2017年07月30日
ウミガメを見た
7/30
クソ暑い中、急に一人になる時間が出来たので、磯へ。
開始時刻9時。
もちろん水着着用で海に浸かりながら。
じゃないと焼け死にますよ。熱中症で。

たいした釣果は無かったが、ウミガメを見た。
立ち位置から15mほどの沖を西から東へ通過していった。
通過していく際、3回ほど息継ぎのため頭を上げていた。
デジカメには納められなくて残念。
しかし、野生の泳いでいるのは初めて見たな。
感激。
よく磯でイルカを見かけるとかいうが、自分はイルカよりも先にカメを見ちゃったよ。
釣果はカサゴが3匹

小さなアコウが1匹

これはダイワのタングステンジグ、TGベイト

信じられないかもしれないが、今年の春、naturamでわずか675円で売っていた品。(定価1080円)
よー飛びますわ。
で、釣った時吐いたのが定番のカニ

いつぞやこのサイズの磯ガニをジグヘッドにつける気でいるぞ、俺は。
で、家に帰って並べて撮影していると…

この日一番デカかったカサゴの口に小魚が…

シルエット的にカワハギに見えたが、ウロコがあるので、真鯛の金魚サイズのかなと思う。

このサイズの稚ダイは海水浴しててもよく見かけますね。
頭や腹は消化されていたが、尻尾のアタリは未消化。
釣った時から喉の奥に尻尾は出ていたのか??
よくわからんが、こんなサイズの餌を捕食しているのなら、デカいワームでも問題なさそうだな。
そろそろイカ釣りたくなってきたー
---
クソ暑い中、急に一人になる時間が出来たので、磯へ。
開始時刻9時。
もちろん水着着用で海に浸かりながら。
じゃないと焼け死にますよ。熱中症で。

たいした釣果は無かったが、ウミガメを見た。
立ち位置から15mほどの沖を西から東へ通過していった。
通過していく際、3回ほど息継ぎのため頭を上げていた。
デジカメには納められなくて残念。
しかし、野生の泳いでいるのは初めて見たな。
感激。
よく磯でイルカを見かけるとかいうが、自分はイルカよりも先にカメを見ちゃったよ。
釣果はカサゴが3匹

小さなアコウが1匹

これはダイワのタングステンジグ、TGベイト

信じられないかもしれないが、今年の春、naturamでわずか675円で売っていた品。(定価1080円)
よー飛びますわ。
で、釣った時吐いたのが定番のカニ

いつぞやこのサイズの磯ガニをジグヘッドにつける気でいるぞ、俺は。
で、家に帰って並べて撮影していると…

この日一番デカかったカサゴの口に小魚が…

シルエット的にカワハギに見えたが、ウロコがあるので、真鯛の金魚サイズのかなと思う。

このサイズの稚ダイは海水浴しててもよく見かけますね。
頭や腹は消化されていたが、尻尾のアタリは未消化。
釣った時から喉の奥に尻尾は出ていたのか??
よくわからんが、こんなサイズの餌を捕食しているのなら、デカいワームでも問題なさそうだな。
そろそろイカ釣りたくなってきたー
---
2017年07月29日
今朝の穴釣り
7/29
豪雨の濁りがとれて約2週間。
水量も通常に近い状態になっており、様子を見に行った。

本日の餌はピンギスの頭。

水量自体は自分が普段釣っている時よりも若干多いが、釣りは出来る。
豪雨の増水で、岩の隙間や垣根から生い茂っていた、笹系の植物が押し流されており、穴が見やすい。
朝8時にスタートしたが、もう既に暑すぎる。
この釣りも泳ぎながら出来たら楽だな。
いや、ほんとに。
反応自体は一回だけ、グイッと急激に引っ張られるアタリがあり、一瞬手からハリスが抜け落ちた…
慌ててハリスの先端を探して引っ張り上げたが、フッキングしていなかった。
残念。
賢いウナギだったようで、2度目は食わなかった。
よほど痛みを与えない限り、だいたい4回までは反応あるんだけどね。
ボウズだったが、再び穴釣りが出来る水位になったことが確認できたので良しとしよう。
豪雨の濁りがとれて約2週間。
水量も通常に近い状態になっており、様子を見に行った。

本日の餌はピンギスの頭。

水量自体は自分が普段釣っている時よりも若干多いが、釣りは出来る。
豪雨の増水で、岩の隙間や垣根から生い茂っていた、笹系の植物が押し流されており、穴が見やすい。
朝8時にスタートしたが、もう既に暑すぎる。
この釣りも泳ぎながら出来たら楽だな。
いや、ほんとに。
反応自体は一回だけ、グイッと急激に引っ張られるアタリがあり、一瞬手からハリスが抜け落ちた…
慌ててハリスの先端を探して引っ張り上げたが、フッキングしていなかった。
残念。
賢いウナギだったようで、2度目は食わなかった。
よほど痛みを与えない限り、だいたい4回までは反応あるんだけどね。
ボウズだったが、再び穴釣りが出来る水位になったことが確認できたので良しとしよう。
2017年07月26日
ウナギの滝登り
7/24

カサゴとアコウのアラを捨てに行った時の事。
ウナギの滝登りを再度見ることができた。
今回はデジカメ持参 。
ライトで照らして発見し、焦るあまりパニックになり、フラッシュないまま連写。

これで数秒無駄にした。
ようやくフラッシュに切り替えた頃には、水に戻る所だった。

この前のウナギもまだ小さい個体だったが、陸を伝っての滝登りはこういう小さい時期にやるもんなんだろか
確かにデカくなってからではなかなか出来んだろうな。重量的に。

カサゴとアコウのアラを捨てに行った時の事。
ウナギの滝登りを再度見ることができた。
今回はデジカメ持参 。
ライトで照らして発見し、焦るあまりパニックになり、フラッシュないまま連写。

これで数秒無駄にした。
ようやくフラッシュに切り替えた頃には、水に戻る所だった。

この前のウナギもまだ小さい個体だったが、陸を伝っての滝登りはこういう小さい時期にやるもんなんだろか
確かにデカくなってからではなかなか出来んだろうな。重量的に。
2017年07月24日
ソイは旨かった
アコウの速報的記事の関係で前後するが、
7/21(金)
久々夜に行ったんだが・・・
ソイ2匹に終わった。

冬に釣ったサワラの冷凍切り身で↓

で、デカい方は初めて持ち帰った。
家に持ち帰ると気のせいか黒さが増していた。

大きさは24㎝。
下処理して

タイミングがあったのでから揚げに。

プリプリの白身で美味なり。

塩味に合う。
サイズが良ければ、これを食用にするのは全然アリ。
この前、一緒に釣行した方は、ソイを刺身にして食べたらしい。
やはりこれも美味だったとのこと。
漁獲量が少ないし、見た目が悪いからあまり流通していないと思われるが、普通に食える。
もし良い感じのソイが釣れたら持ち帰っても損は無いと思う。
---
それと、

