2010年01月26日
初アオリ
コウイカを釣った翌日(1/24)、この日は午前中だけフリーだったので
朝九時半にまた同じ場所へ。
この日はそよ風&ぽかぽか陽気で、今年一番の釣り日和。
今日こそヒラメじゃ!
と昨日は強風で釣りにならなかったゴロタ石の浅瀬をバイブレーションで
流していく。
反応なし、、
シーバスもちゃんと釣れるまで2週間くらい通い詰めたけど、
初めての釣りっていうのは難しいな。
要は場所を押さえればいいのだが、わかるまでに時間がかかる。
そういえばアオリも釣れるまでに10回くらいボウズしたなー
この日もあまり時間がなく、一時間くらいの予定だった為、ものの15分くらいでヒラメ終了。
釣れる可能性のあるエギングに。
そういえばこの日同じ波止にヤエンの人居たな。死んだアジ使ってたみたいだけど。
最初のポイントは波止の先端。
一昨年の年末に根性でアオリイカを引きずり出したところだ。
水深はほんと30メートルはあるんじゃないだろうかというところ。
この日の先発はエギ王Q3号、速タイプ、ベラ!
昨日と一緒!
これがパックロッドで一番無理できる重量。
遠投し底まで着くのを待つが、風はないものの糸ふけが潮に流され
着底が微妙。
というより30メートルの水深を沖でとろうというのが無謀か?
とりあえず見切り着底でしゃくる。
たち位置から10メートルあたりの中層でイカの重みが!
乗った!
一投目。
これもまたジェットを感じない。
でかくない
コウイカか?
でも中層あたりで乗ったよな?
まあ何でもいいや!イカなら。
浮き上がるとエンペラがひらひら、、、
おおお!!!
何か月ぶりかのアオリイカ

小さいが大満足。
クーラーを持ってきてなかったが、ハサミで絞めてビニール袋に入れ日陰へ。
自然冷凍。
その後もイカの噛み跡がエギにつくなど、イカの気配は感じられる。
しかし乗らない。し、アタリも正直わからん。
ベラカラーが飽きられたかなーと思い、ヨーズリのリアルカラーの
アジバージョンに。
これも一投目で頭あたりを齧られ跡がついたが、ヒットには至らず。
天気もよかったため結局1時間のつもりが1時間半くらいいたけどこの一匹だけ。
だけどいいのだ。
ボウズの100倍マシ。
大満足
朝九時半にまた同じ場所へ。
この日はそよ風&ぽかぽか陽気で、今年一番の釣り日和。
今日こそヒラメじゃ!
と昨日は強風で釣りにならなかったゴロタ石の浅瀬をバイブレーションで
流していく。
反応なし、、
シーバスもちゃんと釣れるまで2週間くらい通い詰めたけど、
初めての釣りっていうのは難しいな。
要は場所を押さえればいいのだが、わかるまでに時間がかかる。
そういえばアオリも釣れるまでに10回くらいボウズしたなー
この日もあまり時間がなく、一時間くらいの予定だった為、ものの15分くらいでヒラメ終了。
釣れる可能性のあるエギングに。
そういえばこの日同じ波止にヤエンの人居たな。死んだアジ使ってたみたいだけど。
最初のポイントは波止の先端。
一昨年の年末に根性でアオリイカを引きずり出したところだ。
水深はほんと30メートルはあるんじゃないだろうかというところ。
この日の先発はエギ王Q3号、速タイプ、ベラ!
昨日と一緒!
これがパックロッドで一番無理できる重量。
遠投し底まで着くのを待つが、風はないものの糸ふけが潮に流され
着底が微妙。
というより30メートルの水深を沖でとろうというのが無謀か?
とりあえず見切り着底でしゃくる。
たち位置から10メートルあたりの中層でイカの重みが!
乗った!
一投目。
これもまたジェットを感じない。
でかくない
コウイカか?
でも中層あたりで乗ったよな?
まあ何でもいいや!イカなら。
浮き上がるとエンペラがひらひら、、、
おおお!!!
何か月ぶりかのアオリイカ
小さいが大満足。
クーラーを持ってきてなかったが、ハサミで絞めてビニール袋に入れ日陰へ。
自然冷凍。
その後もイカの噛み跡がエギにつくなど、イカの気配は感じられる。
しかし乗らない。し、アタリも正直わからん。
ベラカラーが飽きられたかなーと思い、ヨーズリのリアルカラーの
アジバージョンに。
これも一投目で頭あたりを齧られ跡がついたが、ヒットには至らず。
天気もよかったため結局1時間のつもりが1時間半くらいいたけどこの一匹だけ。
だけどいいのだ。
ボウズの100倍マシ。
大満足
2010年01月25日
真冬のエギング
実家の大切な用事のため愛媛の南予に帰ってました。
用事が片付いた土曜の夕方五時から頑張って釣りへ。
ポイントは正月にコウイカを釣った防波堤。
しかしこの日釣りたかったのはヒラメ!
マトウダイほどレアではないが、釣ってみたい魚種。
河口でメッキ狙ってて手のひらサイズは何度か釣ったことはあるのですが。
しかしいざ海に着くと目を付けていた外洋側のゴロタ石、サーフ混じりの浅瀬は強風で釣りにならん、、
しかも寒すぎる!
ほんの数キャストで心を折られる。
仕方なく風裏にあたる内湾側でエギング、こっちは水深ありすぎて持ってるルアーじゃヒラメもむずそうやし。
エギに切り替えるも風の影響で底が取れん、、
仕方なく底を確認できないまましゃくる。シャクって道糸張ってると何となく底はわかる。
と、急にガシッ、、
何だろうあのイカにかかる心地よさ。
根掛かりした瞬間もイカを疑い、直ぐにそうではないと悟るが、
イカだった時のエクスタシー
よっしゃ、この重みはイカ!冬場のこの収穫の貴重さよ、、重みや生命感からイカとはわかるが噴射を感じにくい。コウイカか?タコか?ジェット噴射の弱いアオリでもいいよ!
浮かんできた
茶色い!
やっぱコウイカだ。

