ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月09日

ガーがいたんですが

7/8

夕方の一時間、馬込に行くか、佐鳴湖へ行くか迷ったが、
久々に佐鳴湖へ


ガーがいたんですが


連日の雨の影響は如何にと思ったが、そんなに影響はない。

それにしても段子川あたりは水質が良い。



生命反応は希薄だが、ときどきボラが跳ぶ音がする。


短時間で結果が知りたいため、
どんな状況でもどんな魚でも確実に釣れるルアーで撃っていく



ガーがいたんですが


このレンジバイブの時に一度、魚信あり。
しかし、口にかかったアタリなのか擦れのアタリなのかは分からず。

小さかったけどね。


GWの高松でよくアタったラトリンバイブ


ガーがいたんですが


しかしながら10投だけであろうと反応がないと、だんだんやる気が無くなる…
釣れるか自体も懐疑的なため集中力が続かない。


一時間と決めたが、30分で帰ろうかとも思う。


そんな僕の目の前にとんでもない魚が現れた。


ひょろひょろの細長い巨大な魚。


へー、

ダツ?
カマス?みたいだな

ダツってああいう形の魚なんだっけ。


汽水湖とはいえ海水ではないとわかっているはずだが、
すぐに切り替えられなかった。


いや、ちゃうやろ、ガーや!


その時ちょうど、TD豆バイブを付けていたので、投入するも着水の音で一度深みに消える。

60cmほどなのに繊細な奴だ。

しかし再び現れたので、慌てて写真を撮る!


ガーがいたんですが


すみません、水面の光り具合でほとんど写ってない。


これ

ガーがいたんですが

もっと言うとこれ


ガーがいたんですが


1.あたま
2.腹鰭
3.同上
4.しっぽ

しるし付けても苦しいな、こりは…
でも短時間だったからどうしようもなかった。

アリゲーターガーとかいろいろ種類はあるだろうが、
茶色っぽい体色でした。


その後ミノーとかも投げまくるも、残念釣れず。
途中からガーを本気で狙ってました。


びっくりしたけどあとあと考えると政令指定都市の真ん中の湖。
ガーがいようが、カミツキガメがいようが、そんなに不思議ではないのかもしれない。

もしかするとガーも見た一匹だけじゃなく、2,3匹居るのかもね。


うーーん、しかし居るのなら本気で釣ってみたいぞ(笑)


続く





このブログの人気記事
チヌにシャロークランクは使えるか
チヌにシャロークランクは使えるか

伊予市に引っ越しました
伊予市に引っ越しました

おおマジか。ビンラディンとチープカシオ
おおマジか。ビンラディンとチープカシオ

こんなにいるのかスッポン
こんなにいるのかスッポン

初魚種 オオモンハタ
初魚種 オオモンハタ

同じカテゴリー(佐鳴湖 バス)の記事画像
サウザンズ・オブ・ボラ
フックバカタケーラ
just do it !!
段子川
佐鳴湖は釣れるのか?
同じカテゴリー(佐鳴湖 バス)の記事
 サウザンズ・オブ・ボラ (2013-03-03 13:27)
 フックバカタケーラ (2012-04-03 21:16)
 just do it !! (2012-03-19 22:14)
 段子川 (2012-03-03 22:14)
 佐鳴湖は釣れるのか? (2012-02-12 09:03)

この記事へのコメント
良く通ってたポイントでガーとは・・・フローター出すのは危険ですね(笑)佐鳴湖はベイトが豊富なんであっという間に大きくなりそうです。
レンジバイブだったらバスもシーバスもナマズも釣れてしまいますね・・・

段子川河口周辺の葦はぜひともボートで打ってみたいポイントでもあります。
Posted by スティーヴ at 2012年07月09日 21:51
ほんと驚きましたガーは。
都会でシーバスやバスの外道で釣れたという話は聞きますが、
日本の水辺で泳いでいるのは初めて見ました…