昨日釣ったアコウがブレードジグの釣果だったのだが、このインザベイトの30gが手に入らない。
何か他にあるかなと探してみたが、色々出てくることは出てきますね。
個人的に価格とブランド的に一番安心できるのは
このブレードのフックは最近主流なんですかね?
他にもこれもブレードにフック
あとこれも
確かにサラシでシーバス狙っているとブレードジグはよくバレる。
故にブレードにフックも付けたい気持ちもわかる。
然し、根にルアーをぶち込むロックフィッシュでは危険すぎると思うのだ。
もうちょっと生存率の高いルアーで狙いたくなるのが人情。
ブレードフック無しでは
スピン系のルアーはメタルジグ同様、プラグに比べ安いという観念があり、そのイメージのまんまが
これも
ちょっと変わったブレード系では
総合的に言うと、やっぱメジャクラかな。
どれみても40gまで揃えているのはメジャクラ以外無い。
こういう商算的に、割に合わなそうなものまで出してくれてる姿勢が好き。
はっきり言って今回のインザベイトも使い続けるとそのうちロストするので、色々なブレードジグをいくつか試さねばならない。
何か大量に安く手に入るとありがたいんですけどね。
昨年までほとんど使ってなかったけど、今年はスピン系のルアーを色々試してみようと思います。
お楽しみに。
7/21(金)
久々夜に行ったんだが・・・
ソイ2匹に終わった。

冬に釣ったサワラの冷凍切り身で↓

で、デカい方は初めて持ち帰った。
家に持ち帰ると気のせいか黒さが増していた。

大きさは24㎝。
下処理して

タイミングがあったのでから揚げに。

プリプリの白身で美味なり。

塩味に合う。
サイズが良ければ、これを食用にするのは全然アリ。
この前、一緒に釣行した方は、ソイを刺身にして食べたらしい。
やはりこれも美味だったとのこと。
漁獲量が少ないし、見た目が悪いからあまり流通していないと思われるが、普通に食える。
もし良い感じのソイが釣れたら持ち帰っても損は無いと思う。
---
それと、

昨日釣ったアコウがブレードジグの釣果だったのだが、このインザベイトの30gが手に入らない。
何か他にあるかなと探してみたが、色々出てくることは出てきますね。
個人的に価格とブランド的に一番安心できるのは
このブレードのフックは最近主流なんですかね?
他にもこれもブレードにフック
あとこれも
確かにサラシでシーバス狙っているとブレードジグはよくバレる。
故にブレードにフックも付けたい気持ちもわかる。
然し、根にルアーをぶち込むロックフィッシュでは危険すぎると思うのだ。
もうちょっと生存率の高いルアーで狙いたくなるのが人情。
ブレードフック無しでは
スピン系のルアーはメタルジグ同様、プラグに比べ安いという観念があり、そのイメージのまんまが
これも
ちょっと変わったブレード系では
総合的に言うと、やっぱメジャクラかな。
どれみても40gまで揃えているのはメジャクラ以外無い。
こういう商算的に、割に合わなそうなものまで出してくれてる姿勢が好き。
はっきり言って今回のインザベイトも使い続けるとそのうちロストするので、色々なブレードジグをいくつか試さねばならない。
何か大量に安く手に入るとありがたいんですけどね。
昨年までほとんど使ってなかったけど、今年はスピン系のルアーを色々試してみようと思います。
お楽しみに。
2017年07月23日
久々のホームラン
7/23
つまり今朝の釣果。
幼稚園の保護者さんに誘われて早朝ロックフィッシュ。
いつかは本格的にやらねばと思いつつ、いつも頓挫する釣りである。
実はこの前アコウを釣ったと書いたが、実はエサ(笑)

ケンサキイカの切り身を付けたの。エヘエヘ…
まあ、そんな感じでルアーでは手詰まりだった釣りだ。
もう朝晩クソ暑いが、とりあえず早朝から8時まで限定で行ってきた。
私はラッシュガード&海パン着用。
そして前回買った潜水ゴーグルも。
これが正解。
もう7時の時点でクソ暑い。
一旦、海水に浸かり、気分をリフレッシュ。
ラッシュガードが濡れると、乾くまでずっと水が体にまとわりついている清涼感。
まあしかし、泳ぎには自信があるのですが、底の見えない磯の海に入るのは少し怖い。
サメが…(考えすぎなんだろうけど)
開始2時間の時点で、私カサゴ1匹、同行者の保護者さんカサゴ2匹の釣果。
同じ磯に来ていたロックフィッシュ師は2人で4匹アコウを釣ったとのこと。
彼らはベイトタックルにタングステンシンカーというガチの根魚師だった。
ガチで狙えば、アコウが釣れなくはないのだとわかって勉強になった。
私も7時を回ると海水に浸かったり、青物狙いでサージャーを投げていたが、最後の30分はまじめにやろうとインザベイトを投げる。

以前書いたようにこれは元々アコウ攻略で買ったものだ。
30gあるのを活かし、ワームでは届かない範囲に超遠投。
一旦底まで沈めて、フォールと底すれすれのリトリーブを繰り返していると
ゴツン!
かなりの重みが乗る。
根がかりを疑ったが、ありがたいことに魚が引く重い手ごたえ
根掛かりじゃないとわかった時のラッキー感がハンパない。
よっしゃ!これはデカい
魚が見えるまでサメ系を疑ったが、茶色い魚体
…いや、朱色だ。
大型アコウ!
魚体が見えて超慎重。
抜けるかもしれないが、念には念を入れて、傾斜の岩を滑らせながらランディング。

これは自分新記録。
ラインを新しくしておいて良かった・・・
何の不安も感じずやり取り出来ました。
その場で計測すると42㎝
この大きさに45㎝はあるやろ、と思っていたが、意外といかないものである。
けど、これで40前半なら、50㎝のアコウって一体…。
まあしかし、これが陸から釣れるというだけでトライアンフである。
ワームじゃなくてハードルアーで釣ったっていうのがまた満足。
これが釣れたのが7時55分。
それなり日が上った時間だが、釣れた。
そして8時に終わる予定だったが、周りに火がついて30分延長。
そしてその後は何も釣れませんでした。
そう、つまりこれはホームランだったというだけ。
通常、一人で釣り行っているけど、人がいる前で大きな魚を釣るというのも悦に浸れますね。
ありがとうございました。
一人だったらとっくに心が折れてた釣行ですが、頑張った甲斐がありました。
たまにこういう事あるんだよね、人と行っている時に、思わぬ大物が釣れるっていうのが。
---
追記
家に持ち帰り、捌く前に改めて計測

