ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年06月30日

上戸うどん

香川県観音寺市にある愛媛との県境に近いうどん屋。



麺通団の本にも紹介されているため、けっこう有名です。

以前四国中央市に住んでいた時はめちゃくちゃ近かったにも関わらず行ったことありませんでした。
昼ごろ店の前通るとものすごい行列。

先週愛媛の実家帰るついでに大野原ICで下り、川之江方面に約10分。
10:30着でけっこう空いていて快適。

かけ小で200円。



かけ小の量は店によりだいぶ違いますが、ここは少なめ。

ゲソ天でかい、、、
が、ころももデカイ。



高松の讃岐うどんと比べると麺は太麺。
出汁も若干塩味濃い目。

高松の細麺、甘めの出汁に慣れたままくると西讃とのうどんの違いにカルチャーショック。

香川にうどんツアーに来る方には高松周辺のうどん屋だけでなく、こちらの方も味わって帰ってもらいたいものです。  


Posted by aiatosan at 22:58Comments(0)さぬきうどん

2010年06月22日

夏至 川バス

6/21 夏至

今日6/22
一年で2番目に日が長い。

つまり早く帰れば、平日バス釣り可能!

今日は高松の川バスですよ。

前から新川バス釣れるよって話は聞いてたんですが、自分は眉唾ものに思っていました。
だって前の大雨の時川のゲートあけて轟々流してたじゃん。バス流れるでしょ。
でかくなるまで成長できるの?と

しかし、最近釣り人(バス)をよく見る。
しかもどの池よりもこの川が自分ちから一番近い。原付5分。

ネットで調べてみると評判は上々。
バスも雷魚もよく掛るとの事。
検索するとけっこう出てくる。

気になって気になってしょうがないので18:10帰宅、即釣りへ。

水はけっこう濁っている。

この日は対岸にバス釣りの人2人

やっぱ釣れんのか!?

バイブレーションを流すも浅く、ゴミに引っ掛かり効率が悪い。
堰の下を見ると野鯉が群れまくり。

この群れの中にバス居るかもな。

直観的に表層系がよさそうだ。
シャクワームで水面ピクピクさせるか?

いや、フロッグが間違いないな。

と、超リアルフロッグ、マスクフロッグ(ジャッカル)でいきます。



リアルなんもさながら、ワームフックなのが良い!
フロッグと言えば異様に太いフックばかり。

フロッグで乗らないのが続くとフックに不信感を覚えます。
こんなでかい針、魚に刺さんのか?クエ釣るわけでもないのに。ていうかこんなん貫通したら魚痛すぎやろ!と
マスクフロッグはフロッグであってワームに近い安心感があります。しかし高いぞ。2個入り1,575円。

野鯉に吸い込まれそうになりながら数投目、静かに魚信とともにフロッグが消えました。
ククって手ごたえで。
完全に咥えたのを感じ取りフッキング!

かかった!

デカイ!

こりゃ鯉が食っちゃったかな?
護岸沿いで掛け、その場でけっこう暴れるので近くまで歩いて距離を詰める。

バスならデカイな、跳ねんし鯉だろな

と、一瞬見えたのはまだら模様。

え?バス??

と思うも雷魚

ちなみにこの日もパックロッド、バスワン。
1号のPEと20lbのリーダーなら雷魚でも問題ありまっしぇーん。

この前まで初雷魚とか言って感激したものだがあれからもう3匹目。
鰓ぶたに指を入れるのも前より簡単にできました。

草むらまで運んで寝かせる


フックは簡単に外れましたがフロッグの足を噛んで離さないのなんの。



頑として口が開かんので足がちぎれるのを覚悟し引っ張るとなんとか抜けました。

良かった。

今日はこれだけでしたが、期待を持てる結果でした。
近いしまた行ってみよう。  


Posted by aiatosan at 21:38Comments(0)ライギョ

2010年06月19日

野池めぐり

五時起床

朝3時間野池めぐりをするも



せいぜいこれ。
これは極小なんでヒットルアーにカウントしません。
同じようなサイズ2匹ばらし、その他アタリも1、2回。

しかし休日朝5時起きでこれは割に合わない。

今日初めて回った5つの池の内、バスが確認できたのが2つ。
他の3つはたぶん居ない??

