2024年07月21日
7/13 沖の島(高知県)の釣果
7/13

前回に引き続き,沖の島遠征の釣果

イトヒキアジ
バラシも含めると2回掛かりました。
メタルジグで釣れるくらいだから、たくさんの個体が居たのだと思います。

これは王道のTGベイト(20g)
サイズの割に良く引きと思います。
水の抵抗を受けやすい扁平な体型というのもあるかと思いますが。
ともあれ、このサイズのイトヒキアジを釣ったのは初めて。
ハチビキ

これも見慣れない魚。
初めて釣りました。
ムーチョルチア18g。
ムツのような、南国の魚っぽくもあり、、不思議な雰囲気でした。
イシガキフグ

餌木で釣れたので、イカかと思ったらハリセンボン・・・ではなくイシガキフグでした。
これも初魚種。
餌木で釣れるっていうのはこういうことです。

必殺、餌巻きね。
餌巻きエギには色々議論があるかもしれませんが、少なくとも
これをやったから釣れなくなる
ということは、魚であれ、イカであれあり得ないと思います。
そう確信した一匹でした。
モヨウモンガラオドシ(?)

子供たちと穴釣りしているときにキビナゴで釣れました。
っていうか餌巻いていると何匹か臭いに反応してか、その辺うろうろしていました。
この原色柄、南国って感じだぜ!
釣り方、時間帯選ばず何かしら釣れるのは素晴らしいと思いました。
グレイテスト沖の島を味わえました。
また、今回の釣りを踏まえてもって行くべき道具、要らないものなど、頭の整理はできた気がします。
ムーチョルチアはもっと持っていくべきだったな。
18gはたくさん持って行ってたけど、25gと35gは一つだけだったのは明確なミスだったよ。

前回に引き続き,沖の島遠征の釣果

イトヒキアジ
バラシも含めると2回掛かりました。
メタルジグで釣れるくらいだから、たくさんの個体が居たのだと思います。

これは王道のTGベイト(20g)
サイズの割に良く引きと思います。
水の抵抗を受けやすい扁平な体型というのもあるかと思いますが。
ともあれ、このサイズのイトヒキアジを釣ったのは初めて。
ハチビキ

これも見慣れない魚。
初めて釣りました。
ムーチョルチア18g。
ムツのような、南国の魚っぽくもあり、、不思議な雰囲気でした。
イシガキフグ

餌木で釣れたので、イカかと思ったらハリセンボン・・・ではなくイシガキフグでした。
これも初魚種。
餌木で釣れるっていうのはこういうことです。

必殺、餌巻きね。
餌巻きエギには色々議論があるかもしれませんが、少なくとも
これをやったから釣れなくなる
ということは、魚であれ、イカであれあり得ないと思います。
そう確信した一匹でした。
モヨウモンガラオドシ(?)

子供たちと穴釣りしているときにキビナゴで釣れました。
っていうか餌巻いていると何匹か臭いに反応してか、その辺うろうろしていました。
この原色柄、南国って感じだぜ!
釣り方、時間帯選ばず何かしら釣れるのは素晴らしいと思いました。
グレイテスト沖の島を味わえました。
また、今回の釣りを踏まえてもって行くべき道具、要らないものなど、頭の整理はできた気がします。
ムーチョルチアはもっと持っていくべきだったな。
18gはたくさん持って行ってたけど、25gと35gは一つだけだったのは明確なミスだったよ。
2024年07月15日
ムーチョルチアしか勝たん 高知県沖の島
7/13-14
昨年に続き、今年も高知県沖の島へ行ってきました。

昨年はお盆過ぎに行きましたが、今年は1か月以上早い7月中旬。
やっぱりこういう南のメジャーポイントというのは多少間違った釣り方をしてても何かが釣れるというのが良い所です。
朝一の朝食前、ジギングをしていると、時折湧くナブラ。
小さな小魚は回遊しているので、捕食者が居ないわけがない。
普段、スロージギングばかりやっている自分だが、これは高速の釣りだなと思い、コテコテのジギングに挑戦。
ムーチョルチア35g
ガンガン巻いて跳ね上げる。
この釣り方ではスロージギングに食ってくる魚はまず釣れない。
が、おそらく今表層で騒いでいるのは、そういうスローに反応する連中ではない。
何回かトライしていると狙い通りヒット!
プルプルバイブレーションで何となくわかりました。
カツオだ!