あれ、42㎝よりもうちょいあるっぽい?
ウロコを取りがてら、曲がった体をまっすぐにすると
尾

口を開けた状態だが

44㎝
でよろしいでしょうか?
バスのフォトダービーなら口閉じという条件があったりするが、これはaiatosan記録なので、これで良しとする。
ルールブックは俺だ!!
異常
否、以上!
---
★★★naturam送料無料 ~7/27★★★
つまり今朝の釣果。
幼稚園の保護者さんに誘われて早朝ロックフィッシュ。
いつかは本格的にやらねばと思いつつ、いつも頓挫する釣りである。
実はこの前アコウを釣ったと書いたが、実はエサ(笑)

ケンサキイカの切り身を付けたの。エヘエヘ…
まあ、そんな感じでルアーでは手詰まりだった釣りだ。
もう朝晩クソ暑いが、とりあえず早朝から8時まで限定で行ってきた。
私はラッシュガード&海パン着用。
そして前回買った潜水ゴーグルも。
これが正解。
もう7時の時点でクソ暑い。
一旦、海水に浸かり、気分をリフレッシュ。
ラッシュガードが濡れると、乾くまでずっと水が体にまとわりついている清涼感。
まあしかし、泳ぎには自信があるのですが、底の見えない磯の海に入るのは少し怖い。
サメが…(考えすぎなんだろうけど)
開始2時間の時点で、私カサゴ1匹、同行者の保護者さんカサゴ2匹の釣果。
同じ磯に来ていたロックフィッシュ師は2人で4匹アコウを釣ったとのこと。
彼らはベイトタックルにタングステンシンカーというガチの根魚師だった。
ガチで狙えば、アコウが釣れなくはないのだとわかって勉強になった。
私も7時を回ると海水に浸かったり、青物狙いでサージャーを投げていたが、最後の30分はまじめにやろうとインザベイトを投げる。

以前書いたようにこれは元々アコウ攻略で買ったものだ。
30gあるのを活かし、ワームでは届かない範囲に超遠投。
一旦底まで沈めて、フォールと底すれすれのリトリーブを繰り返していると
ゴツン!
かなりの重みが乗る。
根がかりを疑ったが、ありがたいことに魚が引く重い手ごたえ
根掛かりじゃないとわかった時のラッキー感がハンパない。
よっしゃ!これはデカい
魚が見えるまでサメ系を疑ったが、茶色い魚体
…いや、朱色だ。
大型アコウ!
魚体が見えて超慎重。
抜けるかもしれないが、念には念を入れて、傾斜の岩を滑らせながらランディング。

これは自分新記録。
ラインを新しくしておいて良かった・・・
何の不安も感じずやり取り出来ました。
その場で計測すると42㎝
この大きさに45㎝はあるやろ、と思っていたが、意外といかないものである。
けど、これで40前半なら、50㎝のアコウって一体…。
まあしかし、これが陸から釣れるというだけでトライアンフである。
ワームじゃなくてハードルアーで釣ったっていうのがまた満足。
これが釣れたのが7時55分。
それなり日が上った時間だが、釣れた。
そして8時に終わる予定だったが、周りに火がついて30分延長。
そしてその後は何も釣れませんでした。
そう、つまりこれはホームランだったというだけ。
通常、一人で釣り行っているけど、人がいる前で大きな魚を釣るというのも悦に浸れますね。
ありがとうございました。
一人だったらとっくに心が折れてた釣行ですが、頑張った甲斐がありました。
たまにこういう事あるんだよね、人と行っている時に、思わぬ大物が釣れるっていうのが。
---
追記
家に持ち帰り、捌く前に改めて計測

あれ、42㎝よりもうちょいあるっぽい?
ウロコを取りがてら、曲がった体をまっすぐにすると
尾

口を開けた状態だが

44㎝
でよろしいでしょうか?
バスのフォトダービーなら口閉じという条件があったりするが、これはaiatosan記録なので、これで良しとする。
ルールブックは俺だ!!
異常
否、以上!
---
★★★naturam送料無料 ~7/27★★★
2017年07月21日
アジが小さい
7/20
先週、良型のアジが2匹出たものだから、今週も様子を見に。
今回はハリのサイズを落とし、3号で。
入れ食いでしたね。

ただし、良いサイズは一匹だけでした・・・。
去年はこのサイズが入れ食いだったんだけどなぁ。
何たることかね。今年のアジのサイズは。
そして豆アジたちをそのまま素揚げにし、夜食。
そのままアラを川に捨てに行く。
この日はウナギをはじめ、小魚が見える位置にいっぱいいた。

手づかみとはいかなかったが、アラを入れていたカップで捕獲。
もしかして鮎か?
と思ったが、ウグイでした。
あと何ていうかわからないハゼが、至る所にいた。

ドンコではないが、浅瀬で寝ている小魚やエビを待ち伏せしているのではないかと。

あと、ウナギの滝登り的なところも見ました。
水で濡れた地面を這っていましたが、光で照らすと水にチャポンと逃げて行った。
それにしても夜が暑いもんでね。
夜でも磯道を歩くのがおっくうになる。汗だくになるから。

そんな時は釣具いじり。
ラインを巻き替える。
カーディナルのスプール6つもあるからラインはいろいろ巻き替える必要がある。

PEの割に細いんですよ、このYGKの。

値段もそこそこで良いです。

ラインも替えたし、今日こそ久々磯に行ってみるかな。
次の日休みじゃないと、このクソ暑い中なかなか行けないよ。
暑いからって夜泳ぐわけにもいかんしなあ。さすがに泳げても怖い。
---

先週、良型のアジが2匹出たものだから、今週も様子を見に。
今回はハリのサイズを落とし、3号で。
入れ食いでしたね。

ただし、良いサイズは一匹だけでした・・・。
去年はこのサイズが入れ食いだったんだけどなぁ。
何たることかね。今年のアジのサイズは。
そして豆アジたちをそのまま素揚げにし、夜食。
そのままアラを川に捨てに行く。
この日はウナギをはじめ、小魚が見える位置にいっぱいいた。

手づかみとはいかなかったが、アラを入れていたカップで捕獲。
もしかして鮎か?
と思ったが、ウグイでした。
あと何ていうかわからないハゼが、至る所にいた。

ドンコではないが、浅瀬で寝ている小魚やエビを待ち伏せしているのではないかと。

あと、ウナギの滝登り的なところも見ました。
水で濡れた地面を這っていましたが、光で照らすと水にチャポンと逃げて行った。
それにしても夜が暑いもんでね。
夜でも磯道を歩くのがおっくうになる。汗だくになるから。