あれ?足写ってない。
変な浮遊物みたい。
もう一枚。

うん、おめぇはそれで良いや。
持って帰ろうか10秒ほど迷う。
うーん、ヒラメ釣りたくて来たんやしなー
面倒臭くなって即リリース。
この後数投するも反応なし。
まあ釣れたから良いや。
強風で嫌になったのもあり、一時間ほどで終了。
この日のヒットはエギ王Q「速」タイプ。
ベラカラー。
なんでベラかって言うと、地元のショップで不人気カラー
(ベラ、コトヒキ)が安値で叩かれててお買い得だったから(笑)
用事が片付いた土曜の夕方五時から頑張って釣りへ。
ポイントは正月にコウイカを釣った防波堤。
しかしこの日釣りたかったのはヒラメ!
マトウダイほどレアではないが、釣ってみたい魚種。
河口でメッキ狙ってて手のひらサイズは何度か釣ったことはあるのですが。
しかしいざ海に着くと目を付けていた外洋側のゴロタ石、サーフ混じりの浅瀬は強風で釣りにならん、、
しかも寒すぎる!
ほんの数キャストで心を折られる。
仕方なく風裏にあたる内湾側でエギング、こっちは水深ありすぎて持ってるルアーじゃヒラメもむずそうやし。
エギに切り替えるも風の影響で底が取れん、、
仕方なく底を確認できないまましゃくる。シャクって道糸張ってると何となく底はわかる。
と、急にガシッ、、
何だろうあのイカにかかる心地よさ。
根掛かりした瞬間もイカを疑い、直ぐにそうではないと悟るが、
イカだった時のエクスタシー
よっしゃ、この重みはイカ!冬場のこの収穫の貴重さよ、、重みや生命感からイカとはわかるが噴射を感じにくい。コウイカか?タコか?ジェット噴射の弱いアオリでもいいよ!
浮かんできた
茶色い!
やっぱコウイカだ。
あれ?足写ってない。
変な浮遊物みたい。
もう一枚。
うん、おめぇはそれで良いや。
持って帰ろうか10秒ほど迷う。
うーん、ヒラメ釣りたくて来たんやしなー
面倒臭くなって即リリース。
この後数投するも反応なし。
まあ釣れたから良いや。
強風で嫌になったのもあり、一時間ほどで終了。
この日のヒットはエギ王Q「速」タイプ。
ベラカラー。
なんでベラかって言うと、地元のショップで不人気カラー
(ベラ、コトヒキ)が安値で叩かれててお買い得だったから(笑)
2010年01月21日
マトウダイと中古ルアー
自分には釣りたい魚が何種類かある。
その一つがマトウダイだ。
深海にすむ魚で産卵のため冬場だけ浅瀬に現れ限られた地域で狙うことができる珍種。
且つ食用として最高の魚。
実はこの正月、愛媛県佐田岬半島に出かけたが(申し訳ない、諸君これは原付ではない)、
マトウダイは不発。
というより餌のアジが釣れなかった、、、
佐田岬半島の付け根の八幡浜では入れ食いなのに。
仕方なく釣れたベラを泳がせ釣りしてると最初は元気に泳いでいた気配があったものの
イカ(アオリ?)に頭を齧られ絶命してました。
すいません、あまりに地味な映像だった為写真なしです、、、
生命感があったのはそれだけ。
グレの小さいやつは泳がせても全然反応なし。
意味不明の根がかり(タコ??)
終了
久々に餌釣りをして、いろいろ勉強できました。
一応箇条書きにすると
①宇和海といえど伊方町三崎のあたりはそれほど水深はない
②アジが釣れなかったのは誤算、八幡浜が爆釣だったのに
③ベラの口は固い。泳がせ釣りのチョンがけの針すら上手くかけるのに時間がかかった
④アジを弱らせないようにネットを使って掴んでハリがけする云々本には書いてあるが
上手くしないとネットに掛けバリ、チョンがけバリとも掛ってえらいことになる。
⑤餌を確保のサビキ、泳がせ釣り、その間のエギングの三つを一人でするのは至難の業
ということだ。
なるほど、久々に餌釣りもしてみると、手間の多さにびっくりする。
やっぱルアーはいいなー
結局釣れなかったがいろいろ勉強になった。
また是非挑戦しようと思う。まだ四月くらいまで釣れるみたいやし。
最近は釣りには行けてません。
暖かくなればバスでも行きたいのですが。
中古ルアーは買い漁ってます。
毎度ながら淡水・海水、汎用性を重視しています。
TDスーパークランク

