2013年03月03日
サウザンズ・オブ・ボラ
3/3
昨日の風も止み、非常に穏やかな日である。
ツタヤにDVD返す道すがら、段子川沿いを歩く。

歩いて行くと異様に黒く染まったスポット発見。

オゥ、ワッツザヘゥイズディス?

わかるかな?
別角度で黒塊

ボラの大群です。
全て20cmくらいの。

なぜか腹が立つくらい沢山いました。
何万匹いたんだろ?
誰か網を投げてビックリ映像作ってください 笑
場所はこの辺です。

あとは緩やかな流れにフナ。

この写真は非常にきれいに撮れている。

ちょっと深めのところには100匹くらいの群が。

もちろんバスっぽい魚影は一切ありません。
それが佐鳴湖ですから 笑
昨日の風も止み、非常に穏やかな日である。
ツタヤにDVD返す道すがら、段子川沿いを歩く。
歩いて行くと異様に黒く染まったスポット発見。
オゥ、ワッツザヘゥイズディス?
わかるかな?
別角度で黒塊
ボラの大群です。
全て20cmくらいの。
なぜか腹が立つくらい沢山いました。
何万匹いたんだろ?
誰か網を投げてビックリ映像作ってください 笑
場所はこの辺です。
あとは緩やかな流れにフナ。
この写真は非常にきれいに撮れている。
ちょっと深めのところには100匹くらいの群が。
もちろんバスっぽい魚影は一切ありません。
それが佐鳴湖ですから 笑
Posted by aiatosan at 13:27│Comments(8)
│佐鳴湖 バス
この記事へのコメント
お疲れさまです
うはw すごいw
イナッコ達はオイルフェンスをくぐって通れちゃうわけですね笑
正に少年時代に遊んでいた辺りですよ
ホームは相変わらず根魚が釣れてますが、2月から少々魚種が変わってきました
あと近頃は急に暖かくなったので、魚以上に人間の活性が上がってしまい、人大杉です苦笑
新たな釣り場開拓が必要かも知れません
うはw すごいw
イナッコ達はオイルフェンスをくぐって通れちゃうわけですね笑
正に少年時代に遊んでいた辺りですよ
ホームは相変わらず根魚が釣れてますが、2月から少々魚種が変わってきました
あと近頃は急に暖かくなったので、魚以上に人間の活性が上がってしまい、人大杉です苦笑
新たな釣り場開拓が必要かも知れません
Posted by zenzo at 2013年03月04日 12:40
すごいボラですよね。
魚に限らず久々にこれだけの生き物の群を見た気がします。
これが稚鮎だったら我々のテンションもまた違うのでしょうが、残念ながらボラです。
浜名湖はよく釣れてるみたいですね。釣り情報見てても思います。
今この近辺の海は河川がらみのシーバスもまだなんで、海でルアー釣りができるのは浜名湖くらいじゃないですかね。
私もこの季節あえて行くとしたら浜名湖なのかなーという気はします。
魚に限らず久々にこれだけの生き物の群を見た気がします。
これが稚鮎だったら我々のテンションもまた違うのでしょうが、残念ながらボラです。
浜名湖はよく釣れてるみたいですね。釣り情報見てても思います。
今この近辺の海は河川がらみのシーバスもまだなんで、海でルアー釣りができるのは浜名湖くらいじゃないですかね。
私もこの季節あえて行くとしたら浜名湖なのかなーという気はします。
Posted by aiatosan
at 2013年03月04日 19:40