そんな時は釣具いじり。
ラインを巻き替える。
カーディナルのスプール6つもあるからラインはいろいろ巻き替える必要がある。

PEの割に細いんですよ、このYGKの。

値段もそこそこで良いです。

ラインも替えたし、今日こそ久々磯に行ってみるかな。
次の日休みじゃないと、このクソ暑い中なかなか行けないよ。
暑いからって夜泳ぐわけにもいかんしなあ。さすがに泳げても怖い。
---

YGKよつあみ YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X4 アップグレード 150m
私の現在愛用ライン。
税込1,359円。
PEラインを試し歩いている方は、送料無料期間中に一度お試しあれ。
少なくとも後悔はしない。これだけ使えれば。
2017年07月18日
探し物
7/18
naturamでポチしたサージャーが届きました。
本当は2,3本欲しかったが、これだけしか残っていなかった。

こんなに早く売切れるとは思っていなかった。
読みが甘かった。
どうせいずれ買う品だから、買いだめしても問題なかったんだけどね。
ちなみに送料無料セールは本日まででしたが、7/27まで延長したようです。
普段店で買うものより安価な品があれば、この機会に利用することをお勧めします。
通常だと送料掛かると、何のためのネットショッピングかわからなくなりますからね。
ところで、松江に買ったブーツが4年目に入り、そろそろ寿命が近い

靴底も溝がほとんど無い状態だし

錆も。

錆は良いにしても、靴底がね。
これではちょっと不安。
デッキサンダルという名前で、特に磯とかは想定されてないのだろうが、磯でも滑ることなくよく使えた。
何より、くるぶしまでは防水で浸水しない機能がありがた過ぎた。
ダイワでなくても良いので、こういう機能のブーツって何かありますかね?
何か知ってる方がいれば教えてください。
そろそろ違うのを購入しないといけないので。
欲しいもの関連でもう一つ上げると私が大好きな「島根のさかな」

いつも図書館で借りているので、自前が欲しいと思い本屋で注文したが、出版社自体に在庫なし。
手に入りませんでした。
出版は2003年。
14年前のものだが、内容はすごく面白く、これを読んで初めて知った知識もたくさん。
島根は近々、引っ越す予定ではあるが、これは全国どこに行っても一冊持っておきたいと思える本である。
実はこの本の内容は全て島根県のHPに掲載があったのだが現在すべて「メンテナンス中」
ということはリニューアルされて、再出版となれば理想。
一度水産試験場にいつ、このメンテナンス状態が解消されるか聞いてみようと思いはするのだが、いつも失念してしまう。
どなたか県職員の方いらっしゃれば、島根のさかなのリニューアル予定と再出版予定について教えてもらえませんか?
tell me tell me tell me the answer
---
naturamでポチしたサージャーが届きました。
本当は2,3本欲しかったが、これだけしか残っていなかった。

こんなに早く売切れるとは思っていなかった。
読みが甘かった。
どうせいずれ買う品だから、買いだめしても問題なかったんだけどね。
ちなみに送料無料セールは本日まででしたが、7/27まで延長したようです。
普段店で買うものより安価な品があれば、この機会に利用することをお勧めします。
通常だと送料掛かると、何のためのネットショッピングかわからなくなりますからね。
ところで、松江に買ったブーツが4年目に入り、そろそろ寿命が近い

靴底も溝がほとんど無い状態だし

錆も。

錆は良いにしても、靴底がね。
これではちょっと不安。
デッキサンダルという名前で、特に磯とかは想定されてないのだろうが、磯でも滑ることなくよく使えた。
何より、くるぶしまでは防水で浸水しない機能がありがた過ぎた。
ダイワでなくても良いので、こういう機能のブーツって何かありますかね?
何か知ってる方がいれば教えてください。
そろそろ違うのを購入しないといけないので。
欲しいもの関連でもう一つ上げると私が大好きな「島根のさかな」

いつも図書館で借りているので、自前が欲しいと思い本屋で注文したが、出版社自体に在庫なし。
手に入りませんでした。
出版は2003年。
14年前のものだが、内容はすごく面白く、これを読んで初めて知った知識もたくさん。
島根は近々、引っ越す予定ではあるが、これは全国どこに行っても一冊持っておきたいと思える本である。
実はこの本の内容は全て島根県のHPに掲載があったのだが現在すべて「メンテナンス中」
ということはリニューアルされて、再出版となれば理想。
一度水産試験場にいつ、このメンテナンス状態が解消されるか聞いてみようと思いはするのだが、いつも失念してしまう。
どなたか県職員の方いらっしゃれば、島根のさかなのリニューアル予定と再出版予定について教えてもらえませんか?
tell me tell me tell me the answer
---
2017年07月17日
キス微妙
1年ぶりかつ、今年初のちょい投げ。
結論から言って渋い。
というか大雨の影響がまだ残ってて水に濁りが残っている。
そして人生二度目のムラサキダコを見た。

前回萩市で見たのと同様、足がちぎれ、死にかけボロボロ。
辛うじて活きている。
墨も吐いているが、吐くというより、垂れ流している。
可哀そうだから、海に投げ込んでやったが、また打ち上げられていた。
2度目放り込むと今度は見えなくなった。
あ、軟体動物苦手だから、下の砂ごと掬いあげて投げました。
---
で、キスの方は早朝から頑張ったがこれだけ

14匹。
最大14㎝っていうね…
ピンギスばっかり。
貧果なり。
今回の釣行でダイビンググラスも持って行っていたが、使わずじまい。

午前中は日が全く出てなかったし、海が濁ってたから潜るタイミングを逃した。
いずれは魚突きとかもしてみたい。
「僕は猟師になった」にも一部ありましたが、けっこう簡単に獲れるみたいな書きぶりなんですよね。
(実際はそれなり難しいんだろうけど)
というか、すごい人は青物とか突いてますからね。
青物を突くってどんだけ魚と接近できるんだよ、と思いませんか。
何か、こう非日常すぎる光景が自分の息が持つ範囲にあるのかと思うと、興味が湧いてきたのだ。
それに真夏の日中は釣りというか、こういう泳ぐとか潜るとかいう行為が無いと無理だと思います。
とりあえず我流でやって、サメに食われないように気を付けよう。
---
結論から言って渋い。
というか大雨の影響がまだ残ってて水に濁りが残っている。
そして人生二度目のムラサキダコを見た。
前回萩市で見たのと同様、足がちぎれ、死にかけボロボロ。
辛うじて活きている。
墨も吐いているが、吐くというより、垂れ流している。
可哀そうだから、海に投げ込んでやったが、また打ち上げられていた。
2度目放り込むと今度は見えなくなった。
あ、軟体動物苦手だから、下の砂ごと掬いあげて投げました。
---
で、キスの方は早朝から頑張ったがこれだけ

