
お試しあれ。
今回のnaturam利用で気が付いたことが一つ
送料無料のハードルが6,500円に上がっている!
これまで5,000円だったのにね。
収益が厳しくなったのかな。
頼りにしているサイトなので末永く頑張ってもらいたいものです。
2018年07月15日
ひさびさに
7/15
久々に愛媛県某所にて。
GW以来の釣り。
2か月ぶりで、自分の釣りバッグに何が入っているのか忘れかけてた。
というか、ナイフが見当たらんかったのだが、GWの時にどっか忘れたっけかなぁ。
プリズナーの12gを投げてカマス。

沢山釣れるんだけど、細い。
食べるにはもっとサイズが欲しい。
小さなアジ、サヨリのベイトは沢山溜まってて

ブリとカンパチの幼魚も釣れました。
けっこう走るので、サイズはコレでも釣れると嬉しい。
何より2か月ぶりの釣りだから。
小さいながらもせっかく釣ったので持ち帰ってみた。
小さいながらもみんな胃が詰まってて

中には胃のサイズと同じくらいのイワシ?がありましたとさ。

来月のカンパチに期待。
これが10㎝違うと、防波堤で狙える魚としては最強クラスの走りだ。
---
久々に愛媛県某所にて。
GW以来の釣り。
2か月ぶりで、自分の釣りバッグに何が入っているのか忘れかけてた。
というか、ナイフが見当たらんかったのだが、GWの時にどっか忘れたっけかなぁ。
プリズナーの12gを投げてカマス。
沢山釣れるんだけど、細い。
食べるにはもっとサイズが欲しい。
小さなアジ、サヨリのベイトは沢山溜まってて
ブリとカンパチの幼魚も釣れました。
けっこう走るので、サイズはコレでも釣れると嬉しい。
何より2か月ぶりの釣りだから。
小さいながらもせっかく釣ったので持ち帰ってみた。
小さいながらもみんな胃が詰まってて
中には胃のサイズと同じくらいのイワシ?がありましたとさ。
来月のカンパチに期待。
これが10㎝違うと、防波堤で狙える魚としては最強クラスの走りだ。
---
2018年07月08日
愛媛の豪雨
愛媛県が未曽有の豪雨で甚大な被害が出てます。
幸い、自分のいる新居浜市は特に何の被害もなく、無事でいます。
これは地元八幡浜市の広報からお借りした画像(市職員の同級生が撮影している)

いわゆる旧フジの裏。
千丈川と新川の合流地点。
道路まで濁流が来た形跡があります。

これは松陰地区。
浸水はあるものの、隣の大洲市、西予市のような車が天井まで浸かるというレベルではなかったようです。
幸い、八幡浜では死亡事故は発生していません。
八幡浜市は地理的に川と海の距離が近く、増水しても比較的早く、海まで抜けるのですが、
盆地である、大洲市、西予市野村町は浸水被害が甚大で全国ニュースのとおりであります。
人もそうなんだけど、完全に水に浸かる自動車を見ると、どうにか、浸水しない高台的なものを建設できないものかと思います。
田舎にはショッピングモールみたいな、階上の駐車場がほとんどない状態で、水が来られると詰んでしまう。
かといって、大雨の中、山道を駆け上がるのは違う意味でタブー。
例えば、静岡県の吉田町なんかは、東日本大震災のあと、歩道橋兼津波避難所的な構造物を次々と建設しました。
もちろん人が避難するためのものだけど。
防災意識が高いと思う。(し、リアルに津波が来た場合、それが無いと本当に壊滅するから当然ではあるが)
洪水や浸水の場合もそれに似た防災設備・施設ができないものかと。
少なくとも、洪水、川の氾濫は、特定の地域で言えば、津波の数十倍発生する可能性があるわけで。
人もそうだけど、可能であれば車も駐車できるような高台も。
復興の際に元・車というスクラップが残るより、泥道を駆動できる車があったほうが良いのではないかと思うのだが。
まあでも市民の命を救う目的で構造物は出来ても、車は所詮個人の資産、行政では無理か。
持つのは自由なんだからてめえで守れ、ってことですかね。
家も無くなった上で、車も無くなるとなるとキツイよなあ。しかし
幸い、自分のいる新居浜市は特に何の被害もなく、無事でいます。
これは地元八幡浜市の広報からお借りした画像(市職員の同級生が撮影している)