釣りした跡はあったけど。

これもいないと思われる

居るかもしれないが、たぶんもう行かない。

だいたい亀が居付いている池はバスが釣れる、というのが最近身に付いた勘だったのですが、
亀は沢山いるものの、バスの気配なし。
水質がクリアーで見えないとなおさら気が萎える。


朝がこんなんだったのでお気に入りの池へ夕方一時間のみでリベンジ。
何故かスピナーベイトが釣れる、という直感がしていたのでハイピッチャー先発
一投目で来ました。
珍しい
アタリを2秒ほど聴き、魚と確信後、強めにアワセ。
なかなかの重み。



この池ではまあまあでかい。
37㎝くらい。



頬にフッキング。

スピナーベイトはあまり飛距離でんし、それほど好きではないのですが、
他のアピール系のカラーが欲しい今日この頃。
やっぱ他のルアーじゃ反応しなくて、これでしか釣れん時はあると思う。

ーーー

ラトリンバイブ 9匹
ミニピチュ 3匹
TN50  3匹
clutch SR 3匹
メータークランク 3匹
ハイピッチャー 2匹
ピーナッツ 1匹
スマトラ 1匹
TDバイブレーション 1匹
TDprosバイブレーション 1匹
CALIBRA fine 1匹

最大 41cm ミニピチュ

  


Posted by aiatosan at 23:21Comments(0)バス

2010年06月16日

ドクター・キッスフィッシュ

旅先で見つけたこれ



知っている人も多いのでは?
以前に大阪の箕面の温泉で看板を見かけたことはあったが、やったことはなかった。
値段がクソ高いと思ったからだ。

しかし、湯布院でみつけたこれは15分で1000円。
2人だと1900円。

結論から言うとこれはすごい!


ぬるま湯のプール、というか足湯にこの小魚を大量に入れているのだが
(金魚すくいをイメージするとわかりやすい)
足を入れた瞬間、小魚たちが足に群がる!

本当に足をつつくのだ。
もう指の間にまで潜り込んでえらいことになる。


感触が電気風呂に似ている。
しびれる感じ。
一匹一匹は大した力ではないのだろうが、あまりに大量すぎて電気風呂の感覚に近い。

人の足によって魚が集る密度が違うのも面白い



手前のおっさんの足を見てほしい。
他の二人と明らかにたかられ方が違う!
(たぶん臭そうな方が好かれる、、)

普段釣りする身から言うと、こんなに人がいて、明らかに水槽という自然とかけ離れた状態の中で
魚がこんなにガツガツ食性をみせるものなのかと驚く。
あとこのぬるま湯で平気なのもなんで??

はたしてバスをこの状態に置いたとして、餌をやったとしてもこんなにガツガツ食うのだろうか?
同じ魚でも違いすぎる。



これはまた別の水槽。
さっきのがヨシノボリのような魚だったが、こちらはまた違う種類。
ブルーギルではないぞ。

こちらも足を入れると、即座にチュパチュパ、、
サイズがでかくなればパワーも増す。
こっちはザラザラの歯でハムハムされているのが露骨にわかる。
魚好きの僕でも最初ぞっとしたから、生き物が苦手な方にはえらいことになるだろう。

あまりのたかられぶりに観光客のおっさんも一眼レフでその様子を撮る。



これはちょっと高いですが、やってみる価値ありです。
不思議な魚たちでした。

宝くじ当たったらこれ全部買い取りたい!  


Posted by aiatosan at 23:06Comments(0)その他

2010年06月13日

名作メータークランク

自分が現在持ってるルアーの中で、一番長生きしているルアーの一つ、メータークランク。

中小規模野池、初めて行く池でのパイロットルアーとして、これほど信頼できるルアーはありません。
自分の中では、ピーナッツとこのメータークランクがクランクの双璧。

学生の頃、釣具屋の特価ワゴンにあったものを購入しました。
まだクランクで釣ったことがなく、これなら釣れるんじゃないか?って勘で買ったルアー。
金砂湖で足元で不用意な根がかりをしたため、半分水に浸かりながら回収した貴重なルアー。

今日午後すこし時間があったため、南予の池で釣ってきたのですが、
このルアーで何とか一本。
久々のいいサイズ、37㎝くらい。



やっぱり良く釣れる。

これは別の日ですが、高松野池で。
特に小さな池で実力を発揮します。

丸のみ。

「やあ、こんにちは」


最近コンクリか何やにぶつけて、お尻にひびが入り、シンキングチューンになってしまいましたが、
まだまだ使うぜ~

ラトリンバイブ 9匹
ミニピチュ 3匹
TN50  3匹
clutch SR 3匹
メータークランク 3匹
ピーナッツ 1匹
ハイピッチャー 1匹
スマトラ 1匹
TDバイブレーション 1匹
TDprosバイブレーション 1匹
CALIBRA fine 1匹

最大 41cm ミニピチュ

  


Posted by aiatosan at 21:25Comments(0)バス

2010年06月09日

ロケッティアで攻略せよ

週末の6/5もエギング行きました。

この日も21時回ってからかな。
先日キロオーバーの釣れたところで幸先よくヒット



小さい。秋イカサイズ。
これが秋になればキロオーバー行くのかな。
一応リリース。

この後しばらくやるが、反応なし。

方向を変えて、藻が生い茂る方へ。
ここは超遠投(PEライン1号フルに巻いたリールで、3.5号のエギをフルキャスト)すれば藻場の
向こう側に届き、何とか5シャクリはできるところ。
それ以上やると藻のジャングル。

エキスパートさんのアドバイスをもとにエギ王Qのカンナ針を一本伸ばしロケッティア風に改造。
フロートはロケッティアのまま使用しぶっ飛ばす。

たまにフロートがすっぽ抜けるけど、完全に飛ばせれば飛距離が違う。
というよりぶっ飛ぶ音が違う。本当にロケットのような。

これは正解でした。

これからのエギングはすべてロケッティア使用にしようかと思うほど。

数投目に遠投1シャクリで幽かなアタリ。
よし乗った!