14匹。
最大14㎝っていうね…
ピンギスばっかり。
貧果なり。
今回の釣行でダイビンググラスも持って行っていたが、使わずじまい。

午前中は日が全く出てなかったし、海が濁ってたから潜るタイミングを逃した。
いずれは魚突きとかもしてみたい。
「僕は猟師になった」にも一部ありましたが、けっこう簡単に獲れるみたいな書きぶりなんですよね。
(実際はそれなり難しいんだろうけど)
というか、すごい人は青物とか突いてますからね。
青物を突くってどんだけ魚と接近できるんだよ、と思いませんか。
何か、こう非日常すぎる光景が自分の息が持つ範囲にあるのかと思うと、興味が湧いてきたのだ。
それに真夏の日中は釣りというか、こういう泳ぐとか潜るとかいう行為が無いと無理だと思います。
とりあえず我流でやって、サメに食われないように気を付けよう。
---
2017年07月15日
色々な釣りをせんといかん
7/14
仕事を定時で終えて、子供たちをつれ近所の漁港。
サビキをしに行った。
今年は豆アジしか釣れず1か月1回ペースだったが、もっと行っておけばよかったと後悔。

昨年のような20㎝がらみのアジが2匹出たのだ。
去年はこのサイズが入れ食いだったが、今年もこのサイズが居るにはいる。
まあただ、数は微妙。
アジの姿はよく見えていたが、いまいちハリを食わなかった。
サビキのハリの相性が悪かったと思われる。
ピッタリ合うサビキ仕掛だったらもうちょい行けたかな。
仕掛の使いまわしでやってたけど、あまりケチったらいかんなあ。
大きなアジ2匹はタタキに。
正直2匹分じゃ分量が知れていたが、久々食べると超美味い。
サバたちは塩漬けに

サバはエギのエサ巻きに使う予定。
これは3匹確保できたから良いや。
来週ももう一度行ってみよう。
ここ最近磯でイカやアコウにとらわれ過ぎていた。
もっといろいろな釣りをせねばいかん。
一つの釣りで「釣れん」「渋い」とか言っている間に、目の前にいる美味しいターゲットを獲り損ねているかもしれない。
ちなみに明日は今年初のちょい投げをする予定です。
‐‐‐‐
最後に一点。
naturamセールであのサージャーがセール価格になっています。
もう20年以上前からあるルアーだし、なかなか原価(店頭価格で1,604円)を割ることは無いのだが異例。
釣具屋のセールでもせいぜい10%オフだが、今回は税込で1,250円!
しかも送料がかからない期間中なので、興味のある方は一本どうぞ。
タダ巻き、ストップで釣れます。

まあただ、

比較的簡単に釣れるので依存しすぎると

あれこれ工夫しなくなるというか

考える癖が抜けてしまうのが

欠点なのかもしれません。

外道も釣れるし。

エイも釣れるし

反則ですか?

せっぱ、こんなにシーバスが釣れるルアーを知りましぇん!
仕事を定時で終えて、子供たちをつれ近所の漁港。
サビキをしに行った。
今年は豆アジしか釣れず1か月1回ペースだったが、もっと行っておけばよかったと後悔。

昨年のような20㎝がらみのアジが2匹出たのだ。
去年はこのサイズが入れ食いだったが、今年もこのサイズが居るにはいる。
まあただ、数は微妙。
アジの姿はよく見えていたが、いまいちハリを食わなかった。
サビキのハリの相性が悪かったと思われる。
ピッタリ合うサビキ仕掛だったらもうちょい行けたかな。
仕掛の使いまわしでやってたけど、あまりケチったらいかんなあ。
大きなアジ2匹はタタキに。
正直2匹分じゃ分量が知れていたが、久々食べると超美味い。
サバたちは塩漬けに

サバはエギのエサ巻きに使う予定。
これは3匹確保できたから良いや。
来週ももう一度行ってみよう。
ここ最近磯でイカやアコウにとらわれ過ぎていた。
もっといろいろな釣りをせねばいかん。
一つの釣りで「釣れん」「渋い」とか言っている間に、目の前にいる美味しいターゲットを獲り損ねているかもしれない。
ちなみに明日は今年初のちょい投げをする予定です。
‐‐‐‐
最後に一点。
naturamセールであのサージャーがセール価格になっています。
もう20年以上前からあるルアーだし、なかなか原価(店頭価格で1,604円)を割ることは無いのだが異例。
釣具屋のセールでもせいぜい10%オフだが、今回は税込で1,250円!
しかも送料がかからない期間中なので、興味のある方は一本どうぞ。
タダ巻き、ストップで釣れます。