いわゆる旧フジの裏。
千丈川と新川の合流地点。
道路まで濁流が来た形跡があります。

これは松陰地区。
浸水はあるものの、隣の大洲市、西予市のような車が天井まで浸かるというレベルではなかったようです。
幸い、八幡浜では死亡事故は発生していません。
八幡浜市は地理的に川と海の距離が近く、増水しても比較的早く、海まで抜けるのですが、
盆地である、大洲市、西予市野村町は浸水被害が甚大で全国ニュースのとおりであります。
人もそうなんだけど、完全に水に浸かる自動車を見ると、どうにか、浸水しない高台的なものを建設できないものかと思います。
田舎にはショッピングモールみたいな、階上の駐車場がほとんどない状態で、水が来られると詰んでしまう。
かといって、大雨の中、山道を駆け上がるのは違う意味でタブー。
例えば、静岡県の吉田町なんかは、東日本大震災のあと、歩道橋兼津波避難所的な構造物を次々と建設しました。
もちろん人が避難するためのものだけど。
防災意識が高いと思う。(し、リアルに津波が来た場合、それが無いと本当に壊滅するから当然ではあるが)
洪水や浸水の場合もそれに似た防災設備・施設ができないものかと。
少なくとも、洪水、川の氾濫は、特定の地域で言えば、津波の数十倍発生する可能性があるわけで。
人もそうだけど、可能であれば車も駐車できるような高台も。
復興の際に元・車というスクラップが残るより、泥道を駆動できる車があったほうが良いのではないかと思うのだが。
まあでも市民の命を救う目的で構造物は出来ても、車は所詮個人の資産、行政では無理か。
持つのは自由なんだからてめえで守れ、ってことですかね。
家も無くなった上で、車も無くなるとなるとキツイよなあ。しかし
2018年07月02日
7月
昨日新居浜に大きな虹ができました。

写真に撮るとそうでもないが、非常に濃い虹だった。
見事!
虹が現れる=ぽちぽち雨が降っていた、ということなのだが、
土曜日も雨だった。
釣りを趣味にしていると、雨は割と歓迎すべき状況なのだが
特にシーバスの場合なんかは・・・
石拾いが趣味になると、雨ではダメなことがわかった。
雨が降りまくると、増水して石拾いにいけねえわ!
考えればわかる事なのだが、行って初めて気が付くというね。

しかし、この日、自分は初めて同種の人間の痕跡を発見する!

護岸ののり面に無造作に置かれた医師たち・・・いや、石たち
自然の摂理的にこの場所に自然に転がってきたということはありえなく、また統一された形、そこそこきれいな石。

とりあえず気に入ったのを拾っていき、最後、持ち帰る段階になって取捨選択し、選抜メンバーのみを選ぶ
つまりこれは、最後のセレクションに漏れた井手口や浅野なのです。
まあ、ともあれ、石拾い全国区の関川とは言え、石拾いの人に遭遇したことはおろか、こういう形跡見つけたのも初めてだな。
選考漏れした石を見ても、何となくその人の好みとか、こういうのを探してたんだなというのが何となくわかります。
そういえば、久々に釣りネタしますけど、
この前高知に行った時。

フィッシングハヤシのポイントカード作りました。
フィッシングハヤシ・・・?
エギングをする方はおわかりですね。
餌木猿の林釣漁具製作所です。

やっぱご当地釣具店
全国で売られているものもありますが、地元ならではのものも多くて楽しかったです。
うちの子どもたちは2階のペッパー君と遊んでくれてて、私はじっくり楽しめました。
また行こう。
日曜市や高知城からもそんなに遠くないので、観光に行った際は立ち寄られることをお勧めします。
なお、私が先日車をぶつけられた駐車場は、ここではありませんので、念のため申し添えます。
写真に撮るとそうでもないが、非常に濃い虹だった。
見事!
虹が現れる=ぽちぽち雨が降っていた、ということなのだが、
土曜日も雨だった。
釣りを趣味にしていると、雨は割と歓迎すべき状況なのだが
特にシーバスの場合なんかは・・・
石拾いが趣味になると、雨ではダメなことがわかった。
雨が降りまくると、増水して石拾いにいけねえわ!
考えればわかる事なのだが、行って初めて気が付くというね。
しかし、この日、自分は初めて同種の人間の痕跡を発見する!
護岸ののり面に無造作に置かれた医師たち・・・いや、石たち
自然の摂理的にこの場所に自然に転がってきたということはありえなく、また統一された形、そこそこきれいな石。
とりあえず気に入ったのを拾っていき、最後、持ち帰る段階になって取捨選択し、選抜メンバーのみを選ぶ
つまりこれは、最後のセレクションに漏れた井手口や浅野なのです。
まあ、ともあれ、石拾い全国区の関川とは言え、石拾いの人に遭遇したことはおろか、こういう形跡見つけたのも初めてだな。
選考漏れした石を見ても、何となくその人の好みとか、こういうのを探してたんだなというのが何となくわかります。
そういえば、久々に釣りネタしますけど、
この前高知に行った時。
フィッシングハヤシのポイントカード作りました。
フィッシングハヤシ・・・?
エギングをする方はおわかりですね。
餌木猿の林釣漁具製作所です。
やっぱご当地釣具店
全国で売られているものもありますが、地元ならではのものも多くて楽しかったです。
うちの子どもたちは2階のペッパー君と遊んでくれてて、私はじっくり楽しめました。
また行こう。
日曜市や高知城からもそんなに遠くないので、観光に行った際は立ち寄られることをお勧めします。
なお、私が先日車をぶつけられた駐車場は、ここではありませんので、念のため申し添えます。