ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年09月30日

激安アクティブブーツを買った

ノーブランド?阪神素地のアクティブブーツを買った。





めちゃ安い。



naturamでこれを知り、naturamには自分のサイズ3L(27.5~28㎝)が無くて、ためらってたんだけど、



宇和島の釣具屋でたまたま3Lが置いてたから、ここで買いました。



ちなみに、今はnaturamにも3Lの在庫があります。






実店舗では2,900円でしたね。



宇和海(八幡浜)で釣りをするときは、履いてます。



見た目がおしゃれなので気に入ってます。



作りはこんな感じで、防水生地そのもので作られている感じ。





つまりシンプルに作られており、長靴と同じイメージです。


だけど何だか単色の長靴よりオシャレなんです!






気に入ってます。



「地上約5cmまで防水」というのも高得点です。



つまり、際どい水際まで入って行けるということです。



河川シーバスとか、ちょっとぬかるみに入ってキャストしたいときに絶対に必要な機能です。



これができれば、


スニーカー履きのルアーマンでは釣ることのできないチャンスを拾えるからです。


今のところ、夏場のカンパチにしか使用していませんが、難点はちょっとムレる。



で、冬場は多分寒い。



けど、ごちゃごちゃいうのはナンセンス。



だって3,000円なんだから。



寒けりゃ厚めの靴下履くか、ホッカイロ(小)をつま先に入れやがれ。



というお話。




ちなみに靴底も凹凸がしっかりしてるから、滑り止め機能も値段の割にしっかりしていると思います。





---




良心的価格。


もっと評価されるべき品かと。





阪神素地 アクティブブーツ

3L(27.5~28㎝)も今ならあります

  


Posted by aiatosan at 22:01Comments(0)釣具(ルアー以外)

2022年09月29日

カンパチスタイル

9/3 


八幡浜港



まだ釣れていたころの釣果。


案外、カンパチは岸壁に付いてたりするんだよね。


足元ヒット率高し。





最大35㎝


まだ暑かったけど、今思えばこのころが最盛期。


もう八幡浜カンパチいましぇん。





一匹、グリグリ突っ込んだ時にできた擦り傷か、何かの咬み跡っぽいのがありました。




この日のルアーはイワシヘッドにスラッゴーで2匹。





もう一匹は確かムーチョルチアの18gでした。


2022年 カンパチ累計


9/3時点 15匹







---






【参考】 使用ルアー




エコギア(ECOGEAR) イワシヘッド

状況によって3/8oz(11g)か1/4oz(7g)使用





マリア(Maria) ムーチョ・ルチア

ネ申ルアー、セール中






---




  


Posted by aiatosan at 20:45Comments(0)青物

2022年09月28日

命のバトン

9/25



7月から飼い始めたカブトムシ。



最後の1匹が死にました。






もう最後のほうはおじいちゃんみたいに動きも遅く、「飼育」でありながら「介護」をしているようでした。


多分、自然界だったらもっと早く死んでたのではないだろうか。


動きが悪いから、明るくなっても隠れられず、カラスとか天敵にやられたり、


エサの樹液のところまでたどり着けず衰弱して死んでいくのではないかと。


最期のほうは自然界で生き抜くには無理がある状態だった。

(人間も同じか)



カブトムシの体を見ていると、「使い捨て」のひと夏だけの体の作りなんだなと感じる。


足がちぎれても再生、治癒することを前提としていないみたいな。





カブトムシたちが残した卵は幼虫になり



すくすく成長…





というか、成長がめちゃくちゃ早い。


想像以上にすぐデカくなる。


盆明けに生まれた最初の幼虫は、こんなサイズに。





死んだ親とあまり変わらないサイズ。



蝉もそうだし、カブトムシもそうだが、地上からは死に絶えたようで、


地中では、平行して新しい命が確実に育っているのだなと。



大人になって改めて飼育してみると、いろいろ気付きがあって面白い。  


Posted by aiatosan at 18:28Comments(2)昆虫とか

2022年09月26日

伊予市×ショアラバ=メッキ

9/24 伊予港


夕方時間が空いたので、伊予港に。


ここ最近、宇和海にカンパチ狙いばかり行っていたので地元の伊予市近郊開拓が疎かになっていた。


今年はマゴチを狙って釣りたいと思っとるんだよね。


この日は3連休中日。


人が多く、キャスト場所が限られるため、TGタイラバで飛距離と直線範囲を稼ぐ。



30分ほどやるが、マッタク当たらない。



というか、実はタイラバで魚を釣ったのも数度の自分。



マッタク釣れる気がしなかったが、突然アタリが




…カツカツカツ




間違いなく何かが啄んでる!