まあただ、

比較的簡単に釣れるので依存しすぎると
あれこれ工夫しなくなるというか

考える癖が抜けてしまうのが
欠点なのかもしれません。

外道も釣れるし。

エイも釣れるし
反則ですか?
せっぱ、こんなにシーバスが釣れるルアーを知りましぇん!
2017年07月12日
ウナギをブッコミで釣るのか、置きバリで釣るのか、穴釣りか
梅雨の時期になり、ウナギ釣り師を各河川でよく見かける。
普段車が停まることのない河川わきに夜車が停まっていればまずウナギ。
ケミボタルも見える。ブッコミ釣りである。
この時期、自分が釣りに行く途中にも見かける。
「夜通しアタリをひたすら待つのも大変だな」
と思いながら自分は磯でホゲていたりする。
まあ、それは置いておいて、ブッコミ釣りは時合が来たり、外道の活性が高くない限り、非常に暇である。
釣りをしない一般人の考える「釣れるまでひたすら待つ」というのに似ているかもしれない。
ただ、ブッコミ釣りもウナギを釣るのに優れた点もある。
今回は頭の整理がてら、自分の思うウナギ釣りの方法と、それらの利点、そうでない点についてまとめてみる。
①ブッコミ釣り
一番ポピュラーかつ、手堅い方法である。
難点としては
1.ただひたすら待つ。
2.コース、ポイントを絞らない限り、ラッキーパンチを期待する釣りになる。
つまり技術論が無い釣りになる。
3.ポピュラーゆえライバル多し
メジャー河川では場所取りが大変だ。
利点としては
1.自分の好きなところに正確に投げ入れることが出来る(竿を使わない置きバリだとそうはいかない)
2.外道が来て、餌が取られても逐一把握できる。
その分、本命への到達確率が増す。
と言ったところか。
釣果どうこうより、夏の風物詩・行事として複数人でワイワイやりながら釣りたい人には良い釣りだと思う。
実際そうしている人が多い。
②置きバリ
利点
1.投げ入れればあとは家で待機なり好きにしておけばいい
2.竿、リールを使わない。安上がり。
難点
1.竿、リールを使わないということは投げ入れるのにテクニックが要る。
ピンポイントにはなかなか投げ入れられない。
2.仕掛けているところを他人に見られたら、抜きあげられる可能性がある。
実際、仕掛けている間に通行人と目が合えば、それはやられると思った方が良い。
3.ずっと放置だから外道にエサをやられたらゲームオーバー
4.長期間放置しているとウナギが死ぬ可能性がある。
幸い自分は経験がないが、巻き付いて自死する話はよく聞く。
5.とんでもない外道(シーバス、鯉)がかかった場合、仕掛けがブチ切られる。
リールのドラグ機能があれば別だが、ラインを直接、その辺の柱、岩に結び付けるだけの置きバリ。
ランナーに本気で走られれば、絶対somethingが切れます。
6.何だかんだ引き上げに行くのが面倒になったりする(だったらやるな)
③穴釣り
ご存知、私の一番好きな釣り方。最近こればっかり。
利点
1.日中釣れる
夜釣りのストレスが無い。ライトが要らない。
2.勝負が早い
居れば3秒でアタリ。10秒経って何も無ければ居ない。
単純明快。
3.ライバルが少ない
カニは多い。
難点
1.川の水量に左右される
つまり、そこにウナギが入る且つ、人間が立ち入れる水位の時しかダメ
2.ポイントが限られる
川のどこでもポイントになるわけではない。
ウナギの入る穴は限られる。
手持ちの穴が少ないと釣り開始5分でお手上げ。
3.情報が少ない
ライバルが居ない=協力者も居ない=情報も少ない≒でも逆に楽しいかもしれない

日中見えるはずのないウナギを引きずり出すと、子供も大いに喜ぶ。
---
書き出すと面白いね。
頭の中で整理してたつもりだけど、洗い出してみると置きバリの難点が意外と多い。俺はあまり置きバリが好きじゃないんだな(笑)
一通り、思いつくことは書いてみたけど、また何かあれば加筆していこう。
naturamのブログ表示機能がリニューアルされてから、ウナギ釣りで当ブログにたどり着く方が多くなりました。
たぶん「あなたにおススメの記事」というのでウナギ釣り画像がよく表示されているのではないかと。
ウナギは皆知っている魚の割に、釣りの情報は少ないですからね。
私もウナギ釣りのブログは時々覗きますが、自分と違ったアプローチや斬新的な試みをしている人を見るとワクワクします。
私を含め、自分のノウハウ、真髄はなかなか明かせないだろうけど、これからも見る者の好奇心をくすぐるウナギブログが出てくること、
ウナギを釣っても資源の少なさに躊躇いを感じない程度にウナギの生息数が増えることを期待します。
---
普段車が停まることのない河川わきに夜車が停まっていればまずウナギ。
ケミボタルも見える。ブッコミ釣りである。
この時期、自分が釣りに行く途中にも見かける。
「夜通しアタリをひたすら待つのも大変だな」
と思いながら自分は磯でホゲていたりする。
まあ、それは置いておいて、ブッコミ釣りは時合が来たり、外道の活性が高くない限り、非常に暇である。
釣りをしない一般人の考える「釣れるまでひたすら待つ」というのに似ているかもしれない。
ただ、ブッコミ釣りもウナギを釣るのに優れた点もある。
今回は頭の整理がてら、自分の思うウナギ釣りの方法と、それらの利点、そうでない点についてまとめてみる。
①ブッコミ釣り
一番ポピュラーかつ、手堅い方法である。
難点としては
1.ただひたすら待つ。
2.コース、ポイントを絞らない限り、ラッキーパンチを期待する釣りになる。
つまり技術論が無い釣りになる。
3.ポピュラーゆえライバル多し
メジャー河川では場所取りが大変だ。
利点としては
1.自分の好きなところに正確に投げ入れることが出来る(竿を使わない置きバリだとそうはいかない)
2.外道が来て、餌が取られても逐一把握できる。
その分、本命への到達確率が増す。
と言ったところか。
釣果どうこうより、夏の風物詩・行事として複数人でワイワイやりながら釣りたい人には良い釣りだと思う。
実際そうしている人が多い。
②置きバリ
利点
1.投げ入れればあとは家で待機なり好きにしておけばいい
2.竿、リールを使わない。安上がり。
難点
1.竿、リールを使わないということは投げ入れるのにテクニックが要る。
ピンポイントにはなかなか投げ入れられない。
2.仕掛けているところを他人に見られたら、抜きあげられる可能性がある。
実際、仕掛けている間に通行人と目が合えば、それはやられると思った方が良い。
3.ずっと放置だから外道にエサをやられたらゲームオーバー
4.長期間放置しているとウナギが死ぬ可能性がある。
幸い自分は経験がないが、巻き付いて自死する話はよく聞く。
5.とんでもない外道(シーバス、鯉)がかかった場合、仕掛けがブチ切られる。
リールのドラグ機能があれば別だが、ラインを直接、その辺の柱、岩に結び付けるだけの置きバリ。
ランナーに本気で走られれば、絶対somethingが切れます。
6.何だかんだ引き上げに行くのが面倒になったりする(だったらやるな)
③穴釣り
ご存知、私の一番好きな釣り方。最近こればっかり。
利点
1.日中釣れる
夜釣りのストレスが無い。ライトが要らない。
2.勝負が早い
居れば3秒でアタリ。10秒経って何も無ければ居ない。
単純明快。
3.ライバルが少ない
カニは多い。
難点
1.川の水量に左右される
つまり、そこにウナギが入る且つ、人間が立ち入れる水位の時しかダメ
2.ポイントが限られる
川のどこでもポイントになるわけではない。
ウナギの入る穴は限られる。
手持ちの穴が少ないと釣り開始5分でお手上げ。
3.情報が少ない
ライバルが居ない=協力者も居ない=情報も少ない≒でも逆に楽しいかもしれない

