2022年11月01日
10/30 伊予市近郊
10/30 伊予市
満潮12:33
干潮18:25
夕方、潮位の低い潮周りで正直どうなのかと思ったのだが、行ってみる。
ダメもとでもとりあえず投げないとね。
もちろん底物狙い。
下げの潮どまりに近いとはいえ、イワシの群れが大量に接岸しており、水面が騒がしい。
青物のナブラのほか、シーバスのボコ!バコ!という捕食音が多い。
表層がこれだけ湧いているのなら、底もアツいはず。
28gのジグヘッドにワームで底をピョコピョコ探ってみる。
反応が無くても、ベイトと捕食者の活性がすごいから集中力が続く。
大して期待せずやっていると、
モソッと底物特有のジワッと重くなる気配が…
ここ2回連続ヒラメをラインブレイク(いずれも私の取り込みミス)している私は目ざとく合わせる。
ーーーッラビニッ!!(i'm lovin' it )
・・・ズド!
乗った!
先週巻き替えたばかりのラインだから自信満々なんだぜ。
…が、何か異様に重い(想定では50㎝クラスのヒラメのつもりだったが)
チリ、、チリチリチリ…
ぬぅ・・・?
固く締め過ぎてたドラグがヤバそうな予感。
どっしりと動かない、がなんかフカフカ鰓で呼吸する気配が伝わる久々のアレ。
慌ててカリカリ、ドラグのノブを緩める。
めちゃくちゃ走るわけではないが、全然寄ってこない。
し、気のせいか斜め向こうのテトラに向かっているような…
ヤバい、角度的に中間のPEが擦れると一瞬で切れる。。。
というわけで、あまり巻けないが、後ずさりしながらテトラから離れさせる。
こ、、、これはメーターのヒラメいったか?
と本気で考えたが、だんだん暴れる波紋が水面近くにモワンモワン出てきた。
あ、なるほどこれか、、、
わんわん水面でナブラが沸いていたが、底のほうにも居たのね。
スレンダーな青物の姿が見えました。
もちろんハマチ。
ネットを携行していなかった私は水面近くまで誘導してグリップでキャッチ

思ったよりデカい。
よくこのサイズをジグヘッドで獲れたものだ。
大体、デカいの掛けると、よほど太軸じゃないとジグヘッドのフックは伸ばされるか、折られる。
それがワーム+ジグヘッドの弱点ではあるのだが、今回は何故か伸びたり、たわんだりもしてませんでした。
掛りどころがよかったのかな
ほら

ぶっちゃけ狙ってなかったし、あまり天然のハマチは美味いと思わないんだけど、久々なので持って帰る。

何センチあるんだろう?
シンクに寝かせるとこんな感じで対角いっぱいと

若干角のしっぽが折れ曲がるくらいのサイズ

シンクの対角の長さが約72㎝。
で、しっぽの折れ曲がりを考慮すると+3cmくらいで、だいたい75cmと思われる。
まあ頭がデカいわな。
養殖魚に比べるとスレンダーなアスリート体系。
久々に大きな魚を釣りました。
で、先週巻いたこのラインの評価も出ました。

マッタク問題ないです。

ラインの色が原色でどぎついのがまだ少し抵抗があるけど、強度は問題ないね。
この0.8号にシーガーではありません4号の組み合わせでした。
まあテトラ帯だったらとれてなかったかもしれんな・・・。
獲れる場所で釣りましょう。
そして私も確実な取り込みのための背負える折り曲がるネットを模索中です。
----
満潮12:33
干潮18:25
夕方、潮位の低い潮周りで正直どうなのかと思ったのだが、行ってみる。
ダメもとでもとりあえず投げないとね。
もちろん底物狙い。
下げの潮どまりに近いとはいえ、イワシの群れが大量に接岸しており、水面が騒がしい。
青物のナブラのほか、シーバスのボコ!バコ!という捕食音が多い。
表層がこれだけ湧いているのなら、底もアツいはず。
28gのジグヘッドにワームで底をピョコピョコ探ってみる。
反応が無くても、ベイトと捕食者の活性がすごいから集中力が続く。
大して期待せずやっていると、
モソッと底物特有のジワッと重くなる気配が…
ここ2回連続ヒラメをラインブレイク(いずれも私の取り込みミス)している私は目ざとく合わせる。
ーーーッラビニッ!!(i'm lovin' it )
・・・ズド!
乗った!
先週巻き替えたばかりのラインだから自信満々なんだぜ。
…が、何か異様に重い(想定では50㎝クラスのヒラメのつもりだったが)
チリ、、チリチリチリ…
ぬぅ・・・?
固く締め過ぎてたドラグがヤバそうな予感。
どっしりと動かない、がなんかフカフカ鰓で呼吸する気配が伝わる久々のアレ。
慌ててカリカリ、ドラグのノブを緩める。
めちゃくちゃ走るわけではないが、全然寄ってこない。
し、気のせいか斜め向こうのテトラに向かっているような…
ヤバい、角度的に中間のPEが擦れると一瞬で切れる。。。
というわけで、あまり巻けないが、後ずさりしながらテトラから離れさせる。
こ、、、これはメーターのヒラメいったか?
と本気で考えたが、だんだん暴れる波紋が水面近くにモワンモワン出てきた。
あ、なるほどこれか、、、
わんわん水面でナブラが沸いていたが、底のほうにも居たのね。
スレンダーな青物の姿が見えました。
もちろんハマチ。
ネットを携行していなかった私は水面近くまで誘導してグリップでキャッチ

