ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月16日

馬込川にはナマズが沢山いた

10/14


昼前が大潮の干潮にだったため、先日根がかりしたビーフリーズが回収できないかと見に行く。
それでも思ったより水深が深く、丈の短い長靴では踏み込めなかった。


無念…


その帰り、気になっていた橋周りを観察。


釣りに行くのは暗くなってからが多いが、昼間眺めてみると非常に面白い。
しかも橋だからポイントが真上から見えるというのが新鮮だ。


馬込川にはナマズが沢山いた


鯉ばかりでシーバスは確認できなかったが、ナマズはいる。

2匹

馬込川にはナマズが沢山いた



わかるかな



馬込川にはナマズが沢山いた



また別の個所でも日陰で寝てるナマズ発見


馬込川にはナマズが沢山いた


ナマズって意外と見つけやすい


馬込川にはナマズが沢山いた


他に見えたのは、ボラ、ニゴイ、無数のベイトフィッシュ。


しかしながらシーバスは見えず。


こんだけ魚いたら一匹ぐらいそれっぽいのが居ても良いと思うのだが。
やはりあまり数は入ってきていないのか?


いずれにせよ、10分くらい川を眺めただけだが、
夜無駄に釣りに行くより十分な情報を得られた気がする。




このブログの人気記事
チヌにシャロークランクは使えるか
チヌにシャロークランクは使えるか

伊予市に引っ越しました
伊予市に引っ越しました

おおマジか。ビンラディンとチープカシオ
おおマジか。ビンラディンとチープカシオ

こんなにいるのかスッポン
こんなにいるのかスッポン

初魚種 オオモンハタ
初魚種 オオモンハタ

同じカテゴリー()の記事画像
ナマズ発見
ナマズを探せ 回答
ナマズを探せ
本気を出すよ
天竜川が面白い
N本ポッパー炸裂
同じカテゴリー()の記事
 ナマズ発見 (2021-08-26 21:15)
 ナマズを探せ 回答 (2014-02-12 20:45)
 ナマズを探せ (2014-02-09 15:55)
 本気を出すよ (2013-05-27 20:42)
 天竜川が面白い (2012-06-03 20:16)
 N本ポッパー炸裂 (2010-07-28 21:59)

Posted by aiatosan at 20:42│Comments(6)
この記事へのコメント
お疲れ様です。連投すいません汗

前スレの続きですが、aiatosanさんの影響と、キビレにヤラれたので以来フィッシュグリップとネットは常に身につけてます笑

素早いリリースは魚のためにも繋がりますしね。

釣りはフィッシングであって、キャッチングではないので、ただ魚を取るんじゃなく本命の魚以外の魚や自然全体を見て感じて正解を導き出すのが醍醐味ですよね♪

私も時々竿を持たずに観察に行ってます。

色んな生き物の営みを眺めるのは楽しいし、癒しですね。
Posted by zenzo at 2012年10月16日 21:42
毎度コメントありがとうございます。

自分は小さいころから用水路や川を覗くのが大好きでした(笑)

イモリとかドジョウとかよく捕っていました。

今でも水路を見かけると、どれくらいの水深でどんな生き物がいるんだろうとワクワクします。


ネットは正解だと思います。

私はイカがすくえるくらいの小さいのは持ってるんですが、シーバスが捕れるサイズのものがないので、手軽なものはないかと探しています。

ネットがあれば今年だけでも捕れたんじゃないかっていうのが4,5匹います…
Posted by aiatosanaiatosan at 2012年10月16日 23:47
ナマズクイズ・・・まさか真ん中とは(笑)

自分は右上の離れたところにいるのがナマズかと思いました


自分も川をのぞくのは好きです
魚がいれば、ついつい時間を忘れて見てしまいます

でも、自分もシーバスが居る川を覗いていて
シーバスが泳いでいる姿は見た事がありません

1匹ぐらい居てもよさそうなのに、不思議ですね
Posted by ハチロー at 2012年10月20日 19:22
真剣に探してもらってありがとうございます(笑)

やっぱり釣り人は水の中見るのが好きな人多いんでしょうね。

右上のはいわゆるドイツ鯉のように鱗が独特の鯉でした。

鯉はある程度底から浮いていますが、ナマズは底べったり且つヒレも動かさずじっとしているので逆に目立ってました。

この写真はちょっとわかりづらいですが。

シーバスは昼間泳いでるとこ浜松では見たことないですね。
四国に居た時、70㎝くらいのと50㎝くらいの2匹でフラフラ橋の下泳いでるの見たことあります。

まあただ、ルアー通りしても絶対食わないんだろなって感じの無気力な感じでしたが。
Posted by aiatosanaiatosan at 2012年10月20日 23:43
初コメです。浜松在住の者です。aiatosanさんが浜松に住んでおられるときから拝見していました。質問ですが、2枚目や3枚目の写真に写っている、橋脚のコンクリート右側辺りにいるマダラ模様の魚は何でしょうか?とても気になります。
こっちの状況ですが、浜名湖でシーバス結構連れていますよ。新川のイオンあたりでも出ています。
Posted by 比呂 at 2016年06月07日 12:16
コメントありがとうございます。

ドイツ鯉だと思います。
時々居ますよ。画像をgoogleか何かで検索していただければ似たようなのが出ていると思います。

鯉の寿命は長いので、今も馬込の同じ場所に居るかもしれません。


「新川のイオン」というフレーズが非常に懐かしかったです(笑)
今思えば浜松は都会でした。
3年間ですが、住めたことを誇りに思います。
Posted by aiatosanaiatosan at 2016年06月07日 22:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
馬込川にはナマズが沢山いた
    コメント(6)