日中見えるはずのないウナギを引きずり出すと、子供も大いに喜ぶ。
---
書き出すと面白いね。
頭の中で整理してたつもりだけど、洗い出してみると置きバリの難点が意外と多い。俺はあまり置きバリが好きじゃないんだな(笑)
一通り、思いつくことは書いてみたけど、また何かあれば加筆していこう。
naturamのブログ表示機能がリニューアルされてから、ウナギ釣りで当ブログにたどり着く方が多くなりました。
たぶん「あなたにおススメの記事」というのでウナギ釣り画像がよく表示されているのではないかと。
ウナギは皆知っている魚の割に、釣りの情報は少ないですからね。
私もウナギ釣りのブログは時々覗きますが、自分と違ったアプローチや斬新的な試みをしている人を見るとワクワクします。
私を含め、自分のノウハウ、真髄はなかなか明かせないだろうけど、これからも見る者の好奇心をくすぐるウナギブログが出てくること、
ウナギを釣っても資源の少なさに躊躇いを感じない程度にウナギの生息数が増えることを期待します。
---
2017年07月10日
アコウ開眼?
7/8 浜田市
前回ソイ一匹しか釣れなかった俺だけど、ちょっとわかったかもしれない。
アコウ狙いのヒントが。
ブレイクスルーしちゃったかもしれんな。

けど、まだ手探り段階
&
どれだけこの釣法が知られているのかわからないため、詳細は
ヒ
ミ
ツ

根魚は釣法もさながら、誰も釣って無いところを探すのが肝要なのかもしれない。
初ポイントの釣果だっただけに。

岸からこれだけ釣れれば上等だ。
アコウは高級魚だから当たり前感あるけど、カサゴって美味いよね。
---
★★★naturam送料無料 ~7/18★★★
前回ソイ一匹しか釣れなかった俺だけど、ちょっとわかったかもしれない。
アコウ狙いのヒントが。
ブレイクスルーしちゃったかもしれんな。

けど、まだ手探り段階
&
どれだけこの釣法が知られているのかわからないため、詳細は
ヒ
ミ
ツ

根魚は釣法もさながら、誰も釣って無いところを探すのが肝要なのかもしれない。
初ポイントの釣果だっただけに。

岸からこれだけ釣れれば上等だ。
アコウは高級魚だから当たり前感あるけど、カサゴって美味いよね。
---
★★★naturam送料無料 ~7/18★★★
2017年07月08日
ソイは美味いのか
7/7
根魚仕掛けとエギング両方もって磯へ。
夜だが暑い。
最近行ってないが、日中なら文字通り死ぬ暑さなのかもしれない。
イカはストックがあるので、根魚やりながら飽きたらエギングをしていたがどちらも中途半端!
「こんなとこに居ったら面白いよな」
と比較的浅い波で洗われる際にワームを落とすと立派なソイが釣れた

ルアーはクラッピーグラブです。

ロックフィッシュは釣れないと何やってるかわからなくなるが、釣れると面白い。
ソイは時々釣れるけど、こういう20㎝超えるのはあまり釣ったことが無い。

カサゴのように味噌汁かから揚げにしても良さそうだったが、何となく面倒くさくなってリリースした。
あまりソイって食べたことないんだよな。
美味いんだろうか?
と思ったのだが、帰ってぼうずコンニャク図鑑を見ると美味の類らしい。
しまった・・・
次は持ち帰ろう。
---
ところで、先日私の愛車(原付)にこのような札が引っ掛けられていた。

勝手に査定。
4万1千円。
安っ!
そんな価格でお願いされても譲りませんよ。
思ったより安いのもそうだが、部外者が住宅の駐輪場に入って来て、じろじろ見ていたっていうのが治安的にもよろしくない感じがする。
査定ならまだしも、何か悪戯されてたらたまったもんじゃない。
根魚仕掛けとエギング両方もって磯へ。
夜だが暑い。
最近行ってないが、日中なら文字通り死ぬ暑さなのかもしれない。
イカはストックがあるので、根魚やりながら飽きたらエギングをしていたがどちらも中途半端!
「こんなとこに居ったら面白いよな」
と比較的浅い波で洗われる際にワームを落とすと立派なソイが釣れた

ルアーはクラッピーグラブです。

ロックフィッシュは釣れないと何やってるかわからなくなるが、釣れると面白い。
ソイは時々釣れるけど、こういう20㎝超えるのはあまり釣ったことが無い。

カサゴのように味噌汁かから揚げにしても良さそうだったが、何となく面倒くさくなってリリースした。
あまりソイって食べたことないんだよな。
美味いんだろうか?
と思ったのだが、帰ってぼうずコンニャク図鑑を見ると美味の類らしい。
しまった・・・
次は持ち帰ろう。
---
ところで、先日私の愛車(原付)にこのような札が引っ掛けられていた。

勝手に査定。
4万1千円。
安っ!
そんな価格でお願いされても譲りませんよ。
思ったより安いのもそうだが、部外者が住宅の駐輪場に入って来て、じろじろ見ていたっていうのが治安的にもよろしくない感じがする。
査定ならまだしも、何か悪戯されてたらたまったもんじゃない。
2017年07月07日
イカ料理とか
皆さんはイカちゃんが沢山釣れた場合どう料理しますか?

・刺身
・一夜干しからの塩焼
・イカ納豆
・イカリング
・酢味噌和え
・天ぷら
まあこんなところでしょうか。
自分は最近イカ納豆にハマっててよく作る。
…が、これらのレパートリーでも若干味わいつくせない。という贅沢な悩みにひとつの解決策。
簡単に一食分作る方法

インスタント焼きそば
これにイカを加えるだけであら不思議。
何となく立派な一食を食べた気になる
ということでおススメです。
調理時間も超短いし。
究極の簡素化を目指すのであれば、イカ以外は何も入れません。
それでも美味い!
---
さて、先週末。
今年初の出雲大社参拝。
の帰りに
かめや出雲店。
持っているエビ網が一つ折れたので、新調しに。

浜田の方の釣具屋には売ってないんだよね。何故か。
これだけのつもりであったが、ワゴン品が超良かったので買いまくってしまった。

がまかつの高級フックが半額に!!

クラッピーが98円だと!!

よくわからん鯛ラバだが300円!