思ったよりデカい。
よくこのサイズをジグヘッドで獲れたものだ。
大体、デカいの掛けると、よほど太軸じゃないとジグヘッドのフックは伸ばされるか、折られる。
それがワーム+ジグヘッドの弱点ではあるのだが、今回は何故か伸びたり、たわんだりもしてませんでした。
掛りどころがよかったのかな
ほら

ぶっちゃけ狙ってなかったし、あまり天然のハマチは美味いと思わないんだけど、久々なので持って帰る。

何センチあるんだろう?
シンクに寝かせるとこんな感じで対角いっぱいと

若干角のしっぽが折れ曲がるくらいのサイズ

シンクの対角の長さが約72㎝。
で、しっぽの折れ曲がりを考慮すると+3cmくらいで、だいたい75cmと思われる。
まあ頭がデカいわな。
養殖魚に比べるとスレンダーなアスリート体系。
久々に大きな魚を釣りました。
で、先週巻いたこのラインの評価も出ました。

マッタク問題ないです。

ラインの色が原色でどぎついのがまだ少し抵抗があるけど、強度は問題ないね。
この0.8号にシーガーではありません4号の組み合わせでした。
まあテトラ帯だったらとれてなかったかもしれんな・・・。
獲れる場所で釣りましょう。
そして私も確実な取り込みのための背負える折り曲がるネットを模索中です。
----
Posted by aiatosan at 21:55│Comments(2)
│青物
この記事へのコメント
よつあみのwx-8、お安くなってますね。
もう中華ラインは要らないかな❓
在庫は沢山有りますけど。(笑)
青物、私はタイラバで近所の海で釣りました。
サイズも同じくらいでした。
ダイソーのジグにダイソーのベアリングスイベル、1/0のフックにブレードを付けたのでも青物は釣れますよ。
私は、それをメインにして釣っています。
近所の河口で、とても青物が居そうには無い濁った海❓の岩壁があるんですが、コノシロが釣れないんで、ギビレの子を餌に青物をお年寄りが狙ってます。
先日、それにヒラメが釣れてました。
私もお年寄りの一員なんで、ブレードジグを持って、参戦してみようかと思って居ます。(笑)
もう中華ラインは要らないかな❓
在庫は沢山有りますけど。(笑)
青物、私はタイラバで近所の海で釣りました。
サイズも同じくらいでした。
ダイソーのジグにダイソーのベアリングスイベル、1/0のフックにブレードを付けたのでも青物は釣れますよ。
私は、それをメインにして釣っています。
近所の河口で、とても青物が居そうには無い濁った海❓の岩壁があるんですが、コノシロが釣れないんで、ギビレの子を餌に青物をお年寄りが狙ってます。
先日、それにヒラメが釣れてました。
私もお年寄りの一員なんで、ブレードジグを持って、参戦してみようかと思って居ます。(笑)
Posted by 酒ちゃん
at 2022年11月02日 08:08

キビレの子が餌ですか
面白いです。
「ベイト」ってイワシとかアジとか流線形の魚と勝手に人間が思い込んでる感はあります。
意外と何でもいいのかもしれませんね。
柔軟な考え方が必要だなと改めて思いました。
面白いです。
「ベイト」ってイワシとかアジとか流線形の魚と勝手に人間が思い込んでる感はあります。
意外と何でもいいのかもしれませんね。
柔軟な考え方が必要だなと改めて思いました。
Posted by aiatosan
at 2022年11月03日 21:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。