ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年07月21日

しばらくタコはお休み




今季6匹目。

釣れるには釣れるんだが、大量に釣れるほどは爆発力は無い…

面白いんだけどね。



明日から2週間埼玉へ出張へ行きます。

しばらくタコはお休みです。


3年ぶり埼玉。

首都圏なんだけど何気に面白いんだよな、あそこの釣りは。  


Posted by aiatosan at 21:17Comments(0)タコ

2014年07月20日

across the sea




weezerの名曲のような甘酸っぱさのかけらもないゴミが海を渡って流れついた。




この前釣りに行ったときに発見したハングルの書いたミネラルウォーター。

さすが日本海。
韓国からはるばる流れ着いた。




夏休みシーズンになり、他県から来た車をよく見るようになった。

釣り・ダイビング・海水浴。

島根の海は美しい。



夏なのに透明度がハンパない。



今日午前中、暑くなる前に海に行ってきた。

初場所でチョイ投げをすると見たことのない魚が釣れた。
ベラの一種か?



メゴチも。
残念ながらキスは釣れなかった。



シーバスの稚魚もいた。
7,8㎝くらい。




ここにはマハタの稚魚。



拡大図




この前、偶然掛かって見分けがわかったのだが、




この稚魚、けっこうこの辺の海域に多い。

願わくば、30㎝を超えるようなんを釣りたいのだが。


今晩は、アコウをはじめとする根魚攻略の秘策を思いついたので、試しに行ってきます。  


Posted by aiatosan at 13:18Comments(2)

2014年07月14日

奇跡のフッキング

7/13

島根町、某防波堤にて。

底モノのジギング調査中、一投目で何かが掛かった。
水深のある防波堤からのメタルジグは、何が掛かったかのワクワク感がハンパない。

そんなにデカくはないのはわかったが、

ヒラメ、マゴチ…

いや、最悪の場合でもエソだろうと。


浮いてきたその姿を見て、小さいヒラメかと思ったが、どっこい。





小さいお口に奇跡のフッキング。





ヒラメでこのサイズなら論外だが、カワハギだと立派なサイズと思えるのは不思議だ。
手ぶらで帰るのも何なので、持って帰った。


メタルジグでカワハギなんて、奇跡だよな、と思ったが、帰って調べると、
メタルジグのようなキラキラに対し、カワハギは尋常じゃない興味を示すらしい。

口に掛かったのはすごいが、あり得ない話ではないのだ。
現にカワハギ釣りのオモリにメタルジグのホログラムをプリントしたものが売られているのだ。


そういえば、このカワハギほどすごくないけど、目を疑うフッキングが一件。





ジグヘッドならまだしも、オフセットのフックでフッキング。
さすがにこれは持って帰らなかった。


さて、持って帰ったカワハギだが、初めて捌くのでネットで調べながらやってみた。
簡単に皮が剥げるから「カワハギ」らしいが、本当にその通りだった。





そしてつくづく思うが、ネットで調べればあらゆる魚種の何の調理法でも出ているから便利な世の中になったものだ。


カワハギの肝は立派な肝だった。





ネットで見ると肝を使った料理も沢山出るほど、美味らしい。

一匹だけの調理でどうしようかと思ったが、味噌汁にしてみた。





海鮮モノの味噌汁は久しぶりだった。

具は豆腐とカワハギだけだが、文句なしに旨かった!


「あなたが日本人に生まれて良かったと感じる時はどんな時ですか?」

と聞かれると

私は

「最新の家電が安いなと感じる時と、味噌汁が旨いと感じる時です」

と答える。




何の魚釣っても迷わず持って帰れる水質。
島根は非常に良いところだ。


何でこんな良い所なのに人口が少ないのだ。


釣り人の方、移住して山陰のハイパー高齢化、人口減少に歯止めをかけませんか?  


2014年07月12日

タコのアタリ

7/11 島根町某漁港


日本海ガチのタコ釣り5匹目。






ボウズの時もあったが、比較的高確率で釣れている。


色々試してみたが、アオリイカのエギが一番釣れる。






そして、タコ釣りを始める人、自分のようなビギナーの一番の疑問、


タコのアタリって…?


正直、最初の1匹目はわかった。

ぶわっと、ビニール袋の重みがかかるような。


2匹目、わからず。






↑3匹目、超小さかったが、これも重みがのった瞬間わかった。






↑4匹目、根がかりと思ったが、バシバシしゃくってると、剥がせてタコだった。



5匹目、本気で根がかりと思って、バシバシしゃくると若干竿の位置が上昇しだして
「あれ?外れたんじゃね?…けどなんだか嬉しい重みも付いている」的な釣れ方。


正直3匹目までは乗ったのがわかったんだけど、4匹目と5匹目は完全に根がかりとしか思わなかった。


あと10匹ほど釣れば、わかってくるのだろうか?


下が砂地でない限り、根がかりと判別するのは難しい。


そして地味だが、タコ釣りはめちゃくちゃ面白い。  


Posted by aiatosan at 11:26Comments(0)タコ

2014年07月09日

ヌメリのある魚は旨い

7/4 島根町某港。


狙ってないけど釣れた…
街灯についてるシーバス狙おうとして底付けたら釣れた。

人生初アカミズ。(アコウ、キジハタ)






スラッゴーのジグヘッドで。

ていうか、スラッゴー釣れるわ。

万能。


そんなにデカくないからリリースするか迷ったが、せっかく初めて釣った魚なので持って帰った。

クックパッドをみながら人生初煮つけに挑戦したがビックリするほど旨かった。


このキジハタという魚。
他の根魚、例えばカサゴやメバルに比べると若干表面にヌメリがある。


今まで何となく感じてはいたのだが、私は確信に至った。



ヌメリのある魚は旨い



と。


例えば、メゴチ。

例えば ウナギ。

例えば ナマズ。





見た目の悪い魚ほど旨いと言われるが。

見た目が悪い≒ヌメリがある

ではないかと。



これだったら釣るたびに持って帰りたくなる。

今度は狙って釣ります。  


Posted by aiatosan at 20:35Comments(2)ロックフィッシュ

2014年07月05日

イカかと思ったが

タコ釣り中、防波堤の街灯があって、その光が防波堤の影を海に投じている。

タコを探り歩いていると、その影の境目(というより影の中)に時々動く影があるのがわかった。


5,6匹、居そうな気配だ。


これ、イカだったら釣れんじゃね??


とエギを近づけるが、芳しくない。


ボラの動きとも違う。


積極的に泳ぐ動きではなく漂っている感じ。


試しにフラッシュで撮影すると、一瞬だが、5,6匹の「何か」の姿が暗闇に現れる。





その場で、カメラの液晶を見た感じはイカか魚かわからなかったが、家のPCに取りこんで拡大すると





これ、シーバスっぽいな。


今度はシーバスのルアーも持って行こう。

汽水域のシーバスより、純海水のシーバスの方が旨そうだ。  


Posted by aiatosan at 07:51Comments(0)その他