ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年09月22日

9/15 サバのようなサゴシ

9/15








前日のカマスに味をしめ、さっそく狙いに行くが群れが消えていた。



全くカマスが釣れないが、やっているとサバサイズのサゴシが釣れた。







サゴシというと、水面をピョンピョン跳ねてナブラが起こっているイメージですが、ナブラが無くても釣れました。



底の方で追っているのだろうな。



吐き出したベイトはこれ







10gのサムライジグより小さいシラスである。





んで、18時過ぎまでやっていると一瞬カマスが回ってきて掛る







・・・がこれで終了。



こんなサイズのサゴシ持って帰んの?ってかエソも??



て方もいるとは思いますが、トランキーロ



喰うのは俺じゃないぜ。







切り身にして塩漬けにして餌を作るのです。



我が穴釣りキングダムは永遠なり。



ちなみにサゴシの頭は近所のウナギに食べさせてきました



ウナギは思っている以上に何でも食べます




それなりウナギ釣りは精通しているつもりだったが、手なづけてみると「案外こんなもんなんだな」と気づきが多い。







ダイワ(Daiwa) サムライジグR

一時期は10gもあったんだぜえ。



  


Posted by aiatosan at 22:21Comments(0)サゴシ

2024年09月17日

9/14 何やってもカマスが釣れた

9/14 伊予市・夕マヅメ


干潮 11:52
満潮 19:07



鯛ラバを投げに行ったが、周りでカマスがめちゃくちゃ釣れていた。



ジグケースに10gのメタルジグがあったので投げてみると入れ食い。



よくバレるんだけど、それでもよく釣れた。







もう20匹は釣ったな、クーラー持ってきてねえし帰ろう



と思って切り上げたが、家で数えると案外少ない13匹







開きにして、冷蔵庫で干しましたけど、うまくできました。



暑さと湿気で外では乾かないなと思って、冷蔵庫で丸一日乾かしました。



素朴な味わいだけど、朝ご飯をカマスの焼き魚と白米でいただくと何か感動に近い感覚がします。



ちなみに、翌日からはこの群れは居なくなりました。



おそらくこの時は数千匹単位でいたと思われます。



それくらい入れ食いでした。  


Posted by aiatosan at 21:29Comments(0)メタルジグの釣果

2024年09月14日

9/9 カブトムシの記録

9/9



最後まで飼育していたオスが死にました。



成虫になって約2か月でした。







幼虫の方も、グングン成長しています。



この伸縮可能なバケツで一時的に幼虫を入れていたのですが、歯で穿孔されまくってました。







まあ、元々底が割れてたバケツだったのですが、見事に再起不能に















元々捨てるバケツだったから良かったものの、新品だとすれば恐ろしいことですよ。



あまり意識してなかったけど、あの歯はやっぱ尋常じゃないな。


  


Posted by aiatosan at 14:18Comments(0)昆虫とか

2024年09月07日

近所のヒラメ

8/17 伊予市




マゴチ開拓で夕方やっていると釣れたヒラメ





この前にマゴチを水面にまで上げたのだが、バレた。


っていうかドラグがゆるゆるであまりハリが貫通していなかったと思われる。



で、このヒラメはドラグをギッチギチにして合わせると下あごを貫通していました。



まあ、一応マゴチもやってれば釣れはすると手ごたえがあった夏でごじゃった。




  


Posted by aiatosan at 14:15Comments(0)ヒラメ