一応オーナーばりのロゴがある。
先月naturamでラインとか5,000円分買って、節約気味だったが買いあさってしまった。
たまにしか行かない釣具屋は面白いね。
最近私のブログにウナギ釣りの検索から来られる方が多いけど、
個人的にエビ網はウナギ釣りには重要だと思っている。

エサが調達できるから。
あまり詳細に書けないけど、持ってて困らないよ。
子どもがカエルを捕まえるのにも使えるしね。
---
エビ網の取り扱いは無いが、ホウネンエビセットを発見。
★★★naturam送料無料 ~7/18★★★

・刺身
・一夜干しからの塩焼
・イカ納豆
・イカリング
・酢味噌和え
・天ぷら
まあこんなところでしょうか。
自分は最近イカ納豆にハマっててよく作る。
…が、これらのレパートリーでも若干味わいつくせない。という贅沢な悩みにひとつの解決策。
簡単に一食分作る方法

インスタント焼きそば
これにイカを加えるだけであら不思議。
何となく立派な一食を食べた気になる
ということでおススメです。
調理時間も超短いし。
究極の簡素化を目指すのであれば、イカ以外は何も入れません。
それでも美味い!
---
さて、先週末。
今年初の出雲大社参拝。
の帰りに
かめや出雲店。
持っているエビ網が一つ折れたので、新調しに。

浜田の方の釣具屋には売ってないんだよね。何故か。
これだけのつもりであったが、ワゴン品が超良かったので買いまくってしまった。

がまかつの高級フックが半額に!!

クラッピーが98円だと!!

よくわからん鯛ラバだが300円!

一応オーナーばりのロゴがある。
先月naturamでラインとか5,000円分買って、節約気味だったが買いあさってしまった。
たまにしか行かない釣具屋は面白いね。
最近私のブログにウナギ釣りの検索から来られる方が多いけど、
個人的にエビ網はウナギ釣りには重要だと思っている。

エサが調達できるから。
あまり詳細に書けないけど、持ってて困らないよ。
子どもがカエルを捕まえるのにも使えるしね。
---
エビ網の取り扱いは無いが、ホウネンエビセットを発見。
★★★naturam送料無料 ~7/18★★★
2017年07月06日
ケンサキのチェイス
大雨の前の7/2
7月初釣。
イカは冷凍庫にストックがあるので、根魚開発。
のはずが、飽きてエギを投げる。
もれなく釣れる。

前々から気がついていたんだが、イカを抜くとき、海面を照らすと長細い魚影がイカを追跡してきてUターンして帰っていく。
鯖かカマスの流線型の肉食魚かと思っていたが、ふと思った。
ケンサキの仲間が追ってきているのではないだろうかと?
泳ぎに魚のような振動の動きが無い。
如何せん暗闇なので特定できないが、イカに思えてきた。
少ない時は1,2匹。
多い時は4匹くらいで追跡してきて、波打ち際2mくらいで去っていく。
仲間一匹がエサを掴んだまま猛ダッシュするもんだから不審に思ってついてくるのではないだろうか?
となればエダスにスッテを付ければ、追跡のイカもダブルヒットに持ち込める気もする。

ヤリイカのように。
久々にスッテのエダス作ってみようかなと。
ただ、あれ根掛かりした時エギとスッテ両方死ぬから、精神的にロストがきついんだよな・・・
この日はアジのエサ巻きで2匹。
本当はワームを極めなきゃいけないんだが、如何せん集中が持たん。

今まで外道でアコウ釣っているのはスラッゴーだからこれで間違っているとは思わないんだけどな。
釣れない。
というかイカが釣れるから、集中できん。
という言い訳。
---
2017年イカ統計
ヤリイカ 73匹
ケンサキ 43匹
アオリイカ 3匹
スルメイカ 1匹
ミミイカ 1匹
計 121匹
---
naturam送料無料セール(~7/18)
エサ巻きグッズ。
7月初釣。
イカは冷凍庫にストックがあるので、根魚開発。
のはずが、飽きてエギを投げる。
もれなく釣れる。

前々から気がついていたんだが、イカを抜くとき、海面を照らすと長細い魚影がイカを追跡してきてUターンして帰っていく。
鯖かカマスの流線型の肉食魚かと思っていたが、ふと思った。
ケンサキの仲間が追ってきているのではないだろうかと?
泳ぎに魚のような振動の動きが無い。
如何せん暗闇なので特定できないが、イカに思えてきた。
少ない時は1,2匹。
多い時は4匹くらいで追跡してきて、波打ち際2mくらいで去っていく。
仲間一匹がエサを掴んだまま猛ダッシュするもんだから不審に思ってついてくるのではないだろうか?
となればエダスにスッテを付ければ、追跡のイカもダブルヒットに持ち込める気もする。

ヤリイカのように。
久々にスッテのエダス作ってみようかなと。
ただ、あれ根掛かりした時エギとスッテ両方死ぬから、精神的にロストがきついんだよな・・・
この日はアジのエサ巻きで2匹。
本当はワームを極めなきゃいけないんだが、如何せん集中が持たん。

今まで外道でアコウ釣っているのはスラッゴーだからこれで間違っているとは思わないんだけどな。
釣れない。
というかイカが釣れるから、集中できん。
という言い訳。
---
2017年イカ統計
ヤリイカ 73匹
ケンサキ 43匹
アオリイカ 3匹
スルメイカ 1匹
ミミイカ 1匹
計 121匹
---
naturam送料無料セール(~7/18)
エサ巻きグッズ。
2017年07月02日
エサ巻き業界あるある
1シャクリもせずにイカが釣れているっていうね

6/28
この日巻いたのはアジ。
鯖がついに欠品。
そういえばネンブツダイもなかなか良かった。

釣り場に着いた頃がちょうど時合。
1投目から3投連続で釣れた。
たぶん自分記録。
一昨年、春アオリが爆っていた時、最初の1投、2投で連続アオリを掛けたことがあるが、あれ以来。
4投目も釣れてたら、なかなかその記録は破れなかっただろうな、陸からでは。
その後の3匹を釣るのに倍以上の時間がかかりました。
---
2017年イカ統計
ヤリイカ 73匹
ケンサキ 41匹
アオリイカ 3匹
スルメイカ 1匹
ミミイカ 1匹
計 119匹
---
本日から7/18までnaturam送料無料セール中
この期間は5000円未満の小物が狙い目。
普段、送料がネックの少額商品も送料無料なら関係ないっす。
以下aiarosanレコメンド

6/28
この日巻いたのはアジ。
鯖がついに欠品。
そういえばネンブツダイもなかなか良かった。

釣り場に着いた頃がちょうど時合。
1投目から3投連続で釣れた。
たぶん自分記録。
一昨年、春アオリが爆っていた時、最初の1投、2投で連続アオリを掛けたことがあるが、あれ以来。
4投目も釣れてたら、なかなかその記録は破れなかっただろうな、陸からでは。
その後の3匹を釣るのに倍以上の時間がかかりました。
---
2017年イカ統計
ヤリイカ 73匹
ケンサキ 41匹
アオリイカ 3匹
スルメイカ 1匹
ミミイカ 1匹
計 119匹
---
本日から7/18までnaturam送料無料セール中
この期間は5000円未満の小物が狙い目。
普段、送料がネックの少額商品も送料無料なら関係ないっす。
以下aiarosanレコメンド