四国の陸からでも回遊していたら釣れるソウダガツオってやつだ。
35cmくらい。
八幡浜とかで掛るのはもう少し小さいのが多い。
そして続けざまに、高速リーリングからガツンと落とし、再度巻き上げたところでフィッシュ!

サイズアップのソウダガツオ!
これは結構走りました。
フッキングの位置も水の抵抗を受けるところ。
そんな感じで、2匹ゲット。

夏らしい良いジギングでした。

大きい方は43cmくらい。
自分はカツオと言えばスマしか釣ったことなかったんだけど、
捌いてみると、スマほどは脂がない感じでした。
けど、カツオ特有の重量感と筋肉質な肉体は見事。
刺身と、炊かず飯の要領で混ぜご飯をすると美味でした。
スマもそうなんだけど、カツオは炊かず飯にすると非常によく合うと確信。
そして、スロージギングとかワームとか、いろいろ軟弱な釣りに傾向しても、やはりムーチョルチアは一味違う。
何だろな、昔からずっとあるメタルジグだし、何かしらの釣れる理屈があるんだよな。
そんないい動きしているようには見えないんだけど、魚を食わせる不思議な能力があるということは何故か確実にわかるのです。
naturamのサマーセール中(~8/7)にムーチョルチアがセール対象となることを切望しています。
昨年に続き、今年も高知県沖の島へ行ってきました。

昨年はお盆過ぎに行きましたが、今年は1か月以上早い7月中旬。
やっぱりこういう南のメジャーポイントというのは多少間違った釣り方をしてても何かが釣れるというのが良い所です。
朝一の朝食前、ジギングをしていると、時折湧くナブラ。
小さな小魚は回遊しているので、捕食者が居ないわけがない。
普段、スロージギングばかりやっている自分だが、これは高速の釣りだなと思い、コテコテのジギングに挑戦。
ムーチョルチア35g
ガンガン巻いて跳ね上げる。
この釣り方ではスロージギングに食ってくる魚はまず釣れない。
が、おそらく今表層で騒いでいるのは、そういうスローに反応する連中ではない。
何回かトライしていると狙い通りヒット!
プルプルバイブレーションで何となくわかりました。
カツオだ!

四国の陸からでも回遊していたら釣れるソウダガツオってやつだ。
35cmくらい。
八幡浜とかで掛るのはもう少し小さいのが多い。
そして続けざまに、高速リーリングからガツンと落とし、再度巻き上げたところでフィッシュ!

サイズアップのソウダガツオ!
これは結構走りました。
フッキングの位置も水の抵抗を受けるところ。
そんな感じで、2匹ゲット。

夏らしい良いジギングでした。

大きい方は43cmくらい。
自分はカツオと言えばスマしか釣ったことなかったんだけど、
捌いてみると、スマほどは脂がない感じでした。
けど、カツオ特有の重量感と筋肉質な肉体は見事。
刺身と、炊かず飯の要領で混ぜご飯をすると美味でした。
スマもそうなんだけど、カツオは炊かず飯にすると非常によく合うと確信。
そして、スロージギングとかワームとか、いろいろ軟弱な釣りに傾向しても、やはりムーチョルチアは一味違う。
何だろな、昔からずっとあるメタルジグだし、何かしらの釣れる理屈があるんだよな。
そんないい動きしているようには見えないんだけど、魚を食わせる不思議な能力があるということは何故か確実にわかるのです。
naturamのサマーセール中(~8/7)にムーチョルチアがセール対象となることを切望しています。
2024年07月08日
カブト虫の記録
7/4
オス6匹
7/7
メス2匹