沖合ながらジェット噴射が感じられる、、、
と思ったのも10秒ほど。

藻にイカごと絡まった、、、

、、、抜けた

が、またごっそり藻にかかる。

今度はブリストールのパワーでも藻が切れない。
仕方なく、PEラインを手繰って引き抜く。

そうこうしているうちに海面に現れたのは藻の塊。
生命感はない。

この日こそタモをもってスタンバイしてくれたエキスパートさん。

「これおらんやん、逃げとるやん」

そう言われるとそう思ってしまう。
が、その刹那

その台詞を聞いていたかのように藻の中から墨のジェット噴射。
これまた驚くべき射撃精度で僕の靴とジーンズの裾を打ち抜く。
ほんとに驚いた。
見物に来てた人の良い近所のおっちゃんも笑う。

確かにもっと寄せてみるとイカが見える。

タモで藻ごと掬う



きれいなオスイカ。
キロはなさそうだが、食べごろ。

今回は飛距離に助けられた釣果でした。
テクニック云々より飛ばせるから獲れる釣りってありますよね。  


Posted by aiatosan at 22:58Comments(0)エギング

2010年06月08日

ジタスティック

帰り道寄ったTsuriguyaで購入。
もう最近タックルベリー行ってない(笑)



480円。中古にしてはちょっと高い。
けどフックが使用感なく、取り換えなくて良いから、それ考えると妥当な値段。


でかめのノイジーが欲しかったので買いました。
ヒロ内藤いわく「何で日本でもっと売れないのかわからない」ルアーだそうです。
それは楽しみだ。

もう一つ
ズイール、マレオ、驚きの280円。


こちらも使用感なく、フックが少し錆びているだけ。

96年製造かー
これ販売されてた頃覚えてます。
中学生には高すぎでしたが。

釣れる気がするというより、これで釣りたいルアー。  


Posted by aiatosan at 10:50Comments(0)ルアー

2010年06月06日

キロアップ

キロアップやりました。
おそらく初。

有給取って実家に帰った6月2日の夜、地元南予のエキスパートさん(義兄)と夜エギングに。
エキスパートさん曰く、最近行ってないけど、たぶん釣れるよ。との事。

ゴールデンウィークも同じ場所でやったのですが、藻が成長しまくって水深2~3mのところでも
ところどころ藻が育ち過ぎて水面まで出ている状態。

はっきりいってやり辛い。
しょっちゅう藻が絡む。釣りにならん。
しかも街灯が水中を照らし、けっこう水中が見えるがイカの気配なし。

午後22時前スタートで、23時を回り、そろそろ諦めモード。
エキスパートさんはラインがトラぶって一旦車へ。

僕もそろそろ諦めてシーバスでも釣れんかハードルアーを投げようかと考えつつよそ見し
適当にシャクっていると

ガツッッ!

ん、イカ??

ジージージー

イカか考える前にドラッグが鳴く。

自分が知る限り最強パックロッドのbristolもぶち曲がり。
これがイカのパワーか?
毎度ながら春イカの引きには驚かされる。

「釣れました!!」

「ウソ!?」

車に戻っているエキスパートさんを呼ぶととんできてくれたが、またもやタモなし、、、
しかし足場が低いためそんなに焦らない。どうにでもなる。

「何?タコ?」

エキスパートさんが来た頃にはイカもバテて、噴射を休めていたため、アオリとは思わなかったよう。
しかし、ライトで照らすとやはりアオリイカ。
僕はこのサイズを見るのは初めてだ。

満潮時に近く、足場も割と低いのだが、腕を伸ばせる距離ではない。
近くに梯子があったため、竿はエキスパートさんに任せ、自分は水面まで下りてイカを素手掴み。

デカイ!しかもオスイカ。

しかし、カメラがないことに気がつく。
ありゃま。

イカは生きている時に写真を撮りたい。絞めると写りがどうしても汚い。

もう23時を回っているし、ここで釣り終了。
イカは絞めずに車で5分の実家へ。



生きてはいるものの、体色は奪われてました。
ちなみにエギはエギ王Qリアルカラーのアジ3.0号ね。

胴長36cm。



重量は、、、大体1.7kg。人間の体重計に乗せるが2キロはない。
今年3匹目のアオリイカはキロアップでした。

久々エギングでやっちゃいました。  


Posted by aiatosan at 21:00Comments(0)エギング