2021年12月25日
松野町のおさかな館へ行ってきた
12/19
先週だけど、松野町(愛媛県。高知との県境)のおさかな館へ行ってきた。

コンセプトは四万十川の魚とほか諸々
って感じの地方の水族館。
あれですね、出雲のゴビウスに近い感じ。

アカメの水槽。
地域限定の貴重種というイメージだが、めっちゃたくさん飼育されている。
しかも「手を振ると近寄ってきます」と書いていたが、やってみると本当に寄ってきた。
餌付けされてるのかしら。
やっぱこういう水族館の職員の知識レベルは私のそれを凌駕する部分が多く面白い。
淡水域まで遡上する魚たち

松野町の位置を知っている人は驚くだろう。
ボラやシーバスならまだわかるが、メッキやシマイサキ?が60kmも遡上するとわ・・・
あと度肝を抜かれたのはイシガメ

この日は雪がちらつく真冬日だったのですよ。
しかし、甲羅干しするイシガメ。
そして水中をうごめくその他イシガメ。
ちなみに隣のクサガメとミドリガメは冬眠中(気配なし)でした。
今年はすっぽんとクサガメを飼育したが、イシガメがこんなに寒さにタフなカメだったとは知らなかった。

「クサガメより寒い場所でも生活できます」
夏にこの説明文読んでもなんとも思わないが、真冬に見るともの凄い説得力。
こんな爬虫類いたのね・・・
自分が生き物の事知っている部類の人間だと思っていても、まだ全然足りんのだなぁと思います。

タッチプールが鰻とナマズだったり

ピラニアやピラルクも展示されてます。
ぼーとしてるピラニアはヒイラギみたいだ。
地方の展示としては非常に充実してるし、「松山に水族館を」との動きもありますが、
香川にも水族館できたし、愛媛にはここがあるから松山には要らんなと個人的には思います。
先週だけど、松野町(愛媛県。高知との県境)のおさかな館へ行ってきた。

コンセプトは四万十川の魚とほか諸々
って感じの地方の水族館。
あれですね、出雲のゴビウスに近い感じ。

アカメの水槽。
地域限定の貴重種というイメージだが、めっちゃたくさん飼育されている。
しかも「手を振ると近寄ってきます」と書いていたが、やってみると本当に寄ってきた。
餌付けされてるのかしら。
やっぱこういう水族館の職員の知識レベルは私のそれを凌駕する部分が多く面白い。
淡水域まで遡上する魚たち

松野町の位置を知っている人は驚くだろう。
ボラやシーバスならまだわかるが、メッキやシマイサキ?が60kmも遡上するとわ・・・
あと度肝を抜かれたのはイシガメ

この日は雪がちらつく真冬日だったのですよ。
しかし、甲羅干しするイシガメ。
そして水中をうごめくその他イシガメ。
ちなみに隣のクサガメとミドリガメは冬眠中(気配なし)でした。
今年はすっぽんとクサガメを飼育したが、イシガメがこんなに寒さにタフなカメだったとは知らなかった。

「クサガメより寒い場所でも生活できます」
夏にこの説明文読んでもなんとも思わないが、真冬に見るともの凄い説得力。
こんな爬虫類いたのね・・・
自分が生き物の事知っている部類の人間だと思っていても、まだ全然足りんのだなぁと思います。

タッチプールが鰻とナマズだったり

ピラニアやピラルクも展示されてます。
ぼーとしてるピラニアはヒイラギみたいだ。
地方の展示としては非常に充実してるし、「松山に水族館を」との動きもありますが、
香川にも水族館できたし、愛媛にはここがあるから松山には要らんなと個人的には思います。
Posted by aiatosan at 18:06│Comments(2)
│四国の遊び場
この記事へのコメント
この休みに四国中央市経由で桂浜辺りに行こうと思ってますが、そのコースからは遠いようですね。
ゴビウスなら出雲大社とフォーゲルパークの中間地点なんで、行けそうです。
集団で寄って来るアカメは、体験したいなあ。
ゴビウスなら出雲大社とフォーゲルパークの中間地点なんで、行けそうです。
集団で寄って来るアカメは、体験したいなあ。
Posted by 酒ちゃん
at 2021年12月25日 18:25

お、ようこそ四国へ。
四国中央市はレベルの高いうどん屋ありますよ。
高知市は良いですね。
我が家もお気に入りです。
四国中央市はレベルの高いうどん屋ありますよ。
高知市は良いですね。
我が家もお気に入りです。
Posted by aiatosan
at 2021年12月25日 22:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。