いつもブログ見てます。
佐鳴湖ですが実際バス釣りましたよ~
夏にだんず川の東川のミニストップ前の流れ込みで数釣りしました!
20cmくらいでしたが、、、
小バスはいるのでデカバスもいると思いますよ~
実際知り合いは10年くらい前に50upあげてます笑
佐鳴湖ですが実際バス釣りましたよ~
夏にだんず川の東川のミニストップ前の流れ込みで数釣りしました!
20cmくらいでしたが、、、
小バスはいるのでデカバスもいると思いますよ~
実際知り合いは10年くらい前に50upあげてます笑
Posted by taka at 2013年03月04日 23:01
コメントありがとうございます。
確かに文字情報では、バスが「存在し」「釣れた」話はよく聞きます。
しかしながらこれだけネットが普及している中で、佐鳴湖で釣った写真が(自分の知る限り)一枚も出てこないことはやはり佐鳴湖がエニグマたる所以です。
決して疑っているわけではありませんが、そういった文字情報以外が出てこないことが、この界隈の釣人が釈然としない理由の一つなんだと思います。
ちなみに私もバスは居るとは思ってます。
ガーが泳いでたくらいですから 笑。
逆にバスが一匹もいないと証明する方が難しいかもしれません。
ただ現在の佐鳴湖において釣りが成立する程度の個体数がいるのかと言えば私は懐疑的です。
確かに文字情報では、バスが「存在し」「釣れた」話はよく聞きます。
しかしながらこれだけネットが普及している中で、佐鳴湖で釣った写真が(自分の知る限り)一枚も出てこないことはやはり佐鳴湖がエニグマたる所以です。
決して疑っているわけではありませんが、そういった文字情報以外が出てこないことが、この界隈の釣人が釈然としない理由の一つなんだと思います。
ちなみに私もバスは居るとは思ってます。
ガーが泳いでたくらいですから 笑。
逆にバスが一匹もいないと証明する方が難しいかもしれません。
ただ現在の佐鳴湖において釣りが成立する程度の個体数がいるのかと言えば私は懐疑的です。
Posted by aiatosan
at 2013年03月05日 19:34

これだけ魚がいてバスが一匹もいないってのは絶望的ですね(笑)
まあ、季節が季節だから仕方ないかもしれませんが
takaさんがコメントしてる場所もかなり気になってて
「釣りするならココか段子だなぁ~」ってな感じでチェックしましたが
その時は冬だったのでバスは見当たりませんでした
でも釣った人がいるとなるとテンションあがりますね
まあ、季節が季節だから仕方ないかもしれませんが
takaさんがコメントしてる場所もかなり気になってて
「釣りするならココか段子だなぁ~」ってな感じでチェックしましたが
その時は冬だったのでバスは見当たりませんでした
でも釣った人がいるとなるとテンションあがりますね
Posted by ハチロー at 2013年03月05日 19:36
ハチローさん
そうなんですよ、バスが見えないんです。
佐鳴湖は。
家から近いのもあり、子供連れてカメに餌やりとか行くんですが、
未だ嘗てバスが見えたことがありません 笑
ただ、今回段子以外の情報がもらえたので、私も試してみようと思います。
そうなんですよ、バスが見えないんです。
佐鳴湖は。
家から近いのもあり、子供連れてカメに餌やりとか行くんですが、
未だ嘗てバスが見えたことがありません 笑
ただ、今回段子以外の情報がもらえたので、私も試してみようと思います。
Posted by aiatosan
at 2013年03月05日 21:16

佐鳴湖のバスですが、50アップ含め
過去に何度も釣った経験があります!
基本的には段子川以外では難しく、過去に釣ったのは
・木がオーバーハングしている場所でノーシンカーorトップ
・橋の下でラバージグorノーシンカー
と言ったパターンでよく釣りました。
沖にはコイとかボラしか居ないので、岸際を攻めるのがいい感じです。
はっきり言って魚影はものすごく少ないので
春先のスポーニングの時期に一発大物を狙うか、真冬の低水温時に
カバーを狙うかのどちらかが手堅いです。
巻物で釣れるほど魚影が濃ければいいのですが
10年以上前からこんな感じですので、繁殖に適さない環境なのかもしれません…。
過去に何度も釣った経験があります!
基本的には段子川以外では難しく、過去に釣ったのは
・木がオーバーハングしている場所でノーシンカーorトップ
・橋の下でラバージグorノーシンカー
と言ったパターンでよく釣りました。
沖にはコイとかボラしか居ないので、岸際を攻めるのがいい感じです。
はっきり言って魚影はものすごく少ないので
春先のスポーニングの時期に一発大物を狙うか、真冬の低水温時に
カバーを狙うかのどちらかが手堅いです。
巻物で釣れるほど魚影が濃ければいいのですが
10年以上前からこんな感じですので、繁殖に適さない環境なのかもしれません…。
Posted by 通りすがり at 2014年10月28日 10:57
釣れる可能性が全くゼロじゃないというのが悩ましいところですね。
バスがいないならいないで多くの人の溜飲が下がると思うのですが。
バスがいないならいないで多くの人の溜飲が下がると思うのですが。
Posted by aiatosan
at 2014年10月31日 22:13