スッと竿を倒すと、フッキング。



が、重みがあまりない。



これは小さいな。
バレずに上がってくるか??



と明らかにリリースサイズの手ごたえにがっかりするが、魚種が気になる。



稚鯛か、小さなマゴチか、それともフグなのか??








…上がってきたのは銀色の魚体、あれか、カンパチか?



この水域までカンパチ入ってくるのか??





と思ったが、予想を裏切るメッキ







これは意外だった。


この辺でも釣れると聞いたことがあるが、ここは瀬戸内。


黒潮に乗ってくる魚が多い海域ではない。



それとアタックしてきたのがタイラバ。


メッキというと高速リトリーブや、バシバシシャクる釣りでしか釣ったことがなかったから、


こんな底を舐めるようなタイラバで掛るとは夢にも思わなかった。


というか、よくフッキングしたな。


よりによってよく、フック付近を咥えていたものだ。



経験値が一つ増えるとともに、やっぱり海の釣りは予想がつかないことが起こるなと実感。



こういうのが釣りの良いところ。


メッキは、刺さりどころもよかったので、そのまま宙づり状態でプライヤーで外して海ポチャリリース。




何だかんだこのタイラバも使いやすかったのでレコメンドして終わります。


意外と30gのタイラバ、しかもTGの規格って無いと思います。





---






ガチのショアラバ野郎じゃなくても扱えます(とても大切な要素です)
  


Posted by aiatosan at 21:38Comments(0)マゴチ

2022年09月25日

値上げ前のイワシヘッド

カンパチで多用するイワシヘッド


底をとるので根掛かりもするし、掛けて切られることもある。


従来、ナチュラムでセール価格時に買うのだが、今はタイミングではないし、
他に買うものもない。(6500円以上でなければ送料かかる)


職場近くの釣具屋に寄ると、現物発見。


エコギアは置いてない店もあるし、ましてやジグヘッドがあるとは珍しい。


あれ?これもしかして


こ、、これは私が全部買わねば。






一パックで良かったのだが、店頭に出てたの全部買いました。

これは値上がり前の旧価格だったからです。

正確に言うと、現在も価格はおなじです。

でも数が違うんです。


現在の規格は1パックに3個!





↑ 以前、naturamで買った現行品。「3pcs」である。


4pcsは旧価格帯の生き残りでした。



つまり、現在は旧規格から1個減らした状態で、価格据え置きのまま販売されているということです。



ちなみにナチュラムの現価格は550円(3個)

セール時で400円


これが440円(4個)なら間違いなく買いである。


何気にこの重量で、スイミング重視のジグヘッドはあまり無いのだ。


7gのジグヘッド、あっても根魚用。


やっぱ根魚用のヘッド形状ではビンビンシャクりあげるのは向いてないのだよな。



---


  


Posted by aiatosan at 15:14Comments(0)

2022年09月24日

最近の釣り事情

昨日ようやく新しいPC買いました。


これでブログの更新頻度が増えそうです。


こうご期待。



取り急ぎ、私の身近な釣り業界情報と所感を。



①釣具のフレンド松前店休業中(~9/25)


伊予市に引っ越してきてから、私の行きつけの釣具屋「釣具のフレンド」


年始には、オリジナルの潮位表やカレンダーもくれるし、結構大幅な値引きやポイント還元セールをやってくれるお店。


この絶好調の釣具のフレンドが9/21に今治に進出





今治店オープンは大々的に宣伝されているので知られていると思うのですが、


そのオープニング応援のため、松前店は休業しています。


知らずに南予遠征の途中に寄られた方も多いかと思います。


要注意。


個人的には、今治に進出して大丈夫なんかな、というのは思います。


松前と松山本店の2店舗だけでこのペースでやるんでええんじゃないかということです。


勝算があっての進出だと思いますが、言うても瀬戸内です。


今治より東に行けば、微妙な燧灘があるだけです。


今治にしまなみ諸島の釣りポイントと釣り人はいるのでしょうが、そんな大儲けできる環境ではないと思うのですが。



今治でコケて、その煽りが既存の2店舗に影響しないことを願います。


釣具屋というのは、自分の地域でそこそこ儲けるというだけではだめなのでしょうか?