7/8
メス2匹
自身の手元を離れた成虫、計21匹
そのうち、山に帰したの17匹
です。
記録しておかないと本当にわからなくなる。
ちなみに飼育している個体もいるのですが、既にケースの底の方でゴリゴリいってます(産卵している)。
ちなみに、今日山に行ったとき、天然のカブトムシを初観測しました。
小さな小さなオスでした。
山の環境と、自分ちの環境は違うが、天然は第一陣が今出てき始めた頃なのかな。
なんか、もう本当にカナブンを少し大きくしたくらいのサイズで、申し訳程度に生えた角。
栄養状態を考えても、年間数千円単位で投資した(昆虫マットを買い続けた)養殖物の方が立派なわけで。
まあ、そりゃそうだよな。
手を掛けて育てていると、これが天然に育つのが本当にすごいと思う。
全く人間が干渉せずに、成虫になることのすごさよ。
色々、感じることがあるのです。
感動したことすべてが内面の感性となる。
ベルサイユのばらの池田理代子先生がそう言っていました。
本当だよ。
---
今更ながら個人的ヒット2
rain
sekai no owari
オス6匹
7/7
メス2匹

7/8
メス2匹
自身の手元を離れた成虫、計21匹
そのうち、山に帰したの17匹
です。
記録しておかないと本当にわからなくなる。
ちなみに飼育している個体もいるのですが、既にケースの底の方でゴリゴリいってます(産卵している)。
ちなみに、今日山に行ったとき、天然のカブトムシを初観測しました。
小さな小さなオスでした。
山の環境と、自分ちの環境は違うが、天然は第一陣が今出てき始めた頃なのかな。
なんか、もう本当にカナブンを少し大きくしたくらいのサイズで、申し訳程度に生えた角。
栄養状態を考えても、年間数千円単位で投資した(昆虫マットを買い続けた)養殖物の方が立派なわけで。
まあ、そりゃそうだよな。
手を掛けて育てていると、これが天然に育つのが本当にすごいと思う。
全く人間が干渉せずに、成虫になることのすごさよ。
色々、感じることがあるのです。
感動したことすべてが内面の感性となる。
ベルサイユのばらの池田理代子先生がそう言っていました。
本当だよ。
---
今更ながら個人的ヒット2
rain
sekai no owari
2024年07月04日
今期のカブトムシ
先週から順調に羽化しています。

結局、かなり初期に2-3匹死んだ以外は全部、成虫まで行けたと思います。(数が多すぎてマジで全数はわからん)
今年最初に地上に出てきた日、それは6/25でした。

蝉より早いね。
そして一昨日(7/1)くらいからラッシュ。

仕事が終わって夜、家に帰る度にうごめく成虫。
これは観賞ケースではなく、大量に飼育していた衣装ケースです。
7/1と7/2日は二日連続山に行き、親たちのルーツである山に返してきました。

7/1がオス3匹
7/2がメス4匹。
昨日7/3は職場の人にあげた。オス2匹、メス2匹。
今のところ送り出したのは11匹。
最終的に飼うのはメス2匹とオス1、2匹にしたいところ。
今日も夕方、山に帰還プログラムで行ってきます。
---
いまさらながら個人的ヒット。
「ひまわりの約束」
秦基博

結局、かなり初期に2-3匹死んだ以外は全部、成虫まで行けたと思います。(数が多すぎてマジで全数はわからん)
今年最初に地上に出てきた日、それは6/25でした。

蝉より早いね。
そして一昨日(7/1)くらいからラッシュ。

仕事が終わって夜、家に帰る度にうごめく成虫。
これは観賞ケースではなく、大量に飼育していた衣装ケースです。
7/1と7/2日は二日連続山に行き、親たちのルーツである山に返してきました。

7/1がオス3匹
7/2がメス4匹。
昨日7/3は職場の人にあげた。オス2匹、メス2匹。
今のところ送り出したのは11匹。
最終的に飼うのはメス2匹とオス1、2匹にしたいところ。
今日も夕方、山に帰還プログラムで行ってきます。
---
いまさらながら個人的ヒット。
「ひまわりの約束」
秦基博