海水系でクランクベイトって普及してませんよね。
何でやろ。
釣れんのかな?
これでシーバスも釣るぜ

この鱗柄絶対食うはず
河口のシーバスはけっこう鮒を吐き出すからね。
昨年10月にシーバスが吐き出した嘔吐物。フナ?タナゴ?

これはリアル

こちらもTD。
こちらも物欲が、、
バス用で。それにしてもフックがデカイのが気になる。付け替えよう。
殺傷力ありすぎやろ。
ジタバグ

これからのナマズシーズン必携です。
何だかんだバスも釣れるし。
何個もってても損はない。
315円?
喜んで
スピンソニック

こちらも自分的には年中一軍ルアー
初の50upバスも香川県三豊市野池でスピンソニックで。
サンキュー252円
メガバス!!

少々値ははるが物欲を掻き立てられたルアー
最近近所の図書館で四国の川釣り(主に渓流釣りだった)という10年前の本を読んだのだが
金砂湖のバックウォーター銅山川でアユの友釣りをしているとバスに引っ手繰られる
というエピソードが頻繁に報告されている。
友釣りのアユってだいぶ大きなサイズだ。
やっぱり生き餌、本物の魚にはどん欲に襲いかかるというわけだ。
金砂湖にはもう100回以上通ったので興味深いエピソードだった。
確かに金砂湖はミノーへの反応も凄い。しかし生き餌はその比ではないというわけか。
その影響もあり購入。このリアルさ。正に餌、、、
シーバスも間違いねぇ!
その一つがマトウダイだ。
深海にすむ魚で産卵のため冬場だけ浅瀬に現れ限られた地域で狙うことができる珍種。
且つ食用として最高の魚。
実はこの正月、愛媛県佐田岬半島に出かけたが(申し訳ない、諸君これは原付ではない)、
マトウダイは不発。
というより餌のアジが釣れなかった、、、
佐田岬半島の付け根の八幡浜では入れ食いなのに。
仕方なく釣れたベラを泳がせ釣りしてると最初は元気に泳いでいた気配があったものの
イカ(アオリ?)に頭を齧られ絶命してました。
すいません、あまりに地味な映像だった為写真なしです、、、
生命感があったのはそれだけ。
グレの小さいやつは泳がせても全然反応なし。
意味不明の根がかり(タコ??)
終了
久々に餌釣りをして、いろいろ勉強できました。
一応箇条書きにすると
①宇和海といえど伊方町三崎のあたりはそれほど水深はない
②アジが釣れなかったのは誤算、八幡浜が爆釣だったのに
③ベラの口は固い。泳がせ釣りのチョンがけの針すら上手くかけるのに時間がかかった
④アジを弱らせないようにネットを使って掴んでハリがけする云々本には書いてあるが
上手くしないとネットに掛けバリ、チョンがけバリとも掛ってえらいことになる。
⑤餌を確保のサビキ、泳がせ釣り、その間のエギングの三つを一人でするのは至難の業
ということだ。
なるほど、久々に餌釣りもしてみると、手間の多さにびっくりする。
やっぱルアーはいいなー
結局釣れなかったがいろいろ勉強になった。
また是非挑戦しようと思う。まだ四月くらいまで釣れるみたいやし。
最近は釣りには行けてません。
暖かくなればバスでも行きたいのですが。
中古ルアーは買い漁ってます。
毎度ながら淡水・海水、汎用性を重視しています。
TDスーパークランク
海水系でクランクベイトって普及してませんよね。
何でやろ。
釣れんのかな?
これでシーバスも釣るぜ
この鱗柄絶対食うはず
河口のシーバスはけっこう鮒を吐き出すからね。
昨年10月にシーバスが吐き出した嘔吐物。フナ?タナゴ?

