2016年11月24日
mameアジ
11/23
かれこれ1月ぶりくらいにアジ釣りに。
前回行ったのはブログを見る限り、10/31。
豆アジが数匹と、ムツが釣れただけだった日だ。
近所の漁港から良型の群れが去って久しいが、それ故、足も遠ざかっていた。
この日は爆風・シケにつき、アジが漁港に逃げ込むかもしれないと、久々にサビキをしてきた。
・・・が、アタリは無い。
爆風の時は、イワシとサワラが接岸する可能性があるのでしばしジギング。
これも不発なので、再度サビキに切り替えると時間は17時。
ここから入れ食いタイムだった。
こんなのが…

ち、、、小さい!!
豆アジとたまに13㎝くらいの。
夏の一番いいころはこんなだったのに↓

同じアジでも、群れが違うと全然ダメだね。
豆アジの中にはデカアジは居ない。
完全に群れが違うんだろうね、きっと。
ちなみに今回のから、本で読んだ、包丁を使わないアジの処理をやってみた。

エラの黒い点あたりをつまんで、そのまま頭ごと内臓をちぎり取るという方法。
確かに内臓もきれいに抜けるし、早い。
ただし、ウロコを取るときに包丁を使うんだけどね。
ただ、ウロコを取る必要が無い場合(そのまま皮を剥ぐような場合)は圧倒的に速いだろう。
色々な知恵があるものだ。
かれこれ1月ぶりくらいにアジ釣りに。
前回行ったのはブログを見る限り、10/31。
豆アジが数匹と、ムツが釣れただけだった日だ。
近所の漁港から良型の群れが去って久しいが、それ故、足も遠ざかっていた。
この日は爆風・シケにつき、アジが漁港に逃げ込むかもしれないと、久々にサビキをしてきた。
・・・が、アタリは無い。
爆風の時は、イワシとサワラが接岸する可能性があるのでしばしジギング。
これも不発なので、再度サビキに切り替えると時間は17時。
ここから入れ食いタイムだった。
こんなのが…

ち、、、小さい!!
豆アジとたまに13㎝くらいの。
夏の一番いいころはこんなだったのに↓

同じアジでも、群れが違うと全然ダメだね。
豆アジの中にはデカアジは居ない。
完全に群れが違うんだろうね、きっと。
ちなみに今回のから、本で読んだ、包丁を使わないアジの処理をやってみた。

エラの黒い点あたりをつまんで、そのまま頭ごと内臓をちぎり取るという方法。
確かに内臓もきれいに抜けるし、早い。
ただし、ウロコを取るときに包丁を使うんだけどね。
ただ、ウロコを取る必要が無い場合(そのまま皮を剥ぐような場合)は圧倒的に速いだろう。
色々な知恵があるものだ。
Posted by aiatosan at 18:26│Comments(0)
│アジ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。