2016年04月11日
ナマコとアメフラシ
4/11
日が長くなったものだ。
夕方子供たちを連れて近所の海へ。
幼稚園児でも掬えるアメフラシ捕りに。

これはタモがあれば子供でも必ず掬えるし、見てて結構面白い。
アメフラシにも個体差があってあまり汁を出さないやつと

ものすごい濃いのを出すやつがいる

タモとバケツがあればできる遊びなので、島根や水質のきれいな日本海側の地方ではどこでも楽しめると思う。
掬うだけだけど、何故か面白い。
人間の狩猟本能をくすぐられるというか。
自然界にいるものを自分の支配下(バケツ)に入れられる満足感。
一通り観察した後、海に汁ごとドバドバ。
それが海水に薄まるのと沈んでいくアメフラシを見て終了という遊び。
自分はナマコを掬った
(貝殻は子供たちが入れたもの)

実は先月の送別会で初めてナマコを食べた。
ちなみにナマコが出たのは浜田市の鈴蘭別館。
酢で味付けされたもので、歯ごたえの硬さに驚いたが総合的に「旨かった」とは思う。
まあ記憶的に旨かったと「思う」のであって、どうだったのかなあ…
なんていうんだろう
どっちかわからないものほど、もう一度体験してみたいっていうのあるよね。
で、いろいろ見てると、赤ナマコと青、黒ナマコあって、どちらかというと赤が旨いらしい。
それに海産物はカサゴにしてもタイにしても赤みがかってるほどおいしそうなイメージはあるよな。
悩むほど悩んでは無いが、いろいろ考えてリリース。
ていうか、いつでも掬えるしな。
料理法自体そんなに難しくはなさそうだが、素人にはなかなかハードルが高い…。
で、結局黒ずんでいるナマコでも美味しいんでしょうか?
知っている人がいれば教えてください。
ちなみに地元のスーパー、キヌヤでもこの時期活きたナマコ売ってますが、自分が見る限り全部赤ナマコ。
アメフラシといえば、今日、NHK松江放送局、しまねっとNEWS610見ていると明日4/12の放送予定が
隠岐の島の伝統・アメフラシ漁
らしい。
噂レベルでは隠岐でアメフラシを食用とすると聞いていたのだが、ローカルTVで放送されるとは…。
放送が楽しみだぜ。
ちなみに先月、自分が大学生時代家庭教師していた教え子(大阪府の某市の小学校教師)が島根に遊びにやって来た。
話の流れでアメフラシが紫の汁を出すという話をすると
「アメフラシってカタツムリの殻が無いようなやつですよね。汁は知らなかったです!」
と言っていました。
俺、常識だと思ってたんだけど。
ちなみに通りすがったこっちの小学校の校庭(松江市内中原小学校)見て
「めっちゃ広いじゃないですか!!あり得ないっす!」
と小学校教員らしい衝撃を受けていた。
そうらしいよ、島根の学校は。
いろいろ、お互いに衝撃でした。
日が長くなったものだ。
夕方子供たちを連れて近所の海へ。
幼稚園児でも掬えるアメフラシ捕りに。
これはタモがあれば子供でも必ず掬えるし、見てて結構面白い。
アメフラシにも個体差があってあまり汁を出さないやつと
ものすごい濃いのを出すやつがいる
タモとバケツがあればできる遊びなので、島根や水質のきれいな日本海側の地方ではどこでも楽しめると思う。
掬うだけだけど、何故か面白い。
人間の狩猟本能をくすぐられるというか。
自然界にいるものを自分の支配下(バケツ)に入れられる満足感。
一通り観察した後、海に汁ごとドバドバ。
それが海水に薄まるのと沈んでいくアメフラシを見て終了という遊び。
自分はナマコを掬った
(貝殻は子供たちが入れたもの)
実は先月の送別会で初めてナマコを食べた。
ちなみにナマコが出たのは浜田市の鈴蘭別館。
酢で味付けされたもので、歯ごたえの硬さに驚いたが総合的に「旨かった」とは思う。
まあ記憶的に旨かったと「思う」のであって、どうだったのかなあ…
なんていうんだろう
どっちかわからないものほど、もう一度体験してみたいっていうのあるよね。
で、いろいろ見てると、赤ナマコと青、黒ナマコあって、どちらかというと赤が旨いらしい。
それに海産物はカサゴにしてもタイにしても赤みがかってるほどおいしそうなイメージはあるよな。
悩むほど悩んでは無いが、いろいろ考えてリリース。
ていうか、いつでも掬えるしな。
料理法自体そんなに難しくはなさそうだが、素人にはなかなかハードルが高い…。
で、結局黒ずんでいるナマコでも美味しいんでしょうか?
知っている人がいれば教えてください。
ちなみに地元のスーパー、キヌヤでもこの時期活きたナマコ売ってますが、自分が見る限り全部赤ナマコ。
アメフラシといえば、今日、NHK松江放送局、しまねっとNEWS610見ていると明日4/12の放送予定が
隠岐の島の伝統・アメフラシ漁
らしい。
噂レベルでは隠岐でアメフラシを食用とすると聞いていたのだが、ローカルTVで放送されるとは…。
放送が楽しみだぜ。
ちなみに先月、自分が大学生時代家庭教師していた教え子(大阪府の某市の小学校教師)が島根に遊びにやって来た。
話の流れでアメフラシが紫の汁を出すという話をすると
「アメフラシってカタツムリの殻が無いようなやつですよね。汁は知らなかったです!」
と言っていました。
俺、常識だと思ってたんだけど。
ちなみに通りすがったこっちの小学校の校庭(松江市内中原小学校)見て
「めっちゃ広いじゃないですか!!あり得ないっす!」
と小学校教員らしい衝撃を受けていた。
そうらしいよ、島根の学校は。
いろいろ、お互いに衝撃でした。
Posted by aiatosan at 21:54│Comments(2)
│海遊び
この記事へのコメント
食えます。
見た目とか、ナッシングで♪
多くの人の感想は、「味なしで、ざらっと感の舌触り」ですが美味に感じれればそれでいいのかと。結局は調理法かな?
ほとんど、見た目で敬遠なのかも!!
、、、僕もですけど(笑)
おススメの食べ方を知ったら、紹介くださいね。
見た目とか、ナッシングで♪
多くの人の感想は、「味なしで、ざらっと感の舌触り」ですが美味に感じれればそれでいいのかと。結局は調理法かな?
ほとんど、見た目で敬遠なのかも!!
、、、僕もですけど(笑)
おススメの食べ方を知ったら、紹介くださいね。
Posted by 温品 at 2016年04月13日 21:52
出された料理ならまだしも、一から自分でやっちゃうのは勇気がいりますね。
軽い気持ちで捕まえましたが、リアルに調理することを想像すると持ち帰れませんでした。
まだ私には食通になる覚悟が足りないようです(笑)
軽い気持ちで捕まえましたが、リアルに調理することを想像すると持ち帰れませんでした。
まだ私には食通になる覚悟が足りないようです(笑)
Posted by aiatosan
at 2016年04月14日 18:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。