ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月24日

フックについて考える

4/23

馬込川。


平日、雨上がり。
どうしても週末バラしたポイントが気になり行ってみることに。


最近コイの擦れがかりが多かったポイントだけど、絶対魚が食った手ごたえがあったからだ。



結論から言うと、この日はわずか一投で



ドン!



フックについて考える



釣った瞬間はきれいな魚が釣れたと喜んだが…


これシャッドラップ丸ごと食ってたんだよね。


フックについて考える


テールフックがエラにかかり大出血

しかも腹のフックもがっつりかかりハリを外すのに時間がかかった。

結論から言うと、このシーバスは死んだと思う。

水に戻した時、腹を水面に出して瀕死の状態だったわけではないが、
水面に鼻先をだすような不自然な形でフラフラ護岸沿いに泳いで消えていった。

残念ながらこのまま回復するような姿ではなかった。


死ぬというより、俺が殺したんだよな。


言い訳するわけではないが、自分はルアーのフックを付け替える時、
テールフックをシングルフックにすることが多い


フックについて考える


プラグで釣る魚の8割は腹のフックに掛かっているからだ。
前々からテールのフックは必要なのか?

という疑問を感じていた。

腹のフックで完全に魚の口に掛かっているのに、
テールのフックがエラや目のあたりに掛かっている姿を見ると非常に罪悪感を感じる。


銃を容認しておきながら、クラスター弾に反対するような一種の矛盾を感じるが
やはり釣った魚にはその後も元気で泳いでいてもらいたい。


ちなみにこの日のシーバスを釣ったシャッドラップのテールフックは残念ながらトリプル且つカエシありだった。
買ったそのままの状態だった。

せめてバーブレスにしておけば、このシーバスも致命傷にはならなかったかもしれない。


決めた。
今年のシーバスは全てバーブレスのフックで通します。




このブログの人気記事
チヌにシャロークランクは使えるか
チヌにシャロークランクは使えるか

伊予市に引っ越しました
伊予市に引っ越しました

おおマジか。ビンラディンとチープカシオ
おおマジか。ビンラディンとチープカシオ

こんなにいるのかスッポン
こんなにいるのかスッポン

初魚種 オオモンハタ
初魚種 オオモンハタ

同じカテゴリー(シーバス)の記事画像
11/30  西の風6.1m
1/3 伊予市の青物は終わってなかった
11/16 伊予市 シーバス
汽水ワームの終盤
島根遠征初日の釣果
釣りってPDCA
同じカテゴリー(シーバス)の記事
 11/30 西の風6.1m (2024-12-01 21:33)
 1/3 伊予市の青物は終わってなかった (2023-01-09 21:32)
 11/16 伊予市 シーバス (2022-11-23 17:59)
 汽水ワームの終盤 (2021-11-07 21:15)
 島根遠征初日の釣果 (2019-04-30 07:03)
 釣りってPDCA (2018-02-08 18:54)

この記事へのコメント
2匹目おめでとうございます

魚を釣る以上、致命傷を負わせてしまうのは避けられな事なのかもしれません

フックで魚を引っ掛けて遊んでおきながら
釣った魚には、できれば少ないダメージで帰ってほしい

手前勝手ですが、自分もそんな矛盾を抱えて釣りをしてます


10年ほど前、琵琶湖でグッドサイズのバスを釣ったんですが
エラにカエシまで刺さってしまい、大量出血をさせてしまった事があります

あの時の後味の悪さは半端なかったです

それ以来、自分は釣りに使うハリはすべてバーブレスにすることを決めました

それですべて上手くいくわけではありませんが
やらないよりは良いかと思ってます
Posted by ハチロー at 2012年04月25日 01:07
素晴らしいです。私も見習います。

私も一時期バーブレスにしてたことがあったんですが、
釣具屋のバスダービーやシーバスダービーに参加することで欲が芽生え、
ついついカエシをつぶさないまま使い続けてしまいます。

本当に後味の悪い釣りとなりました。
持ち帰って食べる魚だったらまだ良いんでしょうけど、
リリース前提の釣りで欲張ってはいけませんね。


ちなみに浜松のシーバスは先週末から一気に釣れるようになりました。
県中部の河川もチャンスありだと思います。
是非時間を見つけて行ってみてください。
Posted by aiatosanaiatosan at 2012年04月25日 23:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フックについて考える
    コメント(2)