いずれルアーで通っている人が釣るかもしれませんね。

段子の葦良い感じですね。

角度、距離的に陸からは難しいですが、あのへん撃ってたら、バスではないにしろ何か1匹くらいは確実に釣れそうですね。
Posted by aiatosanaiatosan at 2012年07月09日 22:38
こんばんは御無沙汰しています!非常に気になる記事ですね!自分も昔、静岡西部地方で狙ってガーをやってましたが乗りませんでした(>_<)
トップのみだったんですが。
奴らは光り物と音に興味を引く様です。ナマズと似ている?
ちなみに自分はヘドンビッグバド改で狙ってました。
Posted by billy-the-kid at 2012年07月09日 23:44
なるほど。
ということは佐鳴湖以外にもガーの生息の噂はあるんですね。

つい先日の静岡新聞で、興津川でカミツキガメの繁殖が確認されたという記事がありました。

思ってる以上に色んな外来種が放されてるんだなーと思いました。

ビッグバドで釣るっていう発想が良いですね。
ぜひ釣ってみたいものです。
Posted by aiatosanaiatosan at 2012年07月10日 21:06
お久しぶりです( ̄∀ ̄)
ガーいるとは聞いた事ありますが本当だったんですねw 西側のボート船の小屋付近ではピラニアがたまに釣れるみたいですw
Posted by ミラクル at 2012年07月12日 01:42
がーがいるとは・・・

さすがにこの展開は予想できませんでした、驚きです

ガーって汽水湖でも生存できるんですね
しかも地味に良いサイズですね


つ、釣ってみたいっ!!
Posted by ハチロー at 2012年07月12日 12:10
ミラクルさん
ピラニアて、、、
その情報が確かなら、想像以上にさなる湖は何でもアリですね。
Posted by aiatosanaiatosan at 2012年07月12日 20:18
ハチローさん

僕も予想だにしていなかったです。

ガーは確認できましたが、バスはまだここで見たことありません(笑)
Posted by aiatosanaiatosan at 2012年07月12日 20:20
鰻釣りのおっちゃんの仕掛けに喰ってくるらしいですよ( ̄∀ ̄)
Posted by ミラクル at 2012年07月13日 02:30
はじめまして
僕も似たような境遇で浜松に引っ越してきたんですが、本当に浜松ではバス釣りやってる人いないですね。
佐鳴湖調査あきらめないでぇ~笑
Posted by 福岡人 at 2012年10月10日 22:17
コメントありがとうございます。

ほんと浜松はバス釣りの環境がありませんよ。

正確には何箇所かあるのでしょうが、他の地域のように身近な範囲にはありません。

なぜこの地からメガバスが生まれたのか、なぜこの近辺の釣具屋はこれだけバスルアーを扱っているのか未だに理解できずにいます(笑)

私も年中シーバス狙うようになったのも、この地域ではバスや他の魚種を選べないという消極的な理由があります。

佐鳴湖調査は他にも催促が出てますので、折をみて行ってみます。

皆さんの反応からもわかる通り、浜松界隈の釣り人の佐鳴湖への関心は非常に高いです。
Posted by aiatosanaiatosan at 2012年10月10日 23:17
>ほんと浜松はバス釣りの環境がありませんよ。

ですね。
いろいろ調べてみると、都田川には居そうですけどね。
まあ、結局市の中心部からは離れちゃうんですけど。



>なぜこの地からメガバスが生まれたのか、なぜこの近辺の釣具屋はこれだけバスルアーを扱っているのか未だに理解できずにいます(笑)

浜松からちょっと離れるんですけど、いなさ湖っていうところがあって、かなり水質良くていい湖があるんですよ。たぶんバス全盛期の時に、中高生がいなさ湖に大挙した結果じゃないですかね笑
いなさ湖については、YOUTUBEに水中映像がありますよ~。

ガー釣れたら教えてくださいね。パックロッドじゃ、やばいかもしれませんが笑
Posted by 福岡人 at 2012年10月11日 19:01
いなさ湖はよく聞きますね。

ただ、車で行くにしろ1時間かかりそうな距離なので行ったことはありません。

自分の場合釣りに出かけられるのは、2~3時間程度なので、それだったら10分で行ける馬込川にシーバス釣りに行くって感じですね。

自分の場合、ため池数(面積当たり)日本一の香川から来ているので、バス釣りの環境に対しては感覚がおかしい部分があるのかなと最近気がつきました(笑)

いずれにせよ今シーバスが一番良い時期なので、シーバス頑張ります。
Posted by aiatosanaiatosan at 2012年10月13日 17:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガーがいたんですが
    コメント(13)