2021年09月02日
もはや珍しくない
近所の水路に新しく小さなスッポンが流れてきてました。
中型の一匹とウナギが居ついてるのは知ってたけど、新入り登場

日向ぼっこ

日光浴によってビタミンを作り出し、甲羅を硬く…という説を聞いたことがあるが、
もう一つ
寄生虫を付かせない、ついても干からびさせる意味合いもあると思われる。
日当たりが悪そうな水路のスッポンはヒルの小さいのがびっしりついていることがあります。
先月飼ってたスッポンは日当たりのいいところで獲った個体で、寄生虫は一匹も付いていませんでした。
---
オマケ
この前のウナギのアラを与えたスッポンが大きなスッポンに追いかけられてる動画を貼っておきます。
これを人間に見立てると恐ろしい
娘に見せると、
何で(横取りを)止めさせないのか
と怒られました。
だって・・・ねぇ、
自然界だもの
中型の一匹とウナギが居ついてるのは知ってたけど、新入り登場

日向ぼっこ

日光浴によってビタミンを作り出し、甲羅を硬く…という説を聞いたことがあるが、
もう一つ
寄生虫を付かせない、ついても干からびさせる意味合いもあると思われる。
日当たりが悪そうな水路のスッポンはヒルの小さいのがびっしりついていることがあります。
先月飼ってたスッポンは日当たりのいいところで獲った個体で、寄生虫は一匹も付いていませんでした。
---
オマケ
この前のウナギのアラを与えたスッポンが大きなスッポンに追いかけられてる動画を貼っておきます。
これを人間に見立てると恐ろしい
娘に見せると、
何で(横取りを)止めさせないのか
と怒られました。
だって・・・ねぇ、
自然界だもの
Posted by aiatosan at 21:17│Comments(2)
│スッポン
この記事へのコメント
ホント、スッポン密度が高いんですね。
弱肉強食のシーンで、勉強になる事も有りますよ、きっと。
弱肉強食のシーンで、勉強になる事も有りますよ、きっと。
Posted by 酒ちゃん
at 2021年09月02日 21:32

アカミミガメより多く見られるのが斬新です。
やっぱりそうですよね、自然界の必死さ、弱肉強食感は現代っ子の必修科目です。
やっぱりそうですよね、自然界の必死さ、弱肉強食感は現代っ子の必修科目です。
Posted by aiatosan
at 2021年09月02日 22:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。