常に進出・拡大し続けるのもしんどいなぁと思うところであります。


今治といえば、広島と最も近い地域です。


かめやとか黒船の進出があると、泥沼になると思います。



②釣り画報がいきなり終わった


中四国地域の釣り雑誌、釣り画報が突然休止



楽しみにしてたのになー、といいつつ自分は毎回、図書館で閲覧して済ます派だったので、

収益に貢献していなかったことに後悔が…

というわけで、最終巻は買いました。


残念である。


非常にクオリティが高く情報量の多い雑誌で、四国を離れていた期間も、帰省の度読むのを楽しみにしてたんだが。


「近年のインターネット情報」に押されたのも廃刊の理由に挙げられていましたが、


信憑性がピンキリのネット情報で、今後個人が釣り画報レベルの情報を収集するのはまず不可能


釣り画報読んで、釣りに行こうと思ったことも数知れず。


これは中四国地区の釣り人には大打撃のニュースです。


愛媛にいても日本海の釣り情報が把握できる大切な媒体だったのですが。


未来永劫存在するものだと勝手に思い込んでいたのだが、こんなに簡単に無くなるとは。


ここ数年で一番の衝撃。


アーメン  


Posted by aiatosan at 12:58Comments(2)釣具屋さん

2022年09月11日

深場から釣り上げたカサゴの目が飛び出した

8/27 八幡浜市


満潮19:57  大潮 226





夕方の時合狙い。


最大34cm。(下から2匹目)


釣った時は貫禄がすごくて40cmいったか?と思うが、帰って計測すると30中盤っていうね。


しかし、このサイズになると、青物としての風格があります。


「小型回遊魚」というジャンルから外れる厚みと、顔つきであります。





これと同じサイズのカンパチがもう一匹掛かったんだけど、不用意に走らせてしまい、ムーチョルチアごと切られました。


普段、カンパチはムーチョルチア(18g)かワームを使うのですが、この日はすべてムーチョルチアの釣果でした。



で、カサゴがね、初めてだったんだけど、船釣りでよくある深海魚が目がボコってなる感じ。


あんな感じで釣り上がりました。





まあ確かに深いポイントではあるが、こうなったのは初めて。


ちなみに、浜田でアコウ釣った時に、口から反転胃状態になった臓物が見えたことはありました。


いずれにせよ岸からの釣りではレアケース。


というか、通常のカサゴとも違うような…なんか柄がちょっと違う。





また別の種か。


いつものカサゴはこう



やっぱちょっと違う柄だよな。


まあともあれ、この日は底とってやってたから外道としてきれいな赤いカサゴが2匹釣れました。



もうそろそろカンパチ何匹釣ったか、整理がつかなくなってきたから統計する。


8/27時点 12匹


やはり当たり年だろう。


来年以降、この数字を見るとよくわかると思う。


悲しいね、さっちゃん




---





マリア(Maria) ムーチョ・ルチア

ムーチョルチアしか勝たん

  


Posted by aiatosan at 21:30Comments(2)青物

2022年09月03日

表層巻きしか勝たん

8/14 伊方町


この釣りは、時合命で、釣ってる間に写真撮る間がないからこーなるという図。





久々に伊方町で釣りをしたのだが、やはり湾奥の八幡浜と比べ、潮通しがよくポテンシャルの高さを感じる。


この日は陸ジグ(廃版・がまかつ)の表層巻きでパコパコでした。


今までシイラって陸から釣った事1回しかなかったけど、ぴょんぴょん跳ねるし、群れに当たるとアタリの連発で面白い。


手前のちっちゃいシイラは身餌用に。


真ん中のはフライにしましたが、普通に白身魚フライになって旨かったです。


カンパチも全部表層巻き。


最大で34cmでした。


このサイズでカンパチは釣りごたえ十分。




一軍リールのラインがトラブったから、二軍のメジャクラのライン巻いてるスプールでやったんだけど、


普通に使えた。





正直、近場の瀬戸内用と決めていたが、思ってた以上に強く、快適でした。


これだけ釣っても、不用意に切れたり、絡まったりしなかったからね。


良心的な価格ゆえ、舐められがちだが、侮れないメジャークラフト。


  


Posted by aiatosan at 12:31Comments(2)青物