これはリアル
こちらもTD。
こちらも物欲が、、
バス用で。それにしてもフックがデカイのが気になる。付け替えよう。
殺傷力ありすぎやろ。
ジタバグ
これからのナマズシーズン必携です。
何だかんだバスも釣れるし。
何個もってても損はない。
315円?
喜んで
スピンソニック
こちらも自分的には年中一軍ルアー
初の50upバスも香川県三豊市野池でスピンソニックで。
サンキュー252円
メガバス!!
少々値ははるが物欲を掻き立てられたルアー
最近近所の図書館で四国の川釣り(主に渓流釣りだった)という10年前の本を読んだのだが
金砂湖のバックウォーター銅山川でアユの友釣りをしているとバスに引っ手繰られる
というエピソードが頻繁に報告されている。
友釣りのアユってだいぶ大きなサイズだ。
やっぱり生き餌、本物の魚にはどん欲に襲いかかるというわけだ。
金砂湖にはもう100回以上通ったので興味深いエピソードだった。
確かに金砂湖はミノーへの反応も凄い。しかし生き餌はその比ではないというわけか。
その影響もあり購入。このリアルさ。正に餌、、、
シーバスも間違いねぇ!
Posted by aiatosan at
01:15
│Comments(0)
2010年01月03日
初釣り
明けましておめでとうございます。
たまたま見てくれた皆様、パックロッド愛用者の皆様、
且つ、バイクが釣りの移動手段の皆様
今年もよろしくお願いします。
今日は初釣りの報告を
1月2日:愛媛県南予地方にて
2008年の大晦日、アオリイカの実績のある深場のポイントへ。
残念ながら、そのポイントは先行者が。
たぶんサビキでアジ釣りを。
仕方なく、向かいの桟橋でやることに。
エギはこのひ購入のエギ王Q速タイプ
カラーはコノシロ
ちなみに私の初エギング初アオリはエギ王Qのコノシロカラーだった為、
一番信用しています。
愛媛県、特に宇和海側は水深が半端なく深いです。
そのためエギ王Qの速タイプの沈むスピードと水深チェックのため足もとに
スルスルスルー
と沈めます。
おそらく水深は20メートル前後。
確認した後、そのまま巻き上げるのももったいない為
ちょんちょんと誘ってみる。
反応なし。
次は1メートルくらい巻き上げたところでチョンチョン
ポーズ
チョン、、、ガシッ!
イカ独特の重み!
なんと一投目!
一投目、且つ購入後初のルアーで釣れるのは去年、購入後一投目で釣れた
高松でのバス以来!(ちなみにイマカツのリップライザー)
本当にミラクルだ。
何としても一匹は確保したい。
ごり巻きで上げてくるもイカらしい手ごたえはない。
タコか?
そう考えているうちに茶色い姿が、、
ジャーン

けっこうでかかったよ。
エギが3号
コウイカ(モンゴウ?)
この後、一時間粘るも、何の反応もなし。
とりあえず一匹キープで、新年の挨拶に行った彼女さん宅へ献上。
この日の夕飯に刺身で出てきました。
めでたしめでたし。
たまたま見てくれた皆様、パックロッド愛用者の皆様、
且つ、バイクが釣りの移動手段の皆様
今年もよろしくお願いします。
今日は初釣りの報告を
1月2日:愛媛県南予地方にて
2008年の大晦日、アオリイカの実績のある深場のポイントへ。
残念ながら、そのポイントは先行者が。
たぶんサビキでアジ釣りを。
仕方なく、向かいの桟橋でやることに。
エギはこのひ購入のエギ王Q速タイプ
カラーはコノシロ
ちなみに私の初エギング初アオリはエギ王Qのコノシロカラーだった為、
一番信用しています。
愛媛県、特に宇和海側は水深が半端なく深いです。
そのためエギ王Qの速タイプの沈むスピードと水深チェックのため足もとに
スルスルスルー
と沈めます。
おそらく水深は20メートル前後。
確認した後、そのまま巻き上げるのももったいない為
ちょんちょんと誘ってみる。
反応なし。
次は1メートルくらい巻き上げたところでチョンチョン
ポーズ
チョン、、、ガシッ!
イカ独特の重み!
なんと一投目!
一投目、且つ購入後初のルアーで釣れるのは去年、購入後一投目で釣れた
高松でのバス以来!(ちなみにイマカツのリップライザー)
本当にミラクルだ。
何としても一匹は確保したい。
ごり巻きで上げてくるもイカらしい手ごたえはない。
タコか?
そう考えているうちに茶色い姿が、、
ジャーン
けっこうでかかったよ。
エギが3号
コウイカ(モンゴウ?)
この後、一時間粘るも、何の反応もなし。
とりあえず一匹キープで、新年の挨拶に行った彼女さん宅へ献上。
この日の夕飯に刺身で出てきました。
めでたしめでたし。